会の概要 | |
. 創立1966年。東京都勤労者山岳連盟所属。 勤労者山岳連盟(労山)の遭難対策基金に加入しています。 <総則>
. | |
山行形態 | |
. 四季を通じてオールラウンドに活動しています。 縦走やハイクなども行いますが、基本的にはロープを使った山行がメインとなります。 (岩登り、沢登り、山スキー、雪稜・冬期登攀、アイスクライミング、など)
. | |
会企画(訓練)、会企画(合宿)、個人山行 | |
. 当会の山行は、会企画(訓練)、会企画(合宿)、個人山行の三種類に分類されます。 1. 会企画(訓練) これは会として必要な登山基礎技術を訓練するもので、基本的にはロープを使う山行、及び雪山登山を行う会員の参加をお願いしています。また、会員であれば、どなたでも参加可能です。 目的は新人の技術習得と、年一度の技術確認、さらには新しい技術の導入・検討です。 2. 会企画(合宿) 会の親睦や活性化を図る為に、リーダー部と呼ばれる会内の組織が、岩、沢、雪稜などの集中企画を実施しています。 3. 個人山行 会企画の訓練や集中以外に、個人山行が多いのもぶなの会の特色です。 また、個人会員主催の定番企画も多く、スキーのゲレンデ訓練や、山菜・キノコ山行、他会との交流企画なども毎年の様に実施されています。 | |
登山以外の活動について | |
. ぶなの会は登山の実践と研究を通じて会員相互の交流をはかる為、次の活動を行っています。
. | |
<例会> | |
. 月2回、原則として第2・第4火or水曜日に集会を実施しています。 直近の活動報告や、勉強会などを行っています。 ※新型コロナ感染症対策の為、オンラインでの例会を行っている場合がございます。
例会後は、懇親会(神田の居酒屋)で会員同士の親睦を深めます。 なお、例会見学は入会をご検討されている方でしたら、年齢に関わらずどなた様でも参加可能です。 | |
<総会> | |
. 毎年11月に会員全体が集まり、総会を実施します。 会のあり方や今後の方向について全員で議論する場です。 | |
<会報> | |
. 毎月、会報「山毛欅(ぶな)」を発行しています。 会報はPDF形式で作成され、会員がバックナンバーを閲覧できる状態で保存しています。
| |
<会費> | |
. 年会費6,000円で前納制です。 新入会員の方は以下の通り払い込みをしてください。 | |
<下山管理> | |
. 全ての山行において下山管理を実施しており、下山の連絡がない場合は救助の準備を進める体制となっております。 また、定期的にレスキュー訓練を行い、非常時に備えています。 . ![]() . . | |
<遭難対策基金> | |
. 会員は、全員労山遭対基金に加入しています。 労山遭対基金は、労山会員の共済制度であり、労山(日本勤労者山岳連盟)の会員であれば加入できます。 遭対基金は、労山会員が金員を出し合って作られています。その基金から労山会員の山行中の事故に対して(死亡・傷害、救助・捜索、入院、通院)、事故者の会員が出し合った金員の額と年数に応じて給付されます。 詳しくは 日本勤労者山岳連盟のホームページ にてご覧下さい。 | |
お問い合わせ、入会、例会見学希望の方は | |
. 下記ページをご確認の上、お問合せフォームよりご連絡ください。 . |