当会の直近の活動報告(1500件)を掲載しています。全記録は こちら からご覧ください。

No
日程
地域
ルート
形態
報告
Y25-00012024/12/1-2海外ベトナム Vĩnh Ninh沢遡行・カ沢下降沢登り手頃な遡下降だった。
Y25-00022024/12/4奥秩父二子山スポート核心止まるも、クリップ出来ませんでした。
Y25-00032024/12/4奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-00042024/12/4-6海外ベトナム Nậm Bon沢遡行沢登り無事、ベトナム最高峰に沢から登頂成功。渓相も天気も良くなかったが、往時の日本のゼンマイ径を思わせるような径路や小屋掛けがかなり奥まであり、印象的だった。
Y25-00052024/12/6北関東岩船山~大平山登山/縦走暖かい陽だまりハイクでした。
Y25-00062024/12/7奥多摩勝峰山登山/縦走武蔵野線降りたら、登山者の多さにびっくり!
通勤ラッシュ並み(*_*)
Y25-00072024/12/7奥秩父大菩薩嶺〜滝子山登山/縦走初狩駅におりました。草原の気持ちの良い縦走路でした。
Y25-00082024/12/7南関東鎌倉アルプス登山/縦走
Y25-00092024/12/7八ヶ岳裏同心ルンゼアイスしっかり凍ってます。稜線も雪で楽しめました。
Y25-00102024/12/7奥多摩つづら岩トラッドガッツリ、アイトレできました。リードもできましたので満足です。夕方から小雪がチラつきはじめました。
寒い!登山口の近くに、たちばな家というお食事がgoodでした
Y25-00112024/12/7伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-00122024/12/7-8八ヶ岳大同心稜〜赤岳縦走雪山
Y25-00132024/12/7-8八ヶ岳大同心、ジョーゴ乙女などアイス大同心大滝もジョーゴ右俣大滝も楽しめました。
Y25-00142024/12/7-8奥日光松木沢幕岩/ジャンダルムアルパイン 雪山
Y25-00152024/12/7-8八ヶ岳雪山はじめ 大同心稜〜赤岳縦走アルパイン 雪山久しぶりに凍える寒さを味わいました。今年も、冬が始まったなと感じます。
https://www.bunanokai.jp/archives/24363
Y25-00162024/12/7-8八ヶ岳雪山はじめ 赤岳、中山尾根アルパイン 雪山
Y25-00172024/12/7-8八ヶ岳雪山はじめ 石尊稜アルパイン 雪山
Y25-00182024/12/7-8伊豆伊豆 鷲頭山、亀の甲岩/パステルウォールスポート
Y25-00192024/12/7-8瑞牆/小川山野猿谷 ダイアナ他ボルダリング12/7 岩を触るとパチパチと静電気が飛ぶくらいいいコンディションでした。
12/8 登りたかった課題が登れたので少し早いですが下山しました。
Y25-00202024/12/7-8八ヶ岳横岳西壁 小同心クラック講習/訓練転進して初日阿弥陀北稜、二日目大同心稜に行きました。
Y25-00212024/12/8奥多摩裏御岳ボルダリング
Y25-00222024/12/8-9奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-00232024/12/9奥秩父乾徳山登山/縦走
Y25-00242024/12/10伊豆湯河原(河原エリア)ボルダリング
Y25-00252024/12/11南関東小鹿野 四阿屋山登山/縦走おだやかな山でした。
Y25-00262024/12/14奥多摩イソツネ山登山/縦走1300m付近から雪がつもってました。そろそろ、チェンスパの出番です。
Y25-00272024/12/14奥多摩本仁田山登山/縦走落ち葉で滑る奥多摩らしい尾根道でした。本日も夕方にヘリが飛ぶ事態が起きてるようですが、夜通しかかる模様です。分岐点は昼間天気の良い場合は間違えようがないように思ましたが…
Y25-00282024/12/14奥多摩陣馬山〜高尾山登山/縦走
Y25-00292024/12/14南関東扇山~百蔵山登山/縦走かぜが冷たかっですが、気持ち良い陽だまりハイクでした!
Y25-00302024/12/14八ヶ岳夏沢鉱泉アイスギャラリーアイス
Y25-00312024/12/14奥秩父兜岩スポート
Y25-00322024/12/14富士周辺兜岩スポート
Y25-00332024/12/14-15槍穂高西穂高岳西尾根雪山
Y25-00342024/12/14-15北関東上州武尊岳 川場尾根雪山もふもふラッセルを体験しました。ロープ出しは往復で6回、リードもできました。
Y25-00352024/12/14-15南アルプス黄蓮谷右俣アイスラッセルが大変で遅くなりました。滝は氷結していて全部登れました。左俣はかなりの人が入っていましたが、右俣は貸切でした。
Y25-00362024/12/14-15八ヶ岳裏同心ルンゼ/大同心大滝/ジョウゴ沢アイス裏同心ルンゼ、ジョウコ沢乙女の滝、空いてて楽しめました
Y25-00372024/12/14-15槍穂高涸沢岳西尾根アルパイン 雪山雪多くラッセルに苦戦。上は視界悪く蒲田富士で引き返した。
Y25-00382024/12/14-15奥秩父兜山スポート
Y25-00392024/12/14-15奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-00402024/12/14-15北関東榛名黒岩リボルト講習講習/訓練12/14 ケミカルやアンプルの施工など勉強になりました。
12/15 無事C級リボルト職人に認定されました。
Y25-00412024/12/15北関東宇都宮アルプス登山/縦走快晴で雪の付いた日光連山が素晴らしく綺麗。落ち葉が凄くて足元が見えず、踏み抜いた途端にストックを折ってしまった!低山アルプス、侮れず!
Y25-00422024/12/15南アルプス黒戸尾根雪山いいトレーニングなりました。たまに1人で行くと頭の整理をできるのでいいですね。
Y25-00432024/12/15谷川連峰谷川岳肩斜面スキー山スキー雪は思ったより多かったです。寒かったが天気持ちました。来週末から9000円は痛い。
Y25-00442024/12/15八ヶ岳裏同心ルンゼアイス
Y25-00452024/12/15八ヶ岳大岩の氷柱アイス
Y25-00462024/12/15八ヶ岳広河原沢3ルンゼアイスアイスは大したことなかったが、稜線は爆風で山頂へは行かずに下山した。
Y25-00472024/12/15八ヶ岳阿弥陀岳南稜〜御小屋尾根 周回アルパイン 雪山麓は無風で晴れているも、上部は雲で覆われていて、南稜p2から先の稜線は風が強くて四つん這いで少しずつ移動しました。横殴りのブリザードは顔が痛かった。
舟山十字路6:00→立場山8:40→阿弥陀岳13:20→舟山十字路16:50
Y25-00482024/12/15甲信越野猿谷ボルダーボルダリング日が当たらないと寒いですが、それ以外は快適に登れました。
Y25-00492024/12/17奥秩父二子山スポート話はピーマン(再)
任侠道❌❌❌❌
核心止まるも手繰り落ちです。
Y25-00502024/12/17伊豆湯河原ボルダリング
Y25-00512024/12/18北海道ワイスホルン山スキー工事車両が入るとかで除雪終了点に駐車させてもらえず、花園からスキーラッセルトレーニングになりました。長かったぁ
Y25-00522024/12/18-20八ヶ岳小同心クラック、中山尾根アルパイン 雪山小同心クラックは予定通り登れたのですが、3日目体調不良のため中山尾根はまたの機会に行きます。
Y25-00532024/12/20南東北高尾山いろはの森コース登山/縦走登山界のディープな四方山話、あるんですねぇ。
Y25-00542024/12/21奥多摩忘年ハイク 愛宕山登山/縦走
Y25-00552024/12/21甲信越滝子山登山/縦走山頂は、登山者でいっぱいでした。
Y25-00562024/12/21谷川連峰西黒尾根雪山今年は登山口からしっかり雪が有り、鎖場もかなり埋まってました。ヨッホスキー場に変わりお手洗いが凄く綺麗です。他変わり無し。
Y25-00572024/12/21越後巻機山井戸尾根ルート山スキー巻機山、雪多目。下まで滑れます。純白の奥利根拝んできました。
Y25-00582024/12/21奥日光木茸大滝(仮称)アイスしっかり氷結しており、落差40m、RS60m、IV程度であった。多分初登だろう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7619550.html
Y25-00592024/12/21八ヶ岳赤岳(県界尾根-真教寺尾根)アルパイン 雪山co2080付近、稜線出る前に爆風で敗退しました。
Y25-00602024/12/21甲信越昇仙峡 末端壁 ハヌルトラッドハヌルは暖かく、楽しめました。ジャムジャム84もやりましたが、かなり砂っぽくて悪かったです。
Y25-00612024/12/21-22乗鞍/御嶽乗鞍岳周辺山スキー21日:人は少なめは良かったですが、雪も多くはありませんでした。
22日:フルケンさんは2月にテクニカル合格予定です
Y25-00622024/12/21-22八ヶ岳広河原沢アイス 
https://www.bunanokai.jp/archives/24336
Y25-00632024/12/21-22伊豆伊豆の岩場(城ヶ崎、城山、鷲津山)トラッド
Y25-00642024/12/21-22奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-00652024/12/21-22伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-00662024/12/22八ヶ岳赤岳主稜アルパイン 雪山取付きが分からず、また、午後から荒れる予報で敗退しました。年末年山行パーティーでテント泊はじめ、アイゼンワークの確認をしっかり行うことができ、敗退ですが充実した山行でした。
Y25-00672024/12/22伊豆城ヶ崎 あかねの浜トラッド鈴木さん、初クラック。(写真は壁と同化している鈴木さん、鈴木さんを探せ笑)
Y25-00682024/12/22奥多摩御前岩スポート
Y25-00692024/12/22北関東古賀志山スポート
Y25-00702024/12/26関西貴船山登山/縦走平日なので、誰ひとりすれちがいせんでした。静かで気持ちよく歩けました。
Y25-00712024/12/26北関東栃木県鹿沼市 かまど倉登山/縦走低山とは言え、侮れませんでした!
Y25-00722024/12/26奥多摩御岳ボルダーボルダリング
Y25-00732024/12/27中国弥山登山/縦走38年ぶりの宮島でした。登山に来たのは初めてです。観光客で一杯でした。
Y25-00742024/12/27北海道チセヌプリ山スキー上部は強風・視界不良のためCo850mで折り返しました。パウダーが深くて傾斜が緩い箇所やトラバースは前に進まず、下りもかなりスキーハイクになりました。
Y25-00752024/12/28奥多摩本仁田山登山/縦走
Y25-00762024/12/28九州宝満山登山/縦走下山途中から吹雪になりました。風が強く、積雪は少しでした。
Y25-00772024/12/28九州黒髪山登山/縦走雪の中、歩いて来ました。山頂直下の鎖場は、スリルが有りました。
Y25-00782024/12/28北海道冬路山山スキーたまたま知り合いも来ていてトレースがあり、期せずしてラッセル泥棒に…
雪は軽くて良かったです。小手調べのつもりですが3回転して、意外と良い運動になりました。
Y25-00792024/12/28北海道千尺高地山スキー楽しく滑れる距離は短いですが、軽くて気持ちいいパウダーでした。
Y25-00802024/12/28頸城/戸隠黒姫山山スキーメンバーの強度的に姫見台まで行って降ってきました。
Y25-00812024/12/28-29中央アルプス木曽駒ヶ岳雪山新雪のラッセルはフカフカで深いところは胸。麦草岳の山頂は踏みましたが、ガスと強風のため、木曽前岳にも届かないと判断し、無理せず下山しました。
Y25-00822024/12/28-29伊豆12/28湯河原幕岩、12/29城ヶ崎フナムシロックスポート
Y25-00832024/12/28-29奥秩父二子山 弓状岩壁スポート
Y25-00842024/12/29九州経ヶ岳登山/縦走滋賀の方と一緒に登りました。😁 風がなくて快適でした。
Y25-00852024/12/29九州釈迦ヶ岳登山/縦走雪で車がの登りませんでした。デポして行きました甲斐があって、最高の景色に会えました。
Y25-00862024/12/29中国伯耆大山 登山雪山山頂付近はなかなかの風でした。
Y25-00872024/12/29北海道三面山山スキー坊主山は駐車スペースが怪しく、近くの三面山へ転進。昨日に続き今日もトマホーク兼岩さんに会いました。
Y25-00882024/12/29北海道冬路山山スキー東面に雪が溜まっていたので2本登り返して楽しみました。
Y25-00892024/12/29伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-00902024/12/29伊豆鷲頭山スポート
Y25-00912024/12/26-30九州比叡ボルダーボルダリング
Y25-00922024/12/28-30北海道利尻山東北稜雪山敗退しました。
https://www.bunanokai.jp/archives/24809
Y25-00932024/12/28-30槍穂高西穂高 西尾根アルパイン 雪山30日2340より1時半起き4時出でアタックしましたが深いラッセルと雪付きの悪さにより第1岩峰途中より撤退しました。
Y25-00942024/12/28-30八ヶ岳八ヶ岳 石尊稜、摩利支天大滝~阿弥陀岳北西稜、三叉峰ルンゼアルパイン 雪山本命は稜線爆風のためおあずけ。3日目にしてようやく八ヶ岳ブルーの下でアイスと景色を堪能でき結果的に満足な登り納めとなりました。小屋のコタツでの一杯も最高〜!
Y25-00952024/12/28-30甲信越野猿谷ボルダーボルダリング
Y25-00962024/12/29-30後立山唐松岳〜五竜岳アルパイン 雪山初日腰胸ラッセルで6時間以上かけても八方池までしか届かず、視界悪く暴風雪のためその辺で泊まって今日は真っ直ぐ降りてきました。天気予報にやられた…
Y25-00972024/12/29-30中国下帝釈峡スポート
Y25-00982024/12/30九州両子山登山/縦走修験者の山らしく、厳しいお山でした。ロープ、鎖ばかりです。
Y25-00992024/12/30中国東鳳翩山登山/縦走歩きやすく、登りやすく、優しいお山でした。山頂からの眺めは、格別に良かったです。
Y25-01002024/12/30四国剣山雪山雪が思ったより多くて、トレース外すと膝ぐらいまでズボリました。初めての四国の山でとても良い、雪山初めてができました。登山口までの車の走行が核心でした。
Y25-01012024/12/30北海道天塩岳山スキーひさびさに10時間行動して満足しました。稜線は爆風で視界無く、とりあえず山頂踏んで往路を引き返し。山スキーらしい山スキーができて良かったです。
Y25-01022024/12/30北海道神居尻山山スキー初っ端の林道歩きから膝ラッセルとなり、薮も濃く、我々の実力では時間切れ。Co842手前から西面のオープンバーンを滑って帰りました。やや気温高く、雪が少し重いものの、本州基準なら最高のパウダー!
Y25-01032024/12/30八ヶ岳南沢大滝&小滝アルパイン 雪山天気予報が悪いので、明日の阿弥陀北稜は中止し下山しました。二子で2日登ってからのアイスはきつい…
Y25-01042024/12/30奥多摩阿寺の岩場 フリースポート他2パーティは早々に切り上げていったので貸切状態。なかなか脆い逆層チャートに慣れ親しみました。
目星いルートは登れて良い登り納めになりました!
Y25-01052024/12/30奥秩父二子山スポート核心終了まであと3手。来年に持ち越しです。
Y25-01062024/12/29-31海外台湾 龍泉溪右股左沢遡行・右沢下降沢登り小さくてもしっかり台湾らしい谷だった。滝は殆ど登れず、バカでかい滝があり、ゴーロが長い。
Y25-01072024/12/31四国大麻山登山/縦走
Y25-01082024/12/31四国飯野山登山/縦走登り納めの良いお山でした。地元の方がたくさん登ってました。
Y25-01092024/12/31南関東高尾山登山/縦走歩き応えのある整備された良いコースでした。たぶん明日は、全員が筋肉痛(笑)
Y25-01102024/12/28-1/1海外ケニア キリマンジャロ マラングルート登山/縦走無事登頂できました。
Y25-01112024/12/31-1/1丹沢蛭ヶ岳登山/縦走
Y25-01122024/12/31-1/1四国石鎚山雪山新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。初日出は素晴らしかったです。安全登山も祈願してきました。
Y25-01132025/1/1四国竜王山登山/縦走あけましておめでとう御座います。日の出を眺めながら、登って来ました。
Y25-01142025/1/1海外台湾 界橋溪右股遡行沢登り頚城のような岩質で、深くて脆いゴルジュであり、非常に困難だったが、なんとか登りきった。想定外に元日から充実。
Y25-01152025/1/1北海道富良野岳ジャイアント尾根~ベベルイ沢山スキー快晴で風も弱かったですが雪の良さに負けて鉾岩あたりからべべルイ沢を滑りました。登り返しでおかわり。雪は極上で素晴らしい滑り初めになりました。
Y25-01162025/1/1北海道原始ヶ原〜富良野岳南面山スキー頑張って4時から歩きましたが標高1700m付近まで登ったところでガスが濃くなってしまい引き返しました。ただ、原始ヶ原から富良野岳と前富良野岳の勇姿を拝めて満足です。
Y25-01172025/1/1-2四国伯耆大山 弥山尾根西稜・主稜線縦走アルパイン 雪山1/1は、ノートレースで、ラッセル大変でした。主稜線は時間切れで行けませんでした。
1/2は、稜線のガスが取れず、主稜線には行けず、一般登山道を投下降しました。
Y25-01182025/1/1-2奥秩父山梨県 兜山スポート陽当たり良くぽかぽかなうえ、空いててのんびり楽しめました!
Y25-01192025/1/2北関東鳴神山登山/縦走ハイクぞめしてきました。
Y25-01202025/1/2北海道富良野岳ジャイアント尾根山スキー喜寅P、植竹Pと一緒に1500mあたりから滑りました!植竹さんのリードでべべルイ沢を滑りましたが、劇パウ過ぎて、溺れそうになりました…これほどのフカフカ深雪は、私は初めてです!子供達も一緒に面倒見て頂き、ありがとうございました♪
Y25-01212025/1/2北海道音江山山スキー一瞬だけ晴れました。気温が多少高かったので心配してましたが良いパウダーでした。
Y25-01222025/1/2奥多摩御岳ボルダーボルダリング
Y25-01232025/1/2-3八ヶ岳南八ヶ岳周回登山/縦走久しぶりの年始八ヶ岳は本気で寒かった。稜線はいつもの強風、赤岳だけでお腹いっぱい。
中間より上は例年並の積雪。昨日積雪のあった美濃戸林道は今日はほとんど溶けてました。
Y25-01242025/1/2-3八ヶ岳権現沢左俣アイス
Y25-01252025/1/2-3槍穂高霞沢岳西尾根アルパイン 雪山念願の釜トン越え&冬型の合間をついて見事な稜線を臨むことができて満足です。(三井)
霞沢岳に登頂できてよきお正月になりました。
日本海低気圧よく頑張った!(高城)
強風が心配でしたが諦めずにアタックしてよかったです。下山トレースが無くなるほどの強風・積雪でした。北アで良い正月を過ごせました。(吉田)
Y25-01262025/1/2-3北海道黒岳北稜アルパイン 雪山悪天のため山頂ピストンだけしました
Y25-01272025/1/3海外台湾 湧水溪右股遡行・左股下降沢登りわずか標高600mの沢なのに、右股はかなり悪かった。海岸山脈は尾根まで詰める沢登りに向いていないことがよく分かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7677338.html
Y25-01282025/1/3伊豆城ヶ崎トラッド
Y25-01292025/1/3伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-01302024/12/29-1/4四国大堂海岸、沖の島 開拓トラッド12/29 櫛ヶ鼻方面の偵察を行いました。よいクラックを多数見つけたので明日登ろうと思います。
12/30 テンションかけながらですが、良いクラックを触ることができました。明日は午後から強風で船が欠航しかねないので登らずに朝の便で四国本島へ帰ります。
12/31 島から帰ってきてお座敷エリアで登りました。
1/1 白いエリア長くて良いクラックがたくさん有りました。
1/2 60m近いシングルルートを2本ほど楽しく登ってきました。
1/3 帰れずでたくさん登ることができました。
1/4 無事遊び終わって帰路につきました。安全運転でゆっくり帰ります。
Y25-01312024/12/30-1/4北東北西吾妻、八幡平、八甲田、森吉山山スキー12/30西吾妻下山しました。モンスター育ってました。
12/31夏油高原スキー場にて練習しました
1/1場所変更で八幡平、旧スキー場から茶臼岳になります。茶臼岳下山しました。
1/2雪多すぎて山に入れず
1/3八甲田にて雪多すぎてラッセルに苦労。日本海の海水温が高いせいか激重な雪の中で滑走でした。なんとかピークは踏めてよかったです。これから秋田へ移動します。
1/4森吉山:寒気で風雪寒すぎ、視界悪すぎのため、中退。阿仁スキー場で練習しました。
Y25-01322025/1/3-4越後二王子岳雪山
Y25-01332025/1/3-4後立山八方尾根周辺山スキー重い新雪で、シール登行で膝ラッセル。下ノ樺手前から南面を1ピッチ落とすも、その後下りラッセルになりそうなので、登り返して八方尾根スキー場を下山。
ストームスラブが形成されており(北面では雪面より60cmくらい下)、気持ち悪い感じでした。
Y25-01342025/1/3-4中央アルプス宝剣岳滑川F沢アイス快適でした。
Y25-01352025/1/4南関東九鬼山~高畑山登山/縦走晴天で富士山を拝めました。
Y25-01362025/1/4海外台湾 桑樹溪下部溯下行沢登りお手軽だが内容もそれなり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7677338.html
Y25-01372025/1/4北関東秩父 三峰ボルダーボルダリング
Y25-01382025/1/3-5南アルプス大武川 一ノ沢アイス中滝が登れてよかったです。貸切で焚き火も楽しめました
Y25-01392025/1/3-5中国下帝釈峡スポートしっかり登りました。白幡さんや前之園先生など強強の13クライマーを横目に11台のルートやってましたが、宿題を残してしまいました…
ルートは石灰で、ピン間隔は遠めなので、グラウンド要注意。ルート長も長いので、ルートによっては、70mロープや結び変えあり。宿泊はながの村に泊まって超快適です。
Y25-01402025/1/4-5奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-01412025/1/5奥秩父正丸峠付近登山/縦走
Y25-01422025/1/5伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-01432025/1/5伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-01442024/12/19-1/6海外カナディアンロッキーアイスエアの遅れで今成田に着陸しました。カナダロッキーは今年もコンディションがとても良く、来年登らないルートを沢山登れました。
Y25-01452025/1/7奥秩父二子山リードスポート最高高度更新するも任侠落ちです。
Y25-01462025/1/9南関東高尾山(6号路〜高尾山〜1号路)登山/縦走寝坊してシモバシラは溶けていましたが、荘厳な薬王院の護摩修行に行きあえてラッキーでした。
Y25-01472025/1/10富士周辺三石山登山/縦走登山口までの林道が落石と落木だらけでパンクしそうでした!登山道の9割が杉林と檜林で寒かった!富士山は時々見えるけど、木の間越し!
Y25-01482024/12/31-1/11北海道旭川・十勝・富良野・札幌周辺エリア山スキー12/31音江山:いい雪でした。これから吹上温泉へ向かいます〜
1/1前十勝:ガスる前に、カバワラ尾根と正面スロープの2本でパウダー初めできました〜
1/2富良野岳ジャイアント尾根:五十嵐ファミリー、植竹ファミリーとパウダー風呂堪能しました〜
1/3富良野スキー場:フルケンさん、テクニカルに向けて猛特訓
1/4幌加内 三面山:ほろパウ楽しんでおります〜
1/5冬路山:激ラッセルからの激パウでした〜
1/6レストです
1/7チトカニウシ山:山頂はガスガス、中間部はクリーミーでまずまず。
1/8南浅羽山:お手軽にパウダー楽しめます。平日なのに人多し。
1/9手稲ネオパラ:住宅街の裏山でお手軽にパウダー。札幌の人は羨ましい。
1/10札幌タケノコ山:お手軽ですがオープン斜面いっぱいあります。
1/11喜茂別岳:南面ボウル斜面のパウダー楽しみました〜
Y25-01492025/1/11甲信越本社ヶ丸登山/縦走
Y25-01502025/1/11南関東生藤山〜陣馬山登山/縦走陣馬山山頂は賑わっていて、外国語がたくさん聞こえてきました。のんびり歩くのには、丁度よいコース。
Y25-01512025/1/11富士周辺高ドッキョウ登山/縦走今日の山は落葉樹が多く、明るくて暖かくて、快適な日だまりハイクでした!山頂からの富士山、最高でした!
Y25-01522025/1/11白山/奥美濃白木峰周辺山スキー
Y25-01532025/1/11-12南東北南屏風 不忘山、三ッ岩山スキー
Y25-01542025/1/11-12八ヶ岳醤油樽の滝、広河原三ルンゼアイス初日は氷を楽しみ、二日目は1/3位埋まってる滝多くラッセル、フミヌキ多く疲れたので途中で同ルート下降しました。
Y25-01552025/1/11-12八ヶ岳八ヶ岳 ししケ岩〜立場川奥壁〜赤岳主稜継続アルパイン 雪山腰ラッセル、面白そうなエリア発見等、八ヶ岳の魅力再発見でした。
Y25-01562025/1/11-12伊豆湯河原幕岩・城ヶ崎 スポート・トラッドトラッド
Y25-01572025/1/12上信越国境黒斑山雪山浅間山のガトーショコラを初め、雄大な景色を楽しみました。今年の干支にちなんだ蛇骨岳も踏みました。おそろしく寒かったです。
Y25-01582025/1/12白山/奥美濃白木峰山スキー
Y25-01592025/1/12伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-01602025/1/11-13谷川連峰谷川岳〜茂倉岳〜茂倉新道下降雪山西黒尾根で丸2日間ラッセルを頑張りました。ところどころオーバーヘッドラッセルがありました。
最後は谷川岳まではたどり着き、時間切れ。天神平からロープウェイで下山しました。
Y25-01612025/1/11-13頸城/戸隠妙高前山、シャルマン火打、妙高杉ノ原山スキー1/11シャルマン火打はまーまーいい雪が滑れました。
1/12妙高前山、出るのが遅かったので250mくらい登って出戻りました。息子の山スキーデビュー戦、無事完了。
1/13杉ノ原スキー場、明け方から昼前まで降雪でいい雪が楽しめました。
Y25-01622025/1/11-13南アルプス岳沢アイス日頃の行いの良い3人だけあって、天気に恵まれました。
https://www.bunanokai.jp/archives/24416
Y25-01632025/1/11-13南アルプス小河内沢流域アイス3日間で計11ピッチ登った。アプローチは面倒なもののスケールのある氷瀑が多かった。
Y25-01642025/1/11-13八ヶ岳八ヶ岳赤岳天狗尾根アルパイン 雪山赤岳天狗尾根 樹林帯小岩峰からカニのハサミ岩の下あたりまで、ワカン有りでも膝上ラッセル ノートレース行動時間多め
第二岩峰の手前トラバースFIX箇所と草つきルンゼは繋げてロープ確保
大天狗の登り赤岳沢側肩への直登ラインでハーケン中間支点あり、アイボルト終了点まで(2024/8は大天狗ルンゼ直登)視界有り、ツルネ東稜下降するまで稜線は風がそれなりにありました
Y25-01652025/1/11-13伊豆城ヶ崎トラッド
Y25-01662025/1/12-13上州相沢奥壁、カブコロンアイス相沢奥壁は大混雑。カブコロンは貸切でした。
Y25-01672025/1/12-13八ヶ岳八ヶ岳西面 アイスキャンディ/ ジョウゴ沢流域アイス1日目赤岳鉱泉のアイスキャンディにて練習して、2日目ナイアガラの滝でアイスクライミングを楽しみました。
Y25-01682025/1/12-13伊豆城ヶ崎 おとじろう他トラッド
Y25-01692025/1/13上信越国境平標山〜仙ノ倉山雪山平標山で引き返しました。平標山頂上からの北からの爆風で立ってるのがやっとなのと、天気悪くて視界不良なためでした。スキーの人が何人か入ってました。
Y25-01702025/1/13南アルプス芦安 トリコルネアイス登れます。
Y25-01712025/1/11-14槍穂高南岳横尾尾根〜大喰岳西尾根雪山敗退でしたが、できることやったのでいいトレーニングでした。疲れた…
Y25-01722025/1/11-14北海道北海道 礼文島 アイスアイス礼文大滝、他、氷瀑登りを楽しんできました!
https://www.bunanokai.jp/archives/24381
Y25-01732025/1/15奥秩父二子山フリースポート任侠落ち2回目でした…
Y25-01742025/1/16上州相沢奥壁アイス大滝は良いコンディションです。
Y25-01752025/1/17奥秩父奥武蔵・二子山周辺 西武秩父芦ヶ久保からここへ戻る登山/縦走お世話様です。芦ヶ久保は氷柱祭りをやっているので、神社へ行くルートは有料、登山者は通行不可。沢沿いルートの往復となります。
Y25-01762025/1/18奥多摩高尾山登山/縦走無事に下山しました!
Y25-01772025/1/18奥多摩陣馬山〜高尾山登山/縦走良いリハビリ山行になりました。
Y25-01782025/1/18南関東小仏城山〜堂所山登山/縦走メイン通りの人の多さにビックリ。人気ですね。
Y25-01792025/1/18南アルプス尾白川 岩間ルンゼ、平田ルンゼ、錦滝アイス氷結良好で楽しめた。錦滝は、例年になく登りやすい形状。
Y25-01802025/1/18-19越後ネコブ山周辺山スキー良い偵察になりました。
Y25-01812025/1/18-19後立山八方尾根ー唐松岳ー餓鬼谷ー五竜岳ー白岳沢ー平川山スキー初日は唐松岳から滑り出し。餓鬼谷1970m泊。二日目は白岳トップから落とし、クラックに注意しながら良い新雪を楽しみました。会心の山行です。
Y25-01822025/1/18-19南会津1/18大戸沢岳、1/19会津駒ヶ岳山スキー1/18大戸沢岳:ほぼフルラッセルでしたが、お天気みるみる回復して気持ちよくパウダー滑れました〜
1/19会津駒ヶ岳:御神楽沢源頭は素晴らしいパウダー、源六郎沢もパック気味でしたが良かったです。下山は重雪で修行系。
Y25-01832025/1/18-19南東北三ツ岩岳、蔵王山山スキー1/18三岩岳 山頂ガス切れず往路戻りましたが普通にパウダー楽しめました。登山道脇1450m付近の雪庇崩壊起因と思われるストームスラブの雪崩の痕跡あり、標高1250m付近まで到達してました。
1/19蔵王 御釜と五色岳東面滑れました。滑りごたえあるルートでした。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-324.html
Y25-01842025/1/18-19上信越国境初心者向けアイス講習会アイス米子の氷結はとても良かったです。因みに林道で熊が出没したようです。林道に大量の熊のフンと動物の血の跡がありました。テント泊をする場合は食料を外に出さない方が良さそうです。
Y25-01852025/1/18-19奥日光足尾 幕岩同志会アルパイン 雪山たくさん交流できました。
Y25-01862025/1/18-19八ヶ岳赤岳主稜、阿弥陀北稜アルパイン 雪山2日間とも晴れて、無事に両ルート登頂しました。ロープワーク、中岳沢での雪崩対策色々学びました。夜はとても冷えました。
Y25-01872025/1/18-19上州JAN BSC武尊1講習/訓練
Y25-01882025/1/19上信越国境上越 小松原湿原山スキーぽかぽか陽気のハイクで癒されました。
Y25-01892025/1/19上信越国境根子岳山スキーゲレンデのような斜面と広大な景色を楽しめました。
Y25-01902025/1/19上州相沢奥壁アイスビチョビチョでした。
Y25-01912025/1/19南アルプス芦安 上荒井沢の氷瀑アイスキカザル、イワザル、カモシカルンゼ、トリコルネを登った。このエリアの主要な氷瀑が全て登れて満足。
Y25-01922025/1/19奥秩父兜岩スポート
Y25-01932025/1/19奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-01942025/1/19-20八ヶ岳美濃戸口アイス
Y25-01952025/1/20奥秩父二子山リードスポート高度下がりました。悴んで持てないので、2月は入間でちゃんとトレーニングします。
Y25-01962025/1/21伊豆湯河原幕岩ボルダリング
Y25-01972025/1/23北関東大小山登山/縦走暑かった! モヤってて遠くまでは見通せませんでした。けっこう歩きであって楽しかったです。
Y25-01982025/1/25奥多摩陣馬山-高尾山登山/縦走
Y25-01992025/1/25丹沢宮ヶ瀬湖〜唐沢川〜大山〜大山南山稜登山/縦走湖、川、沢の景色が楽しめて良かったです。廃道が歩きやすくて助かりました。途中で雪がちらつきました。
Y25-02002025/1/25上信越国境平標山〜仙ノ倉山雪山下山途中、要救者に遭遇。手伝いをしていたらなり行きで救助隊と一緒に下山することになり遅れました。
Y25-02012025/1/25南会津三岩岳国体尾根山スキー楽しめました
Y25-02022025/1/25南東北西大巓~西吾妻山山スキー西吾妻山頂で全パーティ合流、藪濃い目でしたが、大人数で楽しく滑れました。
Y25-02032025/1/25南東北西大巓~西吾妻山山スキー
Y25-02042025/1/25中国伯耆大山 八合尾根アルパイン 雪山雪の状態良く、ガスに浮かぶ北壁は大迫力でした。
しかし、取り付きを間違えて別山バットレスを2ピッチ登っておりてきました。
Y25-02052025/1/25伊豆城山 スタートレックスポート開拓されたばかりのルートの為、浮石等がルート上に有り気を使いました。
Y25-02062025/1/25-26南アルプス仙丈ヶ岳地蔵尾根雪山とにかく長い、白峰三山も拝むことができ、景色は最高でした!
かなり早いペースで登ることができたので、 初日に山頂に登り、小屋の中でテントを張りました。
全装担いで2200mUPは流石につらい、
Y25-02072025/1/25-26南東北船形山山スキー道中で、でっかい天然ヒラタケ採れました。採取でスノーソー大活躍。宴会の鍋に投入して美味しくいただきました〜
Y25-02082025/1/25-26奥日光三沢大滝アイス相変わらず遠かったですが、楽しく登れました。
Y25-02092025/1/25-26奥日光雲竜瀑、夫婦滝アイス雄滝は氷結甘く、雌滝だけ登りました。
野門沢四神エリアで2本登れました。
Y25-02102025/1/25-26奥日光三沢ゴッコウ沢 熊、子熊、ハンターアイス狙い通り、ハンター、子熊、熊を登った。それぞれV+、IV+、V+程度で登り応えあり。
Y25-02112025/1/25-26甲信越米子不動アイス1/25 龍神(2P迄)、1/26奇妙の滝を登りました。
参考までに、米子不動の駐車スペースについて
水神様の前の駐車スペースは地元で利用しているため、ゲート前から少し手前付近に縦列駐車の方が良さそうという話しを伝聞しています。
Y25-02122025/1/25-26南関東松木沢アイス日曜日はゲキ混みでした。
Y25-02132025/1/26丹沢丹沢表尾根登山/縦走筋肉量の回復途上ですが、一般登山道を歩くペースは怪我前まで戻ってきました。
Y25-02142025/1/26南会津大戸沢岳山スキー風ガスありましたが、楽しく交流しながら大戸沢岳に登頂。桑場小沢から下大戸沢の滑降も、雪が溜まっておりとても楽しめました。
Y25-02152025/1/26南会津三岩岳山スキー視界悪く1699ピークまで、二本落として戻りましたがパウダーにもありつけました。
Y25-02162025/1/26南東北雄国沼山スキーツリーランでいい練習になりました。
Y25-02172025/1/26北東北鳥海山・千蛇谷山スキー朝は雪でしたが、徐々に回復、登頂成功した時は晴天に。素晴らしい一日になりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7745121.html
Y25-02182025/1/26奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-02192025/1/26奥秩父兜岩スポート
Y25-02202025/1/25-27北東北八甲田山・岩木山山スキー1/25 北八甲田:青い空とスノーモンスターの素晴らしい眺めでした!大岳のお鉢も滑れて大満足。
1/26 岩木山:雲の上に突き出ると、青空を背景に真っ白なピーク。広々した見事な大黒沢を堪能しました。
1/27 南八甲田:今日も天候に恵まれて、北八甲田の山々を眺めながら横岳のパウダーを楽しみました。
Y25-02212025/1/25-27上信越国境米子不動アイス賑わってました。
Y25-02222025/1/28奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-02232025/1/30北関東蛇が岳、榛名富士登山/縦走蛇ヶ岳 往復30分
榛名富士往復1時間半
お天気も良く楽しめました!
Y25-02242025/1/30北関東那須 すだれ山 中の大倉尾根雪山下からずっとラッセル! で、スキー場トップまでで終了でした。
Y25-02252025/1/30伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-02262025/2/1越後巻機山山スキー登りは終始ガスでしたが、下るにつれ徐々に晴れ間が広がり、気持ちの良いツリーランが楽しめました。
Y25-02272025/2/1後立山五竜岳遠見尾根 村尾根山スキー八方南面は多数の直接証拠あり、滑るのをやめました。午前中ゲレンデ練習してから五竜に移動して村尾根を滑走。風を受ける面は結構なパックですが、風を受けない面はまずまずのパウダーでした。
白馬は昨日まで強い北風が吹いており、その影響で北面〜東面の風を受ける面はかなりパックされてます。ウィンドスラブも要警戒ですね。
Y25-02282025/2/1乗鞍/御嶽四ツ岳山スキーすごいラッセルでした。山頂で滑走準備してたら桝尾Pに会いました。
Y25-02292025/2/1乗鞍/御嶽四ツ岳山スキー6時半に出発したところ、5時前にはもう出発してラッセルしていた喜寅Pにちょうど山頂で追いつくという舐めた真似をしてしまいました…
喜寅さんラッセル本当にありがとうございます。
Y25-02302025/2/1頸城/戸隠妙高 三田原山山スキー上部はパウダーでした!
Y25-02312025/2/1富士周辺金ヶ窪沢アイス昼過ぎから行ったら大滝貸切で良かった。
Y25-02322025/2/1奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-02332025/2/1-2奥秩父千曲川梓川遡行~岩小屋~国師岳雪山梓川岩小屋にて楽しく過ごす事が出来ました。
Y25-02342025/2/1-2頸城/戸隠九頭竜右稜雪山
Y25-02352025/2/1-2頸城/戸隠戸隠スキー場〜高デッキ山山スキー2/1ゲレンデから出ず。寒い一日
2/2ゲレンデトップから高デッキ山登って滑りました。程よい雪もあって山スキーデビュー組も楽しめたようです。
Y25-02362025/2/1-2上信越国境米子不動アイスバージン黒滝悪かったです。どじょうも楽しめました。
Y25-02372025/2/1-2上信越国境米子不動アイスアナコンダ登りました。
Y25-02382025/2/1-2八ヶ岳赤岳東稜アルパイン 雪山雪質悪く、ラッセルも大変で時間切れで第2岩峰手前で撤退しました。
Y25-02392025/2/1伊豆城ヶ崎海岸トラッド
Y25-02402025/2/2越後阿寺山山スキー3度目の訪問でようやくピークを踏めました。昨日今日と曇ってたおかげで雪質はかなり良く、2回お代わりして大満足です。
Y25-02412025/2/2上州前武尊剣ヶ峰・荒砥沢山スキー2年前の同時期に来た時よりも雪が多く、剣ヶ峰も苦労せず登れたので良かったです(担ぎですが)
北面の雪は結晶構造のまま保存されており、かなりいい状態だったので登り返して3本滑りました。
Y25-02422025/2/2南東北蔵王丸山沢山スキー丸山沢核心部の雪付きに確信が持てず出戻りになりました。もう少し降ったら再トライします。ブルーファング俯瞰できました。
Y25-02432025/2/5北海道ワイスホルン山スキー強風のため下部を楽しくスキーハイクしました。
Y25-02442025/2/5奥多摩御岳ボルダリングボルダリングアップで訪れた尺がある岩で、マットの置き方、着地の練習、ムーブのバラし方等を行い、自由なラインで楽しみました。N塚さんは推定4級−のラインを登りました。
Y25-02452025/2/4-6後立山八方尾根スキー場山スキー視界は悪かったものの、パウダー満喫しつつ、しっかり練習できました。
ゲレンデのあちこちで、歓喜の声が聞こえてきました。
Y25-02462025/2/6南関東日和田山~物見山登山/縦走風が冷たかったですが、スカイツリー、富士山よく見えました。
Y25-02472025/2/6北海道羊蹄山山スキーノートレースの大きな斜面を貸し切りでした♪
Y25-02482025/2/7北海道ニセコアンヌプリ山スキー花園エリアでリフトアクセスでパウダーツリーラン。とっても楽しかったです!
Y25-02492025/2/8南関東権現山登山/縦走山の中に自転車の人が沢山いて、何か時代が変わったんんだなあと実感。主稜線はまあまあ雪がありました。
Y25-02502025/2/8後立山稗田山(裏コルチナ)山スキー
Y25-02512025/2/8北海道ニセコ イワオヌプリ山スキー山頂付近はガスガスでしたが、山屋らしく、山頂踏んできました。暖かいせいか下部は若干重めでしたが、良いパウダーでした。
Y25-02522025/2/8南アルプス大武川桑ノ木沢アイス黒戸噴水滝からしっかり氷結していて、奥の大滝まで登ってから左岸尾根へトラバースして下山した。
Y25-02532025/2/8中国備中スポート
Y25-02542025/2/8-9中央アルプス念丈岳雪山腰ラッセル 念上岳は遠かった…
本高森山まで
Y25-02552025/2/8-9越後2/8須原スキー場, 2/9阿寺山山スキー2/1さかえ倶楽部スキー場練習
2-2阿寺山1300mくらいまでで視界不良のため引き返し。極上パウダー満喫。
Y25-02562025/2/8-9北東北2/8八ッ楯山、2/9白髪山山スキー2/8 八ッ楯山:悪天時の選択肢としてちょうど良い山でした。南面ですがパウダー生きてました。
2/9 降りすぎのためゲレンデにしました。
2/10 温泉宿でゆっくりしたら、爆風のなか山に入る気力なくなりました。。
Y25-02572025/2/8-9中央アルプス仙涯嶺東尾根アルパイン 雪山敗退でしたが楽しいルートでした
Y25-02582025/2/9四国三嶺雪山徳島も意外と今回の雪で雪深く、終始膝上のラッセルでした。天気は曇り。
米子道は、6時に通行止め解除したとか…もう数時間早く解除してくれていれば…
Y25-02592025/2/9北海道羊蹄山 南墓地コース山スキー雪の条件も良く、1460までシール。風も強くなったのでそこから最高のツリーランを楽しみました。桃さんが飛び跳ねるように楽しんでました。
Y25-02602025/2/9北海道チトカニウシ山山スキー天気はあまり良くないですが、山頂も踏めて、軽い北海道の雪を滑れました。
外国人、結構いてますね。
イタリアの方が「マンマミーア!!」と叫びながら滑ってました。
Y25-02612025/2/9南アルプス石空川地蔵沢アイス精進が滝は右の氷が繋がっていて多分登れそうだった。地蔵沢を出合から地蔵大滝まで登攀した。
Y25-02622025/2/9伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-02632025/2/9奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-02642025/2/8-10四国東黒森東沢アイス立派な岩壁があり、気温も申し分ありませんでしたが水量が想像以上に少なく氷が下まで繋がっていませんでした。
Y25-02652025/2/8-10上信越国境米子不動アイス先々週の米子不動はトレース有りでしたが、大雪で初日はラッセル、偵察のみになりました
2/8不動戻し迄偵察
2/9降雪でトレース消えたため再ラッセル不動戻し登りました(上流時間切れ)
2/10不動戻し1P目核心をTR練習時に斜め横から見ると破断して断層の様に下部がせり出してました(写真)
予定より一日早く下山しました
Y25-02662025/2/9-10奥多摩雲取山登山/縦走
Y25-02672025/2/10北海道目国内岳山スキー天候不良で中途敗退しましたが、ツリー内は緩斜面でも板が良く走り最高でした。
Y25-02682025/2/10北海道芦別岳山スキー山頂まであと150mだが、ホワイトアウトのためピークハントは断念。視界があるところまで降りてきた後は滑りを楽しみました。
「今日はほかに誰もいないっすね」と言いながら滑り降りてきたら、今日も外国人たちが大挙として登ってきました。。。
Y25-02692025/2/8-11南アルプス白峰三山雪山計画を完遂しました!八本歯のコルは懸垂、西農鳥岳はトラバースで通過しました。
天気に恵まれ、風は強かったものの全員、怪我なく終えることができました!
Y25-02702025/2/8-11南アルプス荒川出合アイスよく凍ってました。知り合いばっかりで、空いてました。帰りに北岳ピストンの登山者がチャリで追いついて来て、ゲートでひどく怒られてました。自転車利用の際は通過時間の工夫が必要かも。
Y25-02712025/2/8-11南東北蔵王 Blue Fang、男鹿 門前大滝、裏磐梯 白霧の滝アイス2/8 男鹿門前大滝を偵察してきました。
2/9 男鹿門前大滝、上部はぱっくり水流が流れ、やや脆いクラゲ状の氷瀑でしたが、無事登れました!
2/10 Blue Fang、良く氷結してて登り応えのある難しい氷でした。雪深くてアプローチ大変でした。
2/11 真野川は氷結甘く登れませんでしたが、白霧の滝は氷結してて楽しめました。
Y25-02722025/2/10-11中国大山北壁山スキー2/10 元谷1040mまで登って滑りました。
2/11 弥山尾根を登り、弥山沢を滑りました。ラッセルは深いところで膝上、北壁上部の急斜面はホワイトアウト、雪は安定。楽しい半日のクライム&ライドと大山への旅、満足しました。
Y25-02732025/2/10-11四国伯耆大山 別山バットレス中央稜・主稜線縦走アルパイン 雪山別山バットレス中央稜しか行けませんでした。大山も雪深かったです。
Y25-02742025/2/11奥多摩高尾山〜陣馬山〜高尾山登山/縦走足の調子は大分良くなってきました。
Y25-02752025/2/11南関東城山から堂所山登山/縦走蝋梅満開でした。
Y25-02762025/2/11富士周辺 鷹ノ巣山/浅間山登山/縦走
Y25-02772025/2/11後立山蒲原山山スキー“ドパウの殿堂”蒲原山
Y25-02782025/2/11上信越国境高峰マウンテンパークスキー場山スキー
Y25-02792025/2/11北海道ニセコアンヌプリ山スキー視界真っ白のアンヌプリ山頂を踏みました。
降りすぎなくらいパウダー有りました。
Y25-02802025/2/11北海道旭岳山スキー1950mにて出戻り。視界が今日も全く無く、酔いながら降りました。
Y25-02812025/2/11上州相沢奥壁の氷瀑群アイスアイスクライミングが3年ぶりと13年ぶりのペアー
無事に登攀終了。下山して12時から温泉で良かったです。
Y25-02822025/2/11南アルプス大春木沢アイス第一大滝はぎりぎり氷結していてシャワークライミング。RS55mの大物だった。第二大滝は氷結甘く、巻こうとしたがうまく巻けずにそのまま尾根に詰めて終了。
Y25-02832025/2/11槍穂高錫杖岳中央稜〜本峰アルパイン 雪山
Y25-02842025/2/11奥秩父兜山スポート
Y25-02852025/2/11四国紅ノ峰スポート
Y25-02862025/2/12北海道ニセイカウシュッペ山山スキー今日は夜明け前から行動開始。強風・曇天の予報どおり。1500m少し手前森林限界にて撤退しました。北面と南西面を登り返し含めて滑って下山しました。雪はとても良い。
Y25-02872025/2/13北海道富良野岳山スキー風は弱いが結果的に今日は滞在中一番の悪天。やはり1500mの森林限界の先には行けず、三度登り返しで適宜遊んで下山しました。
Y25-02882025/2/13上州立岩2ルンゼアイス2ルンゼは氷結未発達。3ルンゼも氷結不十分で登攀をやめました。ついでに狭岩狭のアイスもダメでした。
Y25-02892025/2/13奥秩父二子山スポート日差しは暖かく7度ありましたが、岩は冷たかったです。
Y25-02902025/2/14北海道坊主山・犬牛別山山スキー今回の北海道遠征は天気が悪くてもとにかく予定通りの山に入るというコンセプトでしたが、天気悪すぎ・降りすぎで除雪も間に合わず。
致し方なく幌加内町のスキー場へ転進します。決して平日のゲレパウに心惹かれたわけではありません。お赦しください。。
Y25-02912025/2/15南関東倉岳山~高畑山登山/縦走穏やかな良い日和でした。
山頂で1時間はおしゃべりしました〜
Y25-02922025/2/15南関東石砂山〜石老山登山/縦走日本にも、6000m峰があったのか。
Y25-02932025/2/15南会津三ッ岩岳黒檜沢、大戸沢岳山スキーみついわの黒檜沢左方ルンゼ漸く滑りました。故青木君のメモリアルスティープ。最高のコンディションでした。滑りながら涙が出てきてしまった。
大戸沢岳は雪、上部は生きていました。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-322.html
Y25-02942025/2/15北海道羊蹄山 マッキモルート山スキーラッセルをチームワークでこなし、無事に登頂できました。先週と打って変わって重い深雪でしたが、滑りも楽しめました。
Y25-02952025/2/15北関東荷鞍山山スキー藪に阻まれて敗退しました。帰りも細かいアップダウンが面倒で、2月の藪山でシートラをしてしまいました。
Y25-02962025/2/15頸城/戸隠乙妻山 北東面・東大門沢山スキー東大門沢は強風に叩かれてコンディション微妙そうだったので北東面だけ滑りました。
パウダーでは無かったですが、よく走るいい雪でした。佐渡山のコルから駐車場まではドストップ。
Y25-02972025/2/15北海道イトムカ渓谷アイス
Y25-02982025/2/15伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-02992025/2/15-16上信越国境鳥甲山山スキー鳥甲山からのサラサラ沢、良いルートでした。遠見山もそこそこ疎林。いかんせん林道が長すぎですが静かな山を楽しめました〜
Y25-03002025/2/15-16上州西上州 貧乏神の滝、相沢奥壁アイス貧乏神の滝ですが、しっかりと凍っており楽しむ事が出来ました。
本日は転進先の相沢奥壁ですが、思っていたよりも人が少なくしっかりと登る事が出来ました。
Y25-03012025/2/15-16八ヶ岳赤岩アイス赤岩、トレースに助けられて行くことが出来ました。
Y25-03022025/2/15-16北関東松木渓谷アイス夏小屋沢、横向沢(?)、黒沢、ウメコバ沢、無名ルンゼの順に登った。いずれも氷結良好。
Y25-03032025/2/15-16伊豆城ヶ崎・富戸トラッド
Y25-03042025/2/15-16伊豆城ヶ崎 なみだちトラッド
Y25-03052025/2/15-16奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-03062025/2/16南関東津森山~人骨山登山/縦走人骨は見かけませんでしたが、スイセン満開のうららかな山でした。
Y25-03072025/2/16南関東高尾山〜景信山登山/縦走約3ヶ月振りの山。健常時と同じようには歩けませんが、この程度の山であれば不安なく行けることを確認できました。累積標高差上げて今度は雪山行きたいです。
Y25-03082025/2/16越後日白山山スキーメンバー不調で早々に撤退しました。2月なのにモナカ…
Y25-03092025/2/16北海道層雲峡大函えりあしアイス
Y25-03102025/2/17八ヶ岳美濃戸口、南沢大滝アイス体調不良により途中下山しました
Y25-03112025/2/17-18八ヶ岳南沢大滝、阿弥陀岳北西稜→赤岳主稜アルパイン 雪山同行者曰く、過去最高の天候だったそうです。
−15度以下、爆風でした。
主稜やる気力はお互い無かったので、大人しく下山しました。
Y25-03122025/2/17-18奥多摩御岳ボルダー デッドエンドとその周辺ボルダリング
Y25-03132025/2/18伊豆湯河原ボルダリング
Y25-03142025/2/22奥日光前白根山山スキー午後から悪天。登りは修行でしたが、今年は雪が多いので、白根沢を滑走することができました。
Y25-03152025/2/22白山/奥美濃野谷荘司山付近ツリーラン山スキー北側斜面を2周、東側斜面を1周滑りました。最高でした。
Y25-03162025/2/22白山/奥美濃野谷荘司山 東谷山スキー14時ごろに下山しました。野谷荘司で四周回しました。とんでもないパウダーで昇天しました
Y25-03172025/2/22上州相沢奥壁 大氷柱アイス色々勉強になりました。
充実した一日でした。
Y25-03182025/2/22伊豆城山東壁マルチスポート狩野川が見渡せる素晴らしいルートでした。とても綺麗に整備されていました。
Y25-03192025/2/22-23中央アルプス本高森山〜大鳥山雪山1日目で大鳥山山頂まで行けたので、早めに下山しました。
雪質は硬めでラッセルがそんないらなかったのですが、夜が寒すぎて眠れませんでした。
Y25-03202025/2/22-23南アルプス尾勝谷、塩沢右俣アイス遅くなり、すみません
道間違いしてしまいました 
Y25-03212025/2/22-23八ヶ岳八ヶ岳 中山尾根アルパイン 雪山寒さに怯えてゆっくり出たら、下山が遅くなりました…
連休の鉱泉、行者小屋は人が多く、帰り際同業者達が仕事してました。
Y25-03222025/2/22-23奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-03232025/2/23奥多摩雲取山、石尾根登山/縦走去年の1月に脚力トレで挑戦しましたルートです。
六ツ石山山頂から方向をミスって高度300m下って気が付きました。ということで、挫けそうになりましたが、なんとか雲取山まで石尾根縦走し鴨沢に下山しました。
バスに乗り遅れて、終バスまで、木漏れ日で唐揚げとコーヒーをいただいています。
Y25-03242025/2/23奥秩父戸倉三山登山/縦走田舎の家は、畑が広くて良いなー。
Y25-03252025/2/23上信越国境根子岳 大明神沢山スキーめちゃめちゃパウダーたまっており、好条件でプチスティープ楽しめました〜。
Y25-03262025/2/23白山/奥美濃シッタカ谷山スキー今日はシッタカ谷。標高1300mぐらいから北面を二周回しました。
Y25-03272025/2/23白山/奥美濃野谷荘司山山スキー今日は東面を2本、北面を1本滑りました。日射の影響がない斜面は昨日以上の最高のパウダーで完全燃焼しました。
Y25-03282025/2/23奥秩父兜山スポート
Y25-03292025/2/22-24南アルプス農鳥岳 大唐松尾根雪山意外と大変でした
Y25-03302025/2/22-24後立山八方周辺山スキー(小日向山)・小谷周辺山スキー(大渚山)山スキー2/22 八方スキー場でスキー練習
2/23 大渚山へ転進。服部氏からアドバイスを受けて集落下から朝早めの時間にスタート。北面を滑りパウダーを満喫できたのと早い時間だったため南面も雪が軽く、長い距離を快適に滑れたのがとても良かったです。
下山後のゲレンデ練習では坂田くんとエンカウントしました。
2月24日 小日向山のピークを踏んで、大きな斜面を滑れてとても幸せでした。新雪は少しでしたがよく走る雪でした。八方シーズン券にて下山後ゲレンデ練習して帰ります。
Y25-03312025/2/22-24頸城/戸隠空沢山、昼闇山、白鳥山山スキー2/22 シャルマン火打でパウダー満喫しました。
視界が悪くなり、15時頃に、切り上げました。
2/23 視界が良くなったタイミングで上手く白鳥山北面を滑れました。地形が複雑で探検してるみたいでした。やや結合悪いです。
2/24大渚山は視界不良のため北面はやめて出戻りしましたが重めの春の雪でした。
Y25-03322025/2/22-24上信越国境米子不動アイス森の囁きと氷の呟きはそれぞれワンポイントですが、落ち口のベルグラと短いバーチカルのつらら部分に気を使いながら登攀。奇妙ノ滝は後続パーティーが来なかったのでトップロープをセットして練習。十八幅滝は落ち口がベルグラっぽい感じだったので登りませんでした。不動滝・権現滝・黒滝は近くまで見に行きました。
Y25-03332025/2/22-24上信越国境米子不動アイス龍神、正露丸、カチカチ山と、盛大な宴会で楽しい3日間でした。
Y25-03342025/2/22-24上信越国境米子不動アイス空いてました。
Y25-03352025/2/22-24槍穂高有明山 深沢右俣正面壁 中央ルンゼアイス中央ルンゼ登りました。
https://www.bunanokai.jp/archives/24468
Y25-03362025/2/22-24中央アルプス瑞浪トラッド
Y25-03372025/2/23-24頸城/戸隠西窟尾根~八方睨アルパイン 雪山西窟尾根、八方睨ともに見たことないほどの雪の量。蟻の戸渡はデカイ雪庇と化してました。ロープ出すも、スノーバーは雪庇に刺してる状態。中間点の小コルはルーフ下で下りられず、ここで引き返し。超楽しかったです!
Y25-03382025/2/24南関東南高尾山陵登山/縦走歩きだしは寒かったさけど、途中から暑いくらいになりました!結構、がっつり歩きました!下山メシ、下山ビールもたっぷり!
Y25-03392025/2/24南関東三浦アルプス(田浦梅林〜乳頭山〜仙元山)登山/縦走ルート自体はライトですが、膝的にはよいトレーニングになりました。
Y25-03402025/2/24九州比地川遡行、座津武川遡行沢登り比地大滝は適度に登り応えがあり良かった。座津武川は、登れる小滝や綺麗な釜が多く、予想以上の癒し系だった。座津武の岩場は強風と高波のため下見のみ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7839481.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7843121.html
Y25-03412025/2/24白山/奥美濃三方崩山 弓ヶ洞谷左俣山スキー14時ごろに下山しました。視界無くなってきたので1600m付近で出戻り。良い感じの樹林帯で飛んだりしながら遊んでいました。
Y25-03422025/2/24-25八ヶ岳硫黄岳&アイスキャンディアイス今日は最高の天気でした
Y25-03432025/2/25白山/奥美濃三方崩山 弓ヶ洞谷左俣山スキー快晴の中、弓ヶ洞谷左俣を滑ることが出来ました。中間部はデブリ出てましたが、上部はパウダー、下部も概ね滑る雪でとても充実しました。
繁忙期の中、同僚に仕事をぶん投げて休んだ甲斐がありました!
https://www.bunanokai.jp/archives/24504
Y25-03442025/2/25北関東至仏西面 狩小屋沢山スキー狩小屋沢を2度目の滑降になりましたが前回にもまして素晴らしいディープパウダーを堪能しました。出合まで滑降してからは長いシールでの下山で合計15時間の行動。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-323.html
Y25-03452025/2/25九州宇佐浜の岩場スポート
Y25-03462025/2/22-3/1海外タイ グラビ フリークライミングスポートNorthwall は、コルネの発達した岩場で、一日中日陰なうえ雨もしのげるお勧めの岩場です!
Spirit Mountain は、午後日が当たるので、午前中勝負の岩場でした。
Y25-03472025/3/1丹沢袖平山登山/縦走今日は暑すぎるくらいですね。
Y25-03482025/3/1南アルプス安倍川 浅間沢川右俣遡行・左俣下降沢登り右俣は大涸棚25mIV+が登れた。左俣はワサビ田跡が極めて多かったが27m大滝もあった。
Y25-03492025/3/1後立山唐松岳 八方尾根雪山本日は暖かく踏み固めたれてたので八方尾根から唐松岳まで往復4時間でした。白馬は積雪量はあるものの、あっというまに春山な感じになってました。
Y25-03502025/3/1南東北蔵王岳雪山最高!
Y25-03512025/3/1北海道三段山山スキー素晴らしい眺めでした!正月に富良野岳ご一緒したUさんにばったりお会いしました^^
Y25-03522025/3/1頸城/戸隠雨飾山 荒菅沢山スキー重雪以外は最高でした。春のアンモナイト祭り。
Y25-03532025/3/1奥秩父兜岩スポート
Y25-03542025/3/1奥多摩御岳ボルダーボルダリング
Y25-03552025/3/1谷川連峰西黒尾根(雪上訓練)講習/訓練いやあ、みんなと雪山に行けるのは訓練くらい。ビーコン、桝尾大先生の完璧講習でバッチリ復習できました。あー、あしたは都連盟総会でござんすよ。
Y25-03562025/3/1-2越後棚橋山~馬ノ髪山雪山ちょっとしたナイフリッチもあり、楽しめました!越後の山、侮れず。ナイフリッチの両脇に、昨日、今日で雪崩れた跡たっぷり!
Y25-03572025/3/1-2槍穂高常念岳東尾根雪山すっかり残雪期、暑くてバテバテ。日曜は朝から雨!気温が高過ぎる!
Y25-03582025/3/1-2八ヶ岳峰の松目沢ほかアイス
Y25-03592025/3/1-2伊豆城ヶ崎タコ 他トラッド3/1
タコ 5.12aのムーブを解決し1テンまで進みました。

3/2
炎の導火線は指がちぎれるかと思うほど痛く、間接が痛くなってきたので早めに切り上げました。
Y25-03602025/3/1-2奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-03612025/3/1-2谷川連峰西黒尾根(雪上訓練)講習/訓練いい訓練になりました
Y25-03622025/3/2頸城/戸隠飯綱山登山/縦走下山に使った西の尾根は山スキーのガイド本にも載っているが、だらだら長く山スキー的には楽しめなそうでおすすめしない。
山頂からは戸隠の眺めがよかった。
Y25-03632025/3/2丹沢雨棚(水線)登攀(敗退)沢登り目論見通り水量は少なかったが、予想以上の登攀難度と冷水により、手足が冷えて敗退。
Y25-03642025/3/2北海道富良野岳山スキー天気今いち、視界が無くなりそうだったので1500メートル手前でドロップ。カリカリまたは雪が重くて辛い。。いいルートらしかったベベルイ沢の魅力は次回に期待
Y25-03652025/3/2伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-03662025/3/5北海道旭岳山スキー雪面が凍ってたので地獄谷は見送って北西面を滑走しました。高曇りで青空こそお預けでしたが大雪・十勝の山々を見渡せて爽快。
Y25-03672025/3/6奥多摩ロッキーボルダー 炎ボルダリング
Y25-03682025/3/7南関東大六天〜八王子城山〜富士見台登山/縦走
Y25-03692025/3/7南関東景信山登山/縦走
Y25-03702025/3/7南会津長卸山雪山直登尾根から登ったら、最後の100メートルが急で参った!下山の尾根を往復すれば良かった!
Y25-03712025/3/7北海道十勝岳・前十勝岳山スキー十勝岳は視界不良でグラウンド火口手前から滑走。そのあと前十勝岳シュナイダールートの新雪を気持ちよく楽しみました!
Y25-03722025/3/5-8北海道層雲峡アイスまあまあの天気でした。
Y25-03732025/3/8甲信越小楢山ハイキング登山/縦走
Y25-03742025/3/8南関東高尾山登山/縦走
Y25-03752025/3/8後立山白馬エリアスキー山スキー2峰は上の方にパウダーありましたが雪の結合悪く滑れませんでした。下部はアイスバーンだったかも?判断難しいです。唐松沢はガリガリ&パックです。
Y25-03762025/3/8北海道上富良野岳山スキーここにきて晴れた!が、山頂直下70メートルでホワイトアウトに近いガスに包まれ強風。仕方なく降りたら、一瞬雲が晴れて、絶景の中パウダーを楽しめました。思ったよりずっと素晴らしい景色、に感動したので、山旅好きな皆様におすすめです。
Y25-03772025/3/8上信越国境小右衛門の滝アイス氷結しており登れたが、氷部分は予想よりも小さく11m程度で残念。
Y25-03782025/3/7-9頸城/戸隠金山〜昼闇山山スキー
Y25-03792025/3/7-9甲信越山梨 兜岩、伊豆 城山マルチ マッドマックススポート3/7 兜岩 大手門 平日にもかかわらず賑わってました!
3/8 兜岩 別田ドーム 小雪が舞うほど寒かったけど、天気崩れず、一日中遊べました!こじんまりしてますが、兜岩のなかでアプローチが近い岩場です。
3/9 伊豆 城山 マルチ マッドマックス 1ピッチ目がグレード以上に悪く感じ、どうなることやらと思ったけど、以降のピッチはマイルドで、見晴らしも良く、楽しく登れました!
Y25-03802025/3/8-9谷川連峰タカマタギ〜日白山雪山日白山〜タカマタギはトレースなく膝ラッセル。
今日、天候悪化のため、初日に二居側から入山して日白山越えといてよかったです。
晴れてれば谷川どーんのいいルートなんですけどなね〜
膝とつま先の向きを意識して歩くようにしてますが、下りは気を使う…
Y25-03812025/3/8-9上信越国境仙ノ倉山北尾根雪山強風悪天候の中、無事山頂に着きました!
仙ノ倉山とは佐々木さんのおかげで仲直りできました。
Y25-03822025/3/8-9谷川連峰茂倉岳北西尾根雪山天気悪かったです。
Y25-03832025/3/8-9谷川連峰爼嵓山稜雪山今日は、天気が良くなる予報だったが、視界悪く&強風…耐風姿勢多用、若者2人に修行の様な雪山に。 天神尾根~視界無いとナカナカ降りるのも大変でした。
Y25-03842025/3/8-9八ヶ岳八ヶ岳縦走(権現岳,旭岳)雪山冬季の八ヶ岳稜線で晴れたのは久々です(3/9の写真)
Y25-03852025/3/8-9奥利根巻機山東面 ブサの裏沢・米子沢山スキー8日は、裏ブサの沢はパックされたストップ雪でどうにもならず。戦意喪失してとっとと寝ました。9日は、朝から視界不良と風邪のため深沢は中止し、裏ブサの沢の中間尾根を登り返して米子沢を下りました。ややストップ雪気味
https://www.bunanokai.jp/archives/24539
Y25-03862025/3/8-9南会津会津朝日岳山スキー予報より天気が悪く厳しめのチャレンジはできませんでしたが、会津朝日岳に差し掛かる時間帯だけ運良く天気が落ち着いて、山頂から念願のパウダー滑降を楽しめました。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-325.html
Y25-03872025/3/8-9頸城/戸隠火打山山スキー晴れ・高気圧を信じて11時まで火打山頂で粘りましたが視界なしのため澄川はドロップできず。戻り13:00過ぎの三田原山からみた火打は輝いてました。。無念。
Y25-03882025/3/8-9伊豆城ヶ崎・富戸トラッド
Y25-03892025/3/8-9伊豆城ヶ崎 浮山橋(土曜)、アストロドーム(日曜)トラッド
Y25-03902025/3/9谷川連峰西黒尾根雪山ラクダのコルまで行って引き返して降りました。巨大雪庇がある中ガスで視界がひらけずルート不明瞭だったため。
振り返ると後ろの雪庇にも大きな亀裂が。そのうちズドンといくのか…
帰りはいつもは手が届かないぶなの巨木の枝たちと戯れてきました。
Y25-03912025/3/9後立山稗田山大崩落山スキー核心のワンピッチは滑れましたがハードガスのため、登り返して往路下山…朝活ハイキングでした。これからスキー場行って練習します。
とりあえずパウダーらしきものは滑れました
Y25-03922025/3/9上信越国境吾妻川支流車沢アイスクライミング、吾妻川支流氷瀑探索アイス車沢のPEは氷結良く登れたが、積雪が多く雪が乗っている部分が多いためあまり美しくない。開拓は涸棚ばかりで外れ。
Y25-03932025/3/9八ヶ岳赤岳山荘人工氷瀑アイス大変有意義な講習会でした。感覚掴み取りました。
Y25-03942025/3/9奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-03952025/3/9北関東笠間ボルダリング
Y25-03962025/3/10北海道黒岳山スキー快晴青空。山頂から見渡す大雪の雄大な景色。パウダーがたまった素晴らしいバーン。最後は探検的な急斜面樹林帯。楽しさがぎゅっと詰まった山行でした!
Y25-03972025/3/12後立山爺ヶ岳東尾根雪山長いですね
Y25-03982025/3/12-13八ヶ岳南沢大滝アイス
Y25-03992025/3/13北東北八甲田 小岳雪山強風のため途中まで。雪は硬くて歩きやすかったです。
Y25-04002025/3/13瑞牆/小川山小川山ボルダリング転がる大根は川になってたので乾いてた一筆岩とファンタジー岩で適当に登りました。
Y25-04012025/3/14北関東裏筑波登山/縦走車を停めたら、あとから来た方もコセリバオーレンの写真を撮りに来た、と言うので、案内していただきました!
Y25-04022025/3/14-15後立山スバリ岳西面登攀アルパイン 雪山
Y25-04032025/3/15丹沢蛭ヶ岳登山/縦走午前中だけお天気が持ちました。午後は雪景色。
Y25-04042025/3/15越後守門黒姫山スキーカチカチ山でしたが展望は楽しめました。雪が良かったら超楽しそうですね。
Y25-04052025/3/15越後浅草岳北岳山スキー雪は上から下まで固かった。稜線はカチカチ山だったので偵察を兼ねてツボ足でハイキングしました。
Y25-04062025/3/15越後守門黒姫山スキー滑りに関してはコメントを差し控えますが、守門黒姫自体はとても良い山でした。
Y25-04072025/3/15槍穂高北ア 霞沢岳 中千丈沢アイス
Y25-04082025/3/15槍穂高錫杖3ルンゼほかアイス雪氷共に状態悪く敗退しました
Y25-04092025/3/15伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-04102025/3/15伊豆城山スポート
Y25-04112025/3/15奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-04122025/3/15瑞牆/小川山金瀬橋周辺ボルダリング気温は+1桁で少し寒いけど登れました。完登の前に雪が本格的になり泣く泣く撤収しました。
Y25-04132025/3/17南関東景信山ー高尾山登山/縦走
Y25-04142025/3/17奥多摩御岳ロッキーボルダーボルダリング炎をトライしました。コンディション悪かった、にしても惨敗でありました。
Y25-04152025/3/18富士周辺富士川ボルダーボルダリング
Y25-04162025/3/20奥多摩日の出山登山/縦走すっかり雪山を楽しみました。
Y25-04172025/3/20丹沢表尾根〜大倉尾根下降雪山表尾根ですが二ノ塔から塔ノ岳まで区間は快適な雪山縦走でした。
蓑毛4:11出発、二ノ塔6:20、塔ノ岳9:23着、大倉バス停11:32着。
駐車場に戻る途中、秦野駅前の餃子の王将ですが、入店待ちの行列が途絶えることない(滞在約1時間ですが)。なんか、セール中でしょうか?
Y25-04182025/3/20乗鞍/御嶽乗鞍スキー場~乗鞍岳位ヶ原山スキー6週間ぶりのスキーの人の復習でゲレンデ滑って昼くらいから位ヶ原まで登りました。天気良くて斜面ギタギタ、帰りはジャガイモ畑の中を滑ってきました。天気かよくてお山日和でした。
Y25-04192025/3/20伊豆城ヶ崎 しりいだしトラッドみーちゃんチムニーリードで登れました。泣きそうでした。
Y25-04202025/3/20伊豆城山南壁スポート
Y25-04212025/3/20奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-04222025/3/20瑞牆/小川山釜瀬橋 瑞牆門 他ボルダリング思ったより雪が多く、岩が乾ききらないため敗退にしました。
Y25-04232025/3/21谷川連峰赤谷川源頭横断山スキーベースプラザから西黒尾根経由でオジカ沢ノ頭までオール担ぎましたが、赤谷川の源頭は良い雪がまだ残っていて一本気持ちよく滑れました。万太郎からの大斜面も良かったが下部の平坦はストップスノーで悶絶。
https://www.bunanokai.jp/archives/24569
Y25-04242025/3/21南会津会津駒ヶ岳山スキー上々の山スキー日和りでした🎵
スローペースに付き合ってくれた宮ちゃんに感謝!
Y25-04252025/3/20-22奥利根赤倉岳北面、至仏ムジナ沢山スキー狙っていた赤倉岳北面のルンゼはドパウでした。雪面も美しく、素晴らしいコンディションでの滑りを楽しめました。おそらく初滑降ではないかと思われます。
また、至仏のムジナ沢でも良い雪がしっかりと溜まっていました。ベースでは奥利根横断チームを迎え、祝福のひとときを過ごしました。
戸倉では至仏のキトラPにも遭遇して、尾瀬合宿の様相でした。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-326.html
Y25-04262025/3/20-22奥利根奥利根横断(三国川ダム~ネコブ山~上銅倉沢滑走~本谷山~十分沢滑走~平ヶ岳~戸倉)山スキー単独の奥利根横断者が3人おりオートルートのような賑やかさでした。奥利根は真っ白ですね。まずは1回目の横断ができて良かったです。
20日 上銅倉沢のコンディションが思ったより良く至福の滑走。滝の地形は完全に埋まっていました。本谷山手前まで
21日 越後沢は結合に一抹の不安があったため十分沢を下降。平ヶ岳の先まで
22日 鳩待峠経由で下山
https://www.bunanokai.jp/archives/24840
Y25-04272025/3/20-22八ヶ岳旭岳東稜アルパイン 雪山ここ最近でまとまった積雪、他に入山者おらず、2025.1よりも積雪量多く地獄谷の堰堤をいくつか過ぎたあたりからワカンで脛から膝ラッセルその後も旭岳東稜、樹林帯ラッセルが続き3月ではおそらく珍しい八ヶ岳のサラサラ雪で五段の宮より手前迄で下山、昇温前の山行でした。
Y25-04282025/3/21-22谷川連峰谷川岳仙ノ倉山北尾根(日白山経由周回)雪山トレース無し。ワカンで膝下ラッセルが続いたので、途中で雪洞泊して帰ってきました。
Y25-04292025/3/22丹沢大山登山/縦走幾瀬です。下山しました。陽気が良く土曜日で大山頂上は大混雑です。頂上の東は頂上付近で、ヤビツ方面はしばらくシャーベットの雪がありました。
Y25-04302025/3/22丹沢丹沢山(東峰)登山/縦走丹沢も結構、雪が積もるんですね。
Y25-04312025/3/22上州赤城山雪山ヤッケもいらないほどの暖かさ、無風快晴の中、雪たっぷりの赤城山を楽しみました。
Y25-04322025/3/22奥利根至仏山山スキームジナ沢とワル沢、たっぷり楽しみました〜
Y25-04332025/3/22上信越国境平標山山スキー西面のヤカイ沢を含め、1550mまではザラメでは無いものの良い雪を滑れました。1500以下は悶絶するストップスノーで何もさせてもらえず。
Y25-04342025/3/22瑞牆/小川山左岸スラブスポート
Y25-04352025/3/20-23黒部黒部横断(扇沢~赤沢岳~鳴沢~ハシゴ谷乗越~小黒部谷~折尾谷~ブナクラ谷)山スキー雪の量に助けられ、非常に順調に進みました。
3/20 赤沢岳を越え、鳴沢の1800m地点まで。
3/21 黒部川を渡り、ハシゴ谷乗越から近藤岩まで。
3/22 小黒部谷を滑り、折尾谷に入ったところで幕営。
3/23 フィナーレ!
鳴沢は最高のパウダーが溜まってました。小黒部谷、折尾谷は両方ともほぼ沢割れ無しです。
https://www.bunanokai.jp/archives/24610
Y25-04362025/3/21-23北海道富良野岳・前十勝岳・三段山山スキー降雪に恵まれてパウダーを楽しめました!
Y25-04372025/3/22-23谷川連峰茂倉岳北西尾根雪山脛~膝下のラッセルでしたが、モナカラッセルは弱小Pには辛かった…
強い風がふく予報でしたので1600弱まで下げてテント。
素敵な夕日がみれて良かったです。
Y25-04382025/3/22-23後立山八方尾根スキー場、栂池〜白馬乗鞍岳山スキー強風なので上まで行けないかなーと思ってゴンドラ上から歩いたら風も収まってきて天狗原まで無事行けました。雪で谷がキレーに埋まってました。山スキーデビューの2名も頑張りました。
Y25-04392025/3/22-23乗鞍/御嶽伊奈川南俣幻の滝、ゴウト沢アイス幻の滝は氷結緩んでいたが辛うじて登れた。ゴウト沢は融雪時限定の滝らしく、水がなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7941221.html
Y25-04402025/3/22-23槍穂高錫杖岳 前衛壁アルパイン 雪山
Y25-04412025/3/22-23八ヶ岳無名峰北稜ほかアルパイン 雪山
Y25-04422025/3/23谷川連峰白毛門雪山10時前に下山しました。
稜線は風が強く視界も悪いので白毛門で引き返しました。写真の橋の下り口が一番怖かった。
Y25-04432025/3/23伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-04442025/3/23甲信越兜山ボルダリング
Y25-04452025/3/23瑞牆/小川山釜瀬橋エリア 周辺ボルダリング目的のルートがいくつか登れて満足しました。
Y25-04462025/3/23瑞牆/小川山小川山ボルダー クジラ岩周辺 その他ボルダリング
Y25-04472025/3/24奥秩父寄居ボルダーボルダリングチャートとしてはやはりシーズンアウト手前でしたが、YUMEGIWAは大分可能性ありそうで、MIZUGIWAはバラし終えました。
Y25-04482025/3/25四国横倉山(第3駐車場~横倉山~第1駐車場)登山/縦走やたら墓所の多い山でしたが、巨木の雰囲気とも相まって神聖な気分で歩けました。花にはまだ早かったので、代わりに佐川駅の郵便ポストを貼ります(牧野富太郎が愛したバイカオウレン)
Y25-04492025/3/26北関東熊倉山登山/縦走標高差があったせいか思ったよりキツかったです。まだまだ鍛え方が足りません。
Y25-04502025/3/26北関東尾瀬戸倉 大行山雪山なんとか山頂まで行かれました〜
予想よりだいぶ天気よかったです。
アヤメ平も見えました、
Y25-04512025/3/27南東北蔵王 丸山沢山スキーザラメ滑降の一本目、蔵王で一番のライン?と噂の丸山沢を滑ってきました。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-327.html
Y25-04522025/3/29東海天竜川天神沢遡行・渡ヶ沢下降、横山川樽沢遡行沢登り天神沢は手頃な滝が多く楽しめた。渡ヶ沢は滝少なく下降向き。横山川樽沢は1時間半で終わる沢としては渓相良く登れる滝多し。充実した1日となった。
Y25-04532025/3/29頸城/戸隠赤禿山 スキー山スキーザラメの上にうっすらパウダーがのり、思ったより楽しめました。初心者を連れてのツアーにも良さそうなんで下見もできて満足です。これから白馬に戻って八方で練習します。
Y25-04542025/3/29-30伊豆城山 東壁 ブレードランナー マルチピッチスポートブレードランナー、清々しい青空のもと気持ちよく登れました!
上まで抜けたので、通過するクッキングワールドで少々遊んで、山頂を経由して下山しました。
Y25-04552025/3/29-30後立山爺ヶ岳 冷尾根アルパイン 雪山冷尾根登頂しました。個人的には2度目でしたが、雪の量多く高度感抜群でした。
日曜雪予報だったので、赤岩尾根はやめて同ルート下降した。充実。
https://www.bunanokai.jp/archives/24668
Y25-04562025/3/29-30槍穂高大喰岳西尾根から中崎尾根アルパイン 雪山
Y25-04572025/3/29-30八ヶ岳赤岳西壁主稜アルパイン 雪山予定通り、赤岳主稜を登り下山しました。極寒でした。
Y25-04582025/3/29-30甲信越佐久志賀の岩場トラッド
Y25-04592025/3/29-30奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-04602025/3/30南アルプス安倍川 蕨野大沢右俣遡行・左俣下降沢登り予想通り、滝だらけの沢だった。登れるものも多く楽しめたが、水が涸れる標高が低めなのが欠点。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7967467.html
Y25-04612025/3/30伊豆海金剛スーパーレイントラッド朝の2時まで雨が降っていたので、スロースタートで上4ピッチのみ登りました。昼からは風が強かったです。
Y25-04622025/3/30伊豆城ヶ崎 外岩クラック講習講習/訓練
Y25-04632025/3/30-31黒部剱岳ーS字峡ー鹿島槍ヶ岳山スキー横断を中止(主に天気)、諸事情でそのまま下山、条例に抵触しない最短ルートで早月尾根2450m付近から南面の「毛勝谷」を滑りました。昨日からの新雪20〜40cmがデブリの地雷を隠していて苦行でしたが、立山川は快適でした。
Y25-04642025/3/31北関東横見山登山/縦走最初はルートを外してスリリングだったけど中盤以降は下調べ不足でほとんど車道というものでした。ま、一応トレーニングにはなりました。
Y25-04652025/3/31北関東三床山登山/縦走
Y25-04662025/4/1-2槍穂高滝谷第三尾根〜ドーム中央稜アルパイン 雪山上手いこと行きませんでしたが勉強になった山行でした。下から見上げた滝谷は神々しかったです。
Y25-04672025/4/4南関東陣見山~雨乞山登山/縦走ちょっと曇りがち。風がけっこう冷たかったです。山桜が点々とかわいかったです。
Y25-04682025/4/4白山/奥美濃大日岳山スキー晴天で雪質は良かった。
Y25-04692025/4/5八ヶ岳赤岳周回登山/縦走朝の気温が-5℃。美濃戸から上はまだ冬山。南沢大滝にも数P入ってます。好天なのに体調が最悪だったので、行者まで行って日向ぼっこ。雪上は花粉が少なく快適でした
Y25-04702025/4/5北関東鶴カ゚鶏山登山/縦走案外、ルーファイが難しかったです。
Y25-04712025/4/5奥秩父大黒茂谷沢登り放流されたと思われる魚がうじゃうじゃいて、都会の沢を堪能してきました。ちなみに、いるだけ簡単には釣れません。
Y25-04722025/4/5南アルプス内房境川右俣遡行・左俣下降沢登り35m程度ある左俣大滝を筆頭に、登れる滝が多い沢だった。右俣の大滝は登れないので左俣の大滝だけ登ってから右にトラバースした。倒木が多いのが残念。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7982945.html
Y25-04732025/4/5奥秩父金峰山 瑞牆山荘から往復雪山
Y25-04742025/4/5越後荒沢岳周辺スキー山スキー灰ノ又沢はco1600m付近まで滑って裏荒沢との中間尾根を登り返し、その後蛇子沢左俣を滑って帰りました。灰ノ又沢と蛇子沢上部はパウダーらしきものを楽しめましたが、蛇子沢の下の方はデブリーランド。とはいえ遡行した沢をスキーで滑れて大満足でした。
Y25-04752025/4/5南会津会津駒ヶ岳 滝沢登山口ー源六郎沢山スキー快晴の春山満喫しました。上部は雪もよく、滑走も楽しめました。下部は若干ワイルドでしたが山スキー2回目でも超頑張ってました。
Y25-04762025/4/5頸城/戸隠海谷 鋸岳山スキー北面のスロープにはパウダーが溜まってました。初滑走だとは思いませんが、珍しいところ滑れたので満足です。狙っていたところも偵察できましたがタイミングが難しそうですね。じっくり狙ってみます。
Y25-04772025/4/5後立山鹿島槍鎌尾根アルパイン 雪山
Y25-04782025/4/5奥秩父二子山スポート
Y25-04792025/4/5甲信越野猿谷ボルダーボルダリング
Y25-04802025/4/5瑞牆/小川山瑞牆 コッシーランドボルダリング目的の課題が登れました。
Y25-04812025/4/5-6越後荒沢岳〜灰ノ又山山スキー沢登りの山だった荒沢岳〜灰ノ又山にスキーで来れて充実しました。
蛇子沢左俣のデブリ地帯の滑降中に巨大なブロック雪崩が落ちてきて肝を冷やしました。総合的に見てピリッと緊張感ある山行でした。
https://www.bunanokai.jp/archives/24753
Y25-04822025/4/5-6越後大源太山 葡萄尾根アルパイン 雪山初日のうちに頂上を踏み、11時間行動。ヤスケ尾根の1100m付近でテント張りました。
雪壁でロープ3ピッチ。崩れ始めたナイフリッジなど高度感もあり、面白いルートでした。
Y25-04832025/4/5-6奥秩父二子山スポート
Y25-04842025/4/6九州沖縄本島 与那覇岳登山口〜与那覇岳往復登山/縦走新緑とケラマツツジが美しかった。
Y25-04852025/4/6奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-04862025/4/8富士周辺愛鷹連峰、越前岳登山/縦走お天気は良かったけど、風が冷たかったです。後期高齢者7人、頑張りました!
Y25-04872025/4/7-9北海道幌尻岳山スキー山頂アタックの日はものすごくガスガスでしたが、幌尻岳行けました。復路の八ノ沢滑走は気持ちいいパックパウダー。日高のど真ん中で2泊して充実しました。林道は羆の足跡多数。
Y25-04882025/4/9北関東笹子雁が腹摺山登山/縦走現在地は正しかったのですが、ルートをロスト。最後は強引に下り、スリリングでした。
Y25-04892025/4/10南関東大垂水峠−小仏城山−高尾山口登山/縦走
Y25-04902025/4/10奥多摩御岳ボルダーボルダリング
Y25-04912025/4/11-12後立山蓮華温泉〜朝日岳山スキー長丁場で疲れましたが朝日ザラメ満喫しました。雪豊富です。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-328.html
Y25-04922025/4/12奥秩父片倉橋ゲート〜三条の湯登山/縦走
Y25-04932025/4/12瑞牆/小川山黒平 岩探し登山/縦走思ってたよりも立派で固い花崗岩の壁を見つけることができましたが、良いクラックはありませんでした。
冬季通行止めの林道に良い感じのボルダーが点在していてそちらも覗き回っていたので思ったよりも時間が掛かってしまいました。
Y25-04942025/4/12北関東赤岩山、古賀志山登山/縦走風がここちよく岩場が楽しかったです。
Y25-04952025/4/12北関東赤雪山~仙人ヶ岳登山/縦走赤雪山~仙人ヶ岳の間のアカヤシオ、素晴らしかったです。凄すぎて、なかなか足が進みませんでした!シロバナアカヤシオ、今年も見れました!
Y25-04962025/4/12谷川連峰荒沢山〜足拍子岳雪山やぶやぶでした
Y25-04972025/4/12谷川連峰茂倉岳-谷川岳雪山時間切れで茂倉岳の往復だけしてきました。
始発電車でスタートして終発電車までに国境を越えられるかトライしてみたんですけど届かなかったです。
山はすっかり残雪の雰囲気でした。
Y25-04982025/4/12越後越後駒ヶ岳山スキー滝ハナ沢源頭はすぐストップ雪だったので尾根に合流し、最後は柳沢を滑りました。尾根はよく走る良い雪でした
Y25-04992025/4/12後立山唐松岳〜唐松沢山スキー八方尾根の頭で不帰Cを目指す山本桝尾ペアと会別れてバキュームにドロップ、上部は硬く横滑りジャンプターン。中間はザラメを楽しみ、滝は左岸から巻き(まだ下れると思いますが先行パーティーが戻ってきたので)、以後は支流からのデブリも許容範囲、林道は8割くらい滑れた。フキノトウを摘みながら八分へもどりました。
Y25-05002025/4/12後立山不帰Ⅲ峰Cルンゼ山スキー転進当たってCルンゼ滑れました。上部はまずまず、下部はスラフ縦溝地獄で横滑りが精一杯でした。スラフマネジメントに緊張感あり、春の狭いルンゼ滑降の難しさを思い知らされました。
Y25-05012025/4/12乗鞍/御嶽乗鞍岳 位ヶ原〜剣ヶ峰山スキー快晴の中、ザラメを満喫しました。
Y25-05022025/4/12南東北宮城蔵王 刈田岳山スキー一瞬晴れたものの、終始ガスでどこの山に来たのかわからない感じでした。
Y25-05032025/4/12北海道暑寒別岳山スキー良い天気で大盛況でした。
Y25-05042025/4/12奥秩父二子山スポート
Y25-05052025/4/12北関東子持山獅子岩マルチスポートお天気良くて、楽しかったです。
Y25-05062025/4/12奥秩父甲武信岳西沢渓谷その他
Y25-05072025/4/12-13丹沢高尾山登山/縦走限界っす。城山〜高尾山で遭難するかと思った。記録見て安易に真似するもんじゃ無いね。
Y25-05082025/4/12-13南東北月山肘折温泉ツアールート(月山〜念仏が原避難小屋〜肘折温泉)山スキー土曜は天気微妙かと思いましたが、午後から晴れに。良いザラメの大斜面を1000m滑走できました。念仏が原避難小屋には先着2パーティがいたので、外で幕を張って月山を見ながら宴会して就寝。概ね雪切れもなく思い出に残る山旅になりました。これから肘折温泉浸かってから頑張って帰ります。。。
Y25-05092025/4/12-13上州妙義山 木戸壁 右カンテ~木戸の頭 マルチ、榛名山 黒岩 フリースポート1日目の木戸壁〜木戸の頭は合計で9ピッチでかなり楽しむことが出来ました。3人で3ピッチずつリードを行い満足です。
2日目は黒山→古賀志山に転進するも2本出した時点で雨が強くなり撤退。また天気が良い時に行きたいと思います。
Y25-05102025/4/12-13八ヶ岳赤岳東稜アルパイン 雪山いやー、素晴らしい雪稜で、楽しめました。
先々週の赤岳西壁主稜は岩登りでしたが、東稜は雪が豊富、ノートレースで、雪庇も発達している美しい雪稜で、主稜よりもずっと魅力的なアルパインルートでした。
Y25-05112025/4/12-13奥秩父二子山弓状スポート
Y25-05122025/4/16南関東高尾山口~6号路~4号路~1号路~高尾山口登山/縦走
Y25-05132025/4/17奥多摩障子岩フリースポート
Y25-05142025/4/14-18海外フィリピン Tibiao川左俣遡行・Bantang川下降沢登りTibiao川は登れる滝が多く、面倒過ぎる高巻きはない、沢登り向きの沢だった。島最高峰のマジャアス山に沢から登頂でき満足。下降した沢も綺麗で想像以上に良かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8024789.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8042620.html
Y25-05152025/4/18北関東行道山~織姫神社登山/縦走薄曇りでしたが、風があたると涼しかったです。
Y25-05162025/4/19奥多摩川苔山登山/縦走幾瀬です。鳩ノ巣駅に下山しました。。ホリデー快速1号は登山者が多かったようで3号のバスはがらがらでした。
Y25-05172025/4/19丹沢葛葉川本谷沢登り水が心地よく 沢日和でした、
山開きだったらしく何時も以上に混んでるかんじでした
Y25-05182025/4/19奥多摩越沢バットレスアルパイン 夏第二スラブ、右ルートなどを登りました。
夏に向けて現場を把握することができました。
Y25-05192025/4/19奥只見尾瀬 至仏山山スキー残雪たっぷり、雪の状態も良く、渡渉点に悩むことなく、あっさり終わってしまいました。
Y25-05202025/4/19奥只見鳩待峠から至仏山往復山スキー薄曇りの中を沢山の人たちと登る。燧も霞がかっていました。雪はいまいち。それなりに楽しみました。小至仏の手前で宮田さんに追いつかれる。
Y25-05212025/4/19乗鞍/御嶽継子岳山スキー雪はお察しでしたが、場所によってはまともに滑れました。春霞で景色もぼやけていましたが、ロケーションとぶなパーティーで集中出来たのはよかったです。
Y25-05222025/4/19乗鞍/御嶽御嶽 継子岳池ちゃんガリー山スキー継子岳から池ちゃんガリー2を滑りました。難しいコンディションのなか目標達して満足!御嶽雪少ない。
http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-329.html
Y25-05232025/4/19乗鞍/御嶽継子岳山スキー
Y25-05242025/4/19奥多摩御前岩スポート御前岩は大賑わいでした。キャッスルウォールを4ルート挑戦しました。あまり登られていないのか、少し汚かったですが、初級者でも楽しめると思います。60mロープでないとロワーダウンできません。晴登雨登6bと気持ちいい風6b +はおすすめです。
大きめなマダニにお尻を噛まれました。
Y25-05252025/4/18-20剱岳周辺剣沢~小黒部谷~毛勝山山スキー計画完徹、小黒部谷から西谷〜中谷経由で毛勝山トップからダイレクトルンゼを滑走しました。会心の山行。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8038557.html
Y25-05262025/4/19-20剱岳周辺立山周辺 スキー山スキー初日はピーカン、2日目も高曇り〜晴れ程度で天気はなんとかなりました。先日降った雪でストップスノーが多かったですが、ちゃんと場所を選べば楽しく滑れます。
Y25-05272025/4/19-20上州有笠山スポート
Y25-05282025/4/19-20上信越国境鳥甲山 白嵓尾根雪山雪はまだ充分ありました。ナイフリッジの連続と遮る物のない展望。静かでよい山でした。
Y25-05292025/4/19-20奥秩父二子山弓状スポート
Y25-05302025/4/19-20奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-05312025/4/19-20富士周辺あぶみ・プロテクション講習講習/訓練
Y25-05322025/4/20伊豆海金剛スーパーレインアルパイン 夏全ピッチ登ってきました。
Y25-05332025/4/20奥多摩天王岩スポート
Y25-05342025/4/20瑞牆/小川山小川山ボルダリングクロバッツスラブとかを登りました。古い知り合いに会いました。
Y25-05352025/4/18-22黒部黒部横断(五竜岳~剱岳)アルパイン 雪山明日の雨を避けて今日下山しました。入山から下山迄オールラッセルでした
https://www.bunanokai.jp/archives/24708
Y25-05362025/4/22北関東下仁田ボルダリング
Y25-05372025/4/22越後市内~スキー場下~林道ハイク~自宅その他
Y25-05382025/4/25槍穂高焼岳雪山空がピンクに染まった時は、森の中でした。。
Y25-05392025/4/25奥秩父二子山スポート程よく濡れてましたが、なんとか登れるぐらいでした。
Y25-05402025/4/25越後自宅~菅谷~馬越口~林道~箱岩峠~菅谷~自宅その他
Y25-05412025/4/26南関東武甲山登山/縦走石原くんを置き去りにして駆け登ってきました。ハイキング力向上山行まだ続けます。
Y25-05422025/4/26南アルプス鯨野川遡行沢登りほぼ全ての滝が登れ、渓相も良い秀渓だった。南部町の沢を数多く登って来きたが、その中でもお勧めの1本。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8077163.html
Y25-05432025/4/26槍穂高西穂高岳西尾根雪山天気予報かなり悪かったのでタイムリミット小ピーク8:00(山頂お昼前には通過したかったので)
わずかに過ぎ…第一岩峰登って下山しました。もう少し雪が残ってるのかな~と思ってました下は、かなりヤブヤブ。奥飛騨はサクラが見頃ですてきです。
Y25-05442025/4/26頸城/戸隠火打山 惣兵ェ落谷山スキー爆風予報でしたが火打山山頂ほぼ無風。惣兵ェ落谷はデブリ少なくよく走る雪で楽しめました。
Y25-05452025/4/26瑞牆/小川山小川山 ガマルート5.9、小川山劇場5.9verトラッド
Y25-05462025/4/26伊豆城山東壁スポート子育て中の猛禽類に激しく威嚇され、ブレードランナー終了点の3メートル手前でおりてきました。
親鳥の必死さに、なんか切なくなりました。
Y25-05472025/4/26奥多摩御岳ボルダーボルダリング
Y25-05482025/4/26-27頸城/戸隠火打岳ー妙高山雪山星空、朝焼け、青空、満喫しました。
初めて来ましたけど、雰囲気がとても良く、季節を変えてまた行きたい!
Y25-05492025/4/26-27後立山蓮華温泉ツアー山スキー風は強かったですが、よく走るザラメで良かったです。温泉も思っていたよりは混んでなくて気持ちよくつかることができました。
Y25-05502025/4/26-27頸城/戸隠雨飾山南尾根アルパイン 雪山5時行動開始。核心は山頂直下の壁。1ピッチ目2ピッチ目。浮石多くかなりシビれました。天気も良く充実しました。
Y25-05512025/4/26-27瑞牆/小川山小川山トラッド小川山物語からの景色は最高でした
Y25-05522025/4/26-27瑞牆/小川山小川山、瑞牆クライミングトラッド
Y25-05532025/4/26-27瑞牆/小川山4/26 瑞牆十一面末端壁
4/27 小川山ローリングストーン周辺
トラッド
Y25-05542025/4/26-27瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-05552025/4/27奥日光田沢奥山登山/縦走
Y25-05562025/4/27南関東相模湖~大垂水峠~大洞山~草戸山~高尾山口登山/縦走電車人身事故で遅れ、高尾山口から草戸山ピストンに変更
Y25-05572025/4/27南アルプス福士川 御堂沢遡行沢登り概ね快適で渓相も良い沢だったが、最後の50m大滝の高巻は極悪だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8074568.html
Y25-05582025/4/27後立山蓮華岳 蓮華大沢山スキー今日は風が強かったですが、蓮華大沢右俣滑れました。上部ガリガリ、中間部スラフの出るシャバ雪、下部デブリで目まぐるしく変化し、なかなかハードでしたが充実しました。
Y25-05592025/4/27頸城/戸隠火打山南面山スキー予報通り強風。なんとか滑走。笹ケ峰周辺地形確認しました
Y25-05602025/4/27伊豆城山東壁スポート
Y25-05612025/4/26-28黒部黒部源流周辺山スキー26日のうちにモミ沢と黒部源流をつないて高天原温泉までたどり着けてしまいました。鷲羽岳~赤牛あたりは雪がないのでそっち方面は省略し、27日は祖父岳南面、三俣蓮華岳の北東ルンゼとカールを滑り、双六小屋泊。28日はのんびり下山しました。完全燃焼です。ここ1週間でかなり雪解けが進んだらしく、2023GWと同じかそれより少ないと思います。
Y25-05622025/4/26-28剱岳周辺室堂~小黒部谷~東又谷~片貝山スキーGW前半ですが小黒部谷はまだ下降できました。ゴルジュ内は土砂多く担ぎもそれなりにあり。ただ高巻き&渡渉は折尾谷出合のみで快適。
中谷の登りは昇温による側壁からの落石リスクを考慮して取り止め、平杭乗越を経由して東又谷を滑走して片貝へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8075812.html
Y25-05632025/4/26-28瑞牆/小川山小川山フリースポート
Y25-05642025/4/27-28上州荒船山、表妙義(白雲岳)登山/縦走
Y25-05652025/4/27-28八ヶ岳八ヶ岳旭岳東稜アルパイン 雪山旭岳東稜トップアウトできました。
4/27 入山時は風がありましたが、稜線は穏やかな天候で、五段の宮の近くで幕営
4/28 14時くらいから降雪のち雨
Y25-05662025/4/28丹沢水無川本谷沢登り自分の足慣らしと、初心者お試しにちょうどよい沢でした。雨が振りだす前に下山出来ました。
Y25-05672025/4/26-29奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-05682025/4/29南アルプス石沢川宝ノ窪沢遡下行沢登り湧水が多く冷たい沢だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8092727.html
Y25-05692025/4/29越後威守松山アルパイン 雪山巻機山は今年、雪が多いです。本日昼過ぎ上部で事故があった模様。
Y25-05702025/4/29瑞牆/小川山小川山トラッド
Y25-05712025/4/29瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-05722025/4/30槍穂高笠ヶ岳山スキー稜線から穴毛大滝までは概ねザラメ、下部も滑りに支障が出るようなデブリは無く快適でした。
ただ、帰りの藪漕ぎでルーファイミスって酷い目に遭いました。
Y25-05732025/5/1南関東顔振峠~関八州見晴台登山/縦走爽やかな新緑の中ハーハー言って歩いてきました! ツツジと藤の花と桐の花が綺麗でした。
Y25-05742025/5/1北関東本社ヵ丸登山/縦走北東尾根はヤバかったので撤退。エスケープしました。一人で行くようなところじゃないです。沢登りの装備もなく。
Y25-05752025/5/1奥多摩秋川水系北秋川シンナソー遡行〜ヒヤマゴ沢下降沢登りよい沢はじめになりました。
Y25-05762025/5/1瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-05772025/5/1越後自宅~上赤谷冬期ゲート~林道ハイクその他
Y25-05782025/4/30-5/2北海道安足間岳・北鎮岳・黒岳山スキー中岳温泉すごく良かった。当麻岳西面の急斜面を初見で大トラバースに大満足(松崎)。黒岳のガリガリ急斜面、延々と続く横滑りに疲労困憊(宮田)。熱中症ダウン(高橋)。全体的に雪付きが昨年より良かった。安足間岳イズミノ沢と北鎮岳西面右俣が特に素晴らしかった(萩原)。※強風のため層雲峡下山
Y25-05792025/4/27-5/3奥只見会越縦断スキーラフティング(鳩待峠~平ヶ岳~恋ノ分岐川~奥只見湖~丸山~大鳥ダム湖~田子倉湖~横山~田子倉湖~只見駅)山スキー鳩待峠から平ガ岳までは、尾瀬ヶ原までのの下りで一度渡渉でスキーを外したが、そこ以外は100%スキーを履いて平ガ岳山頂へ。恋ノ岐川は登り返しも無く、95%くらいスキー滑走でき面白かった。奥只見湖を南北にパックラフトで渡り、丸山の南面の沢に上陸。湖面上10mくらいからシールで登る。山頂からは北にのびる尾根を、大鳥ダム湖畔まで滑る。丸山はこの標高でこの時期に、登りも下りもスキー100%でいけ、その豪雪さに驚く。大鳥ダム湖と田子倉湖をパックラフトで渡り、横山をスキーで横断し、最後にパックラフトで田子倉湖北岸上陸。
Y25-05802025/5/3奥日光至仏山登山/縦走朝から微風快晴で穏やかな雪山を堪能しました。全体に雪が多く、悪沢から至仏の東面にはザラメの緩いスロープが広がってます。至仏山頂から山ノ鼻に下る尾根は広い緩斜面で、さながらシリセード専用ゲレンデ。皆プラスチックの丸い簡易ソリで滑ってる。真似したくなって、座布団代わりに小さくカットした銀マットを使ったら、これがよく滑る。しかも結構遊んだのに傷ひとつない。たまにはこんな雪山もアリかな。
Y25-05812025/5/3九州椨川下部遡行沢登り思ったよりは立派なゴルジュがあり、結構泳いだ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8134729.html
Y25-05822025/5/3越後金城山高棚川ツバクロ岩アルパイン 夏雪渓悪く敗退。なかなか条件揃わないですね。
切り替えてカタクリの群生が見事な(この辺りの高尾山)坂戸山で春山ハイキング楽しんできました。帰京後は山菜パーティ♪
Y25-05832025/5/3南東北月山山スキー月山は今年は降雪が多かったはずだが、一気に融けてあまり雪がない。予報と違って風も収まらなかったので、定番ルートでエクササイズ。志津温泉は良いお湯でした。
Y25-05842025/5/3富士周辺富士山富士宮ルート山スキー前日金曜の降雪でまっしろけ。期待して行ったけれど、どストップ雪でした。トホホ。風強すぎで八合目から上も厳しかったです。
Y25-05852025/5/3瑞牆/小川山左岸スラブスポート
Y25-05862025/4/26-5/4剱岳周辺室堂周辺山スキー山スキー4/27(日)なんとか入山できました。室堂山ピストンで装備チェックと足慣らしをしました。雪は昨年より多いです。
4/28(月)昼過ぎから雨予報となったため、短いルートに変更。室堂山と国見岳の間のコルから、室堂バスターミナルに向けて滑り、国見岳頂上に登って、天狗平へ滑降。天狗平山荘につくと、小雪がちらつき始めました。雪は黄砂で汚れたあまり滑らない雪ですが、程よく緩んで楽しく滑れました。
4/30(水)雲一つ無い快晴。気分良く室堂山から一本滑り、浄土沢から浄土山山頂に向かいました。頂上に右側から登り上がる尾根に乗ったところ、足下でワッフ音がドン!と鳴り、急いで後退し、慌てふためいて浄土沢を滑り降りてきました。いつもの尾根ですが、昨日の強い西風で尾根上にウインドスラブが形成されており、およそ30センチほどの厚みだったと思われます。結果的に亀裂も雪崩も発生しなかったのですが、焦りました。
5/1(木)真砂沢滑走、剣沢の長い登りでバテて後半ペースダウンしてしまい、12時間半かかってしまいましたが、無事に行ってきました。
5/3(土)朝は快晴。昼前に雄山頂上にあがったら、すごい強風(15m?)になり、山崎カールと社務所の真下のライン(雄山に登る登山道左側のライン)を偵察に行ったものの、室堂側は吹き付ける強風(北西風?)で滑るのが難しいと判断。板を担いで下りるのは風に煽られてもっと困難で、御前谷を滑って黒部平に下りるか、あれこれ考えて、御前谷の右側から御山谷に下りるバーンがつながっているのを確認していたので、一の越に向けて下りることに。無事に一の越経由で、室堂に戻れました。
2018年からコロナの年を除く7シーズン室堂に通いました。当時、6歳(小1)と4歳(年少)だった子供達が成長して日帰りのロングルートをこなせるようになり感無量です。次は幕営具を背負ってツアーができることを夢見ていますが、その頃まで我々の体力がもつかどうか...。
Y25-05872025/5/4甲信越滝子山登山/縦走登った尾根は人気が殆どなく、静かな山歩きを楽しめました。富士山もヤマツツジも山桜の名残も皆きれいでした。
Y25-05882025/5/4南東北斜平山周辺ハイキング登山/縦走西吾妻山は、強風、視界ゼロのため、米沢市内信仰の山、斜平山ハイキングに転進。
新緑、桜、カタクリなどの花々をたっぷり楽しみました。
Y25-05892025/5/3-5飯豊連峰飯豊川横断〜裏川流域山スキー11時半まで小屋で粘ったもののガスが晴れず、梅花皮小屋で引き返しました。
雪は多く、飯豊山荘以降はほぼシールで歩けました。
Y25-05902025/5/3-5瑞牆/小川山廻り目平周辺、スポート・トラッドクライミングトラッド5/5午前中は屋根岩5峰 奥壁/正面壁でスポート・トラッドクライミング。中村君がジャック参上5.12aをRP、初12aです(おめでとう)。
午後は八幡沢で春の戻り雪のマルチ。
5/6は早朝から雨予報ですので、前倒しの5/5下山です。
Y25-05912025/5/3-5瑞牆/小川山小川山・瑞牆スポート風が強かったです。
Y25-05922025/5/4-5九州永田川下トリゴエ沢遡行・トガヨケ沢下降沢登りトリゴエ沢はゴーロ主体で巻くことなく登れるがあまり面白くない。トガヨケ沢は登れない滝が多く、巻きも面倒そうだったので、下りでよかった。
Y25-05932025/5/4-5後立山栂池~白馬岳~柳又谷~赤男山~蓮華温泉山スキー初日は栂池自然園で爆風・雪のため幕営、翌朝になっても風が収まらずに予定のルートを行くのがかなり厳しくなってきたので下山しました。板履き替えてゲレンデで練習します。
Y25-05942025/5/4-5上州有笠山フリースポート
Y25-05952025/5/5谷川連峰蓬峠-茂倉岳周回登山/縦走軽アイゼンピッケルなしでは歯が立たず、蓬新道1085手前で引き返し、茂倉新道の途中で時間切れ敗退でした。
Y25-05962025/5/5北関東甲州高尾山登山/縦走天気も良く、いいトレーニングが出来ました。
Y25-05972025/5/5北関東那珂川水系箒川鹿股川桜沢・スッカン沢沢登りスッカン沢の水が冷たすぎて挫けそうでしたが、充実した遡行ができました。
Y25-05982025/5/5越後猫岩から唐松山雪山良い雪山ハイキングで、良いシーズンおさめになりました
Y25-05992025/5/5奥只見至仏山~山ノ鼻雪山思った以上に天気はどんより!雪はコチコチでストックの先も刺さらず!山頂のハイマツにはエビノシッポ!山ノ鼻に降りる途中から青空になって、ガッカリ!とっとと降りたら山ノ鼻に11時に着いてしまい、今から飲む訳にもいかず、泊まらずに帰ることにしました!張り切ってテント泊にしたのに、単なるボッカ訓練になってしまいました!
Y25-06002025/5/5南会津燧ヶ岳山スキー硫黄沢を2回滑り、帰ろうとしたら三浦Pを発見。すぐさま登り返しして下山の一本をセッションしました!
Y25-06012025/5/5南会津燧ヶ岳山スキー強風のためゆっくりスタート、天気は良く大展望を楽しめました。滑りは山頂で合流した北村Pとセッション。ドローンと360°カメラで、今どきの撮影をしてもらいました。
Y25-06022025/5/5北海道美瑛富士山スキー晴れていく予定が11時近くなっても真っ白、強風で1600メートルでドロップ。14時過ぎに遠目に見ても、山頂は厳しかったかな。
Y25-06032025/5/5瑞牆/小川山マラ岩 妹岩スポート午後カサブランカ貸切で、3年越しのRP出来ました。
Y25-06042025/4/25-5/6海外スペイン リグロス、ロデジャー クライミングスポートリグロスはマルチのルートが300もある奇峰群で、とても楽しいところでした!
合わせて、ロデジャーの岩場、スペイン料理、観光と充実の遠征になりました!
Y25-06052025/5/3-6南アルプス白峰三山山スキー長い行程ゆえに充実した山旅でした。
5/3夕方〜5/4の朝は低音強風でしたが、それ以外はまずまずの登山日和でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8135302.html
Y25-06062025/5/3-6瑞牆/小川山ローリングストーントラッド
Y25-06072025/5/4-6南アルプス仙丈ヶ岳山スキー大仙丈カール→小仙丈カール→藪沢カールと繋いでたっぷり楽しみました〜
Y25-06082025/5/4-6剱岳周辺室堂周辺スキー山スキー実質遊べたのは中日のみとコスパ悪目でしたが春の立山を満喫。今日は雨撤収…
Y25-06092025/5/6九州屋久島 湯川下部、鈴川下部遡行沢登りどちらも、手軽に大渓谷の景観を楽しめる良渓だった。しかも増水で迫力増。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8137489.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8137488.html
Y25-06102025/5/6北海道十勝岳山スキー最近積もった雪のお陰で快適に滑れて楽しめました。望岳台から沢沿いに雪が繋がっていてシートラ無し。山頂からの眺めにも恵まれ、よい滑り納めになりました。
Y25-06112025/5/7-8九州屋久島 瀬切川、大川下部、小楊子川下部遡行沢登りいずれもスケールは大きく、巻きは小さくて済み、良い沢だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8141904.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8146465.html
Y25-06122025/5/8越後阿寺山雪山林道だけ雪あり、あとはヤブヤブで予定の半分で敗退!
Y25-06132025/5/9-10越後5/9大力山、5/10坂戸山登山/縦走カタクリの盛はすこし過ぎましたが、目も、お腹も満足…
Y25-06142025/5/10九州川原北谷遡行沢登り南ア北部の花崗岩域と似たような渓相で割と快適だが、屋久島に来てまで行くような沢ではないかなという印象。
Y25-06152025/5/10-11上信越国境上信越 苗場山 清津川 サゴイ沢沢登り思ったより増水していて大変でしたが、ギリギリ釣りと山菜を楽しむことができました。
Y25-06162025/5/10-11瑞牆/小川山ツル岩•カメ岩、妹岩•マラ岩周辺トラッド
Y25-06172025/5/10-11奥秩父二子山 弓状岩壁スポート
Y25-06182025/5/11丹沢鍋割山登山/縦走大倉のバス停に下山しました。1日曇りで暑くはなく、この時期にしては快適でした。有難う御座いました。
Y25-06192025/5/11丹沢神ノ川岩水沢遡行伊勢沢下降沢登り初本州の沢たのしめました^ ^
Y25-06202025/5/11丹沢神ノ川大岩沢沢登りロープ数回、シャワークライミング、懸垂と充実しました
Y25-06212025/5/11丹沢神ノ川金山谷沢登り増水もなく気持ち良い天気の中遡行しました。メインになる3つの滝のうち2つは巻きました。よい足慣らしになりました。
Y25-06222025/5/11丹沢神ノ川平石沢右俣沢登り小滝と涸棚で細かくロープを出したりして登りました。
Y25-06232025/5/11丹沢神ノ川伊勢沢(沢はじめ)沢登り天気も良く気持ちの良い沢はじめになりました。前夜の宴会も楽しかったです。
Y25-06242025/5/11富士周辺富士山・剣ヶ峰大沢沢登り水がチョロチョロ。ボルダーチックな初心者向け沢でした。
Y25-06252025/5/11富士周辺三つ峠クライミングアルパイン 夏逆V字などでエイド三昧でした。
Y25-06262025/5/11瑞牆/小川山瑞牆山フリークライミングスポート
Y25-06272025/5/11南会津会津田島 フリークライミングスポート
Y25-06282025/5/11瑞牆/小川山瑞牆ボルダリングボルダリング
Y25-06292025/5/12南関東高尾~四辻~高尾山口~金比羅台園地~落合~高尾山口登山/縦走
Y25-06302025/5/12奥多摩チクマ山その他野島さん、いつも気にかけて下さり、ありがとうございます。約6時間警察と捜索しましたが、見つからずでした。呼びかけが聞こえる範囲にはいるとは思うのですが… って感じですね。明日の警察の懸垂によるローラー作戦で見つかってくれればラッキーです。
Y25-06312025/5/13丹沢檜洞丸登山/縦走ツツジ尾根のシロヤシオに見惚れすぎて登りに想定より時間を要した為、周回コースを止めて山頂から同じ尾根をピストンしました。シロヤシオは八割がた蕾でしたが満開近い木も何本かあって綺麗でした。
Y25-06322025/5/13富士周辺コミタケ流し山スキー予報より風強く寒い、最上部硬く、雪少ない。
Y25-06332025/5/14北海道天売島フットパス登山/縦走ウッドチップが敷き詰められた歩きやすい道でした。チシマエンレイソウとオオバナノエンレイソウが、盛りでした。天売島は海鳥いろいろ見れて楽しい島です。
Y25-06342025/5/14奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-06352025/5/15甲信越源次郎岳登山/縦走ルーファイが難しかったです。良いトレーニングになりました。
Y25-06362025/5/15南関東高尾~初沢山~八方台~高尾山口登山/縦走道標が一切無く、拓大尾根の取っ付き探しでかなり時間ロス。高泰寺台まで住宅団地内の一般道との思い込みが災いで反省。誰とも会わないハイキングで快適でした。
Y25-06372025/5/15南関東粥新田峠~大平山登山/縦走暑かったですが、風が爽やかで助かりました。
Y25-06382025/5/15北関東日光、羽黒尾根登山/縦走下から上まで、ツツジのオンパレード!ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ。例年より開花が遅れ気味ですが、それでも、大満足の1日でした!
Y25-06392025/5/15瑞牆/小川山小川山フリースポート
Y25-06402025/5/15奥多摩チクマ山その他本日も見つからずでした。
Y25-06412025/5/17-18奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-06422025/5/18奥只見前毛猛山登山/縦走めっちゃ雪でした!
Y25-06432025/5/18丹沢箱根屋沢沢登り初沢登り、初アブミ登攀は三井先輩に可愛がられながら楽しめました。いつかフリーでお礼しようと思います。
Y25-06442025/5/18北関東泙川ナガヨー沢遡行・前ツ沢下降沢登りナガヨー沢はスッキリ登れる滝が少なかった。前ツ沢は所々に綺麗なナメがあるものの、伏流区間が長い。
Y25-06452025/5/18後立山白馬鑓温泉山スキー猿倉林道は通行止め(猿倉山荘直前の林道路肩崩落)で二股までしか車で入れず。
山は雪が多いですね。今日は双子尾根2284のコルまで行きましたが、ほぼ猿倉まで滑れました。6月まで滑れそうです。
Y25-06462025/5/18南会津燧ケ岳山スキー板納めできました。
Y25-06472025/5/18南会津燧ヶ岳山スキー
Y25-06482025/5/18瑞牆/小川山佐久志賀スポート佐久志賀は暑かった。
俊君の実績(成果)は以下の通り。
新品5.8 MOS、くろがね5.9 RP、
開拓デビュー5.10a MOS
樋口の実績
2000年問題5.10d MOS、
正しいおじさん5.11a RP
他。」
Y25-06492025/5/18北関東佐久志賀スポート
Y25-06502025/5/18瑞牆/小川山小川山ボルダリングボルダリング
Y25-06512025/5/18越後鳥甲山周辺その他まあまあでした。
Y25-06522025/5/20丹沢丹沢山登山/縦走思ったより楽勝でした。
Y25-06532025/5/21越後佐渡島、アオネバ渓谷登山/縦走花凄くて充実でした!
Y25-06542025/5/21上州赤城 荒山登山/縦走さほど暑くなく助かりました!
ツツジがいろいろたくさん咲いてました。
Y25-06552025/5/21富士周辺三つ峠アルパイン 夏三つ峠中央カンテ、亀ルート登りました。
Y25-06562025/5/23越後大佐渡山脈登山/縦走花も凄かったけど、ブヨも凄かった!
Y25-06572025/5/23南関東高尾~四辻~金比羅台園地~落合~高尾山口登山/縦走湿度は高くても涼しい一日でした。
高尾から金刀比羅神社経由の尾根道は穴場かも。草戸山往復もそのうち。
金比羅台園地からの下りは転倒すれば最悪、91歳にはヘルメット必需。引っ張り出した60年前のGalibierが愛しくなりました。ちなみに今では中古で2万円ぐらいするそうです。
Y25-06582025/5/23瑞牆/小川山小川山フリースポート
Y25-06592025/5/24奥只見破間川沢登り予想はしていたものの、残雪が予想より遥かに多かったです。雨が降ってきたこともあり、全員釣れて焚き火もできたので予定より早く下山します。駐車地点から2km以内の活動でしたが色んな植物を観測できました。
Y25-06602025/5/24奥秩父竜喰谷沢登り雨予報のため 中ノ平沢からショートルートにしました。
思ったより水は冷たくなかったですが、ヌメリました。
Y25-06612025/5/24甲信越道志川 宮ノ沢遡行・後沢下降、牧馬沢遡行沢登り宮ノ沢は小粒だが登れる滝が多く、初級向けの沢として良い。牧馬沢は巻きが面倒だが、地形は興味深い。
Y25-06622025/5/24南会津只見川水系蒲生川大白沢沢登り大白沢Co450〜460の間のゴルジェで、でかい雪渓(くぐれない、上に乗れない)出てきたため、左岸側のゼンマイ道に脱渓して下山。その手前にも雪渓(見た目で高さ4m-長さ30mぐらい)があり、雪渓上を通過したが、2つ目のでかい雪渓以降もたくさん雪渓が出てきそうなため下山。
Y25-06632025/5/24南東北月山山スキー登りガスガスも山頂は晴れてザラメ2本滑れました。
Y25-06642025/5/24伊豆城ヶ崎 フナムシロックトラッド
Y25-06652025/5/24瑞牆/小川山涸沢1峰 流れ星トラッド
Y25-06662025/5/24瑞牆/小川山甲府幕岩スポート
Y25-06672025/5/24富士周辺兜岩スポート
Y25-06682025/5/24-25奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-06692025/5/25越後威守松山登山/縦走巻機山麓は、この1ヶ月て雪解けが進み清水集落の水田の水源が本日、確認出来ました。でも水路がかなり破壊されて居り復旧困難と思えます。
Y25-06702025/5/25奥多摩陣馬山・生藤山登山/縦走
Y25-06712025/5/26瑞牆/小川山小川山フリースポート
Y25-06722025/5/24-27南東北山形市 山寺 フリークライミングスポート
Y25-06732025/5/27越後自宅~綱木~中ノ沢周辺 (往復)その他
Y25-06742025/5/29南関東大垂水峠~城山~二本松~高尾山口登山/縦走高尾も捨てたものじゃないがいつ来てもの実感。9.6キロ、6時間半の愉しい山歩でした。山頂と1号路の人混みを避けるのは正解。朝の木漏れ日、間近で聴く野鳥.... 癒されました。
課題は もう少し速く歩きたい。
Y25-06752025/5/29谷川連峰一ノ倉沢南稜アルパイン 夏
Y25-06762025/5/29瑞牆/小川山小川山ソラマメスラブ、その他屋根岩周辺スポートソラマメは乾いてなかったので、一峰の純情岩で登りました。が、12時頃から土砂降りで撤収。ロクボクで登りました。
Y25-06772025/5/30上信越国境天水山登山/縦走朝早くは、ほとんど雨は降っていませんでした。ブッポウソウを撮影することができて、満足です。
Y25-06782025/6/1奥多摩鷹の巣谷遡下降沢登り気持ちの良い天気のなか遡下降できました。初心者向けの沢ではありますがいい刺激になりました。
Y25-06792025/6/1奥秩父丹波川水系一之瀬川竜喰谷沢登り国道411号線から入る竜喰谷出合までの区間で崩落のため、通行止め。犬切峠からまわり道すると、竜喰谷出合いの駐車スペースまで車でいけます。昨日の雨の影響で一ノ瀬川の渡渉ができるか懸念していましたが、問題なしでした。滝は増水の影響で高巻きしたり、登ったり。全員リード登攀しました。シャワークライミング、懸垂、ヘツリもあり充実。ヌメるのでフェルトで正解でした。晴れ間も見えてよかったです。下山の水源巡視路も迷わず二ノ瀬へショートカットできました。
Y25-06802025/6/1甲信越奈良子川二階谷・山椒谷沢登り3度も登って降りてと、こういう遡行経験は無く、充実した山行でした。
奈良子川のゴルジュは景観良かったです。
山椒谷出合いの位置は、国土地理院の地図が間違ってました(実際はもっと下流)。
出合いから橋までの七ッ滝は、登りがいのある滝が多く、最後以外は直登でき充実してました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8236990.html
Y25-06812025/6/1富士周辺富士山スキー山スキー桝尾の二日酔いと、そもそも天気が全然良くなくて150mだけ登って引き返しました。
Y25-06822025/6/1南関東兜岩スポート
Y25-06832025/6/2越後自宅~菅谷地区上寺内~林道 (往復)その他
Y25-06842025/6/4槍穂高徳沢〜蝶ヶ岳往復登山/縦走上高地はズミが見頃でした。ニリンソウもまだ咲いていました。
Y25-06852025/6/5-6黒部折立ー太郎兵衛平ー太郎山ー北ノ俣岳ピストン雪山暖かく気持ち良い天候でした。
Y25-06862025/6/5-6後立山猫又山周辺スキー山スキー清水岳まででかなりバテてしまい、さらに猫又山までの稜線の藪に心折られてしまったので、清水岳から西ノ谷を滑っただけで帰りました。
久しぶりに天気の良い山を歩けて気持ち良かったです。滑りは……
Y25-06872025/6/6谷川連峰平標山登山口~平標山~平標山の家~平標山登山口登山/縦走登山道に雪渓が20mくらい残ってました。
Y25-06882025/6/6富士周辺三つ峠クライミングアルパイン 夏三つ峠、岳ルート、中央カンテ練習できました。
Y25-06892025/6/7奥多摩大岳山登山/縦走今日は東京駅からホリデー快速1号に乗車。奥多摩駅の下車ホームは大混雑。鋸尾根はたくさんの人で抜かれてばかり!ガクン。(田中下山受け)
Y25-06902025/6/7中国伯耆大山 (宝珠尾根〜剣ヶ峰〜槍ヶ峰〜三ノ沢)登山/縦走暑かったです。
いつか墓場尾根いってみたい、
Y25-06912025/6/7北東北鳥海山(笙ヶ岳)登山/縦走晴天でしたが、風が強かった。雪は昨年よりやや多めの印象。都合により鳥海湖で引き返しました。ボーダー、スキーヤーちらほら会いました。
Y25-06922025/6/6-7関西大峰 七面山南壁Long hopeアルパイン 夏ロングホープはなかなか楽しかったですが、ラペルボルトラインとはいえ脆い部分が多いので好き嫌いが分かれそうな気がします。
Y25-06932025/6/7後立山猿倉〜鑓温泉山スキー山の雪は多いですね。ただ溶けた場所の季節の進みは普通と思います。
縦溝が多くて、滑るのはもう良いかな、と思いました。
二股での通行止めは来週解除、ただし猿倉までは行けません。
Y25-06942025/6/7飯豊連峰門内沢(か石転び沢)山スキー駐車場は大混雑でしたが、門内沢に入ったのは自分達含め2パーティーのみ。雪たっぷりで天気も良く良い板納めになりました。行者ニンニク大量に採れました〜
Y25-06952025/6/7富士周辺富士山 富士宮口山スキー小御岳流しは2800mまで滑れました。吉田大沢は3000mくらいまででしょうか。あと1週間くらいは大丈夫かなと思います。登りは山頂までオール夏道です。
Y25-06962025/6/7甲信越太刀岡山左岩稜トラッド暑かったですが充実しました。
Y25-06972025/6/7瑞牆/小川山瑞牆カサメリ沢スポート3メートル登って満足されたようなので、下山しました。明日は観光になりましたので、一括で下山連絡します。
Y25-06982025/6/7富士周辺三つ峠登攀訓練講習/訓練後輩は初めての岩場でロープワークの練習たっぷり出来ました。
Y25-06992025/6/6-8槍穂高上高地から蝶ヶ岳登山/縦走花にはまだ少し早かったです。
Y25-07002025/6/6-8飯豊連峰杁差岳~頼母木岳登山/縦走ハクサンイチゲ、すごかったです。ブヨも凄かったです。
Y25-07012025/6/7-8越後破間川沢登り想像以上に水量が多く渡渉が大変でした。
夜は豪華な食事となり大満足です。
Y25-07022025/6/7-8南アルプス沖小黒沢遡行・滑河内下降、埋沢川左俣遡行沢登り沖小黒沢は、大滝は立派だが登れず、他はゴーロが多い。滑河内はスケール小さめの台湾のような沢で登れない滝とゴルジュが多い。埋沢川は登れる滝が多く、滝登りに適している。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8277913.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8277909.html
Y25-07032025/6/7-8南東北二口山塊 大行沢カケス沢沢登り大行沢のナメはとても綺麗でした。
カスケ沢右俣はゴルジュ途中に崩れかけの雪渓ががぶさっていて、通過できそうにないので、ヤブこぎ登山して、北石橋を見学して下山しました。
Y25-07042025/6/7-8瑞牆/小川山瑞牆山トラッド
Y25-07052025/6/7-8瑞牆/小川山小川山スポート・トラッドクライミングトラッドハコヤ岩を独占できました。
Y25-07062025/6/7-8瑞牆/小川山親指岩お殿様岩周辺 フリー・トラッドトラッド
Y25-07072025/6/7-8瑞牆/小川山小川山・瑞牆 クライミングトラッドワイドクラックを堪能しました。
摩天岩下部、やはり空いていて、非常に質の高いワイドが並ぶ良いエリアでした。
Y25-07082025/6/8奥多摩高水三山〜青梅丘陵登山/縦走づがれだ…。青梅線は、ついていけない。乗り換えの青梅駅のホームからして、もう阿鼻叫喚。どうなっちゃってんだ。
Y25-07092025/6/8奥秩父笛吹川東沢ヌク沢沢登り青笹尾根で下山しました。大滝は中段の滝を3ピッチロープを出して登りました。しゃくなげが綺麗でした。
Y25-07102025/6/8東海鳳来スポート乳岩が圧巻でした
Y25-07112025/6/8富士周辺三つ峠 屏風岩講習/訓練
Y25-07122025/6/9南関東景信山登山/縦走梅雨前の涼しい一日、尻餅転倒一回も楽しみました。出会った79歳さんと意気投合、個人情報の交換、温泉の回数券も残り少なく高尾はいいです。
Y25-07132025/6/11-12谷川連峰平標山~仙ノ倉山登山/縦走風が強く、仙ノ倉山は中止して、お花畑で下山しました!花はだいぶ咲いてきていましたが、蕾が多く、見頃は来週だと思います。
Y25-07142025/6/13越後自宅~加治川小戸橋周辺 (往復)その他
Y25-07152025/6/14甲信越ロープワーク訓練講習/訓練
Y25-07162025/6/15甲信越鹿留川鼓小屋沢遡行・吉原沢下降、恵能野川下部ゴルジュ遡行沢登り鼓小屋沢は、随分下流で大量の湧水があり目的の大滝は大涸棚で、残念。恵能野川下部ゴルジュは悪くないコンビニゴルジュ。
Y25-07172025/6/15甲信越搬送訓練講習/訓練
Y25-07182025/6/16富士周辺三ツ峠アルパイン 夏
Y25-07192025/6/17谷川連峰平標山〜仙ノ倉山登山/縦走山も猛暑で汗タラタラ、体力消耗しました。それでも山上のお花畑は満開で堪能しました。仙ノ倉は途中迄しか行けずピストンも止め平標山の家経由の周回コースで下山。
Y25-07202025/6/17北海道原始ヶ原登山/縦走まさに”原始”な沢と湿原でした!
Y25-07212025/6/17奥秩父太刀岡山左岩稜講習/訓練
Y25-07222025/6/18北海道芦別岳登山/縦走山頂直下の雪渓が急で、チェーンスパイクでは怖かった!山頂は強風だったので、急いでツクモグサの写真を撮って下山しました!
Y25-07232025/6/18瑞牆/小川山瑞牆トラッド カメ岩トラッドカメ岩クラック5.10aFL出来ました。その後2回登って練習して下山しました。
Y25-07242025/6/19瑞牆/小川山小川山トラッド カモシカサイドロックトラッド日中は晴れましたが、夕立が来ました。
オオルリPP×1 FL
キビタキTO×1
キビタキTR×1
オオルリRP×1
次の機会にキビタキは登りたいですね。明けと休みが充実です。
Y25-07252025/6/20北海道旭岳 裾合平登山/縦走キバナシャクナゲロードでした!裾合平分岐から先はまだ雪の中。
Y25-07262025/6/20北東北鳥海山登山/縦走鉾立から千蛇谷経由で新山~七高山~外輪山回って鉾立に下山しました。お花畑に癒されました~🙋
Y25-07272025/6/20越後市内自宅~上赤谷~冬期ゲート周辺その他
Y25-07282025/6/21北海道夕張岳登山/縦走ユウバリソウ、見られました!
Y25-07292025/6/21伊豆城ケ崎・ポセイドントラッド登攀に苦戦したものの、無事登って下山しました。
波はとても穏やかで、泳ぎでの取り付きはスムーズにできました。
泳ぎからのクライミングは新鮮で、きれいな景色を満喫しながら楽しめました
Y25-07302025/6/21上信越国境浅草岳その他駐車場の10キロ程手前で、通行止めになっていた。歩く気が起こらず、敗退とする。
Y25-07312025/6/20-22南アルプス南ア縦走(鋸岳,甲斐駒ヶ岳)登山/縦走南ア縦走(鋸岳,甲斐駒ヶ岳)晴れ日中は暑いくらいでした。鋸岳中岳(第三高点)の先、大ギャップから懸垂下降したルンゼに少しだけ残雪あり、(冬季は積雪ラッセルの様)今時期はガレ崩れて上がり難かったです。
Y25-07322025/6/21-22谷川連峰俎倉登山/縦走稜線歩きは気持ちよかったですが、虫が多かったです。
体力が落ちていたので、いいトレーニング耐暑訓練になりました。
ワンゲルOBの別パーティーがいたので、一緒に行動してました。
Y25-07332025/6/21-22奥日光足尾山塊 泙川水系 三俣沢大岩沢沢登り大岩沢に入って幕営しましたが、広くて、乾いた薪が豊富な快適なテンバでした!魚影は少なめでしたが、楽しく夜を過ごせました!
Y25-07342025/6/21-22南アルプス小武川大棚沢中俣遡行・右俣下降・左俣遡行・南沢下降沢登り4本それぞれに特徴があり、全体としてはなかなか楽しめた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8329771.html
Y25-07352025/6/21-22南会津会越:霧来沢 大鍋又沢右俣左沢/左俣右沢沢登り思ったとおり 雪渓…巻く、登る、くぐると短いながら全部出てきました。 稜線歩きは暑すぎ熱中症ぎみに最後で泳ぎも出てきて盛りだくさん
Y25-07362025/6/21-22南東北栗子山塊 摺上川烏川沢登りお天気良くて、色々満喫できました。
Y25-07372025/6/21-22槍穂高錫杖1ルンゼアルパイン 夏よく採りよく登りました
Y25-07382025/6/21-22瑞牆/小川山瑞牆 フリークライミングトラッド
Y25-07392025/6/21-22奥秩父二子山 弓状岩壁スポート
Y25-07402025/6/21-22瑞牆/小川山小川山、甲府幕フリースポート
Y25-07412025/6/21-22瑞牆/小川山小川山ボルダリング
Y25-07422025/6/22北関東那須岳登山/縦走那須が火山ということは知っていましたが、水が豊富で森が豊かできれいなところでした。短いながら縦走ができました。
Y25-07432025/6/22奥多摩水根沢沢登りすいません、14時ころショートメールで連絡を受けていました。気づかずスルー…。スンマセン。
Y25-07442025/6/22瑞牆/小川山佐久志賀スポート沢山登りました
Y25-07452025/6/22瑞牆/小川山小川山フリースポート
Y25-07462025/6/22富士周辺三ツ峠スポート日没まで目一杯練習しました。
Y25-07472025/6/23北海道白雲岳登山/縦走雪渓たっぷりでスキーヤーもいました。駒草平ではもうコマクサが咲き出していました。
Y25-07482025/6/28後立山八方尾根から唐松岳 ピストン登山/縦走リフトで1800mから登ったので涼しくて良かった。水2L持ったが1Lも必要なかった。チェーンスパイクが非常に心許ないものであることがわかった。もうキスゲが咲いてました。
Y25-07492025/6/28八ヶ岳横岳登山/縦走鹿もビックリする保護策が、硫黄〜横岳の登山道に設置されて、以前よりコマクサの植生が広がっていた。あと、ツクモ草?を探しいている人も多かった。
Y25-07502025/6/28八ヶ岳赤岳周回登山/縦走膝痛でやむをえず赤岳だけ周回。夏の花々も咲き始め、本格夏山シーズンに突入。行者小屋も久しぶりにカラフルなテントで満開でした。
Y25-07512025/6/28北東北秋田駒ヶ岳登山/縦走ムーミン谷はチングルマ満開でした!
Y25-07522025/6/28奥秩父小森川上部沢登り
Y25-07532025/6/28奥秩父小森川下部遡行沢登り連瀑帯は登れる滝が続いて面白いが、それ以外は河床が見えにくく歩きにくいゴーロが多い。
Y25-07542025/6/28瑞牆/小川山瑞牆山大ヤスリ岩ハイピークルートアルパイン 夏もう最高
Y25-07552025/6/28瑞牆/小川山小川山 ストリームサイドスポート
Y25-07562025/6/28奥多摩丹波川本流(渡渉訓練)講習/訓練気温も高く、水量も少なめで思い切って訓練ができました。
Y25-07572025/6/28-29瑞牆/小川山不動沢トラッド今日は金井沢に行きました。で、膝が痛くなって明日のクライミングを私は中止しました。よって、明日については下山済み扱いとします。
Y25-07582025/6/29南アルプス甲斐駒ヶ岳 北沢峠からピストン登山/縦走75歳目前の父のしっかりした歩きに驚き&安心しました。
Y25-07592025/6/29八ヶ岳稲子岳登山/縦走稲子岳西面にもコマクサが群生してました。
Y25-07602025/6/29北東北乳頭山登山/縦走登山道、ズルズル、ドロドロ、粘土質で超滑る!湿原こワタスゲガ凄かった!
Y25-07612025/6/29奥多摩水根沢沢登りよく初心者にお勧めと聞く水根沢ですが、ちょこっと泳いだり、ちょこっと登ったりして意外と楽しめました。
Y25-07622025/6/29奥多摩火打石谷沢登り楽しめました!
Y25-07632025/6/29奥秩父大菩薩沢沢登り
Y25-07642025/6/29奥秩父小金沢本谷沢登り渇水でしたがそこそこ楽しめました。K岡さんはまだまだ余力ありそうでした。
Y25-07652025/6/29甲信越深入沢沢登り合宿Pメンバー揃っての初山行。シュッと登ってシュッと下りてきました。
Y25-07662025/6/29南アルプスヤチキ沢沢登り沢はじめできてよかったです。
Y25-07672025/6/29南アルプス尾白川下部ゴルジュ~ガンガノ沢沢登り渓相が良く登りがいのある滝もあって、想像以上に良い沢だった。並行する遊歩道も気にならないし、お薦め。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8362332.html
Y25-07682025/6/29八ヶ岳大同心雲稜ルートアルパイン 夏涼しくて快適でした。バランスのいい岩を見つけました。
https://www.bunanokai.jp/archives/24889
Y25-07692025/6/29瑞牆/小川山あみだくじルート 大貧民ルート 親指岩トラッド
Y25-07702025/6/29瑞牆/小川山瑞牆 トムソーヤの冒険トラッド
Y25-07712025/6/29瑞牆/小川山黒平 ロープソロトラッド下地が悪く、高さも8~10m程だったのでロープソロでトライしました。
短いながらも綺麗な4~6番サイズで体も入らず苦労しました。グレードは5.10a~bくらい。
登ると暑く、休憩しようにも藪蚊が多かったため早々に終了としました。
Y25-07722025/6/30北東北早池峰山登山/縦走ハヤチネウスユキソウは超、見頃で、たくさん見れました!ナンプトラノオは終盤で、2株しか見れませんでした!って、
Y25-07732025/6/28-7/1朝日連峰以東岳ー大朝日岳ー朝日鉱泉ー朝日川登山/縦走天気良く、久しぶりの縦走を満喫できました。
朝日川は思ったより、魚影少なくて釣果は3匹でした。(目標10以上でしたが...)
Y25-07742025/7/1-2八ヶ岳赤岳登山/縦走天気はイマイチでしたが、先輩は初のテント泊、初の森林限界を楽しめたようで良かったです。
Y25-07752025/7/3北東北鳥海山登山/縦走9時間行動になりましたが、意外に晴天に恵まれ、お花を愛でながらの楽しい山行となりました。
Y25-07762025/7/4丹沢畦ヶ丸登山/縦走沢沿いの道は涼しく楽しく歩けました。下棚、本棚の滝見物も楽しめました。
Y25-07772025/7/4南関東高尾登山/縦走
Y25-07782025/7/4越後市内自宅~五頭山麓折居周辺その他
Y25-07792025/7/4-5南アルプス1日目広河原-白根御池小屋
2日目 草すべり-北岳-白根御池小屋-広河原
登山/縦走肩の小屋から山頂までは花で一杯でした。数少ない北岳草はもう終わりかけ。全体に花のピークが早くなっているようです。
Y25-07802025/7/5北関東苦土川大沢遡行井戸沢下降沢登り木曜の雨で苦土川は結構な増水でしたが、もともと水の少ない沢なので、かえってシャワーが楽しめた。大沢は登れ滝が次々出てきて最後はヤブコギなしで稜線へ抜ける、満足度の高いルートでした。
アプローチの林道で熊に遭いました!! まあまあ至近距離。木の上から降ってきました。
Y25-07812025/7/4-6南アルプス大井川下木賊沢溯下行、車屋沢下部遡下行、四郎作沢〜柾小屋沢、扇沢〜ジャガ沢左俣沢登り下木賊沢はゴルジュが予想よりショボく期待はずれ。車屋沢は上の大滝が想定外に2条あって凄い。上四郎作沢下部は滝が続いて面白い、下四郎作沢は開放的なガレ沢。柾小屋沢は下部のみゴルジュが立派。扇沢はこの辺の沢としては登れる滝が多い。ジャガ沢は殆どガレ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8388502.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8388501.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8388500.html
Y25-07822025/7/5-6槍穂高西岳-蝶ヶ岳登山/縦走
Y25-07832025/7/5-6下田川内室谷川駒倉沢〜倉谷沢沢登り予報より天気が持ち楽しめました。
Y25-07842025/7/5-6南アルプス神宮川本谷〜笹ノ沢下降沢登り南アルプスの沢にしては登れる滝が多くて楽しめました。
Y25-07852025/7/5-6南アルプス尾白川鞍掛沢乗越沢沢登り寝坊転進で鞍掛沢ショートコースへ、下山が意外と長くて暑さ核心でした。
Y25-07862025/7/5-6南東北石筵川沢登り
Y25-07872025/7/5-6槍穂高錫杖岳 左方カンテ・1ルンゼ(注文の多い料理店)アルパイン 夏左方カンテは雨で最終ピッチは登らずに降りました。
全身ずぶ濡れになり、下山、幕営ともに沢の気分でした。
Y25-07882025/7/5-6瑞牆/小川山八幡沢大滝→兄岩に変更、烏帽子岩左稜線トラッド【7/5】
赤岩のマガジン、sunday、ピクニクラを登ってきました。兄岩周辺は人は少なめ。
ピクニクラは⭐︎3なだけあってとても良いルートでした、満足。

【7/6】
5:06取り付き→11:45登攀終了(18ピッチ終了点)
取り付き一番乗り、初めての烏帽子岩左稜線を満喫できました。
天気も良く、暑すぎるかと思いきや割と日陰もあり気持ちよく登れました。
Y25-07892025/7/5-6瑞牆/小川山小川山 お殿様岩 親指岩トラッド
Y25-07902025/7/6奥多摩鴨沢〜七ッ石山〜雲取山(往復)登山/縦走連絡が遅くてすいません。先に「のめこい湯」に入っちゃいました。コースタイムはクリアしたけど、エアリアにメモってあった何年か前のタイムと比べたら、登り2時間も遅い…。南アルプスの沢、ふ・あ・ん。オマケに、もともと下りは遅いってことも思い出し、はぁ…。それにしても、雲取山はトレランに蹂躙されている。単騎で走っている人は問題ないけど、集団ランがワラワラといて、明らかにハイカーを煽っている(自覚がないところが、これまた罪深い)。
Y25-07912025/7/5-7北関東庚申川本流沢登り泳ぎあり、釣りありで、楽しめました。沢のポパイの豊野さんに会いました。
Y25-07922025/7/5-7瑞牆/小川山小川山マルチトレトラッドガマスラブでマルチシステム、懸垂を繰り返し練習。早めに上がりました。
Y25-07932025/7/10越後自宅~内ノ倉ダム周辺その他
Y25-07942025/7/12八ヶ岳南八ヶ岳周回登山/縦走仕事の都合で単日に変更、下山しました。トレーニングの成果か膝腰の痛みが少し軽減。八ヶ岳は今週も賑やかですが、妙に素人が目立つ。簡易ヘルメットみたいのを被った坊やが、赤岳山頂から下山路と思い込んで、主稜をスタスタ降り始めた。ちょうど目の前だったので気がつき、慌てて呼び止めて事なきを得たが、あ〜怖かった。あ、今赤岳のコマクサが見頃です。
Y25-07952025/7/12上州片品川泙川小田倉沢沢登りのんびり遊べました。ありがとうございます。
Y25-07962025/7/12中央アルプス樽ヶ沢沢登り渓相のきれいな沢で、登れる滝も多く楽しめました!
Y25-07972025/7/12瑞牆/小川山零ノ谷、みずがき林道周辺エリアボルダリングビショビショでしたが登れました。
Y25-07982025/7/11-13後立山白馬岳~唐松岳登山/縦走終日、快晴で、風があった為、熱中症の心配もなく、快適でした!さすが、白馬は花の山!百花繚乱!ヨーロッパアルプスのお花畑を歩いているようでした!良い、不帰の歩き納めが出来ました!
Y25-07992025/7/12-13上信越国境巻機山登山/縦走メンバーの体調不良により、2日目は引き返し下山しました。
暑かったです。
Y25-08002025/7/12-13上州木ノ根沢大沢沢登り下部はナメとゴルジュ滝に掛かる映えるCS。中間部は逃げ場のないゴルジュ。
上部は逆層のヌメルナメ滝、猛烈ヤブコギと盛りだくさんでした。
面白い。オススメです。
Y25-08012025/7/12-13南アルプス倉沢〜上倉沢遡行・上倉沢支流調査沢登りゴルジュが発達していて、退屈なゴーロのない秀逸な沢だった。枝沢も2本探検できたが、登れる滝が多く良かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8422061.html
Y25-08022025/7/12-13南会津黒谷川沢登りいわな宴会楽しんできました。
Y25-08032025/7/12-13南東北摺上川滑谷沢左俣沢登り往路東北道で追突事故食らう(無事)、が主な思い出です。魚影うすーい! ツメのナメがきれい。キノコの時期に来てみたい。
Y25-08042025/7/12-13瑞牆/小川山7/12:小川山 カモシカサイドロック、7/13:瑞牆山 天鳥川北沢右岸トラッド
Y25-08052025/7/12-13瑞牆/小川山甲府幕岩スポート
Y25-08062025/7/13奥利根前深沢から狩小屋沢下降沢登り
Y25-08072025/7/13九州与那覇岳沢登りやんばるの自然を歩けて満足
Y25-08082025/7/13丹沢中川川大滝沢マスキアラシ沢沢登り涼しい沢を満喫しました。
Y25-08092025/7/13瑞牆/小川山HOURGLASSトラッド暑いけど楽しく登れました。
Y25-08102025/7/13瑞牆/小川山瑞牆山 カサメリ沢スポート
Y25-08112025/7/17越後市内自宅~上赤谷~周辺(往復)その他
Y25-08122025/7/17-19黒部新穂高~三俣蓮華往復登山/縦走期待してたお花畑は期待はずれでした…
全体的に路が荒れてる感じ。人間が多すぎるのでしょう。
Y25-08132025/7/19上信越国境苗場山登山/縦走いろいろ咲いてたよ。ハイカーは、浮き石のことを石車とも言うらしい。へー
Y25-08142025/7/19南アルプス赤抜沢右俣遡行沢登り沢の途中で赤っぽい堆積岩から花崗岩に明瞭に切り替わるのが面白かったが、下山長すぎ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8435264.html
Y25-08152025/7/18-20槍穂高穂高岳縦走登山/縦走西穂高岳から槍ヶ岳へ縦走しました
Y25-08162025/7/19-20中央アルプス桂小場~木曽駒ケ岳登山/縦走木曽駒クラシックルートに周遊、かなりな長距離で大変でしたが、無事、踏破できました。ダイナミックな景観に感動しました。
Y25-08172025/7/19-20南アルプス野呂川 小仙丈沢遡行~大仙丈沢下降沢登り
Y25-08182025/7/19-20瑞牆/小川山小川山・瑞牆トラッド
Y25-08192025/7/20上信越国境仙ノ倉山登山/縦走さすが3連休、山も高速もなかなか。
Y25-08202025/7/20奥只見塩沢川立安沢遡行笠倉沢下降沢登り柱状摂理の滝など色々楽しめました!藪漕ぎがめちゃくちゃ暑かったです。雪渓も何ヶ所か残っていました。倒木が多くて大変でした。
Y25-08212025/7/20谷川連峰白樺沢~袈裟丸沢下降沢登り白樺沢出合いから先は雪渓びっちりで、ほとんど雪渓の上を歩いただけでした。
Y25-08222025/7/19-21黒部祖母岳 雲ノ平登山/縦走大晴天の中、雲ノ平で360度大パノラマビューの素晴らしい景色を堪能できました。
Y25-08232025/7/19-21剱岳周辺黒部別山谷(偵察のみ)〜剱岳北方稜線登山/縦走アプローチの日電歩道で大ヘツリにかかる雪渓のシュルンドを渡れず、別山谷の出合まで辿り着けませんでした。北方稜線は池平山〜小窓が懸垂下降の連続でした。真砂沢と三ノ窓でぶなPと宴会しました。
Y25-08242025/7/19-21乗鞍/御嶽御嶽山兵衛谷沢登り綺麗でしたが長かったです。地元タクシーが廃業して車2台かヒッチが必要です。石川くん大活躍で車回収にも貢献してくれました。
沢は海外遡行同人&関西蛍雪P、旧サワグルイP、紀伊半島さまよいクラブP(わんこさん)とビッグネーム大集結でした。
Y25-08252025/7/19-21南会津袖沢御神楽沢沢登り敗退です。2日目御神楽沢1200m付近18m滝の巨大な雪渓は3時間の大高巻で突破するも、続く薄被りの雪渓をどう処理するか相談中に目の前で大崩落。しぶきを浴びてドギモを抜かれる。この先の雪渓がどうなっているかわからないので無理せずもとの道から下山。藪漕ぎ、雪渓、高巻などいろいろ練習できました。
Y25-08262025/7/19-21北東北南八甲田 滝ノ股川沢登り沢旅系の長いルートでしたが、スラブ滝でロープだしたり、水路的なゴルジュが出てきたり、深い森を歩いたり変化あってワイルドな沢でした。
Y25-08272025/7/19-21北東北葛根田川~大深沢沢登り
Y25-08282025/7/19-21槍穂高滝谷クラック尾根、ドーム中央稜アルパイン 夏クラック尾根のみ登りました。とても天気が良く快適な山行でしたが、新穂高温泉からの北穂高小屋のアプローチはしんどかったです。
Y25-08292025/7/19-21剱岳周辺北ア 剱岳 池ノ谷 右俣奥壁ドーム稜アルパイン 夏登攀日和のなか、無事完登できました!
https://www.bunanokai.jp/archives/25071
Y25-08302025/7/19-21剱岳周辺源次郎尾根、本峰南壁A2アルパイン 夏2日目に源次郎尾根とA2を登ることが出来たので、今日はのんびり下山しました。
Y25-08312025/7/19-21剱岳周辺八ツ峰Dフェース富山大、Cフェース剣稜会アルパイン 夏2日目に富山大と中大ルートを登りました。
3日目は天気が悪くなりそうだったので早めに下山しました。
https://www.bunanokai.jp/archives/24952
Y25-08322025/7/19-21剱岳周辺八ッ峰東面マイナースラブアルパイン 夏広大なスラブでした
Y25-08332025/7/19-21瑞牆/小川山瑞牆・小川山トラッド
Y25-08342025/7/19-21瑞牆/小川山瑞牆 十一面正面壁 神の時代トラッド
Y25-08352025/7/19-21瑞牆/小川山小川山 烏帽子岩左稜線ほかスポート19日 春の戻り雪とガマルート3Fから上登りました
20日 烏帽子岩左稜線を渋滞敗退して涸沢岩峰トラバースを登りました。残置が最終ピッチ終了点しかないステキなルートでした。
21日 男山ダイレクト。色々な意味でアプローチ核心。期待したレタス畑感はいまいちでしたが見下ろした川上村の景色がとても良いルート。
Y25-08362025/7/19-21瑞牆/小川山瑞牆小川山スポート
Y25-08372025/7/22丹沢玄倉川小川谷沢登り下山道にはヒルがたくさんいます。
Y25-08382025/7/22南関東狭山丘陵その他
Y25-08392025/7/24南アルプス野呂川沢登り南アルプススーパー林道の崩壊部通過が非常に恐ろしかったです。
Y25-08402025/7/24-26飯豊連峰川入~飯豊本山~北股岳~丸森尾根登山/縦走連日快晴!稜線は風も爽やかで花も素晴らしかった!しかし、1700メートルから下は、暑くて、暑くて、地獄!
Y25-08412025/7/26越後越後駒ヶ岳登山/縦走下山途上の登り返しの多さ?にめげそうになるも踏ん張る(こんなに山越えしたっけかな?)。この辺の下界は39度だったらしい。
Y25-08422025/7/26南会津浅草岳登山/縦走暑すぎる!!!でもヒメサユリ?が見られました
Y25-08432025/7/26丹沢小川谷廊下沢登り
Y25-08442025/7/26北関東毒水沢沢登り癒しの温泉沢を楽しめました。
Y25-08452025/7/26富士周辺三つ峠トラッド色々練習できましたが、13時ごろから大雨と雷のため、退散しました。
Y25-08462025/7/24-27黒部黒部 赤木沢ー五郎沢右俣ー奥ノ廊下ー薬師沢右俣沢登り当初の計画を、現地の状況に合わせて少し変更しました。結果的に赤木沢の沢登りと、黒部源流での渓流釣りを満喫出来ました。
Y25-08472025/7/26-27後立山針ノ木岳周回登山/縦走泊まりを新越山荘に変更し反時計回りに周回、楽しく歩けました。
Y25-08482025/7/26-27越後釜川右俣千倉沢沢登り初日、涼しく泳ぎながら快適な遡行でしたが、橋の下のテン場直前で雨が降り出しその後ゲリラ豪雨に。沢はコーヒー牛乳。整地しかけてたテン場はあっという間に水の下。薪もずぶ濡れのため、楽しみにしていた焚き火も厳しそうなので心が折れ、そのままひどい藪漕ぎの林道を通り下山しました。
Y25-08492025/7/26-27上信越国境魚野川 千沢遡行沢登り野反ダムからの放流量が多く、日本有数の難渓と感じられた。ゴルジュも滝も迫力が半端ではない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8484683.html
Y25-08502025/7/26-27南アルプス石空川北沢沢登りアクシデントあり、テンバから引き返し下山しました。北沢はキレイな沢で見所も多く50m大滝は圧巻でした。離山はまたいつか。
Y25-08512025/7/26-27北関東奥鬼怒 鬼怒川魚沢〜赤岩沢沢登り黒沼田代がとても良かったです。テン場を探すのに苦労しました。
Y25-08522025/7/26-27槍穂高前穂高東壁松高ルートアルパイン 夏雪渓がずだボロで、ティーワンテラス近くまで行ったのですが時間的に安全に下山することが難しいと判断し、撤退してきました(すみません26から入山しています)
Y25-08532025/7/26-27瑞牆/小川山瑞牆七面沢上流トラッド土曜は昼頃に降られて、装備ビショービショ。日曜の今日もビショー、懲りないねー。
Y25-08542025/7/26-27瑞牆/小川山瑞牆山 カサメリ沢周辺トラッド雨が降る前に無事完登しました。
Y25-08552025/7/27中央アルプス正沢川幸ノ川沢登り滝だらけ…
モロイ所がなければ快適何だけどな➰。
Y25-08562025/7/27南東北松川〜間々川沢登り独特の景観でとても楽しめましたが、これが公害の産物と思うと複雑な気持ちです。ママ河原まで行ければなと思ってましたが、全く届きそうになかったので核心ゴルジュを見物して脱渓きました。
Y25-08572025/7/27八ヶ岳立場川本谷沢登り沢合宿に向けての初のパーティー練習、滝の登攀に藪漕ぎに充実した山行でした
Y25-08582025/7/27瑞牆/小川山妹岩トラッド
Y25-08592025/7/27奥秩父乾徳山旗立山中央陵アルパイン 夏沸き上がるガスに煽られながらもさくっと楽しく登れました。
Y25-08602025/7/26-28黒部立山だけ登山/縦走計画を大幅に短縮して立山だけ。とはいえ一ノ越から大走りまで周回して、縦走気分を楽しめました。薬師縦走は日を改めて。
Y25-08612025/7/28八ヶ岳小同心クラックアルパイン 夏小同心の頭から見た大同心が空母みたいでカッコよかったので、次は大同心に登りたいと思いました。
Y25-08622025/7/30瑞牆/小川山小川山屋根岩1峰2峰周辺スポート
Y25-08632025/7/31奥日光白根山登山/縦走乾いた風が心地よかったで〜す!
Y25-08642025/7/29-8/2黒部黒部丸山南東壁アルパイン 夏
Y25-08652025/7/31-8/2剱岳周辺剱岳北方稜線の一部登山/縦走7.31,8.1晴れ北方稜線行けました
8.2朝にした池ノ平山南峰往復の下降時に降雨ありましたが、あとは晴れました
Y25-08662025/8/2瑞牆/小川山烏帽子岩左稜線アルパイン 夏
Y25-08672025/8/2瑞牆/小川山小川山 フリークライミングスポート
Y25-08682025/8/2-3中央アルプス中田切川大荒井沢沢登り綺麗な沢でしたが、体力勝負の沢でした。
Y25-08692025/8/2-3白山/奥美濃銚子洞〜箱洞沢登り沢合宿メンバーで初の泊り沢。楽しくコミュニケーション取りながらゆっくり遡下降しました。
渓相も綺麗で、天気も良く、たくさん泳ぎました
Y25-08702025/8/2-3八ヶ岳立場川本谷遡行〜広河原中央稜下降沢登りいい沢でした。幕営適地がかなり多かったですがゴミも多かったです。洞窟の雰囲気も良かった。
稜線までの詰め上げは暑かったです。
Y25-08712025/8/2-3北関東庚申川中沢遡行・根利山古道歩行・鉛沢水晶拾い沢登り庚申川は面白い所もあるが全体としては冗長。根利山古道は廃道だが割と歩きやすい。鉛沢で紫水晶を探したが白水晶のみの発見に留まる。中沢で大きい鹿角を拾ったので、鉛沢を詰めるのはやめた。
Y25-08722025/8/2-3八ヶ岳稲子岳南壁左カンテアルパイン 夏天気に恵まれて太陽にやかれました。
夏とは言えシュラフカバーのみで寝るには八ヶ岳は寒すぎるようです、、、
Y25-08732025/8/2-3瑞牆/小川山小川山 兄岩周辺スポート
Y25-08742025/8/2-3瑞牆/小川山東トキン、小川山、瑞牆スポート
Y25-08752025/8/3谷川連峰谷川岳登山/縦走予定の行程で行きました。なかなか良かったです。稜線は曇りがちだったので涼しめとは思いますが暑かった。。沢の雪渓はまだだいぶ残っているところもありました。
Y25-08762025/8/3上信越国境清津川釜川右俣ヤド沢沢登り「水少ない、アブやや」だそーです(田中)
Y25-08772025/8/3乗鞍/御嶽柿其渓谷沢登り観光客がたくさん訪れていました。
Y25-08782025/8/4富士周辺富士山スバルライン5合目〜御中道〜御庭〜奥庭〜スバルライン3合目登山/縦走富士山は爽やかな風が吹いて別世界でした。
Y25-08792025/8/7-8南アルプス北岳バットレス Bガリー大滝〜第4尾根主稜アルパイン 夏ピーカンの中、サクッと登れて9時半頃トップアウトしました。今日第4尾根は3パーティー。トップ自分達、セカンド月稜会パーティー、ラスト下の廊下の補修作業してるソロクライマーでした。1.2がBガリー大滝を上がり、3は五稜を上がってきたそうです。バットレス周辺に雪はまったく無い状態でした。ピラミッドフェースの情報は得られずでした… ただ前日の偵察が出来なかったそうで、取り付きまでだいぶ迷ったそうです。
Y25-08802025/8/8-9槍穂高槍ヶ岳 西稜アルパイン 夏朝方は冷え込みました。
Y25-08812025/8/9奥日光女峰山登山/縦走山はトンボ天国で少しだけ秋を感じた。
Y25-08822025/8/9後立山不動岳南尾根〜烏帽子岳〜ブナ立尾根登山/縦走想定より上りの尾根の藪が酷く、冬に使えるメドが立たないので下山。アプローチを考え直します。
Y25-08832025/8/9南アルプス鳳凰三山登山/縦走腰痛のため地蔵岳ピストンになりました
Y25-08842025/8/9南アルプス笹山サーキット登山/縦走久しぶりにしっかり歩いて疲れました。
Y25-08852025/8/9南東北中津川渓谷下部沢登り直前の転進案にしては、楽しくて綺麗な沢でした。
Y25-08862025/8/9槍穂高明神岳ピストンアルパイン 夏行動時間が長く疲れました。
景色がよくとても楽しめました。
Y25-08872025/8/9槍穂高明神岳2263m峰西壁第三フェイスアルパイン 夏明神の奥深さを楽しみました。
Y25-08882025/8/9瑞牆/小川山小川山 藐姑射岩トラッド
Y25-08892025/8/9瑞牆/小川山瑞牆山 カサメリ沢スポートカサメリ沢で初めてモツランドに行きましたが、三つ星ルートが2つも登れて満足です!
気候は涼しくて快適でした。
Y25-08902025/8/8-10槍穂高穴毛谷~双六川沢登り本日雨予報のため昨日のうちに北ノ俣岳避難小屋に入り、下山しました
https://www.bunanokai.jp/archives/25120
Y25-08912025/8/9-10越後清津川釜川右俣沢登り天気が悪くなりそうなので、昨日には下山しました。イワナも釣れず、酷く荒廃した林道歩きの下山でした
Y25-08922025/8/9-10谷川連峰笠科川タル沢ワル沢~井戸沢下降沢登り稜線まで上がらずショートカットの周遊コースにしました。お天気にも恵まれ久しぶりの沢登りと焚き火が出来て嬉しかったです。これが人生最後の沢なのかなぁ、何て考えてました。
付き合ってくれた二人に感謝してます。
Y25-08932025/8/9-10北東北葛根田川周回(北ノ又沢〜大深沢〜東ノ又沢〜明通沢支流下降)沢登りメンバーの足並みも揃っていたので予定通りの30kmの沢周回を一泊二日で完遂しました。
河原歩きがとても長い!!ですが、魚もたくさんでキレイな森と沢をみて癒されました。安全運転でこれから帰京します。
Y25-08942025/8/10北東北秋田駒ケ岳登山/縦走
Y25-08952025/8/9-11後立山似虎谷~北又谷沢登り似虎谷遡行後、北又谷下降は上流でブロックが詰まっておりやめて適地泊、翌日犬ヶ岳から栂海山荘泊、本日栂海新道から日本海に下山しました。ぶなに入ってから一番楽しい山行になりました!
Y25-08962025/8/9-11北東北生保内川沢登り
Y25-08972025/8/10-11北東北奥入瀬黄瀬川遡行橇ヶ瀬沢下降沢登り藪漕ぎにやられショートカットして下山しました
Y25-08982025/8/9-14北海道日高東面の沢沢登り5泊6日で10本の沢を遡下行、無事やりきった。それぞれの沢に特徴があり非常に充実した山行となった。
Y25-08992025/8/14北東北森吉山・阿仁川水系ノロ川桃洞沢遡行〜中ノ又沢遡行〜赤水沢下降沢登り入渓から脱渓までナメ三昧。山中泊良い場所があったので、1泊2日でもよかったなー。下山中に小熊がいました。向こうが気がついてくれて逃げてくれて問題なしでした。
Y25-09002025/8/15南関東棒ノ折山登山/縦走沢より稜線の方が涼しかった〜
Y25-09012025/8/14-16槍穂高槍ヶ岳 北鎌尾根登山/縦走充実した山行でした。次は残雪期に行きたいです。
Y25-09022025/8/15-16後立山蓮華温泉から白馬岳登山/縦走最後のウルップソウ、コマクサを見ることができました。ライチョウの親子にも会えて満足な旅でした
Y25-09032025/8/15-16槍穂高湯俣川弥助沢、ワリモ沢下降沢登り8/15下山です。
水量多過ぎて撤退してきました。増水時基準の水量よりかなり多く、通常は膝くらいの水量の硫黄尾根末端の最初のへつりすら足が着くか着かないかレベルで流されたらアウトの感じでした。湯俣山荘の情報では第3吊橋の渡渉では泳ぎになるそうで、8/10~12の大雨以降誰も突破していないそうでした。
Y25-09042025/8/16北海道登別渓谷下降沢登り下降であればそれほど難しくない沢だったが、国内有数の大ゴルジュを完全解明できて満足。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8577207.html
Y25-09052025/8/13-17朝日連峰八久和川〜出谷川中俣沢沢登り八久和川は水量多く、一部の河原区間以外はひたすら高巻きの連続。さらに金曜は予報外れの激しい雨でオツボ沢を渡渉できずに7時間ほど減水待ちする羽目になりましたが、毎日釣りもせずに夕方まで進み続けたおかげで何とか完走できました。雪渓はほとんど残っておらず、なぜかアブも全然居ませんでした。
https://www.bunanokai.jp/archives/25158
Y25-09062025/8/14-17瑞牆/小川山瑞牆、小川山トラッド
Y25-09072025/8/15-17南アルプス北岳バットレス第四尾根アルパイン 夏
Y25-09082025/8/16-17槍穂高槍ヶ岳登山登山/縦走
Y25-09092025/8/16-17槍穂高滝谷 ドーム中央稜アルパイン 夏土夜土砂降り、日朝は強風とガスでコンディションを待つ時間の余裕もないため敗退しました。
Y25-09102025/8/16-17槍穂高錫杖岳 注文の多い料理店、左方カンテアルパイン 夏注文はクライミングとして面白く、左方カンテはアルパインとして刺激ある楽しさでした。
クラックは弱点とは分かっていても、ジャムがまだまだなので修行します。
なお、アプローチの登山道で派手に背中から落ちたので、後ほど登録します。
Y25-09112025/8/16-17瑞牆/小川山屋根岩3峰南陵レモン、トイストーリーアルパイン 夏トイストーリーはスラブ、フェース共にとても楽しいルートでした。
南陵レモンはOWが難しくかなり疲れました。RCCもついでに登ろうとしていたのですが、暑さと先行パーティーの渋滞で断念しました。
Y25-09122025/8/16-17上信越国境魚野川本流その他
Y25-09132025/8/17伊豆湯河原 幕岩大滝フェイス、桃源郷スポート岩場が貸し切りで最高でした。シーズン外ですが、我慢できないほどの暑さではないため、またこの時期に来ようと思います。アボリジニ、憧れのハワイ航路、いんちきするな、など桃源郷の色んなルートを登りました。
Y25-09142025/8/17瑞牆/小川山瑞牆山 志賀ランド、モツランド フリークライミングスポート涼しくて楽しめました。
Y25-09152025/8/17-19槍穂高黒部五郎南面直登沢2沢登り黒部五郎の沢ですが、双六谷まで下降しましたが、まだ大雨の増水が収まってなく、黒部源流で遊んで戻りました。新穂高下山しました。
Y25-09162025/8/7-20海外スコーミッシュトラッド
Y25-09172025/8/23奥秩父伊豆ヶ岳~子ノ権現登山/縦走
Y25-09182025/8/23甲信越黒平 岩峰探索ハイク登山/縦走
Y25-09192025/8/23南東北皇海山登山/縦走ラスボス感満載の山でした。
Y25-09202025/8/22-24剱岳周辺剱岳 八ツ峰主稜上半部 北方稜線の一部アルパイン 夏晴れ、八ツ峰主稜上半部から剱岳本峰(北方稜線の一部)に行きました。
長次郎谷雪渓出合と1,2峰間ルンゼ付近が崩れ出しており、過去2023.7末の八ツ峰山行よりも崩れの程度が進行している様な感じでしたが同様に高巻き(出合付近下降用の残置支点が過去よりも増えた様)
八ツ峰主稜上半の懸垂下降支点、幕営装備のため見当たった支点利用。
6峰(Dフェース1P,Eフェース2P),7峰長次郎谷側リッジ沿い支点見当たらずクライムダウン,8峰(2P), 八ツ峰の頭(以前の池ノ谷ガリー側も残されていますが、最近の支点池ノ谷乗越側2P)
Y25-09212025/8/23-24奥利根至仏山登山/縦走三条ノ滝が大迫力でした。
Y25-09222025/8/23-24奥秩父入川沢登り2日間とも天気も良く、釣りも楽しめました。
Y25-09232025/8/23-24谷川連峰万太郎谷沢登り
Y25-09242025/8/23-24南会津南会津 檜枝岐川水系 実川 硫黄沢沢登り他の記録にはヌメッているとの記録もあったが、そんなことも無く快適に遡行。1箇所良くない高巻きがあったが、行程自体は順調で昼過ぎに幕場に着きました。2日目は1時間程で遡行が終了して脱渓しました。
Y25-09252025/8/23-24北関東大蛇尾西俣沢登り無事下山
Y25-09262025/8/23-24槍穂高赤沢山正面壁アルパイン 夏最高チムニー
Y25-09272025/8/23-24瑞牆/小川山七面沢上流域、はごろも岩トラッド
Y25-09282025/8/23-24瑞牆/小川山瑞牆 小ヤスリ、大ヤスリトラッド
Y25-09292025/8/24北海道天塩岳登山/縦走沢ルートは増水していたので、右のルートへ。朝方は雨が降っていたのでテンション上がらず。まあ4時間程で、山頂に着きました。天塩岳はなかなかいい山ですね。

Y25-09302025/8/22-25南アルプス赤石沢クズレ沢〜裏赤石沢〜大雪渓沢〜シシボネ沢〜小雪渓沢沢登り思い描いた通りのラインを完遂できて満足。大雪渓沢や小雪渓沢は越後のような渓相だった。本流ゴルジュは最初の滝を登攀し、小さく巻けた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8607886.html
Y25-09312025/8/23-25黒部立山〜薬師岳登山/縦走立山〜薬師、ソロ天で縦走できました。全般にガス気味で眺望は今イチでしたが、暑さ対策にはほどほど。これでようやく北は剱岳(北方稜線ショート)から南は焼岳まで、地図上で実線で繋がりました。この歳で何気に嬉しい!
Y25-09322025/8/27黒部室堂~五色が原~黒部ダム登山/縦走浄土山過ぎてしばらく歩きましたが、雨風雷ひどくなってきたので、引き返しました! ざ〜んね〜ん…
ちなみに、埼玉よりはこごえるほどの涼しさでした。
Y25-09332025/8/27-28奥利根楢俣川狩小屋沢沢登り狩小屋沢は、予想以上に水量が少なく、その割に長くて疲れました。
Y25-09342025/8/28-29槍穂高西穂高岳登山/縦走ガスってましたが、視界は悪くなかったので西穂まで足を伸ばしました。どこかのタイミングでジャンダルムを歩いて、冬季の槍〜西穂まで繋げたいです。
Y25-09352025/8/29北海道トムラウシ山登山/縦走今日、天気が小雨程度の予報だったので、行って来ました。
Y25-09362025/8/29-30槍穂高滝谷ドーム中央稜アルパイン 夏下山できたので下山しました
Y25-09372025/8/30頸城/戸隠戸隠〜九頭竜登山/縦走ガス出てきちゃったので、高妻山はやめました。
戸隠の全景をやっと見ることができて満足です。
Y25-09382025/8/29-31槍穂高湯俣川弥助沢遡行、伊藤新道下降沢登り3日とも快晴で、黒部の山賊のイワナにも会えました。英明さんにお線香とワインお供えしました。
Y25-09392025/8/30-31奥利根至仏山前深沢遡行・狩小屋沢下降沢登り林道歩きを除けば、魚、滝登攀、景色の良いテンバ、快適な沢下降ととても充実したルートでした。40オーバーの化け物イワナにも出会いました。
Y25-09402025/8/30-31谷川連峰赤谷川本谷沢登り良い沢でしたが、ルーファイ間違えてドウドウセンの前半部を巻いてしまったのが心残りです。谷川本谷沿いの登山道はヒルだらけでした。(赤谷川林道は気にならない程度)
Y25-09412025/8/30-31南アルプス大井川 所ノ沢遡行沢登り前評判とは違って登れる滝ばかりの沢で、結構良かった。倉沢よりも大きめの滝が多いが、ゴルジュらしいゴルジュは短い。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8633457.html
Y25-09422025/8/30-31南会津実川硫黄沢沢登り息子が今までに行った沢では一番難しかったみたいです。今回はちゃんと釣れました。
Y25-09432025/8/30-31瑞牆/小川山おむすびスラブ、兄岩トラッド夕方までバシバシ撃ちました。キジではないっす。課題の方。
Y25-09442025/8/30-31瑞牆/小川山瑞牆/小川山トラッド
Y25-09452025/8/30-31瑞牆/小川山瑞牆 摩天岩、末端のまったんトラッド
Y25-09462025/8/30-31瑞牆/小川山小ヤスリ、大ヤスリトラッド小ヤスリの山灯花 5.12dも登れてユグドラシルも偵察できました。
Y25-09472025/8/30-31瑞牆/小川山小川山 新八幡エリアスポート
Y25-09482025/8/30-31瑞牆/小川山瑞牆 カサメリ沢、小川山 姉岩スポート
Y25-09492025/8/31中央アルプス千畳敷〜宝剣岳周遊登山/縦走フルケンさんが1番歩けていました(悲)。快晴、天然クーラー涼しくて良かったです。宝剣岳でヨーロレイヒー!はできました(⁠^⁠^⁠)
Y25-09502025/8/31八ヶ岳ニュウ登山/縦走高見石小屋の揚げパン5種とコケモモジュースのセット、どれも美味しくてペロリ。人気なのも納得
Y25-09512025/8/31八ヶ岳赤岳天狗尾根登山/縦走4:19出発、13:25下山。ザック重量11kg。下降路は予定通り、県界尾根。
天狗尾根ハサミ岩から上部第一岩峰までの区間で山梨県警のヘリが何回も上空旋回、拡声器で何か告げている。岩峰を右に巻いて行き詰まってヘルプしたかも。クライマー?の声は聞こえました。あんな斜面じゃ〜助けられないので、指示だけして引き返したかもです。
Y25-09522025/8/31南アルプス柿其渓谷本流沢登りたくさん泳ぎました!水量はおそらく少ないそうで楽しめました。村松さんがまるでプールのようにたくさん泳いでいました。
Y25-09532025/9/1富士周辺富士山スバルライン5合目〜御中道〜奥庭〜スバルライン3合目バス停登山/縦走カラマツが少し黄色がかってました。秋の気配がありました。
Y25-09542025/8/31-9/2南アルプス広河原~北岳~広河原登山/縦走3日間、快晴で、快適な山歩きが出来ました!目的の花もバッチリ見れ、
期待してなかった花にも出会えました!
Y25-09552025/9/6関西蓬山峡沢登り暑いです
Y25-09562025/9/6-7奥只見中ノ岐沢北岐沢沢登り楽しみました!
Y25-09572025/9/6-7南アルプス大井川胡桃沢遡行・西藤島沢下降、伊谷沢遡行・紅葉沢下降沢登り
Y25-09582025/9/6-7槍穂高前穂高〜北穂高東陵〜奥穂高縦走アルパイン 夏いい縦走になりました!
Y25-09592025/9/6-7剱岳周辺剱尾根主稜アルパイン 夏池ノ谷の雪渓の状態が悪かったですが、何とか予定通りR10から剱尾根に行けました。
https://www.bunanokai.jp/archives/25231
Y25-09602025/9/6-7瑞牆/小川山大ヤスリ岩 ユグドラシルトラッド9/6 下山済みです。
9/7 可能性はありそうです。そのうちまたやりたいと思います。
Y25-09612025/9/6-7瑞牆/小川山小川山/屋根岩方面スポート
Y25-09622025/9/7八ヶ岳阿弥陀岳南稜〜御小屋尾根登山/縦走5:30出の12:30下山。P3岩稜で29mロープ出した。きのこは不作らしい。
Y25-09632025/9/7谷川連峰湯檜曽川抱返り沢沢登りそこまで難しい登攀は無く、快適に遡行できました。
Y25-09642025/9/7東海岩倉川樽ケ沢遡行~岩倉川下降沢登り遡下降が楽しい綺麗な沢でした。
Y25-09652025/9/7瑞牆/小川山小川山トラッド
Y25-09662025/9/9南東北前川大滝沢沢登り朝方まで雨が残る空模様。予報だと良くなるらしい。結局、雨は降らず遡行出来た。やっぱり、ここの渓相は素晴らしい。登れて、少しスッキリした。
Y25-09672025/9/14南関東高尾山 城山登山/縦走城山まで歩きました。10㎞くらい。距離と体力は大丈夫なので、9月中に日帰り沢くらいなら行けそうかな。
Y25-09682025/9/14瑞牆/小川山小川山トラッド
Y25-09692025/9/14甲信越三つ峠スポート風があったので思ったより涼しく、快適に登れました。
Y25-09702025/9/13-15槍穂高蝶ヶ岳登山/縦走入山遅れと雨と強風で蝶ヶ岳のみにしました。15日午前には天気持ち直しました。
Y25-09712025/9/13-15瑞牆/小川山小川山 藐姑射岩、瑞牆 カサメリ沢スポート最終日は雨で1本しか登れなかったので、Dボル川崎で楽しみました。
Y25-09722025/9/14-15関西東ノ川〜シオカラ谷沢登り巨岩!巨岩!の沢でした。標高が低く暑かったです。
Y25-09732025/9/14-15南アルプス尾白川鞍掛沢金山沢沢登り入渓者多く、魚影がとてもとても薄い感じ。
日曜は雨にも降られずぶじ宴会、月曜朝8時ころは1時間ほど土砂降りでしたので乗越沢からショートカットして脱渓。その後は雨も止んで一時晴れ間も。
Y25-09742025/9/14-15北東北栗駒山 御沢、ドゾウ沢沢登り夏から秋に移ろう栗駒山の自然を満喫しました♡
Y25-09752025/9/14-15北東北和賀岳 大鷲倉沢沢登り初東北の沢でした。前日までの雨で水量が多く、高巻きが多かったです。雪渓は900mくらいの場所に少しだけ残っていました。
https://www.bunanokai.jp/archives/25300
Y25-09762025/9/14-15瑞牆/小川山小川山 八幡沢 マルチピッチクライミングアルパイン 夏小雨パラつくも、さしたる問題もなく、クライミングが楽しめました。
廻り目平は、人が多くて、朝7時くらいから駐車場がどんどん埋まっていく感じでした
Y25-09772025/9/14-15瑞牆/小川山瑞牆山トラッド
Y25-09782025/9/15南関東高尾山登山/縦走やっぱりとても暑かったです。
Y25-09792025/9/14-16北関東大蛇尾川東俣沢登り西俣東俣の出合から300m手前の左岸に幕を張って焚き火の準備をしていたら、ブルーシートの上をマダニが歩いているのを発見。17時から慌てて出合まで幕場の引越しをしました。東俣にはニジマスが居ました。
Y25-09802025/9/16瑞牆/小川山兄岩トラッド久しぶりに10cで落ちました。クライミングって奥が深いですわ。
後輩は無事スケアクロウをRPでした。
Y25-09812025/9/14-17南アルプス聖沢〜奥聖沢〜奥聖の滝沢〜前聖の滝沢〜奥雪渓沢〜下奥雪渓沢(仮称)沢登り最後のチャンスを活かして思い通りのラインを引くことができ、大満足。どの沢もそれぞれに特徴があって良かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8696454.html
Y25-09822025/9/19乗鞍/御嶽乗鞍岳登山/縦走久しぶりに高山病にやられながら、思っていた以上に短い行程。雲は多いものの晴れの中、高い所が好きなんだなーと再認識した登山でした。3000mは秋の気配。
Y25-09832025/9/21南関東筑波山登山/縦走すいません。昼過ぎにオリテマス。
Y25-09842025/9/21中央アルプス中田切川大荒井沢沢登りハイキングしてきました。
Y25-09852025/9/21北関東片品川赤沢、高沢川ゴルジュ沢登り赤沢はゴーロが続いた後伏流がちになって、飽きたので枝沢詰めて終了。高沢川は9m程度の滝1つだけ。どちらもハズレ。
Y25-09862025/9/21瑞牆/小川山小川山 妹岩 トラッドトラッド
Y25-09872025/9/21-22黒部竹村新道〜水晶岳周辺登山/縦走目的の偵察を済ませ今日下山しました
Y25-09882025/9/21-22南アルプス北岳バットレス第四尾根アルパイン 夏大渋滞の先頭というプレッシャーと闘いながらも眺望とクラシックルートを楽しみました。
Y25-09892025/9/21-22瑞牆/小川山カサメリ沢スポート
Y25-09902025/9/22丹沢畦ヶ丸登山/縦走西丹沢は静かでいいところですね。気に入りました。
Y25-09912025/9/20-23黒部黒部丸山 南東壁アルパイン 夏ルートの掃除も終わり、残すところあと1ピッチのフリー化が課題となりました。
Y25-09922025/9/21-23南アルプス寸又峡周回 (黒法師岳-丸盆岳-沢口山)登山/縦走笹藪やヒルと格闘した素敵な一人旅でした。次は大無間山か不動岳かな
Y25-09932025/9/21-23黒部丸東1ルンゼから御前谷アルパイン 夏https://www.bunanokai.jp/archives/25237
Y25-09942025/9/21-23槍穂高滝谷4尾根アルパイン 夏下から滝谷行ってこれました。4尾根はもろすぎですね。
https://www.bunanokai.jp/archives/25249
Y25-09952025/9/21-23槍穂高北ア槍ヶ岳北鎌尾根アルパイン 夏槍ヶ岳北鎌尾根 独標直登ルートとして一般的なルート(独標トラバースFIXから左側にまわりこんで、直上からリッジ)登りました
Y25-09962025/9/21-23瑞牆/小川山瑞牆/小川山周辺スポート
Y25-09972025/9/22-23北関東
那須岳~三斗小屋温泉
登山/縦走2日間、天気にめぐまれ、アルペンムードたっぷりの光景と温泉を楽しみました。初日は平日でしたが、登山客が多く、ビックリしました。
Y25-09982025/9/22-23下田川内室谷川桃尻スラブ沢登り天気も良く気持ちの良い沢でした。泳ぎは寒かったです。3人とも茶毒蛾にやられました。
Y25-09992025/9/22-23下田川内駒出川祓川遡行・三ツ鼻沢下降・岩滝沢遡行沢登り祓川は、登れない大きめの滝が多く高巻きが忙しい。三ツ鼻沢は下部に想定外に立派なゴルジュあり。岩滝沢は、綺麗なゴルジュに登れる滝が多い。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8726526.html
Y25-10002025/9/22-23下田川内大谷川鎌倉沢~笠堀川砥沢川下降沢登り湖岸道経由で下山しました。鎌倉沢はそこそこでしたが、砥沢川はゴルジュがとてもきれいで、寒さも相まって震えていました。笠堀ダム横断水泳もなかなか大変でしたが、いい経験になりました
Y25-10012025/9/22-23南東北船形山・笹木沢沢登り鬼口沢、笹木沢ともに釣りをして滝登りしての充実の山行でした。
Y25-10022025/9/22-23南東北蔵王丸山沢、前川大滝沢沢登り蔵王丸山沢は沢的には?でしたが、スキー滑降したラインと対比でき興味深かったです。大滝沢は快適なルートですね。大滝登攀考えるかな、ハハハ。
Y25-10032025/9/22-23北東北岩手山秋田駒連邦・北上水系葛根田川周回沢登り予定通りのルート1泊2日で遡下降しました。増水の影響は避けられず、迫力のある葛根田川でした。
Y25-10042025/9/23谷川連峰白毛門沢沢登り曇り、上の方はガス、水量多でしたが、まあまあ楽しめました。
Y25-10052025/9/23瑞牆/小川山天狗山ダイレクトアルパイン 夏
Y25-10062025/9/23瑞牆/小川山七面沢上流トラッド
Y25-10072025/9/24北東北八甲田山登山/縦走ACL再建手術後、はじめてで実に数ヶ月ぶりの山でした。ジムでのトレーニングのおかげか体力も思ったほど落ちておらず、膝も快調でした。
しかし、下りは転けて膝捻らないようにとても気を使う...
山歩けるのわかったので、春の山スキーに向けて日帰り歩きトレから少しずつ復帰したいと思います。
Y25-10082025/9/24瑞牆/小川山小川山 バードウォッチングエリアトラッドキビタキRP出来ましたー。次はジャク豆。
Y25-10092025/9/26伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-10102025/9/27奥多摩高尾山登山/縦走
Y25-10112025/9/27九州福江島 鬼岳、七ツ岳登山/縦走本日は天気が良くなり、ハチクイの動きが激しくなったので、ハイキングは中止にしました。ハチクイ、ハヤブサの写真が死ぬほど撮れました。
Y25-10122025/9/27八ヶ岳八ヶ岳・全山縦走登山/縦走睡眠時間1時間で挑んだため二人とも高山病的な症状でペース全然あがらず。北横を通過して最後の蓼科は諦めて下山しました。これから頑張って車回収します。
Y25-10132025/9/27丹沢ユーシン沢沢登り
Y25-10142025/9/27槍穂高錫杖岳 黄道光アルパイン 夏灼熱とヌルヌルクラックでガシガシ登るメンタルはなくあっさり敗退しました。がっくし。
とはいえ、なかなか面白かったのでトラッド再開してからまた来たいですね。
Y25-10152025/9/27越後市内自宅~市内スキー場~周辺その他
Y25-10162025/9/26-28槍穂高明神岳主稜登山/縦走初日に明神岳主稜から前穂高岳,岳沢まで(ビールを飲みたくてです))、上高地に7:45下山。二日間、晴れました。紅葉はまだ。上部は間も無く見頃。
Y25-10172025/9/26-28北東北虎毛山塊 ワルイ沢~赤湯又沢下降~虎毛沢~ツブレ沢下降沢登り赤湯温泉は浸かれるほど湯が沸いてなくて、残念でしたけど快適な宴を楽しみました。
虎毛沢は、天気よく岩模様を楽しめました。
Y25-10182025/9/27-28谷川連峰谷川岳〜茂倉岳縦走登山/縦走とても楽しいハイキングになりました!
Y25-10192025/9/27-28剱岳周辺剱岳 早月尾根登山/縦走快晴で素晴らしい剱岳山頂に初登頂しました。
Y25-10202025/9/27-28越後水無川オツルミズ沢沢登り無事、下山しました!
https://www.bunanokai.jp/archives/25345
Y25-10212025/9/27-28奥只見恋ノ岐川~平ヶ岳沢登り平ヶ岳の山頂付近は草紅葉でキレイでした。やはり下山道が長い。
Y25-10222025/9/27-28奥利根楢俣川ヘイズル沢左沢右俣沢登り先行Pがいたせいか?魚影薄く釣れずでしたが暑くも寒くもない秋の沢を満喫しました。
Y25-10232025/9/27-28南アルプス枯木戸沢下部、蛇沢下部、樽沢〜中の宿沢右俣沢登り枯木戸滝の登攀に成功。蛇沢は思ったより滝が小さく登りやすい。樽沢はゴルジュの巻きが悪く登り応えあり。中の宿沢右俣のゴルジュは6回も懸垂下降。これにて大井川調査完。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8756184.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8756183.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8756182.html
Y25-10242025/9/27-28奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-10252025/9/27-28瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10262025/9/27-28富士周辺三つ峠 左フェイス、右フェイスなどスポート東面フェイスの草溝ルート(Ⅳ)、オンサイト(V+)、地蔵ルート右(Ⅴ)、中央カンテ(Ⅳ+)、右フェイスの権兵衛チムニー(Ⅳ)、紅葉おろし(5.8)、No.19クラック(Ⅳ)を登りました。
Y25-10272025/9/28北東北秋田駒ヶ岳登山/縦走乳頭山、三石山への縦走路は紅葉してました。
ザレ場などの滑りやすいところはやはり膝への負担大きく、バリエーションや重荷を背負っての縦走は再建した靭帯がある程度成熟してからだなぁと感じました...
Y25-10282025/9/28上州武尊沢沢登り入渓てんはなんだかなーでしたが 傾斜の有る滑が続き適度に滝も有り登山道より歩きやすい。最後の詰めが絶讚崩壊中で悪かった…
Y25-10292025/9/29瑞牆/小川山小川山 屋根岩五峰スポート
Y25-10302025/9/30丹沢鍋割山登山/縦走時間がかかりましたが、その分良いトレーニングが出来ました。
Y25-10312025/10/2南関東大菩薩嶺登山/縦走ハイカー比較的少なく静かな山楽しめました。
Y25-10322025/10/3谷川連峰谷川岳登山/縦走友人の体力が想像以上に落ちていたため時間がかかりましたが、楽しめました。
Y25-10332025/10/3-4槍穂高前穂北尾根、北穂東稜アルパイン 夏雨のため下山しました。
Y25-10342025/10/4丹沢丹沢山登山/縦走
Y25-10352025/10/4南東北前川大滝沢沢登り東北一は好みによると思いますがかなり美渓の部類かと。駐車場から3分で入渓できるのも◎
泳げ無い人も泳がされる所が有るのは…。紅葉は、後二週後辺りが良いと。 
滑川温泉は混浴のみときいていましたが、内風呂のみ女性風呂が有りました。細いクネクネ林道、対向車が来ない事をいのりつつ。
Y25-10362025/10/4越後金城山 高棚川つばくろ岩アルパイン 夏ワンデイで抜けられました。
https://www.bunanokai.jp/archives/25321
Y25-10372025/10/4-5越後水無川西不動沢右俣遡行・笹花沢下降、モチガハナ沢右俣右沢遡行沢登り西不動沢右俣は眺めの良い沢で、水無川の核心部が一望。西不動滝は直登不能だが脇の薮を登れる。笹花沢は降りやすくはない。モチガハナ沢右俣は早々に水が涸れたためやる気を無くし、詰めずに右岸尾根で下山。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8781462.html
Y25-10382025/10/4-5瑞牆/小川山鳶岩、小川山スポート予報が悪くフリーに転進しました。一応土日とも登れました。
Y25-10392025/10/4-5瑞牆/小川山瑞牆山 メルヘン岩トラッド
Y25-10402025/10/4-5瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10412025/10/5南アルプス笹山~池ノ沢池登山/縦走つかれました
Y25-10422025/10/5奥多摩越沢バットレスアルパイン 夏右ルートの上に蜂の巣がありました。
第2スラブ、鋸ルートなどでまったり楽しみました。
Y25-10432025/10/5伊豆湯河原幕岩スポート
Y25-10442025/10/5奥多摩越沢バットレススポート
Y25-10452025/10/5奥秩父甲府幕岩スポート
Y25-10462025/10/5奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-10472025/10/5奥秩父兜岩スポート
Y25-10482025/7/28-10/7海外スコーミッシュ/チーフ周辺の岩場等(後半ヨセミテに移動の可能性あり)トラッド生活が大変でした!
Y25-10492025/10/7奥秩父御岳ボルダリング
Y25-10502025/10/8瑞牆/小川山小川山 妹岩トラッド川上小唄(再)
カサブランカ(再)
ジャク豆 ✖️✖️✖️⭕️
同僚も無事カサブランカRPでした。
しばらくジャク豆は触りたくない…
Y25-10512025/10/10上州妙義山登山/縦走鷹戻しで、安中警察署の人達が、訓練していましたが、他は誰にも会いませんでした。
Y25-10522025/10/10丹沢檜洞丸登山/縦走道迷いがあったり、体調も良くなかったですがまあトレーニングは出来ました。
Y25-10532025/10/10南関東宝登山登山/縦走ハイカー少なく静かな山でした。山頂にいらぬ建造物が出現してました!
Y25-10542025/10/10八ヶ岳白駒池・高見石登山/縦走雨の合間の秋晴れに紅葉が映え… 池の周囲は評判通りの景観。ヌメる岩ゴロゴロの登山道を登ると、巨岩が積み上がった高見石でクライミング気分。秋の休日を過ごすのにお手頃なコースでした。
Y25-10552025/10/10瑞牆/小川山仲秋 5.12d(泉 5ピッチ目)トラッド朝は10℃以下でしたが岩が日で暖められるとなかなか厳しかったです。
Y25-10562025/10/9-11後立山北ア白馬岳,栂海新道縦走登山/縦走10/10 晴れのうちに2日目の行動を増やして栂海新道で紅葉をみて、予定より1日早めに日本海の親不知に下山しました(降雨予報が10/11からに早まったため)
10/9 栂池高原駐車場(車)-栂池平(ロープウェイ)-白馬大池-三国境-白馬岳頂上宿舎テント場
10/10 白馬岳頂上宿舎テント場-三国境-雪倉岳-朝日岳-栂海新道-栂海山荘
10/11 栂海山荘-親不知へ下山
車回収も上手く交通機関に間に合いました。
Y25-10572025/10/11丹沢小川谷廊下沢登り入渓がおそくなりいま駐車場につきました。小雨、水量多めでしたが楽しめました
Y25-10582025/10/11-12剱岳周辺立山室堂登山/縦走暴風雨の中歩いた甲斐があって、素晴らしい紅葉でした。
Y25-10592025/10/12奥日光燧ヶ岳、至仏山登山/縦走たくさん歩きました。
Y25-10602025/10/12南関東景信山〜陣馬山登山/縦走
Y25-10612025/10/12八ヶ岳赤岳硫黄岳周回登山/縦走大賑わいでした。
Y25-10622025/10/12奥秩父笛吹川水系ヌク沢左俣右沢沢登り紅葉と青空で大滝登り。いいルートですね。
当たり前ですが、この時期のシャワークライミングはとても寒かったです。。
噂どおりかなりヌメヌメでしたので大滝は難しくはないもののロープを出して登りました。
虎毛、いきたかったなぁ
Y25-10632025/10/12谷川連峰小出俣川マチホド沢遡行・大穴沢下降沢登りマチホド沢は景観良くぬめりが酷い。大穴沢はぬめりがクソ酷い。
Y25-10642025/10/12谷川連峰ゼニイレ沢沢登りロープを何度も出したので、よい練習になりました。
Y25-10652025/10/12瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10662025/10/12瑞牆/小川山カンマンボロンスポート
Y25-10672025/10/12瑞牆/小川山瑞牆ボルダーボルダリング
Y25-10682025/10/11-13奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-10692025/10/12-13瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10702025/10/12-13瑞牆/小川山末端壁、調和の幻想トラッドパートナーはアストロドーム、私はトワイライトを登れて仲良くトラッドグレード更新しました。
Y25-10712025/10/13上信越国境毒水沢沢登り温泉入れて最高でした!
Y25-10722025/10/13北東北中の又沢湯ノ又沢遡行沢登り風呂に入ってきました。
Y25-10732025/10/14北海道白雲山登山口〜白雲山往復登山/縦走白樺の黄葉が綺麗でした。暑い夏の後の爽やかな秋は、格別ですね。ナキウサギが撮れました。
Y25-10742025/10/14奥多摩天王岩スポート
Y25-10752025/10/17丹沢蛭ヶ岳登山/縦走コースタイムの割には楽勝でした。ま、飛ばしたのでそれなりには疲れましたが。
Y25-10762025/10/17南関東伊豆が岳登山/縦走爽やかな晴れで気持ちよく静かな歩きができました。
Y25-10772025/10/17頸城/戸隠大田切川大倉谷上部遡行・下部下降沢登り上部は薄めの内容だが楽しめる滝や綺麗な連瀑もあった。惣滝の懸垂下降は80mあって、増水もありこれまでで一番のもの。その下の温泉はロケーション最高。さらに下のゴルジュはかなり立派で3回懸垂下降した。
Y25-10782025/10/18奥多摩高尾山〜陣馬山登山/縦走
Y25-10792025/10/18谷川連峰東ゼン沢登り稜線爆風でした。
Y25-10802025/10/18南関東飯能アルプス登山/縦走
Y25-10812025/10/18乗鞍/御嶽沢上谷沢登りナメが続く癒し渓でした。大滝までで終了。ヤブコギ無しで林道に出て、林道歩き小一時間で車に戻ってきました。
Y25-10822025/10/18南東北吾妻連峰前川大滝沢沢登り紅葉きれいで、なんとか泳がずに済みました。
Y25-10832025/10/18頸城/戸隠白田切川遡行沢登りゴルジュに大滝、堰堤、ボロ壁、盛り沢山だった。
Y25-10842025/10/18瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10852025/10/18瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10862025/10/18瑞牆/小川山小川山 父岩スポート
Y25-10872025/10/18瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10882025/10/18-19瑞牆/小川山白熊のコルトラッド
Y25-10892025/10/18-19奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-10902025/10/18-19瑞牆/小川山小川山スポート雨の中頑張りました。
Y25-10912025/10/18-19瑞牆/小川山兜岩&小川山 フリークライミングスポート
Y25-10922025/10/18-19富士周辺三つ峠屏風岩 亀ルート、右フェイス周辺スポートT字クラックが面白かったです。
Y25-10932025/10/19南関東高尾山登山/縦走雨が降ってきたので途中で下山しました。
Y25-10942025/10/19北関東苦土川大沢左俣〜井戸沢下降沢登り遡行、下降ともにきれいで快適な沢で、とても楽しめました。紅葉にも癒されました。
Y25-10952025/10/21-22東海大杉谷峡谷(三重県)~大台ケ原(奈良県)登山/縦走2日目雨でしたが楽しみました。
Y25-10962025/10/23富士周辺大平山登山/縦走藪漕ぎ、ドロドロ道、などありましたが、いろんな別荘も見れて楽しかったです。
Y25-10972025/10/23瑞牆/小川山小川山スポート
Y25-10982025/10/24甲信越兜山登山/縦走登山道が見つからず、トゲの藪にはばまれて敗退か?と思いましたが、なんとか獣道を通って登山道に出て無事に完走出来ました。ちょっと楽しかったです。
Y25-10992025/10/24丹沢塔ノ岳 大倉尾根登山/縦走想定外の雨降りの中の山登りとなってしまいました。期待していた山頂からの雪化粧した富士山は霧の中でした。
Y25-11002025/10/24富士周辺三ツ峠山登山/縦走予報に反してずっと霧と小雨の中、三つ峠駅に下山。久しぶりの長い下降に皆ヘロヘロ〜
Y25-11012025/10/25甲信越989.7m三角点ピーク登山/縦走意外と登山でした
Y25-11022025/10/25上信越国境信越トレイル Section5、6登山/縦走
Y25-11032025/10/25頸城/戸隠戸隠P1~八方睨登山/縦走中腹辺りの紅葉が綺麗でした。無念の峰頃から時々雨がバラバラと。
す 滑る。稜線はず~とガスの中で修行の様でしたが 西窟辺りから天気回復下界は天気良かったんですね…
Y25-11042025/10/25越後皆沢川左俣遡行・右俣下降沢登り大外れでした。ボサボサでヌメる。
Y25-11052025/10/25南会津高頭スラブ沢登りゆるふわかと思いきや、序盤は渋い滝もあり充実しました。
Y25-11062025/10/25越後大源太山アルファルンゼアルパイン 夏悪天のため撤退しました。
Y25-11072025/10/25上州妙義 星穴岳アルパイン 夏お初の妙義でしたが、楽しかったです。懸垂は4回ほどしました。次は晴れている時に行きたいです。
Y25-11082025/10/25瑞牆/小川山親指岩トラッドなんとかお天気がもってくれて楽しんで登ることができました。
Y25-11092025/10/25瑞牆/小川山小川山ボルダリングボルダリング昼前から最後まで登れました。
延長サブウェイ1級 × 繋がらなかったです。
親指トムのクラック3級 ⚪︎ フィンガークラックの練習に良い。
Y25-11102025/10/25-26瑞牆/小川山不動沢トラッド
Y25-11112025/10/25-26奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-11122025/10/25-26甲信越佐久志賀・甲府幕岩スポート10/25、こんな素敵な青空でした。
Y25-11132025/10/25-28南東北山形市 山寺&いわき市 青葉 フリークライミングスポート
Y25-11142025/10/28奥多摩御岳ボルダリング
Y25-11152025/10/29丹沢鶴巻温泉ー大山ーヤビツー塔ノ岳ー大倉登山/縦走良いトレーニングになりました。
丹沢でも至る所に熊目撃(最近の日付)注意の看板が…
Y25-11162025/10/29奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-11172025/10/30甲信越羽根子山登山/縦走コースタイムは短かったのですが、案外体に堪えました。
Y25-11182025/10/30越後市内自宅~菅谷馬越口~大峰林道(往復)その他
Y25-11192025/11/1上州霧積川鷲巣沢左俣遡行・右俣下降、霧積川新幹線下流ゴルジュ遡行、碓氷川赤松沢右俣遡行・左俣下降沢登り鷲巣沢は思ったより登れない滝が多かった。本流ゴルジュは以外に立派で滝も登りごたえあり。赤松沢右俣は登れる滝となめが多く、小振りだが良い沢。
Y25-11202025/11/1-2南アルプス黒戸尾根〜日向山周遊登山/縦走長かったです
Y25-11212025/11/1-2東海御在所岳前尾根アルパイン 夏クライマーの聖地、とても良い山で一日待った甲斐がありました。
Y25-11222025/11/2上州赤城山登山/縦走赤城山カルデラの外輪山は一日で周るのにちょうど良い距離でしたが、アップダウンが多くて結構疲れました。天気が良く展望よかったです。
Y25-11232025/11/2中国伯耆大山 地獄谷から野田ヶ山登山/縦走
Y25-11242025/11/2南東北那須岳登山/縦走ガッツリ、観光地でした。
Y25-11252025/11/2奥秩父奥秩父/東のナメ沢沢登り雨から1日たっているのでパリパリに乾いていると思っていたら…濡れていた所が多く ルーファイ等に時間がかかり一ノ沢から抜けました。
久しぶりの鶏冠尾根 あんなだだたかなあ
Y25-11262025/11/2谷川連峰一ノ倉沢一の沢遡行・マチガ沢シンセン沢下降沢登り一ノ沢は予想以上に困難な沢で、充実の内容だった。三浦さんが薦めているのも頷ける。シンセン沢は予想以上に下りやすくて良かった。紅葉は下部で見頃。
Y25-11272025/11/2谷川連峰鷹ノ巣C沢沢登り最高の紅葉と明快なスラブを楽しめる谷川随一の銘渓でした。超おすすめです。ヒル被害もありませんでした。
Y25-11282025/11/2瑞牆/小川山天狗山ダイレクトアルパイン 夏計4パーティー入ってましたが、渋滞もなく快適に登れました。紅葉もきれいでした。
Y25-11292025/11/2富士周辺三つ峠山 屏風岩 岩トレ講習/訓練マルチ2本しました。極寒でした。
Y25-11302025/10/31-11/3海外台湾 龍洞の岩場スポート
Y25-11312025/11/1-3奥秩父奥秩父主脈縦走(瑞牆山荘→奥多摩駅)登山/縦走無念ですが敗退!2300mの幕場は氷点下になる気温でした。破風山あたりで時間のロスをしてしまい二日目笠取小屋のテント場で泊まり、本日みとみへ下山しました。
Y25-11322025/11/1-3南アルプス安倍奥馬蹄形登山/縦走天気に恵まれ、阿部奥を満喫してきました。
Y25-11332025/11/1-3瑞牆/小川山小川山、兜岩スポート初の12登れました(小川山烈風5.12a)
Y25-11342025/11/1-3東海三重県 鬼ヶ牙マルチ&小岐須渓谷 椿岩 フリークライミングスポート11/1 椿岩は部分的に濡れていましたが、乾いていたルートで楽しめました。
11/2 鬼ヶ牙マルチ、やや濡れてましたが、楽しく登れました!
11/3 椿岩フリー
Y25-11352025/11/2-3八ヶ岳八ヶ岳周回登山/縦走南八ヶ岳も一気に冬景色。降雪が続いたので早めに下山しました。今回は夏靴で赤岳山頂を踏みましたが。これから行く人はチェーン、稜線に出る人は前爪付きアイゼンをお薦めします。美濃戸林道はそろそろスタッドレスが安心。
Y25-11362025/11/2-3奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-11372025/11/3奥秩父荒川 大砥沢遡行・バチ岩沢下降沢登り大砥沢は特に下部が予想以上に綺麗で良かった。魚影有り。バチ岩沢は伏流区間が長い。神庭洞窟と神庭鍾乳洞が割と良かった。
Y25-11382025/11/3四国伯耆大山 甲川遡行沢登り
Y25-11392025/11/3瑞牆/小川山兜岩トラッド
Y25-11402025/11/3伊豆城山南壁スポート
Y25-11412025/11/3南関東湯河原幕岩 桃源郷
スポート
Y25-11422025/11/3瑞牆/小川山瑞牆ボルダー コッシーランドボルダリング
Y25-11432025/11/4中国伯耆大山 三鈷峰登山/縦走
Y25-11442025/11/6奥多摩御岳ボルダーボルダリング秋を感じるフリクションでした。コーヒーとシュークリーム食べながら、スポットしたり岩の登り方教えたりして、まったり過ごせました。
Y25-11452025/11/7上州赤城 黒檜山~駒ヶ岳登山/縦走冷たい強風の中がんばりました!
下の方の紅葉が美しかったです。
Y25-11462025/11/7富士周辺杓子山登山/縦走紅葉が綺麗でした。
Y25-11472025/11/8伊豆天城山登山/縦走
Y25-11482025/11/8丹沢鍋割山登山/縦走二股で杉山兄弟Pにお会いしました。鍋割山荘の鍋焼きうどんは2000円ですが、長蛇の列が出来ていました。紅葉綺麗でした。
Y25-11492025/11/8越後水無川ブナヒラ沢遡行・大雪橋沢(仮)右俣下降沢登りブナヒラ沢はちょっとしたゴルジュの後に開放的なスラブやCS滝が続き、快適に登れて景観も良い、想像以上に良い沢だった。大雪橋沢右俣は、快適に下れるスラブが長く、下りやすくて良かった。紅葉も盛り。この時期お薦めのルート。
Y25-11502025/11/8丹沢勘七ノ沢~小草平ノ沢下降沢登り快適に溯行出来ました。二俣で野村さんにお会いしました。
Y25-11512025/11/8南会津前ヶ岳南壁 三本スラブ沢登り天気もよく、いいスラブでした。紅葉は今が見頃です。
Y25-11522025/11/8頸城/戸隠明星山南壁 フリースピリッツアルパイン 夏前にめちゃくちゃ遅いパーティガチで大変でした。山自体はたのしかったです
Y25-11532025/11/8瑞牆/小川山未定スポート本日は春の戻り雪、マガスラブでクライミングを行い、無事下山しております。
Y25-11542025/11/8瑞牆/小川山佐久志賀スポート
Y25-11552025/11/8瑞牆/小川山ガマスラブスポート
Y25-11562025/11/8瑞牆/小川山ハットエリアなどボルダリング
Y25-11572025/11/8瑞牆/小川山小川山ボルダリングボルダリング岩のコンディションは良かったです。
三日月ハング1級 ⚪︎
two monks 2段 ×
忘却の果て 初段 ×
Y25-11582025/11/8-9越後屋敷温泉布岩トラッド
Y25-11592025/11/8-9奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y25-11602025/11/8瑞牆/小川山甲府幕岩 フリークライミングスポート
Y25-11612025/11/11奥多摩御岳ボルダリング
Y25-11622025/11/12奥多摩御岳山登山/縦走無事に下山しました!
Y24-12372024/11/9-10南東北青葉の岩場スポート
Y24-12382024/11/9-10南東北11/9白河聖ヶ岩、11/10青葉の岩場スポート
Y24-12392024/11/10甲信越米山登山/縦走展望の良い山でした。
Y24-12402024/11/10越後広谷川湯沢中央スラブ沢登り湯沢下部はかなり悪い。中央スラブは快適。紅葉が見頃。日陰に僅かな残雪あり。
Y24-12412024/11/10南関東高尾・多摩川水系南浅川小下沢遡行・下降沢登りCo550付近の関場峠まで小下沢を遡行して、林道にて下山。前日の疲れのため寝坊。時間短縮を図るため下山は林道を使用。山行時間トータル11.3km、4時間20分。小さいながらもナメ・小滝・堰堤の巻きがあったり楽しめました。支流も面白そうだったので、機会があれば遡行してみようと思います。林道はトレランの人が多かったです。魚影は濃いがサイズは小さそう。
Y24-12422024/11/10甲信越甲府幕岩スポート
Y24-12432024/11/10瑞牆/小川山ビクターボルダリング天気も良く、風もあってコンディション良かったですがそろそろ寒くなってきました。
Y24-12442024/11/12南関東南高尾山稜〜相模湖駅登山/縦走良いトレーニングになりました。雪山入る人はしっかり体力つけていきましょうー(自戒も込めて)
Y24-12452024/11/12奥多摩御岳ボルダリング
Y24-12462024/11/13北関東大高取山登山/縦走気候も良く気持ちよく歩けました。
Y24-12472024/11/16上州妙義山登山/縦走中ノ嶽神社から石門巡りしてから稜線を半分縦走しました。
紅葉も見頃でアスレチック的な岩場も楽しかったです。
Y24-12482024/11/16北東北与蔵山登山/縦走
Y24-12492024/11/16頸城/戸隠鉢山登山/縦走ボロボロのリッジが無理で撤退しました。でも頸城のお山に浸れて満足です。
Y24-12502024/11/16上信越国境中津川 川クルミ沢沢登り下山連絡忘れてしまい、申し訳ありません。無事降りてます!
Y24-12512024/11/16上信越国境布岩トラッドグレード甘めで快適に登れた。
Y24-12522024/11/16瑞牆/小川山ハットエリアボルダリング
Y24-12532024/11/16富士周辺搬出訓練講習/訓練
Y24-12542024/11/16-17甲信越山梨県 兜山 フリークライミングスポート
Y24-12552024/11/16-17瑞牆/小川山ビクターボルダリング11/16
手応えありつつも、指皮が裂けました。

11/17
Two Monksを触ってきました。来年への種まきのつもりが思ってた以上に進めてしまったのでなんとか今シーズン中に納めたいところです。
Y24-12562024/11/17上州妙義 星穴岳登山/縦走天気も良く紅葉の妙義を満喫しました。短めのルートなのでついでに富岡製糸場を観光。
Y24-12572024/11/17丹沢表尾根〜行者岳登山/縦走幾瀬です。しぶさわ駅に着きました。下山口が判らず塔ヶ岳まで歩き、下山しました。二ヶ所の鎖場で1時間の停滞に遭遇しました。表尾根は大混雑です。16:38 (田中裕之)
Y24-12582024/11/17南関東明神ヶ岳〜金時山登山/縦走泊まり山スキー装備くらいの重さ背負って歩きました。
夏の間、泊まりではほとんど歩いてなかった体にはいいトレーニングになりました。
雪山シーズンに向けて体整えていきたいと思います。
Y24-12592024/11/17北東北今熊山、登山/縦走
Y24-12602024/11/17越後水無川大沢中俣中沢遡行・左沢下降沢登り11月中旬の沢なのに暑かった。スラブが長く続くので悪くはない。
Y24-12612024/11/17上信越国境秋山郷布岩トラッド
Y24-12622024/11/17富士周辺三ツ峠講習/訓練快晴無風で汗ばむ陽気、いい訓練ができました。
Y24-12632024/11/22瑞牆/小川山御陵山北尾根登山/縦走
Y24-12642024/11/22南関東烏場山登山/縦走
Y24-12652024/11/22南関東峯岡愛宕山登山/縦走千葉県最高峰に登って来ました!😁
Y24-12662024/11/22南関東清澄山登山/縦走
Y24-12672024/11/23奥多摩鷹ノ巣山登山/縦走Slackでは昼過ぎに投稿してましたが、アプリ不調のため連絡が遅くなりました。
マウンテンバイクを担ぎ上げるのはかなりのトレーニングになりました。下りはまあまあアドレナリン出ました。
Y24-12682024/11/23奥多摩陣馬山〜高尾山登山/縦走久しぶりのトレランは爽快でした。
高尾山は人が多くてびっくりです。
Y24-12692024/11/23富士周辺富士山登山/縦走新六合目から上は薄く雪になりました
Y24-12702024/11/23北関東高鈴山登山/縦走御岩神社が御立派でした。
登山客と参拝者でにぎわってました。
Y24-12712024/11/23北関東蓬田岳登山/縦走寒かったですが、たくさんの方が登ってました。
駐車場で5度。風が吹いてなくて良かったです。
Y24-12722024/11/23北関東奥久慈男体山登山/縦走紅葉の日溜まりハイク。楽しかったです。
Y24-12732024/11/23伊豆那賀川支流遡下行沢登り登った沢は結構滝が多くて良く、下った沢はゴーロ主体で下りやすかった。伊豆はまだ暖かい。
Y24-12742024/11/23剱岳周辺劔岳早月尾根雪山体調不良のため下山しました
Y24-12752024/11/23奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y24-12762024/11/23甲信越甲府周辺の岩場フリークライミング講習/訓練
Y24-12772024/11/20-24中国大満寺山(島後/隠岐の島)・焼火山(島前/西ノ島)・アカハゲ山(島前/知夫里島)登山/縦走旅の初日に財布紛失のハプニングあり、日程短縮。島後の大満寺山と、島前の焼火山の2座で隠岐の旅を終了します。
Y24-12782024/11/23-24南アルプス甲斐駒ケ岳黒戸尾根登山/縦走歩荷トレに加えて予想外に良い雪山初めになりました
Y24-12792024/11/23-24南アルプス鶏冠山〜光岳登山/縦走池口岳、鶏冠山の間に広がる笹原はとてもいいところでした。
泊まり装備で初日1500mアップでいいトレーニングになりました。
Y24-12802024/11/23-24南アルプス奈良田起点大門沢笹山周回登山/縦走南ア稜線はすっかり雪山でした。
Y24-12812024/11/23-24八ヶ岳硫黄岳、赤岳登山/縦走積雪報告
美濃戸口〜行者小屋 数ミリ
行者小屋〜山頂 数センチ
チェーンスパイクで登ってる方が多かったです。
Y24-12822024/11/23-24上州11/23木戸壁右ルート、11/24筆頭岩アルパイン 夏11/23ちょっとした冒険気分を味わえて楽しかった!
11/24アプローチシューズで登れるグレードなのに、稜線通しで高度感があり、爽快でした!
Y24-12832024/11/23-24瑞牆/小川山瑞牆山フリースポート
Y24-12842024/11/23-24瑞牆/小川山甲府岩場・瑞牆 クラック講習(トップロープ)講習/訓練
Y24-12852024/11/24丹沢丹沢主脈縦走(TTT)登山/縦走TTT完走(完登?)できました。嬉しい。
もちろん、日帰りです。小田急小田原線渋沢駅を23:30出発し、京王線高尾山口駅17:54にゴール。塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、姫次、焼山。道志川を渡って石砂山、石老山、嵐山。相模川を渡って小仏城山、高尾山。累積高度3800m越え!
山頂が賑わっていた順に、高尾山、小仏城山、石老山でした。丹沢山、蛭が岳と姫次は誰とも会わず。
Y24-12862024/11/24丹沢大倉〜丹沢山往復登山/縦走まだまだ足は完全に治っておらず。
もう暫くかかりそうです…
Y24-12872024/11/24越後破間川小黒沢沢登りどちらかというと酒蔵巡りの方に成果がでました
Y24-12882024/11/24伊豆城山南壁スポートバトルランナー、ハートルート等を登った。
Y24-12892024/11/24奥秩父兜山スポート
Y24-12902024/11/24瑞牆/小川山ビクターボルダリングなんとかシーズンギリギリにThe Two Monks 二段を登りきることができました。
Y24-12912024/11/23-25剱岳周辺雄山東尾根、龍王岳東尾根アルパイン 雪山丸2日に渡る奮闘の末、雄山東尾根登頂しました。薮、新雪ラッセル、岩稜クライミング色々ありました。
龍王岳東尾根は暖かく快適でした。
Y24-12922024/11/24-25剱岳周辺立山縦走(別山~雄山~龍王岳~浄土山)雪山
Y24-12932024/11/25越後伊南川布沢大滝沢沢登り
Y24-12942024/11/22-26海外台湾 龍洞 フリークライミングスポート
Y24-12952024/11/21-27海外タイ プラナン フリークライミングスポート比較的曇りが多かったので終日登れました。夜は屋台にビールにと、ホテルもキレイで、楽しくバカンスできました!
Y24-12962024/11/28上州裏妙義 丁須の頭登山/縦走鎖場より、大量の落葉で滑るのと下の岩が見えないのでものすごくある
きづらく、泣きがはいりました💦
風も強かったです
Y24-12972024/11/29富士周辺太刀岡山左岩稜アルパイン 夏寒かったけど絶景!クラック!ナイフリッジ!スラブと懸垂下降!そして貸切(←寒いから)!楽しかった〜ヽ(=´▽`=)ノ
Y24-12982024/11/29奥秩父二子山スポートビレイヤーは現地常連さんにして頂きました。弓状は乾いており、よい二子シーズン初めでした。
任侠道 1テン
Y24-12992024/11/30甲信越雁ヶ腹摺山登山/縦走無事に下山しました!
Y24-13002024/11/30丹沢丹沢主脈・石老山・高尾山縦走登山/縦走城山登山口まできましたが、17時の制限時間に間に合わず。無理しても明日に響くのでティティーエスで帰ります。。
Y24-13012024/11/30丹沢塔ノ岳大倉尾根登山/縦走
Y24-13022024/11/30奥日光日光 五色山北ルンゼ~白根山東稜アイス凍ってました!
薄氷と吹雪でなかなかハードなアイスはじめになりました!
Y24-13032024/11/30八ヶ岳裏同心ルンゼアイス裏同心、バッチリ凍ってました。上までロープ出さずに登れました。
Y24-13042024/11/30八ヶ岳裏同心ルンゼアイス意外としっかり凍ってて、楽しく登ってきました。
Y24-13052024/11/30北関東松木沢ジャンダルム直上ルート
アルパイン 雪山転進先も強風一時吹雪。
スラブに前爪むずかしい
Y24-13062024/11/30伊豆城ヶ崎カメノテエリアトラッド
Y24-13072024/11/30伊豆城山・西南カンテスポート
Y24-13082024/11/30奥秩父二子山弓状岩壁スポート
Y24-13092024/11/30瑞牆/小川山野猿谷 ダイアナ 他ボルダリング終日雪がちらついてましたが楽しく登れました。

TOP
CLOSE