奥穂高岳 コブ尾根 2015/7/31-8/1

アルパイン(夏)

メンバー:H、K池

7/31(晴/曇り)
6:00上高地−7:40岳沢小屋−8:30コブ沢雪渓舌端-10:00コブ手前BP−10:40コブ-13:00コブの頭(終了点)-14:30天狗のコル-16:15岳沢小屋

8/1(晴)
Hは上高地へ下山、K池は重太郎新道~A沢下降~奥又へ

IMGP0428

7/30(木)

22時に高尾駅に集合。Hは30分集合時間を間違えて、早く来たつもりが20分の遅刻であった。コンビニで買い物をし、沢渡駐車場脇にテントを張って寝酒のあとに就寝。

7/31(金)晴~曇

朝一番5時のバスで上高地へ。平日のバスは空いていて余裕。上高地バスターミナルも閑散としていた。準備をして6:00岳沢へ出発。風穴で小休止するも岳沢には8時前に到着。小屋番の坂本さんに挨拶し、コブ尾根の状況を聞くと例年と変わらないとのこと。8時に岳沢小屋スタート。天狗沢への一般道を進み、コブ沢に入るとほどなく雪渓が現れアイゼンを装着。10分も登ると取り付きのルンゼに突き当たる。他の記録どおり、雪渓からルンゼ末端の滝への乗り移りが悪い。ワンポイントだけど落ちたら骨折ものの深さなのでザイルをつけバイルを突き刺し乗り移る。狭いバンドでアイゼンを取りシューズを履きかえる。

IMGP0443

取り付きの滝は出だしのワンポイントⅣ-だけど、そのうえは脆い岩屑が堆積していて悪い。左上し、一段あがってまた左上しながら滝の落口へ。残置もそこそこある。その上は草付ルンゼを進むとほどなく左からコブ沢本谷から上がってくるルンゼを合わせる。雪渓の付き具合では、このルンゼを上がってきた方が早いかもしれない。合流点が少し悪い。

IMGP0445

その上は、いわゆる「コブ」の岩塔基部をめがけて伸びているルンゼを忠実に詰める。急登だけどぐいぐいと高度を稼ぐので気持ちが良い。稜線に出るとテント場があり、目の前にコブがそびえたつ。コブの肩のBPからは稜線を忠実に進み、小ピークを越えるとコブ岩塔に吸い込まれていく。
形状を見極めて進むとクーロワール状に吸い込まれ、右壁のクラックに支点とハーケンのラインが見えるが、左を回り込むとノーザイルで行けそう。一段上がり、コブのピークに向けて左側のリッジに出ると、まあⅢはあるかもしれないけどノーザイルで行けそうなので行ってしまう。
結局ノーザイルでコブをクリア。ただし、コブは無雪期でも3ピッチくらい出している記録もあるし、初心者がいる場合はアンザイレンが無難。コブの頂稜を進むと懸垂下降点に当たる。3段ごとに支点があり、一番下の段にロープをセットすれば25mで余裕。コブのコルに降り立つ。そこからはⅡ~Ⅲの岩稜をガシガシと登る。さほどの緊張感もなく岩登りが楽しい。
次のピークの下りも懸垂支点があったがクライムダウン可能、もう一つピークを越え、最後の岩稜を登りきるとジャンダルムがドーンと現れてコブの頭に飛び出る。ザイルは最初の1ピッチのみだったせいか、4時間半で終了。でも夏の穂高の稜線はとても贅沢で満たされる。

IMGP0473

写真を取り、休憩をして西穂への稜線を下る。いくつかのテン場を確認しながら、脆い箇所は慎重に下り、畳岩の端を下りきると天狗のコル。小屋跡で小休止。天狗沢は雪渓の脇のガレを落石に気を使いながら下る。マーキングは豊富だが駆け下れるような斜面ではないので見た目より時間が掛かる。お花畑を抜け、朝遡行したコブ沢を横切って岳沢小屋へ。結局、コブ尾根自体は8時間ちょっとで終わってしまった。

上高地に降りられる時間ではあるが、翌日K池さんが奥又へ向かうこともあり小屋前で祝杯をあげてからテン場にツェルトを張って寝る。さすがにここでツェルトは我々だけ。

8/1(土)晴

K池さんは重太郎新道からA沢下降、奥又へ向かう。Hは別件のため上高地へ下山。天気予報に反し、この日も快晴だった。

(K池感想)

久々の穂高、久々の岩稜歩き。ルンゼを詰める間は暑くてまいった。なのにいよいよコブにさしかかる所で空模様が怪しくなる。つっこんで大丈夫か緊張したが、こぶ尾根は意外にやさしく、稜線に抜けた時には一瞬青空がのぞき奥穂高岳方面が覗けた。

実は西穂~奥穂はこれまでハイクしたこともなく、今回初めてその一部を踏み、天狗のコルから岳沢に下った。岳沢小屋で迎える夕暮れは最高と知った。

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP