八海山 屏風道〜八ッ峰縦走〜新開道下降 2015/3/21-22

アルパイン(雪山)

A久です。こんにちは。

週末の山行報告です。
八海山西面の雪稜から八ッ峰縦走へ継続する充実のルート。
事前の天気予報を裏切りこの上ない晴天のもと全トレースできました。
やっと登れました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メンバー:A久(L.記録)、S津、N野
期間  :3/21-3/22
ルート :屏風道登攀 - 八ッ峰縦走 - 新開道下降

 

●1日目(快晴)
7:20 日大セミナーハウス - 9:30 屏風道取付き - 12:10 6合目 - 15:10 臼大黒ピーク - 16:30 屏風道の頭
●2日目(快晴)
5:30 出発 - 5:50 千本檜小屋 - 八ッ峰縦走 - 8:30 大日岳 - 新開道下降 - 13:20 日大セミナーハウス

 

●1日目(屏風道登攀)
かって知ったる生金沢左稜の尾根末端を横切りると屏風沢は急に明るく開ける。生金沢が巨大デブリで出合う先が取付き。ワカンからアイゼンに履き替えて取り付く。下部は意外にもナイフリッジの雪稜。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし両側斜面は既に雪が落ちていて、所々不安定な雪に乗ったり降りたりを繰り返す。N野さんは背が小さい上に、この慣れない不安定な雪の乗っ越しにてこずっている様子。尾根が広がり、左手の生金尾根を観察しながら雪壁を登りあがると6合目。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺りから雪の量も増え、やっと雪稜らしくなるが、逆に気温もあがり雪もグズグズになってきてラッセルがきつくなってくる。臼大黒の基部からロープを出す。

・1ピッチ目 20m(A久リード)
ヤブ壁を直上。抜けて雪壁を少し登って立ち木でビレイ。

一旦ロープを畳んでルンゼ状雪壁上部を斜上。一歩一歩足元から雪崩が落ちる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・2ピッチ目 35m(S津リード)
シュルンドに気をつけながらスノーリッジに乗りあがりリッジ直上。
臼大黒ピークまで伸ばすがビレイ点がない為少し下がって木でビレイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・3ピッチ目 50m(A久リード)
臼大黒ピークを越えてバックステップでブッ立った極細スノーリッジをコルまでクライムダウン。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スノーバーは固め打ち。怖いから潅木の方に足を置きたいけどスカ雪で、岩壁となって切れ落ちてる方が堅雪。露出感に耐えてステップを切る。このピッチは上から吊られているリードよりも、ラストのS津さんのほうが怖かったと思う。たぶん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・4ピッチ目 50m(S津リード)
正面は岩壁なので直登はせず、小ルンゼを横切って右のスノーリッジに乗り移り直上。

その後はロープをしまい雪壁をN野さんが頑張ってラッセルで詰め、最後の小雪庇を乗っ越したらアラチ沢右稜から続く見覚えのある尾根となる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

千本檜小屋まで延ばせる時間であったが、他Pが入ってるようなので静かな尾根上にテントを張る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

●2日目(八ッ峰縦走)
千本檜小屋にいたPは前日ロープウェイから登り、大日岳を往復してきたとの事。じゃあとレースがあるのか。。。 と少しがっかりする。八ッ峰は頂稜に地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳と岩峰が続く。朝一なのでカリカリ雪にアイゼンが決まり快適。西面から見ると真っ黒に見えた八ッ峰の岩峰も東側は雪がベッタリで、雪庇が大きく張り出している。岩のそばは雪が開いていたりするので、なるべく岩には近づかず雪壁を利用した登下降の連続。

・地蔵岳
西側基部をトラバースし不動岳とのコルめがけて雪壁をノーロープであっという間に到着。

・不動岳
歩いて登頂。問題なし。ここまでは以前生金沢左稜の時にきた事があるが、ここから先は未知の世界。下りはちょっと立ってたけどトレースがあったので問題なし。

・七曜岳
歩いて通過

・白河岳
歩いて通過

・釈迦岳
登りは歩き。下降は鎖が出ていたが東側にせり出したスノーリッジをバックステップで。降りた所は広いコル。昨日のパーティのトレースはここから岩壁基部西面を巻いた様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・摩利支岳
クーロアールに詰った雪壁をダブルアックスで登攀。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・剣ヶ峰
30m(A久リード)
雪の詰ったクーロアールからヤブ斜面を繋げてピークへ。スノーバー2本で支点を作ってビレイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
15m(A久リード)
ピークからの下降は懸垂支点が無いのでスタンディングアックスビレイしてもらってクライムダウン。ブッ立った極細リッジをバックステップで下降していたら先が雪庇になってたので、雪壁の方へ逃げる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・大日岳
10m(S津リード)
ロープを出してスノーリッジを10m直上。スタンディングアックスビレイで後続を迎える。下降は鎖が使って岩壁を8mほどクライムダウン。雪に乗り移るところで穴に落ちないように気を使う。最後鎖を支点に懸垂5mで終了。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八ッ峰の縦走は9時前に終了できた。これが時間が遅く雪が腐り始めると厄介だったと思う。ひとつひとつの岩峰はコンパクトだけど、岩と雪の技術が必要な良いルートだった。何より西面の雪稜と継続する事でその良さが格段に増す充実のルートでした。

帰路は新開道を下降。稜線からの下降点が判り難いこと、尾根が広いことを考えるとノートレースで視界がない時はルーファイが難しいだろう。暑いくらいに気温が上がり、グズグズになった雪にワカンを取られながら尾根を下降した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(A久)

文書 1_page0001

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP