朝日連峰 東大鳥川 西ノ俣沢 2012/8/11-14

沢登り

メンバー:A久L、N島、S藤、K田

東京-鶴岡(高速バス)-泡滝ダム(タクシー)

8/11(土)
泡滝ダム 10:50-大鳥川西ノ俣沢入渓 10:55-釜滝下 12:15-デトグチ沢出合 13:25 -旧魚止め滝下(巻き始め)14:10-巻き終わり 15:25-金堀沢出合 15:40 -15m ねじれ滝手前 BP16:35

8/12(日)
テンバ 4:15 -下部第2ゴルジュ巻き開始 5:00-6:45 巻終り-甚六沢出合 8:00-ツバクロダイゼン 8:30-大休止 11:00-出発 12:00-上の三俣 13:15-BP14:30

8/13(月)
出発 4:30-エスケープ沢出合 5:00-940m支沢出合 7:40-1,000m化穴山直登沢 8:25 -稜線 10:30-1,505m化穴山ピーク 11:40-1,446mピーク 14:35 -15:30 1,400mピーク手前 BP

8/14(火)
出発 7:00-三角池 9:00-大鳥小屋 9:20-出発 10:00-泡滝ダム 12:00 -大鳥バス停(最後4km ヒッチハイク)14:30

【8月11日】 晴(N島記)
前夜、高速バスで鶴岡に向かったが東北道の渋滞のおかげで入渓時刻が 11時近くになってしまった。天気予報によれば 12日下り坂、13 日は前線通過とのこと。 今日は貴重な晴れなのに出鼻をくじかれた感じがする。愚痴を言っても仕方がないし、今日はできるだけ先に進むということ。
ここ最近は纏まった降雨もなかったので大鳥川の水量は平水以下で私には好都合、今日の行程頑張れそうだ。
入渓後間もなくで3m滝を左岸から巻き懸垂10mで降りる、大鳥川西ノ俣沢の核心は下半部流域だがまだ暫くは穏やかな渓相が続き、所々の瀞や釜を泳いだりへつったりで越えて行く。
やがて前方に高い側壁に囲まれるように屈曲部が見えてくる、何かありそうな雰囲気が漂い近づくと大釡を持った手に負えない滝が控えている。これが釜滝らしい。
左岸側は側壁に囲まれているので右岸に活路を求め釜に浸かって右岸側壁に上がり、ここでロープを出して 5m 登ってからつるつるの岩をトラバースしてブッシュへ抜け、右上してからクライムダウンで沢に戻る。つるつるの所がホールド乏しくて怖かった。



滝上すぐに左岸からデトグチ沢を迎えると広い河原になりこれが 1 ㌔ほど続いている。
私とK田さんはウエットスーツ上下着用しているが水も温く陸に上がると暑くて仕方がない。
いい加減河原に飽きた頃、流れが東に向きを変える屈曲部にヒョングリの立派なヤツが掛かっている。
旧魚止め滝7mくらいかな?とても広い釜を持っているが威圧感は釜滝に劣る。
A久さんが左岸リッジにロープを引いてブッシュ帯まで、渓はゴルジュの中の連瀑になっていてすぐには降ろしてもらえず、そのままブッシュ帯トラバースを続けゴルジュ出口にうまいことクライムダウンで降り立つ。



きれいなナメ滝を過ぎてようやく金堀沢出合に着いた。金堀沢と本流の中間リッジに良い幕場適地があったのでこれを第一候補にして、A久さんとD介君が先の様子を見に行ってくれている間、私とK田さんはのんびり休憩タイム、ありがたい。しばらく待ってA久さんから良い場所があったのサイン!15m ねじれ滝手前に薪も豊富な申し分ないスペースがあった。
夕飯の支度をしている間、隊長A久さんは明日のためにルート工作しに行く。
雨雲がかかりバラッと降ってきた、「みんなーご飯よ~!帰ってらっしゃ~い」と叫ぶことはしなかったが雨はすぐ止み事なきを得る。今日は入渓時間が遅れた割には結構前進できたので良かった。しかし翌日からの天気が気になる所、明日は早出と指令を受ける。

【8月12日】 晴(S藤記)
前日の遅れを取り戻すべく 4時スタート、予報では天気は崩れるらしい。 前日にA久さんがフィックスしていてくれたので、暗い中も行動できる。
懸垂下降後4m滝の巻きで自分には見えなかったラインをS子さんがサクサク昇ってくれた。
少し進むと沢幅が狭くなり厳しそうなゴルジュの入り口に到着。 左岸のルンゼから約一時間半の巻き。
水量が多ければ苦労しそうな渓相だが今回は容易にすすめる。
ところどころのポイントではA久さんに突破してもらい、おたすけ紐で確保してもらう。
ツバクロダイゼンも見通しがつかないが水線突破は時間がかかりそう。右岸巻き2ピッチで沢床に立つ。

いわゆる沢の核心を越えるとまるで下流部のような河原と所々の雪渓が出てくる。
やや疲れた所で大休止。竿をだして少しねばると一匹釣れた。 A久さんにさばいてもらって刺身にして食べる。
そのあとは基本的には河原だがへつり、飛び込みもあり飽きさせない渓相で三俣着。
三俣から先はテンバを探しながらの遡行になるが、雪渓があるためなかなか適地が見つからない。
雪渓が少し近いが、整地のいらない河原がありテンバに決定。
乾いた薪もあって、2日連続で乾いた体で寝ることができた。

【8月13日】 曇りのち雨 (A久記)

整地不要、目の前が釣り場という極上テン場に負けて雪渓のすぐ下流に泊まったので、随分寒い夜をすごした。
少し進むとエスケープ沢出合は大きな雪渓に覆われていた。ここは雪渓の上を慎重に歩いてパス。
次の雪渓は右岸のルンゼからロープを1ピッチ伸ばし、藪から低く巻く。
この辺りから支流が右に左に別れ、沢幅はどんどん狭くなっていくが、谷はV字に切れ込み巻きも小さいながら厳しくなってくる。
崩壊中の雪渓を巻き&懸垂でかわすと、前方には長大な雪渓が続く。 最後の二股手前のは短いが、ブリッジがかなり薄くなっているので、潜らずに巻きを選ぶ。巻きの途中に熊と遭遇。
化穴山直登沢へ入ると沢は源流の様相になり、水は枯れたり出たり。
早めに水を確保。この時、皆2L以上を確保しておく。


化穴山頂は登山道はないが朝日連峰の好展望地で、マイナー12名山(岳人編集部)らしい。 なんとかピークまでは天気もって欲しかったが、最後の詰めのあたりから山頂にガスが掛かり、稜線に出る頃には雨となった。
登山道のない稜線は腰から頭程度の比較的歩きやすい藪だったけど、右からの横殴りの風雨でメンバーは雨具を着用。 A久だけは雨具を温存。地図上の1cm(250m)を進むのに1時間を要した。
感動の化穴ピークは何も見えないので足早に立ち去る。
源太沢下降をやめ、尾根から大鳥小屋へエスケープにかかるが、藪が濃く、視界も 15m ほどで、コンパスと地形図とにらめっこで進む。
小さな派生尾根に何度も騙され引き込まれそうになりナカナカはかどらない。
1446 ピークまでの1Km 進めるのに 3 時間。15 時をまわり、今日中の下山は絶望的。

ゆるい地形があるうちにビバーク体勢に入りたい。
1400m小ピーク直前のヤブの中に緩斜面を見つけ、今夜の宿が決定。ヤブをきりひらきタープを張ってビバーク。どんな不正地でも張れるタープの威力発揮。
水を豊富に持っているので非常食はやめ、D介特製の秋刀魚イエローカレーで体を温める。
明日は下りるだけなので、悲壮感はない。夜中、風雨が強まり、雷が鳴る。変な斜面で変な体勢で寝たので肩が凝る。 こんなのでも音を上げない新人。強い。

【8月14日(4日目)】 雨のち晴 (K田記)
「もう4時半だぞ。」A久リーダーの声で全員起床。
外は小雨。昨夜から強風大雨雷注意報がでていたが、天気は落ち着いた様に思われた。
大事なく朝を迎えた安堵感の中、残水の確認をして朝ごはんを炊く。
ビバーク地を7時出発。タープの外はヤブでガスの中、視界は15m程度である。 今日も慎重なルーファイが行われた。 小マメな位置確認と、時々姿を見せるピンクテープを参考にしながら尾根沿いを大鳥池方面へ下る。
微妙な角度の違いで反対側の源太沢へ降りてしまうので、とても難しい。
8時半頃に小稜線から大鳥池が見えた。 9時、三角池へ到着。やったぁ~!
雨もあがり、ここからは登山道を歩いて 9時20分大鳥小屋(タキタロウ小屋)到着。 握手会!!!&大休止
ここで安心したのか?みなさん、体の負傷を訴えた。
S子さんは虫さされで、マブタが開かない位に顔が腫れた。 D介さんは、爪の剥がれた足指の痛み。
K田は、足首キズが痛みだす。 A久さんは特に大きな問題が無い様で、流石はリーダーという感じ。
痛みを感じるのも、気持ちにユトリがあっての事なんですね。
そんな訳で、ここから先は「ユックリ行きましょう。」と言う事になる。

10時に大鳥小屋を出発して 2 時間強で泡滝ダムへ到着。
ここからはタクシーに乗りたいところでしたが、昨日からの豪雨で泡滝ダム~大鳥登山口間に土砂崩れがあり車は通行出来ない。 12kmの車道を歩く事になる。
整備された車道を歩くだけなのに、弱っているのか?なかなかシンドイ。。。
しかし日頃の行いが良い我々は、道半ばで親切な釣り師の車に拾って頂きました。
ラッキー♪(本当に助かりました。)
そのお陰で、大鳥登山口 14:47 発のバスにギリギリセーフで乗り込み、無事に鶴岡の街へ。
やはり昨夜の雷雨の影響で電車が運休したり、遅れたりと鶴川駅は混乱気味。。。少々バタバタしましたが、温泉で汗を流してから無事に夕方発の電車へ乗り込み東京へ戻る事が出来ました。 めでたし、めでたし!

遡行図(クリックで拡大)


ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP