越後 水無川 オツルミズ沢 2014/10/19-20

沢登り

メンバー:S藤D、H光、H部

10/19(土)
5:40駐車場-6:20カグラ7:00-9:30サナギ滝11:30-12:50大滝13:35-17:05駒の小屋

5:00起床で出発準備。日曜の天気は相変わらず雨。オツルミズは通常二泊三日で、早いパーティでも沢中泊の二日である。ただ、悪天時は増水が激しく、基本的に入渓はやめた方がいいとのこと。しかし今回は足並みの揃ったパーティなので、なんとか初日で源頭まで抜けられるだろうと踏んで出発。

まずは水無川沿いに林道を歩いてオツルミズ出合に到着。入渓地点の滝は意外と難しいらしいので、時間がなく遡行スタイルを気にしてられない我々は、右の巻き道から登り始める。巻き道は途中で沢に向かって下りトラバースになるが、ここをスルーして上に登って迷う人が多い様なので注意。露岩帯を鎖を掴みながら越えると、カグラ滝2段80mの途中に飛び出す。カグラ滝は右壁をロープで1P。早速リードをさせてもらうが、スタンスも適度にあり快適。朝一の眠気覚ましに調度良い感じ。

2013-10-19 06.18.33
ここから少し進むと。崩壊した雪渓がある地点で沢は左へ直角に折れ、多段滝のゴルジュ帯となる。ここを突破した記録もあるが、ちょっと粘りが必要そうなので、今回はセオリー通り右岸から巻く。
右岸巻きは面倒な藪漕ぎなので、50mロープ2本も持っているということで、早々に50m懸垂で沢床に降りる。降りた場所は下部ゴルジュの中間辺り。25m4段滝は最後を軽く左岸から巻き、残る小滝はフリーで水線沿いに楽しく登る。

2013-10-19 08.53.00
やがて上部に威圧感のあるサナギ滝の連漠帯が現れる。まずは手前の30mナメ滝を、左壁から快適に登る。
ドーム状にハングしたサナギ滝手前で大休止。
サナギ滝一段目は右岸の踏み跡から登り、すぐに水線脇へトラバース。ホールドもしっかりしており、楽しく登れる。ワンポイント少しかぶり気味だったので、念の為空身ロープで登って荷物を引き上げる。

2013-10-19 09.28.22
そのままフリーでどんどん登っていくと、上部で岩壁に行きあたる。ここは水流に向かって射上するのが簡単な様だが、所見だと見出すのが難しい。我々は岩壁にぶら下がった残置ピンにつられて、岩壁を左の草付きラインで1Pロープを出して直上したが、結構辛い登りで時間がかかった。こちらのルートはそのまま直上するとサナギ滝の落ち口よりも上に出るので、最後は懸垂下降で下りる。

2013-10-19 11.29.20
サナギ滝上部からは多少泳ぎを交えながら、ゴルジュ帯へ突っ込む。あわよくばゴルジュ内に突っ込んでみたかったが、6m滝で水流の強さに断念し、右岸から小さく巻く。

その後も多少の巻きを交えながら、オツルミズ三つ目のハイライトである80m大滝に到着。大滝下は崩壊した雪渓で埋め尽くされている。始めに少々右壁に登りすぎたので、下段はロープを出してカムを決めながら下段落ち口へトラバース。
上段は右壁に取りつくが、一見濡れているもののフリクションが効く為、気が付けばドンドン登ってしまう。結局すべてフリーで登ってしまったが、中間部がやや辛めだったので、安全を期してロープを出した方がよかったかもしれない。

2013-10-19 12.36.09
2013-10-19 13.12.30
大滝上はオツルミズの中でも数少ない幕場適地だが、増水すると上部ゴルジュ帯の通過もままならなくなる可能性があるので、迷わず先に進む。ここからはナメ滝が連続するので、登れる滝は登り、難しそうな滝は小さく巻く。

2013-10-19 14.06.20
2013-10-19 14.45.26
やがて雪渓が現れるが、最初の雪渓はいかにも崩れそうな薄さだったので、雪渓左脇からパス。その後もしばらく雪渓が続くが、こちらはかなり安定していそうだったので、上を歩いて進む。最初は雪渓処理が難しいかもと危惧していたが、雪渓の乗り降りも簡単で、結果的には難しい滝を上手い感じにパスできて助けられる形となった。

2013-10-19 15.03.44
雪渓の落ち口からは上部ゴルジュ帯に入るが、直登できない滝はばっちり踏み跡がついており、サクサク進める。
右岸の群界尾根もどんどん近づき、フキギというピークの手前で沢は右に折れる。小滝をどんどん登っていくと25mナメ滝が現れ、ようやく癒し系の雰囲気となる。

この辺で行動終了してもよかったが、まだ二時間ぐらいは動けるので、いっそのこと駒の小屋まで行くことにする。源頭部は直前の降雪も残っており、水流に手を突っ込むと寒くてかじかむ。17時頃に駒の小屋に到着。

10/20(日)
6:30駒の小屋-6:40越後駒山頂-9:45駐車場

5:00起床。外に出ると思ったよりも小雨。夜半の雨で、昨日あった山肌の降雪は、大部分が消失している。10分の登りで、越後駒ピーク着。

ここからはグシガハナ経由で紅葉の登山道を下山する。眼下の中ノ岳北西面の真沢・北沢も近いうちに行きたいルート。八海山を眼前に眺めながら、約三時間で下山。

2013-10-20 07.17.48

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP