No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 |
---|---|---|---|---|---|
FY23-0001 | 2022/12/2 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | |
FY23-0002 | 2022/12/2 | 南関東 | 日向山~丸山 | 登山/縦走 | 日向山は自然林で気持ちよかったけど、丸山への道がくら〜い植林の中でさむ! 山頂のりっぱな展望台からは展望ありました。 |
FY23-0003 | 2022/12/3 | 奥多摩 | 倉岳山-高畑山-九鬼山 | 登山/縦走 | 梁川駅から倉岳山〜高畑山〜九鬼山を経由し、予定通り大月駅へ。たまに現れる急登がアクセントで、あとは心地よく歩ける。天気にも恵まれて良い縦走でした。 |
FY23-0004 | 2022/12/3 | 甲信越 | 曲岳 | 登山/縦走 | 天気がよくて、気持ちよく歩けました。 太刀岡山、クライミングしてますね。 |
FY23-0005 | 2022/12/3 | 上信越国境 | 谷川岳(土合駅〜土樽駅) | 雪山 | 国境稜線は積雪20cm、吹き溜まりで50cmほどでした。一ノ倉付近は一部膝ラッセルでした。 |
FY23-0006 | 2022/12/3 | 南関東 | 安房花嫁街道鳥場山 | 登山/縦走 | 足にやさしいと思って行ったら、けっこう急で滑ってナカナカ…。太平洋! サーファーがいっぱいだけどベタ凪。何やってんだろ? |
FY23-0007 | 2022/12/3 | 越後 | 破間川小黒川沢本沢 | 沢登り | 充実しました |
FY23-0008 | 2022/12/3 | 伊豆 | 城山 ワイルドボアゴージ | スポートクライミング | |
FY23-0009 | 2022/12/3 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | |
FY23-0010 | 2022/12/3-4 | 南アルプス | 六呂場山〜不動岳 | 登山/縦走 | 思いのほかアップダウンがあり疲れました。鹿ノ平のテン場は別天地でした。 |
FY23-0011 | 2022/12/3-4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 登山/縦走 | 結果アイトレでした。登りは三大急登の割に親切でしたが下山が長かったです。夜は伝説?のお鍋をいただきました。 |
FY23-0012 | 2022/12/3-4 | 奥日光 | 五色山北ルンゼ、五色沢開拓 | アイスクライミング | 12/3 北ルンゼは氷結と積雪のバランスよく、いいアイスはじめになりました!他にも数パーティーいました。 12/4 開拓は失敗。水量が少ないのか氷はありませんでした。 |
FY23-0013 | 2022/12/3-4 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢など | アイスクライミング | 裏同心ルンゼは登れましたが、氷結はイマイチでした。 |
FY23-0014 | 2022/12/3-4 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | 裏同心ルンゼはそこそこ凍っていて、上まで快適に抜けました。ジョーゴ沢F2はジャバジャバなので巻き。右俣大滝で遊んできました。アイス初めができてよかったです。 |
FY23-0015 | 2022/12/3-4 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
FY23-0016 | 2022/12/4 | 甲信越 | 羅漢寺山 | 登山/縦走 | 一番登頂!富士山が綺麗でした。 |
FY23-0017 | 2022/12/4 | 甲信越 | 帯那山 | 登山/縦走 | 嵐が去ったような登山道でした。誰もいないー |
FY23-0018 | 2022/12/4 | 甲信越 | 要害山 | 登山/縦走 | 武田信玄 生誕の地 |
FY23-0019 | 2022/12/4 | 南関東 | 鋸山 | 登山/縦走 | ルーファイのいい練習になりました。 |
FY23-0020 | 2022/12/4 | 南関東 | 高尾〜武蔵五日市 | 登山/縦走 | 晴天下、高尾山口から武蔵五日市駅まで30km歩いてきました。アップダウンにメンタルやられそうになるも、水平移動も多かったのが救い。いいハイキングになりました。(12月とは思えない暑さでした...) |
FY23-0021 | 2022/12/4 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |
FY23-0022 | 2022/12/8 | 伊豆 | 鎌倉アルプス | 登山/縦走 | お天気が良くて最高でした! ブラボー❗ |
FY23-0023 | 2022/12/8 | 伊豆 | 城ヶ崎フリー | スポートクライミング | |
FY23-0024 | 2022/12/8 | 中国 | 王子ヶ岳 | ボルダリング | 目標のグリコ3級登れました!外ボルグレード更新!後半は兵庫の方とセッションしてました |
FY23-0025 | 2022/12/4-9 | 海外 | マレーシア キナバル山 | 登山/縦走 | キナバル山は4000m峰とはいえ、低緯度にあるので楽だろうと思っていましたが、なかなか充実した山行になりました。膝殺しの異名があるキナバル名物の高い段差が続く登山道(下りはストック推奨)、雨具を着て傘をさしても下着まで濡れそうなスコール(今は雨季でした)。しかし登頂日は午前中晴れて、頂上にかけての花崗岩の広々としたスラブを楽しめました。 熱帯雨林の世界最大の花ラフレシア、蘭、ウツボカズラ、シダ。3000m付近から多くなる石楠花。雨林に潜むテングザル。マングローブをクリスマスツリーのように彩るホタルの乱舞。 熱帯の山は本当に素晴らしいですね! |
FY23-0026 | 2022/12/9-10 | 南関東 | 丹沢山〜高尾山 | 登山/縦走 | ほぼ満月で真夜中も明るかった。蛭ヶ岳付近の木道は雪が残る箇所もあったが、軽アイゼンは使わず通過できた。CTが長いため少し早めを意識して歩き、計画より7時間早く下山しました。(蛇足ですが密かに年間目標にしていた歩行距離1000km、獲得標高100kmを達成しました!) |
FY23-0027 | 2022/12/10 | 甲信越 | 小金沢山 | 登山/縦走 | 2000m越えると、流石に寒かったです。 |
FY23-0028 | 2022/12/10 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 後半、クライミングの山でした。 厳しかったです。 |
FY23-0029 | 2022/12/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY23-0030 | 2022/12/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
FY23-0031 | 2022/12/10-11 | 伊豆 | 伊豆 海金剛 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 伊豆はポカポカでした。 アプローチがだいぶ悪くなってます。 |
FY23-0032 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | いい感じでした。 |
FY23-0033 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 | 雪山 | 夕暮れの剱岳が美しかったです。 大満足の冬山はじめでした。 |
FY23-0034 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | ほどよく天候が崩れたのでいい雪山はじめになったと思います。 |
FY23-0035 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 | 雪山 | 2日目はしっかり雪山に変貌しました。 |
FY23-0036 | 2022/12/10-11 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢アイス | アイスクライミング | 先週に引き続きの裏同心ルンゼはポカポカ陽気で、先週よりも氷結が良かったです。 乙女の滝は氷結バッチリ、ラインも素直でWI5-くらいでした。 赤岳鉱泉で天久さんに会いました。 |
FY23-0037 | 2022/12/10-11 | 中央アルプス | 瑞浪屏風岩 | トラッドクライミング | |
FY23-0038 | 2022/12/10-11 | 南東北 | 青葉 | スポートクライミング | |
FY23-0039 | 2022/12/11 | 甲信越 | 久鬼山 | 登山/縦走 | 都留市は、朝、寒いです。 |
FY23-0040 | 2022/12/15 | 上信越国境 | 四阿山 | 雪山 | 笹攻撃ひどく、中四阿手前まででした。雪は10~15センチ程度。 |
FY23-0041 | 2022/12/17 | 北関東 | 行道山 | 登山/縦走 | 紅葉が拝めました |
FY23-0042 | 2022/12/17 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |
FY23-0043 | 2022/12/17-18 | 伊豆 | 伊豆 城山南壁 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 2日間でマルチ3本のルートを登り、良いスラブ練にもなりました。今日は晴天でしたが爆風のため、エキスカーション3ピッチ目で撤退です。 https://www.bunanokai.jp/archives/21699 |
FY23-0044 | 2022/12/17-18 | 槍穂高 | 天狗尾根〜西穂高 | 雪山 | たくさん藪を漕げました! |
FY23-0045 | 2022/12/17-18 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺 | 山スキー | 12/7:ツアーコースはまだ雪不足。オープン前のゲレンデ上部でパウダー楽しみました〜 12/8:どパウでしたが、寒い!温泉最高〜 |
FY23-0046 | 2022/12/17-18 | 八ヶ岳 | 地獄谷権現沢左俣下左方ルンゼ(仮) | アイスクライミング | ラッセルが厳しすぎてエスケープ。適期無さすぎ。 |
FY23-0047 | 2022/12/17-18 | 槍穂高 | 明神南西尾根〜主稜 | アルパイン(雪山) | 案の定大荒れで敗退しましたが、いい訓練になりました。 |
FY23-0048 | 2022/12/18 | 八ヶ岳 | 川俣川渓谷の廃遊歩道 | 雪山 | つららはあったが登れる程発達しそうなものは無し。リード出来そうなクラックはあったが短い。 |
FY23-0049 | 2022/12/18 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |
FY23-0050 | 2022/12/22 | 奥秩父 | 日和田山 | アルパイン(夏) | 昼過ぎまで雨。5級フォロー、4+リードできていい練習になりました。慣れないと怖いすね。暗闇の中で回収になり慌てました。 |
FY23-0051 | 2022/12/23-24 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | 初日に行者まで行けず途中で撃沈。夜半の降雪多く起きたら、踏み跡なくなり行者までラッセル最大太腿上まで。5時間かかりました。 稜線は烈風の為、地蔵拝んでおりました。 |
FY23-0052 | 2022/12/24 | 甲信越 | 権現山 | 登山/縦走 | 風が強くて、寒かったです。 扇山には、たくさん集まってました。 |
FY23-0053 | 2022/12/24 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳一般ルート | 登山/縦走 | ドカ雪直後でたっぷり積もってました。消耗したので早めに終了 |
FY23-0054 | 2022/12/24 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | 朝、自動車の貰いに事故も有り入山遅れ+やはり山は強風で途中で引き返してきました。 ラッセルも有り装備チェックもできました。 水上~赤城の間でのスリップ事故多し。 |
FY23-0055 | 2022/12/24 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 雪山 | 転進先北八ヶ岳ロープウェイ山域は股下から腰ラッセル。一気に降りましたね。 |
FY23-0056 | 2022/12/24 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | |
FY23-0057 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 赤岳-硫黄岳 | 雪山 | コンプリートできませんでしたが アイゼンの良い練習になりました |
FY23-0058 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 雪山 | 土曜日は本沢温泉の野天風呂に入る予定でしたが、外気が寒すぎて断念し、テントで早々に宴会。今日は山頂方面が曇天のためアタックせず下山しました。 |
FY23-0059 | 2022/12/24-25 | 南アルプス | 篠沢七丈瀑 | アイスクライミング | 寒くて遠くて疲れましたが、氷は良かったです。左右2本登れて楽しめました。 |
FY23-0060 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 河原木場沢 醤油樽の滝、地獄谷 夢幻沢大滝/展望台の滝 | アイスクライミング | 無事下山しました |
FY23-0061 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 稲子岳南壁 | アルパイン(雪山) | 楽しかったです |
FY23-0062 | 2022/12/24-25 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |
FY23-0063 | 2022/12/25 | 奥多摩 | 即清寺~三室山~金比羅神社~即清寺 | 登山/縦走 | ぶなのスキーレジェンド、佐藤勇さまの傘寿のお祝いもしました!✨ |
FY23-0064 | 2022/12/25 | 甲信越 | 石割山 | 登山/縦走 | 朝の散歩には良いお山でした。富士山が近い! |
FY23-0065 | 2022/12/25 | 南東北 | 東吾妻 家形山 | 山スキー | 大根森まで。まだちょっとヤブっぽい。 |
FY23-0066 | 2022/12/25 | 北海道 | 札幌国際スキー場&朝里岳 | 山スキー | 予想通り上部は視界悪いので、ゲレンデ内でひたすら滑ってました。 |
FY23-0067 | 2022/12/25-26 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |
FY23-0068 | 2022/12/27 | 越後 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | ハイクアップで2本、少しパック気味でヤブも少し出ていましたがゲレンデ外も滑れました。あとはリフト終了まで滑れるだけゲレンデ練習して参りました。 |
FY23-0069 | 2022/12/28 | 北関東 | 那須・茶臼岳 | 雪山 | 那須にしては珍しく無風快晴~☀️ 最高の雪山ハイクでした! |
FY23-0070 | 2022/12/28 | 後立山 | 八方尾根 無名沢 | 山スキー | やや難しい雪質でしたが楽しめました。布川くんは今日が山スキーデビュー!でしたが、流石の滑りで安定感あります。 |
FY23-0071 | 2022/12/29 | 甲信越 | 冨士見山 | 登山/縦走 | 雪が少なくて登りやすかったです。私一人だけでした。 |
FY23-0072 | 2022/12/29 | 富士周辺 | 春日山 | 登山/縦走 | 最初と最後がやたら急な山でした。カラマツや雑木なので明るく、白峰三山、赤石岳、荒川岳等、真っ白な南アルプスの山々が素晴らしかった! |
FY23-0073 | 2022/12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY23-0074 | 2022/12/27-30 | 八ヶ岳 | 東面、赤岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 先週末の直前の大雪が降ってから各稜線に登山パーティーが入山していないようで、トレースありきの山行計画は失敗。ビバークしたくはないですがビバークありきの天狗尾根へ。標高約2,500m強の鋏岩まで地獄のラッセル。特に鋏岩手前の急登のラッセルは挫けそうになった。 相方のペースが上がらず、鋏岩で計画的ビバーク。尾根の風下に雪をかき分け、ツエルトを設営。シュラフカバーとカイロとガス缶小で長ーい一夜を過ごす耐寒訓練。とても良い経験です、氷点下-12℃偏西風が吹き荒れる中でもビバークできる自信ができました。すぐそこに天狗尾根核心の第一岩峰のルンゼが見える、行きたいが、相方の体力と相談し、断念。 でも貴重な体験をできたので満足です。 |
FY23-0075 | 2022/12/29-30 | 八ヶ岳 | 編笠山往復 | 雪山 | 編笠山の山頂では烈風にさらされ、樹林のなかで張ったテントのなかでは静かな時を過ごし冬山を満喫しました。 |
FY23-0076 | 2022/12/29-30 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイスクライミング | 楽しめました! |
FY23-0077 | 2022/12/30 | 関西 | 綿向山 | 登山/縦走 | 霧氷が良い感じでした。 |
FY23-0078 | 2022/12/30 | 甲信越 | 身延山 | 登山/縦走 | ほぼ、林道登りで山頂までいってしまいました。 ここも、私、ぼっちてした。 |
FY23-0079 | 2022/12/30 | 甲信越 | 篠井山 | 登山/縦走 | 山頂の狭い所のテーブルが印象的でした。 沢沿いの登山道は整備されていて登りやすかったです。 |
FY23-0080 | 2022/12/30 | 富士周辺 | 三方分山 | 登山/縦走 | 北面に台風19号の爪跡か?足がすくむほどの崩壊地が数か所あったもののほとんどが歩きやすい尾根道でした!右手には終始、南アルプスの銀屏風が。本日、山梨100名山、87座目でした! |
FY23-0081 | 2022/12/30 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
FY23-0082 | 2023/12/28-31 | 後立山 | 八方尾根スキー場 ゲレンデ練習 | 山スキー | |
FY23-0083 | 2023/12/31 | 甲信越 | 高ドッキョウ | 登山/縦走 | 二つとも低山でしたが、厳しかったです。 |
FY23-0084 | 2023/12/31 | 上州 | 赤城 長七郎山 | 雪山 | 雪意外に多く、ラッセルもあり。 時間切れ、稜線から降りました。 |
FY23-0085 | 2023/12/31 | 八ヶ岳 | 北横岳~縞枯山 | 雪山 | 締まった雪で歩きやすかったです。三ッ岳あたりもトレースがありました。 |
FY23-0086 | 2023/12/31 | 後立山 | 無名沢、ガラガラ沢 | 山スキー | 無名沢一本滑りました。唐松本谷はまだ埋まってない。南滝も高巻ルートです。あと2降りあれば仕上がりそうです。 |
FY23-0087 | 2023/12/31 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳 | 山スキー | 恵比寿森~茶臼岳~籾山と周回しました。茶臼岳の山頂付近は風が強くて誰も来ていなかったですが、ラッセルして一応ピークを踏みました。中腹は滑りの方々でそれなりの賑わい。良質なパウダーが溜まっていて滑りはしっかり楽しめました。 |
FY23-0088 | 2023/12/28-1/1 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 1回目のアタックは想定外のオーバーヘッドラッセルでトレース付けに終わるも、2回目で無事登頂。出し切りました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21751 |
FY23-0089 | 2023/1/1 | 甲信越 | 三石山 | 登山/縦走 | こちらも登山口までが核心でした。やはり、私だけでした。 |
FY23-0090 | 2023/1/1 | 甲信越 | 思親山 | 登山/縦走 | 初日の出見てきました。2023年も、怪我せず登れるよう、健康に留意してがんばります。 |
FY23-0091 | 2023/1/1 | 北東北 | 八甲田 前嶽 | 山スキー | 強風でロープウェイが運休なので、銅像コースから前嶽を往復しました。山頂はホワイトアウトでしたが、中腹以下は気持ちの良いぶな林で癒されました。強風のおかけでガイドツアーが入らないので、貸し切りの斜面を楽しめました。 |
FY23-0092 | 2023/12/28-1/2 | 槍穂高 | 硫黄尾根 | アルパイン(雪山) | 無事に完登しました!感無量です。 https://www.bunanokai.jp/archives/21735 |
FY23-0093 | 2023/12/30-1/2 | 越後 | 高棚川左岸尾根~金城山 | 雪山 | 四日間 薮と激ラッセル、ナイブリッジと越後の山を堪能しました。 金城山では 見れないと思っていた絶景も堪能。 |
FY23-0094 | 2023/12/31-1/2 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 元日は会津駒ヶ岳ピクリました。上部雪十分、下部あとひとふり。 1月2日は高畑スキー場に転進しました。今回の雪でこのエリア仕上がるでしょう。 |
FY23-0095 | 2023/1/2 | 甲信越 | 長者ヶ岳 | 登山/縦走 | 田貫湖は、釣り、写真の方で駐車場一杯でした。 登山者は、私含めて5名! |
FY23-0096 | 2023/1/2 | 南関東 | 北武蔵 鐘撞堂山~陣見山 | 登山/縦走 | 北風冷たかったです。展望はよかったけど。 |
FY23-0097 | 2023/1/2 | 富士周辺 | 竜ヶ岳 | 登山/縦走 | 沢山の登山者で賑わってました。山頂が広くて気持ち良かったです。 |
FY23-0098 | 2023/1/2 | 上信越国境 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | 現在進行形でどんどん積もってます。湿雪ですがよく走る良い雪でした。 |
FY23-0099 | 2023/1/2 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | 強風とホワイトアウトにより手前のピークで撤退。樹氷は仕上がってました。午後はワイルドな阿仁スキー場でゲレンデ練習。 |
FY23-0100 | 2023/12/30-1/3 | 四国 | 大堂海岸 | トラッドクライミング | 12/30:午後からモンキーエリアで数本登り無事車に戻りました。 12/31:帰れずエリアに行ってきました。シマダイが釣れました。 1/1:最果てエリアとモンキーエリアで登ってきました。 1/2:最果てエリアとモンキーエリアで登ってきました。 1/3:最果てエリアとハーバーエリアで登ってきました。 毎日良く晴れ楽しく登れました。 |
FY23-0101 | 2023/1/3 | 甲信越 | 三方分山 | 登山/縦走 | パノラマ台からの景色は、絶景でした。 |
FY23-0102 | 2023/1/3 | 北東北 | 乳頭山 | 山スキー | 荒天慣れしてきたこともあり、乳頭山ピークまで行きました。強風の中、上下も分からなくなる様なホワイトアウト滑降には難儀しましたが、田代平の雪原やぶな林の雰囲気は楽しめました。 |
FY23-0103 | 2023/1/2-4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 戸台川周辺 | アイスクライミング | |
FY23-0104 | 2023/1/4 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 風雪の中、八合目小屋までは粘りましたが、そこから先は地獄過ぎて無理でした。相変わらず雪は最高でした。 |
FY23-0105 | 2023/1/2-5 | 九州 | ➀天草半島/観海アルプス(竜ヶ岳~高舞登山) ②阿蘇山上~中岳~高岳 | 登山/縦走 | 観海アルプスと阿蘇中岳、下山しました。多島海の眺めと、モクモク噴煙を上げる巨大カルデラ(喉が痛い)を満喫しました。 |
FY23-0106 | 2023/1/4-5 | 中国 | 王子ケ岳、矢掛、尾道 | ボルダリング | 指皮無くなったので、早めに切り上げて帰ってきました。王子ヶ岳と尾道はガビガビ中のガビガビ花崗岩でした。 |
FY23-0107 | 2023/1/5 | 北関東 | 大鳥屋山 | 登山/縦走 | 関東近郊の低山、って舐めてたら、後半に来て、手応え、あり過ぎ!「岳の山」は岩の山!フィックスロープだらけの岩登り!途中に懸垂の支点まで。やたら急な下りが終わったと思ったら、沢沿いは半端なく荒れてる!倒木跨いだり、潜ったり。最後に道を外し、五丈の滝の落口に出てしまい登り返し!ヤレヤレ! |
FY23-0108 | 2023/1/5 | 槍穂高 | 焼岳東面 | 山スキー | 曇りガス時々晴れ。積雪は中の湯上で120cm程度。積雪は安定しており、やや重め。コルから山頂への岩稜は敗退。視界悪いのが残念でしたが、下堀沢を梓川まで楽しみました。 |
FY23-0109 | 2023/1/6 | 北東北 | 焼石岳 | 山スキー | 上部は強風とガス、山頂まであと100mぐらいだったが完全なホワイトアウトとなったため危険と判断して終了。シュカブラだらけで滑りは微妙だったが、沼が幾つも点在していたり、地形が複雑だったりと、懐の深さを感じる良い山だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5064968.html |
FY23-0110 | 2023/1/7 | 甲信越 | 王岳 | 登山/縦走 | 雪が凍ってツルツルでした。早朝は雪がちらついてましたが、太陽ガンガン照ってました。暑! |
FY23-0111 | 2023/1/7 | 南関東 | 三浦半島縦断(六浦駅→鷹取山→富士山→京急長沢駅) | 登山/縦走 | ちょうど良い疲労感で充実した山行になりました。 |
FY23-0112 | 2023/1/7 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 矢板山岳会Pとラッセルまわして大戸沢岳登れました。下山は北東尾根。斜面や沢ルンゼ問わず傾斜のある地形はグライドクラックだらけ。雪質は正構造で安定的、雪崩跡も見当たらず。 |
FY23-0113 | 2023/1/7 | 八ヶ岳 | 霧ヶ峰 | 山スキー | 予想外に青空に恵まれ、ゆるく楽しい雪山歩きでした。ただ、昨年同時期より雪はかなり少なかったです。 |
FY23-0114 | 2023/1/7 | 北東北 | 栗駒山 | 山スキー | 風弱く視界もあり、年始からの荒天続きの中、ようやくの登頂日和。栗駒山頂からは東北の山々が良く見えました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5066616.html |
FY23-0115 | 2023/1/7 | 伊豆 | 城山(ワイルドボア/ターキー周辺) | スポートクライミング | |
FY23-0116 | 2023/1/5-8 | 北海道 | 1/5 音江山 1/6 富良野岳 1/7 十勝岳 1/8 札幌岳 | 山スキー | 1/5:松平宅〜深川IC近くの音江山795m登って下山。低標高なのに軽い雪♪ 1/6:富良野岳ジャイアント尾根1500mまで登ってから快適滑走♪ 1/7:快晴無風の十勝岳頂上をピクりました〜 ほぼ頂上から車までの標高差1000mも羽根パウ満喫しながら超快適滑走♪ 1/8:札幌岳ピクりました。頂上からの360度絶景堪能してから快適滑走♪ |
FY23-0117 | 2023/1/7-8 | 奥日光 | 月山 | アイスクライミング | |
FY23-0118 | 2023/1/8 | 甲信越 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 黒岳からの富士山は、見事でした。登山者たくさん、登ってました。 |
FY23-0119 | 2023/1/8 | 富士周辺 | 竜ケ岳 | 登山/縦走 | 富士山良く見えました。ハイキングだけど、ボッカ山行。 |
FY23-0120 | 2023/1/8 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 雪山 | 終日晴天で風もなく、絶好のコンディションでした。久々にアルプスの雪山を満喫できてよかったです。 やはりバスとロープウェイの待ち時間はながいです。。 |
FY23-0121 | 2023/1/8 | 八ヶ岳 | 富士見高原スキー場~編笠山~西岳~富士見高原スキー場 | 雪山 | 編笠山の登頂が早かったので、西岳まで縦走しました。 おそろしく寒かったですが、富士山、八ヶ岳、南ア、中アの素晴らしい大展望を楽しみました。 |
FY23-0122 | 2023/1/8 | 伊豆 | 海金剛(スーパーレイン) | トラッドクライミング | 暖かい伊豆で マルチを楽しみました。アブローチホウカイチ有り悪し。 |
FY23-0123 | 2023/1/8 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY23-0124 | 2023/12/22-1/9 | 海外 | カナダアイスクライミング | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/21877 https://www.bunanokai.jp/archives/21889 |
FY23-0125 | 2023/1/7-9 | 南アルプス | 大武川一ノ沢大滝・中滝 | アイスクライミング | 下の大滝から氷結は悪くなく、一ノ沢大滝も含め連日しっかり登ることが出来ました。 |
FY23-0126 | 2023/1/7-9 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッドクライミング | |
FY23-0127 | 2023/1/8-9 | 南アルプス | 芦安上荒井沢 尾白川下流 | アイスクライミング | 焚き火をしながら登りました。 |
FY23-0128 | 2023/1/8-9 | 伊豆 | 城山 チューブロック周辺の岩場 | スポートクライミング | |
FY23-0129 | 2023/1/9 | 甲信越 | 高柄山 | 登山/縦走 | 核心は、登山口迄の狭い道でした。心やられて、歩きました。 |
FY23-0130 | 2023/1/9 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 雪山 | 強風予報で今朝乗鞍ではなく桜平から硫黄岳へ向かうことが決まり、ご報告漏れていて申し訳ございません。 午前中は八ヶ岳ブルーで美しい南八ヶ岳を見ることができました。 |
FY23-0131 | 2023/1/9 | 後立山 | 白馬 白馬乗鞍岳〜天狗原〜親沢〜若栗の頭〜白馬コルチナスキー場 | 山スキー | ピークは強風で断念。裏天狗のドロップポイントにはウィンドスラブ。親沢、黒沢の上部は快適パウダーだが、下部は穴多数。下山時には、雨が降り出し、ゲレンデ練習も断念し帰京。 |
FY23-0132 | 2023/1/9 | 上州 | 旧武尊牧場 | 山スキー | 武尊牧場は駐車場まで除雪が入っており、クロスカントリーの練習場でした。裏から見る上州武尊がとても美しかったです。 |
FY23-0133 | 2023/1/9 | 谷川連峰 | 平標山 | 山スキー | 笹穴沢源頭部は薄パウで気持ちよく滑れました。下山のルートは、上はパック気味、中間は妖怪板掴みが現れて修行系でした。思ったより日中天気がよかったので、景色は楽しめました。今年は平標山登山口の駐車場はまだ除雪されていなかったです。今年は開けないのかな? |
FY23-0134 | 2023/1/9 | 南会津 | 三岩岳・黒檜沢 | 山スキー | 三岩沢は時間の関係やクラックが源頭にあり、黒桧沢にエントリー。私は人生初スティープでした。ビビって後傾し足パンパン。課題だらけです。 |
FY23-0135 | 2023/1/9 | 伊豆 | 城ケ崎海岸(ファミリーエリア周辺) | トラッドクライミング | |
FY23-0136 | 2023/1/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY23-0137 | 2023/1/9 | 奥日光 | 雲龍瀑 | アイスクライミング | |
FY23-0138 | 2023/1/7-10 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 尾白川本谷 坊主岩周辺 | アイスクライミング | 連日ヘッデン行動でクタクタです。なんとか予定通り2本完登できました。300mスケールの氷瀑は見事でした。 https://www.bunanokai.jp/archives/21794 |
FY23-0139 | 2023/1/10 | 奥秩父 | 羽賀山〜飯森山 | 登山/縦走 | 風が冷たかった~ 静かなルートで良いトレーニングになりました。 |
FY23-0140 | 2023/1/11 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | |
FY23-0141 | 2023/1/12 | 北関東 | 鶏頂山(高原山) | 雪山 | お天気良過ぎで、暑かった!雪は深い所で腰まででしたが、古いトレースがあり、ワカンは使いませんでした!でも、山頂直下のバケツトレースには参った!今日の登山者は早々に降りてきた若者が一人いただけ!静かな山を楽しめました。落葉松林が美しいかった! |
FY23-0142 | 2023/1/13 | 八ヶ岳 | 横岳 石尊稜 | アルパイン(雪山) | ポカポカ八ヶ岳でした〜 |
FY23-0143 | 2023/1/14 | 甲信越 | 黒班山 | 雪山 | ガスガスで展望、まったく無し |
FY23-0144 | 2023/1/14 | 北関東 | 栃木 松木沢 黒沢/夏小屋沢 | アイスクライミング | |
FY23-0145 | 2023/1/14-15 | 奥日光 | 日光白根山東稜 | アルパイン(雪山) | |
FY23-0146 | 2023/1/15 | 甲信越 | 湯ノ丸山 | 雪山 | 陽射しが強くて、暑くて厳しかったです。 |
FY23-0147 | 2023/1/15 | 越後 | 初級山スキー教室@旧三国スキー場 | 山スキー | 当初予定とは異なりますが、喜寅さんのご提案してくださった旧三国スキー場にてビーコントレやビットチェック、シール登降を繰り返し実践いたしました。雪はひどいもののなかなか走りました。 |
FY23-0148 | 2023/1/15 | 八ヶ岳 | アイスクライミング会企画 夏沢鉱泉 | アイスクライミング | G4で登りました。さほど混んでおらず、天気も何とかもって、登り込めました。 |
FY23-0149 | 2023/1/15 | 八ヶ岳 | 広河原沢クリスマスルンゼ | アイスクライミング | 貸し切りでした |
FY23-0150 | 2023/1/17 | 北関東 | 足利 両崖山~天狗山 | 登山/縦走 | 低山ですが展望よく適度に岩っぽく自然林で気に入りましまた。 |
FY23-0151 | 2023/1/17 | 北関東 | 表妙義縦走 | 登山/縦走 | 凍結箇所はありませんでした。穏やかな気候で、良い縦走でした。 |
FY23-0152 | 2023/1/14-18 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 1/14:今週の昇温で全山カチカチ山でした…ゲレンデ内で滑ったのみ。 1/15:今日は良い天気!しかし全山カチカチ山に変わりはないので、ゲート外には出ずずーっとゲレンデ内でカリカリ滑走… ノーパウダーなニセコ合宿(涙 1/16:前夜に20−40cmめぐみの雪あり!ガリガリ底付きするものの、昨日までの全山カチカチ山よりは格段にマシ。いつものアンヌプリ頂上〜北壁〜花園ボトムを二回回し→ゲレンデ内で終了。 1/17:雪が補充されて日に日にコンディション良くなるニセコ♪ 今日は頂上からバックボウル滑って、再度頂上行ってから北壁〜花園ボトムの定番コース、その後はゲレンデ内で滑って終了♪ 1/18:さらにパウダー補給されて、本来のニセコ全開♪頂上〜北壁〜花園ボトムコース3回回した後にゲレンデ内で数本滑って終了♪ |
FY23-0153 | 2023/1/21 | 甲信越 | 黒川鶏冠山 | 登山/縦走 | 駐車場に着いたとき、マイナス8度でしたが、、 登れば、暖かくて快適な歩きでした。 たくさん、登ってきましたね。 |
FY23-0154 | 2023/1/21 | 甲信越 | 兜山 | 登山/縦走 | 今度は太陽ガンガンで、汗止まりませんでした。 |
FY23-0155 | 2023/1/21 | 甲信越 | 大蔵経寺山 | 登山/縦走 | 無事、下山しました。 |
FY23-0156 | 2023/1/21 | 越後 | 飯士山 | 山スキー | 頂上手前がスキーではめんどい細尾根だったのでもどりました。湯沢雪少なし。 |
FY23-0157 | 2023/1/20-22 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 上タケ沢・下タケ沢 | アイスクライミング | 下タケ沢第二大滝は氷結状況により偵察のみ。 上タケ沢左俣(第一大滝辺りは水量多く)FIX通過して上部の滝、および神々の業を登りました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21828 |
FY23-0158 | 2023/1/21-22 | 越後 | 大源太葡萄尾根 | 雪山 | とても良い尾根でした! |
FY23-0159 | 2023/1/21-22 | 八ヶ岳 | 東面 真教寺尾根〜県界尾根 周回 | 雪山 | 雪山入門山行ですが、樋口Pと三井Pともに一緒に行動しました。 初日に真教寺尾根を登り終え、赤岳登頂後、県界尾根を下り、樹林帯の平坦部でテント泊。夜はのんびりくつろげました。 2日目は下山のみですが、昨日とは違う雲海の富士山や背面の八ヶ岳東面の大パノラマ、素晴らしい眺めでした。充実したスピード縦走でした。 |
FY23-0160 | 2023/1/21-22 | 奥日光 | 三沢大滝 | アイスクライミング | 非常に立派で見事な双瀑で、しっかり氷結しており左右共に登攀。左右共にV程度。大変なアプローチに見合う素晴らしい滝。 |
FY23-0161 | 2023/1/21-22 | 南アルプス | 尾白川下流域 | アイスクライミング | |
FY23-0162 | 2023/1/21-22 | 北関東 | ウメコバ沢中央岩壁、松木沢ジャンダルム中央壁 | アルパイン(雪山) | 両日とも途中敗退でしたが楽しめました。みなさん強かったです。 https://www.bunanokai.jp/archives/21857 |
FY23-0163 | 2023/1/21-22 | 上州 | 雪崩講習会・BSC武尊 | 講習/訓練 | 充実した講習でした:) |
FY23-0164 | 2023/1/22 | 甲信越 | 小楢山 | 登山/縦走 | 富士山は、雲の中ーでした。 |
FY23-0165 | 2023/1/22 | 上州 | 玉原高原スノーハイク | 雪山 | 地図を見っぱなしのルートでございました。眠い…。当然、満州も満喫。いい湯だぁ。 |
FY23-0166 | 2023/1/22 | 後立山 | 八方尾根 | 山スキー | 朝は爆風のため早々に押し出し沢を滑走。時間に余裕あるので2本目で南面の八方沢、崩沢を滑りました。どちらも良いパウダーでした。多くの知り合いに会いました。 |
FY23-0167 | 2023/1/22 | 乗鞍/御嶽 | 十石山 | 山スキー | 全体的に雪少なく、上部バリバリ、中間部プチパウ、下部ガリガリ、トータル的に修行系だったので、下山後白骨温泉で癒やされました〜 |
FY23-0168 | 2023/1/22 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | 左側はビシャビシャのWI5+、右は乾いたWI4。奥壁には3パーティー来ましたが、全員知り合い同士だったので、トップロープを張って楽しく登りました。エイプリルフールはビシャビシャ過ぎて登りませんでした。 |
FY23-0169 | 2023/1/22 | 上州 | 神津牧場 | アイスクライミング | 細かったですがのぼれました。 |
FY23-0170 | 2023/1/21-22 | 八ヶ岳 | 東面 真教寺尾根〜県界尾根 周回 | 雪山 | 快適でした |
FY23-0171 | 2023/1/23 | 奥日光 | 温泉ヶ岳 | 雪山 | 雪少なかったので刈込湖周遊スノーハイクに日和りました。 |
FY23-0172 | 2023/1/23 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 笹穴沢は雪付きが悪くてカットし、ヤカイ沢を滑りました。上部はカリカリでしたが、その後はプチパウで楽しめました。これから湯沢中里スキー場で二回戦です。 |
FY23-0173 | 2023/1/24 | 上州 | 荒船山相沢奥壁 立岩2ルンゼ | アイスクライミング | |
FY23-0174 | 2023/1/28 | 富士周辺 | ひるがたけ | 登山/縦走 | 雪の中の散策、楽しかったです。 |
FY23-0175 | 2023/1/28 | 富士周辺 | 滝戸山 | 登山/縦走 | 雪と落ち葉で、体力奪われました。 |
FY23-0176 | 2023/1/28 | 富士周辺 | 春日山 | 登山/縦走 | 3座とも、一番登頂! というか、私だけ。笑 |
FY23-0177 | 2023/1/28 | 越後 | 阿寺山、守門黒姫山(中止) | 山スキー | 1/28 阿寺山1200mで中退。天気も悪くて積雪も不安定だったため。 1/29 大白川まで行ったがFFだと入山口までたどり着けず、ゲレンデ転進します |
FY23-0178 | 2023/1/28 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | ツリーランで一部は良いパウでした。 |
FY23-0179 | 2023/1/28-29 | 南会津 | 1/28 二岐山 1/29 博士山 | 山スキー | 1/28 軽いパウダー楽しめました。滑るだけなら1400m以下がオススメ。頂上直下はヤブっぽい。 1/29 誰も入山しておらず、ひたすらラッセル。1476から先は雪庇が面倒くさい感じになっており、そこから鹿沢へエントリーして戻り。どパウでした。 |
FY23-0180 | 2023/1/28-29 | 奥日光 | 雲竜渓谷 | アイスクライミング | 初日は雲竜瀑登りロープ回収成功。燕岩の氷柱も登攀。2日目は七滝沢を大滝まで遡行。 |
FY23-0181 | 2023/1/28-29 | 瑞牆/小川山 | 唐沢の滝、御坂・四十八滝 | アイスクライミング | |
FY23-0182 | 2023/1/28-29 | 奥日光 | 足尾 松木沢ジャンダルム | アルパイン(雪山) | |
FY23-0183 | 2023/1/28-29 | 八ヶ岳 | 天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 稜線強風のため真教寺尾根から下山しました |
FY23-0184 | 2023/1/28-29 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |
FY23-0185 | 2023/1/29 | 富士周辺 | 大栃山 | 登山/縦走 | 登山口までの圧雪路が長くて、急で、核心でした。 やっと、車があがってくれました。 |
FY23-0186 | 2023/1/29 | 富士周辺 | 達沢山 | 登山/縦走 | 寒かったー 帽子が氷ってました。 |
FY23-0187 | 2023/1/29 | 南会津 | 三岩岳 | 山スキー | ガス取れず尾根出戻り。だが最高のどパウ。 |
FY23-0188 | 2023/1/29 | 富士周辺 | 御坂 千波ノ滝 | アイスクライミング | |
FY23-0189 | 2023/1/29-30 | 北海道 | カミホロ正面壁 | アルパイン(雪山) | 1日目吹雪の中入山し雪洞泊、翌朝マイナス30℃の寒さで心折れて正面壁やめて、手前のバケモノ岩を登ってきました。降りてきたら、車のエンジンがかからなくて、北海道どんなけ寒いねん!って思った。ヤバい。 |
FY23-0190 | 2023/1/30 | 丹沢 | 日向薬師BS~見晴台~大山~ヤビツ峠~蓑毛BS | 登山/縦走 | 予定通りに踏破して下山。ところどころ雪があったが、アイゼンなしで行けた。月曜日なのにたくさんの登山者あり。 |
FY23-0191 | 2023/1/31 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | しっかり登りこめました! |
FY23-0192 | 2023/1/31 | 北海道 | 神居古潭ドライツーリング | アイスクライミング | 現地クライマーの方々も合流して、神居古潭楽しめました。 |
FY23-0193 | 2023/2/1 | 上州 | 荒船山 神津牧場 | アイスクライミング | 空いてました。メンバーのひとりは登山靴を忘れて来ると言う失態をしました。お馬鹿です。 |
FY23-0194 | 2023/2/1 | 富士周辺 | 四十八滝沢&八十八大師沢 | アイスクライミング | 四十八滝沢は、多少雪をかぶっていたが氷結は概ね良好で全ての滝を登れた。八十八大師沢は、何故本に載っているのかと思うようなクソ沢。 |
FY23-0195 | 2023/2/1 | 北海道 | 層雲峡プリンセスストーリー | アイスクライミング | プリンセスストーリー、アンカーボロいわ、浮いてるわ、飛んでるわ。壁も砂壁でボロくて、崩れまくり、あまりの酷さに1ピッチ目だけで降りました。 |
FY23-0196 | 2023/2/2 | 南関東 | 物見山~日和田山 | 登山/縦走 | 日和田のみ自然林で展望もあったけど、あとは暗い植林でなんだかな〜? けっこう急登はあったけど。 |
FY23-0197 | 2023/2/2-3 | 北海道 | 雄冬海岸ナギサブライダルベール | アイスクライミング | 晴れたり吹雪いたりでしたが、ナギブラ楽しめました。 |
FY23-0198 | 2023/2/4 | 甲信越 | 源次郎岳 | 雪山 | |
FY23-0199 | 2023/2/4 | 上信越国境 | 神楽峰、東谷山 | 山スキー | 時間があったのでかぐらBC×2を行いました。 |
FY23-0200 | 2023/2/4 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 朝発でもろもろトラブル対応につき11:15スタート。1800mで終了し、尾根+桑場小沢方面に滑り込み。北面はなかなかのパウでした!最後に三岩沢を遠望。。 |
FY23-0201 | 2023/2/4 | 奥日光 | 雲龍渓谷 | アイスクライミング | 雲龍瀑は今週の暖気でヤバくて断念。友不知はそこそこ凍っていたけど、付近にハイカー多過ぎでした。 |
FY23-0202 | 2023/2/4 | 北海道 | 雷電ナイル川 | アイスクライミング | 懸垂でロープスタックして登り返してました。ナイル川よかったです。 |
FY23-0203 | 2023/2/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY23-0204 | 2023/2/4 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイスクライミング | はじめてのアイスだったので氷の固さにびっくりしました。 |
FY23-0205 | 2023/2/3-5 | 上信越国境 | 戸倉ー尾瀬沼ー燧ヶ岳ー見晴ー富士見峠ー戸倉 | 山スキー | 行動中は晴/曇、足首からふくらはぎラッセル、ナデックボ滑走、アヤメ平までは人と会わず。全行程完徹できて満足です。 https://www.bunanokai.jp/archives/22013 |
FY23-0206 | 2023/2/3-5 | 南東北 | 東北 濁川不帰ノ滝右岸 Blue Fang、二口渓谷 | アイスクライミング | 昨年よりだいぶ優しい形状でしたが、BlueFangリベンジ達成しました!風強くて寒かったー 二口はミックスクライマーで賑わってました https://www.bunanokai.jp/archives/22024 |
FY23-0207 | 2023/2/4-5 | 越後 | 巻機山〜牛ヶ岳〜大兜山 | 山スキー | 土曜のうちに五十沢川横断して大兜山手前で雪洞泊、日曜は野中集落に向かって滑るだけと思っていましたが、沢に降りてからのルーファイに苦労して結局大兜山から集落まで7時間掛かってしまいました。 |
FY23-0208 | 2023/2/4-5 | 南会津 | 4/大戸沢岳 5/三岩岳国体尾根 | 山スキー | 2/4 雪は良かったです。 2/5 最高でした! https://www.bunanokai.jp/archives/21970 |
FY23-0209 | 2023/2/4-5 | 頸城/戸隠 | 大渚山✕2 | 山スキー | 2/4 山田旅館スタートで大渚山北面、東面とパウダーたっぷり楽しみました〜。下山後の温泉最高♨ 2/5 大草連からの大渚山南面往復。モナカパウでした〜 |
FY23-0210 | 2023/2/4-5 | 奥日光 | 奥鬼怒 上タケ沢 | アイスクライミング | 2/4-5 上タケ沢3本登りました。(ホワイトスペシャル、 チャンピオン、ブレイクフリー) |
FY23-0211 | 2023/2/4-5 | 上州 | みなかみ町、片品村の氷瀑開拓 | アイスクライミング | 赤谷川西川赤沢では、赤沢大滝(仮)の右滝と左滝を開拓。思ったより寝ていてIV+程度だったが登れて良かった。仁加又沢では、登られているものも含めて3本を登攀。 |
FY23-0212 | 2023/2/4-5 | 上州 | 荒船山昇天の氷柱、狭岩峡 | アイスクライミング | 狭岩峡、氷結してます。昇天の氷柱登れます。 |
FY23-0213 | 2023/2/4-5 | 八ヶ岳 | 東面 天狗尾根〜ツルネ東稜 周回 | アルパイン(雪山) | 2日目は素晴らしいお天気で、絶好の登攀日和でした。ですが誰ともすれ違うことなく静かな山行となりました。天狗尾根のハイライトですが、丁寧に登って、でも楽しみました。下山は真教寺尾根を使いました。 地獄谷ですが、権現岳東稜や旭岳東稜方面は全くトレースなし。唯一、天狗尾根が頼りなくかろうじてトレースあった状況です。 |
FY23-0214 | 2023/2/5 | 奥多摩 | 石老山 | 登山/縦走 | 久しぶりの山歩きで気持ち良く楽しめました。 |
FY23-0215 | 2023/2/5 | 甲信越 | 日向山 | 雪山 | 駐車場は、甲斐駒ヶ岳に向かう車で一杯でした。日向山は、8人と少なかったです。 |
FY23-0216 | 2023/2/5 | 甲信越 | 横尾山 | 雪山 | 風が冷たくて気持ちよく、登れました。雪がふかふかで、疲れました。 |
FY23-0217 | 2023/2/5 | 南東北 | 安達太良山 | 雪山 | くろがね小屋~峰の辻を越えて登るも山頂に続く稜線直下で吹雪のため断念。同コースを下山。 |
FY23-0218 | 2023/2/5 | 後立山 | 不帰3峰Aルンゼ | 山スキー | ピットチェックの結果、新雪30cm下の融解再凍結層との結合悪く断念。3峰Aルンゼを滑って帰りました。雪はドパウで最高だっただけに残念ですがしょうがないですね |
FY23-0219 | 2023/2/5 | 上信越国境 | 東谷山 | 山スキー | 充実した滑走になりました! |
FY23-0220 | 2023/2/5 | 白山/奥美濃 | 猿ヶ馬場山 | 山スキー | 豊かな森を抜けた先の猿ヶ馬場山ピークは大展望、下山は帰雲山北面のぶなの疎林を滑降。軽いパウダーが溜まっていて最高でした。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5151747.html |
FY23-0221 | 2023/2/5-6 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディ | アイスクライミング | |
FY23-0222 | 2023/2/5-6 | 頸城/戸隠 | 戸隠 八方睨西窟尾根 | アルパイン(雪山) | のぼれました |
FY23-0223 | 2023/2/6 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 山スキー | お手軽山スキーでした。上部はパウダー生きてて楽しめました。 |
FY23-0224 | 2023/2/8 | 北関東 | 三本槍岳 | 雪山 | 最初は良い天気だったのですが、徐々に視界が悪くなり、清水平を過ぎると雪の踏み抜きが増え、手術直後の膝に悪いのでそこまでにしました!あと、30分で山頂。登山者は私達だけでした。 |
FY23-0225 | 2023/2/8 | 上州 | 新治不動滝 | アイスクライミング | 気温が高く、水っぽい氷でした。 |
FY23-0226 | 2023/2/9 | 北関東 | 千葉・鋸山 | 登山/縦走 | 10年前?登ったクライミングルートとは別で新鮮でした! |
FY23-0227 | 2023/2/11 | 甲信越 | 四阿山 | 雪山 | 核心は、高速道路でした。登山口に11時過ぎに到着 |
FY23-0228 | 2023/2/11 | 奥日光 | 赤薙山 | 山スキー | 寝坊した時のお手軽コース。 霧降高原に向かう林道では軽が3台死んでました🤦♀️ 春の雪でした。 |
FY23-0229 | 2023/2/11-12 | 槍穂高 | 西穂高岳 | 雪山 | 土曜日は無風かつ初夏のような暖かさで快適なテント泊。今日のピークハントは曇天で体感風速10mくらいでしたが、雪付きがよく、無事に西穂山頂まで行けました。 |
FY23-0230 | 2023/2/11-12 | 南会津 | 会津駒ヶ岳〜中門岳〜三岩岳 | 山スキー | 前から気になっていた中門岳の東面を滑れて満足でした。夜はワイワイ宴会、山中ではばったり大学の後輩に会ったり盛りだくさんでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/21994 |
FY23-0231 | 2023/2/11-12 | 南東北 | 蔵王 ブルーファング | アイスクライミング | ブルーファングは良い氷爆ですね。アイスは面白い! |
FY23-0232 | 2023/2/11-12 | 南東北 | 蔵王 Blue Fang | アイスクライミング | まさかの2番手スタートでヘッデン下山になりました!お疲れ様でした! |
FY23-0233 | 2023/2/11-12 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 下タケ沢、月山西面氷瀑群 | アイスクライミング | 下タケ第二大滝は2週前より氷結が良くなり、無事登れました。 日光月山は車が入れそうにないので中止しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21977 |
FY23-0234 | 2023/2/11-12 | 越後 | 荒沢山~足拍子岳 | アルパイン(雪山) | 思ったよりも手応えがありました。山ちゃん体力ありますね。 |
FY23-0235 | 2023/2/12 | 富士周辺 | 百蔵山 | 登山/縦走 | 登山道の雪も程よく溶けて、日だまりハイクと山頂宴会を楽しみました。 |
FY23-0236 | 2023/2/12 | 甲信越 | 浅間山 | 雪山 | |
FY23-0237 | 2023/2/12 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | 四ツ岳ピクりましたが、ガスで視界無し。中間部はクリーミーパウダー、下部は春の重雪修行、、 |
FY23-0238 | 2023/2/12 | 白山/奥美濃 | 銀杏峰~部子山 周回 | 山スキー | 雪は重めでしたが、展望の良い周回コースを楽しめました。昨年よりも積雪少なく、春の雰囲気です。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5174077.html |
FY23-0239 | 2023/2/12 | 頸城/戸隠 | 三田原山 | 山スキー | 天気がよく春スキーでした |
FY23-0240 | 2023/2/12 | 奥日光 | 雲竜瀑 友不知 | アイスクライミング | 雲竜瀑はシャワーでした |
FY23-0241 | 2023/2/12 | 北海道 | 層雲峡 大函小函 | アイスクライミング | |
FY23-0242 | 2023/2/12 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |
FY23-0243 | 2023/2/9-13 | 北海道 | 能取岬、知床、イトムカの氷瀑 | アイスクライミング | 2/9: 能取岬で4本登れました。 2/10: フレペの滝、悪くて難しかったが登れた。 2/11: kei's giftスケールが凄すぎて感動した。 2/12: ペセパキ、殆ど氷結してなかったがベルグラを登った。 2/13: イトムカの幻の滝は去年1月より氷結良好で登りやすかった。 |
FY23-0244 | 2023/2/17 | 甲信越 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | クライミング要素のある起伏に富んだ楽しい山でした。 |
FY23-0245 | 2023/2/17 | 甲信越 | 笹子雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 平日なので、わたし一人で独占できました。 |
FY23-0246 | 2023/2/17 | 甲信越 | 大平山 | 登山/縦走 | 山中湖から見る富士山も最高でした。 |
FY23-0247 | 2023/2/17 | 谷川連峰 | シッケイ沢 | 山スキー | エビス大黒は条件悪くシッケイ沢滑降しました。雪は最高でした。湯沢エリア雪少なめです。 |
FY23-0248 | 2023/2/17-18 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 土夜から雨予報なので、土曜に下山しました。 |
FY23-0249 | 2023/2/18 | 甲信越 | 雨ヶ岳 | 登山/縦走 | 人気の山ですね。たくさん、登ってきました。 雪が結構あったので、疲れました。 |
FY23-0250 | 2023/2/18 | 後立山 | 唐松岳 | 雪山 | ガスってきたので唐松山荘辺りで撤退しました! ガスの中ルート探すの大変でした〜 |
FY23-0251 | 2023/2/18 | 八ヶ岳 | 稲子湯旅館〜硫黄岳 | 雪山 | ちょうどいい運動強度でした |
FY23-0252 | 2023/2/18 | 越後 | 柄沢山 | 山スキー | 山スキー向きの素晴らしい山でした。 奥利根の山々を一望できました。 |
FY23-0253 | 2023/2/18 | 乗鞍/御嶽 | 焼岳 | 山スキー | どんどん悪化する天候と競争するように登って、下堀沢を滑走。雪質は修行系。昼過ぎに中ノ湯温泉旅館に着いて温泉三昧♪ |
FY23-0254 | 2023/2/18 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | フィットネスでした。 |
FY23-0255 | 2023/2/18 | 白山/奥美濃 | 経ヶ岳 | 山スキー | 山頂西面の沢はロケーションの良い滑降を楽しめました。雪は基本重いですが、面ツルのクラスト斜面はスキー場のピステ。下部はアドベンチャーで渡渉と雨で濡れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5187129.html |
FY23-0256 | 2023/2/18 | 頸城/戸隠 | 大渚山 | 山スキー | 北面最高でした!全体的にトレースなかったらルーファイで苦労してたかもしれません。いいトレーニングになりました。熱湯の沢は、一応つながってましたが、結構沢が出ていました。 |
FY23-0257 | 2023/2/18 | 奥秩父 | ゴゼの滝 | アイスクライミング | まだそこそこ凍ってました。キレイな滝です |
FY23-0258 | 2023/2/18 | 奥日光 | 奥鬼怒 月山西面氷瀑群 | アイスクライミング | 奥鬼怒 月山西面氷瀑群 雄滝登りました。 |
FY23-0259 | 2023/2/18 | 八ヶ岳 | 広河原3ルンゼ | アイスクライミング | |
FY23-0260 | 2023/2/18 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北西稜 | アルパイン(雪山) | のぼれました |
FY23-0261 | 2023/2/17-19 | 谷川連峰 | 幕岩尾根 | 雪山 | 雨かな~と思っていましたが 殆どふられず、晴れ間も出て…。 |
FY23-0262 | 2023/2/18-19 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 山スキー | |
FY23-0263 | 2023/2/18-19 | 奥秩父 | 大血川流域氷瀑探索 | アイスクライミング | 18日:三峯大氷柱(仮)40mVI+20mIV、開拓成功。 19日:西谷流域3箇所確認し、乾いた崖、IV+20mの氷瀑、繋がっていない氷柱という結果。 |
FY23-0264 | 2023/2/19 | 北関東 | 足尾ウメコバ沢 | アイスクライミング | |
FY23-0265 | 2023/2/22 | 北関東 | 行道山~織姫神社 | 登山/縦走 | ここは自然林多く、展望もよく、気持ちよく歩けました。 |
FY23-0266 | 2023/2/22 | 上州 | 大幽洞窟 | 雪山 | 素晴らしい天気に恵まれ、久しぶりにワカンラッセルしてきました!1人1:00歩づつ。氷筍は今年は小さいらしいですが、初めて見たので十分立派でした! |
FY23-0267 | 2023/2/22 | 上州 | 水上 新治不動滝 | アイスクライミング | もう近場のアイスはそろそろ終了の感あり。 |
FY23-0268 | 2023/2/23 | 南関東 | 高松山 | 登山/縦走 | 暖かい、春ですね! ジャケット無しで、登りました。 |
FY23-0269 | 2023/2/23 | 南関東 | 大野山 | 登山/縦走 | 富士山は、今日は雲の中ですねー、残念。 |
FY23-0270 | 2023/2/23 | 富士周辺 | 黒岳 | 登山/縦走 | 富士山 本日の主役は雲に取られました。 |
FY23-0271 | 2023/2/23 | 奥日光 | 赤薙山 | 山スキー | 花粉舞ってるのでは…。 |
FY23-0272 | 2023/2/23 | 上信越国境 | 大烏帽子東面 | 山スキー | +1900m upで疲れました。 |
FY23-0273 | 2023/2/23 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳 | 山スキー | 茶臼岳から恵比須沢を滑った後、おかわりで新山を往復しました。雪が軽くて素晴らしかったです。 |
FY23-0274 | 2023/2/23 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | 一ルンゼ登りました。 |
FY23-0275 | 2023/2/23-24 | 後立山 | 針ノ木岳南面 | 山スキー | 無事滑れました!なかなかテクニカルでしたがかなり楽しめる。初滑走だといいな… https://www.bunanokai.jp/archives/22219 |
FY23-0276 | 2023/2/23-24 | 頸城/戸隠 | 昼闇山~焼山 | 山スキー | 天候がやや不安定でガスに覆われることもありましたが、焼山山頂は最高の展望でした。焼山北面台地は藪少なく良い感じの仕上がりで至福のパウダーラン。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5206652.html |
FY23-0277 | 2023/2/23-24 | 北東北 | 2/23焼石岳、2/24早池峰山 | 山スキー | 2/23 焼石岳ピクりました。強風でしたが意外と天気は良く楽しめました。林道長い。 2/24 早池峰山ピクりました。アイオン沢は重パウ。今日も林道が長い。 |
FY23-0278 | 2023/2/23-24 | 頸城/戸隠 | 九頭龍山左稜 | アルパイン(雪山) | のぼれました |
FY23-0279 | 2023/2/24 | 富士周辺 | 宝永山、二ツ塚 | 雪山 | 吹雪でした。そして、ぼっちです。 |
FY23-0280 | 2023/2/24 | 北東北 | 乳頭山〜秋田駒ケ岳 | 山スキー | 滑りはあまり楽しめませんでしたが、スキーハイクとしては素晴らしいルートでした。 |
FY23-0281 | 2023/2/24 | 北東北 | 八幡平 源太ケ岳 | 山スキー | 源太岳の斜面、景色とても良かったのだが、下倉山周辺下山路が緩いアップダウンのトラバースで時間かかってしまった。 |
FY23-0282 | 2023/2/24 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | ナイル川登れました |
FY23-0283 | 2023/2/23-25 | 槍穂高 | 新穂高温泉〜槍平小屋〜奥丸山 | 雪山 | 雪崩で道が埋まっている箇所が多数あり、予想以上に体力消費したので、滝谷避難小屋で撤退。 |
FY23-0284 | 2023/2/25 | 富士周辺 | 愛鷹山 | 登山/縦走 | 富嶽三十六景 36座目 富士山絶景めぐり 終わりました。 |
FY23-0285 | 2023/2/25 | 槍穂高 | 焼岳~下掘沢 | 山スキー | 北ア南部の高い山は晴れた様ですが、焼岳南峰では高さ足らずにガス抜けず。下掘沢は新雪のおかげで快適に滑れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5209912.html |
FY23-0286 | 2023/2/25 | 南会津 | 志津倉山 | 山スキー | 1047mまで。綺麗なブナの森ですね! |
FY23-0287 | 2023/2/25 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳〜八幡平スキー場跡地 | 山スキー | |
FY23-0288 | 2023/2/25 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | 4ルンゼに行ってきました |
FY23-0289 | 2023/2/23-26 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | アナコンダ及び上流の氷瀑、夜叉、不動戻し及び上流の氷瀑、黒滝の順で登ったが、夜叉と黒滝を登るには実力不足だった。 |
FY23-0290 | 2023/2/23-26 | 北海道 | 大雪山 層雲峡の氷瀑群 | アイスクライミング | 連日楽しめました! |
FY23-0291 | 2023/2/23-26 | 九州 | 岸良海岸 | ボルダリング | |
FY23-0292 | 2023/2/24-26 | 中央アルプス | 越百山ー仙涯嶺ー南駒ヶ岳 | 雪山 | 無事に周回できました!金曜は降雪、土曜は晴天無風、日曜は晴天爆風。終始ノートレースで、越百山〜南駒はなかなかの斜度のトラバース&クライムダウンの連続でした。南駒からの下山は太ももラッセルで一苦労。色んな要素が詰まっていて充実感のある山行でした。 |
FY23-0293 | 2023/2/25-26 | 奥日光 | 上タケ沢アイス | アイスクライミング | 貸切でたくさん登れて楽しかったです。 |
FY23-0294 | 2023/2/25-26 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 朝早く出てアナコンダに取り付けました。林道が除雪されているためか、米子はクライマーで混んでました。アナコンダいいルートです。 |
FY23-0295 | 2023/2/26 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 16時過ぎに予定通りの行程で鳩ノ巣に下山しました。頂上付近に残雪があり、登山道の一部が凍ってます。休日にしては登山者少なめ。 |
FY23-0296 | 2023/2/26 | 後立山 | 栂池~天狗原~風吹池~箙岳~蒲原山 | 山スキー | 降雪多く蒲原山のみに変更。膝ラッセル続き苦しかったですがその分雪は素晴らしかったです。ラストパウダーかも知れないのが寂しい。 |
FY23-0297 | 2023/2/26 | 槍穂高 | 猫岳 | 山スキー | 微風晴天、パウダー、温泉最高でした。山スキーって素晴らしい。 |
FY23-0298 | 2023/2/26 | 白山/奥美濃 | 金糞岳 | 山スキー | 名前の印象とは裏腹に稜線は美しい雪原でした。山頂からは奥美濃の山々や琵琶湖を一望。今年は雪少なく沢滑走は厳しめ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5215345.html |
FY23-0299 | 2023/2/26 | 八ヶ岳 | 南沢アイス | アイスクライミング | 南沢は厳しい冷え込みで、大滝も小滝も氷結状態は良好。まだしばらく登れそうです。 |
FY23-0300 | 2023/2/26 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | 2ルンゼ登りました。これで山行としては終了です。千歳まで気をつけて走ります。 |
FY23-0301 | 2023/2/25-27 | 九州 | 屋久島/花山歩道 | 雪山 | “雪山”登山は過大申告でしたが、南国の冬山を満喫しました。巨木の森、素晴らしかったです。体力つけて、厳冬期に再訪したい! |
FY23-0302 | 2023/2/27 | 後立山 | 白馬乗鞍岳 | 山スキー | 白馬乗鞍岳からの一本はうっすらながらも走る快速パウダーで最高でした!お天気もよく後立山の眺めを堪能できました。簡単なルートでも一人だとそれなりに充実して楽しい! |
FY23-0303 | 2023/2/27 | 谷川連峰 | 大烏帽子東面 | 山スキー | 大烏帽子東壁、西メーグリ沢奥壁初滑降しました。スティープでした。 |
FY23-0304 | 2023/2/28 | 上州 | 前武尊山・荒砥沢 | 山スキー | 剣ヶ峰の滑走路滑れました。荒砥沢下部は沈降気味のパウダーが溜まっていたので何度か登り返して滑りました! |
FY23-0305 | 2023/2/28 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | 引き出し増えたな |
FY23-0306 | 2023/3/1 | 谷川連峰 | 谷川岳 東尾根 | アルパイン(雪山) | 天気は良かったですが、気温が上がり団子雪になって、気を使いました。東尾根にはトレースはなく、シンセンのコルから気の抜けない雪面でザイルを出しました。 |
FY23-0307 | 2023/3/3-4 | 頸城/戸隠 | 影火打北面ルンゼ | 山スキー | 3/3 旧雪と新雪の結合悪しで中退。 3/4 なかなかうまくはいかないものですね。またも中退。稜線まっしろけ。予報が大外れでした。 |
FY23-0308 | 2023/3/4 | 南関東 | 箱根山 | 登山/縦走 | 神様に今年の安全登山祈願してきました。 |
FY23-0309 | 2023/3/4 | 頸城/戸隠 | 妙高神奈山 | 山スキー | 雪は春のザラメ雪前の粘っこいターンしにくい雪で、滑走は大変疲れました。 |
FY23-0310 | 2023/3/4 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢滝沢リッジ | アルパイン(雪山) | 土曜日に下山。完遂しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22043 |
FY23-0311 | 2023/3/4-5 | 谷川連峰 | 雪上訓練 | 講習/訓練 | 全員ケガもなくいい訓練ができました。(イグルー泊の皆さんはサバイバルお疲れ様) |
FY23-0312 | 2023/3/4-5 | 谷川連峰 | 赤沢山~白毛門 | 雪山 | 赤沢山往復で下山しました。 |
FY23-0313 | 2023/3/4-5 | 頸城/戸隠 | 昼闇山〜焼山 | 山スキー | 初日はガスが濃すぎたので早々に幕営し、2日目に残り完遂しました。2日目は快晴でした。 |
FY23-0314 | 2023/3/4-5 | 槍穂高 | 中千丈沢 | アイスクライミング | 今年はZが超レアなトンネル潜りでした。 |
FY23-0315 | 2023/3/4-5 | 南東北 | 仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | 大氷柱、ミニ氷柱、糸滝、アイスボルダー、プチ氷柱を登攀後、熊野岳を登頂して下山。アイスクライミングもハイキングも楽しめた。 |
FY23-0316 | 2023/3/5 | 南関東 | 大楠山 | 登山/縦走 | 雪降ってないけど、寒かったです。 |
FY23-0317 | 2023/3/5 | 越後 | ネコブ山 | 山スキー | 桑の木山でホワイトアウトして下山しました。 |
FY23-0318 | 2023/3/5 | 頸城/戸隠 | 妙高三田原山 | 山スキー | 良い天気の中、三田原山に登る人が沢山いました。お釜にも結構沢山の人が滑り込んでいました。我々は、なるべく効率よくスキー場に戻れるルートを滑りました。雪は昨日よりはマシでしたが、なかなか疲れる雪質でした。 |
FY23-0319 | 2023/3/5 | 谷川連峰 | 谷川岳幽ノ沢ノコ沢大氷柱 | アイスクライミング | 幽ノ沢ノコ沢大氷柱登りました。 (アルパインアイスとしては)氷結良く、スノーシャワーも先行Pからの分程度。尾根手前のルンゼの堆積雪に日照も当たらない状況で快適でした。 下山後の温泉センター 諏訪ノ湯は源泉かけ流しの昔ながらの湯の風情でした。 |
FY23-0320 | 2023/3/7 | 後立山 | 遠見尾根 白岳 | 雪山 | 天気よく、早くも残雪期のような雪でした。 時間に余裕があり、コンディションも良かったので五竜岳まで行ってきました。 |
FY23-0321 | 2023/3/9 | 南関東 | 北武蔵 雨乞山~不動山 | 登山/縦走 | 最後で廃道を行ったらしだいにヤブヤブ、急坂に。2回ほどコケました。 |
FY23-0322 | 2023/3/9-10 | 南会津 | 青葉フリー | スポートクライミング | |
FY23-0323 | 2023/3/11 | 北関東 | 加波山 | 登山/縦走 | 春です。サクラ満開,登山者でにぎわってました。 |
FY23-0324 | 2023/3/11 | 北関東 | 吾国山 | 登山/縦走 | |
FY23-0325 | 2023/3/11 | 越後 | 平標山、西ゼン | 山スキー | 滝の通過は問題ありませんでしたが、滝の下のデブリが酷かったです。滝より下は春らしいザラメ雪の箇所もあり楽しく滑れました。滝の通過は来週くらいまでは行けると思いますが、さらにデブリ箇所が増えると考えるとおすすめはできないかなという感じです。 https://www.bunanokai.jp/archives/21281 |
FY23-0326 | 2023/3/11 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | 堀内君は、競技会ルートをMOSしました、素晴らしい登りでした。 |
FY23-0327 | 2023/3/11-12 | 後立山 | 爺ガ岳北稜 | 雪山 | おそくなりましたが下山しました。 |
FY23-0328 | 2023/3/11-12 | 後立山 | 杓子岳AB間ルンゼ | 山スキー | 双子尾根完登、AB間ルンゼ滑走、計画完徹できました。尾根も谷も雪が微妙で、想像より少し悪かったです。今日は丸一日行程になりました。 BDのカーボンウィペットが登行中に突然ポッキリ、以後応急処置でなんとかしのぎました。カーボンストック使っている人は事前の確認が必要かも。 |
FY23-0329 | 2023/3/11-12 | 頸城/戸隠 | 高松山&焼山 | 山スキー | 焼山からの眺めが最高でした!特に天狗原山~金山~裏金山の縦走ルートはなかなかよさそうでした。テント泊でまともな山行が久々にできて満足です。 |
FY23-0330 | 2023/3/11-12 | 奥日光 | 奥鬼怒 鬼怒川野門沢 | アイスクライミング | 布引滝は氷結が悪かったものの、周辺の氷瀑は氷が残っていて充分に登れました。 |
FY23-0331 | 2023/3/11-12 | 槍穂高 | 涸沢岳北西尾根 | アルパイン(雪山) | 暑すぎて雪なさすぎてヤバイです https://www.bunanokai.jp/archives/22068 |
FY23-0332 | 2023/3/12 | 北関東 | みかも山 | 登山/縦走 | 朝一番の急登は、辛かったです。 |
FY23-0333 | 2023/3/12 | 北関東 | 鳴神山 | 登山/縦走 | なんか、暑くて疲れました。 |
FY23-0334 | 2023/3/12 | 南東北 | 裏磐梯スキー場~磐梯山(往復) | 雪山 | 時間の見積もりを間違えたり、イエローフォール周辺をウロウロしすぎたりして、稜線までで時間切れでした。裏磐梯スキー場はメロウすぎる。 |
FY23-0335 | 2023/3/12 | 後立山 | 小蓮華山直登ルンゼ | 山スキー | 結局、栂池インで小蓮華山直登ルンゼを滑りました。自身4回目ですがなかなか理想の条件を当てるのは難しいですね。猿倉林道はまだ二股まで滑れます。 |
FY23-0336 | 2023/3/12 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | ピストン予定でしたが乗鞍直下の谷が思いの外良さそうだったので滑走しました。少しガリガリでしたが結構楽しめました! |
FY23-0337 | 2023/3/12 | 八ヶ岳 | 摩利支天大滝より阿弥陀岳北西稜 | アルパイン(雪山) | 暖かな日和でクライミング出来ました。摩利支天大滝の氷柱はクライマーにいじめられて、ボコボコになっていました。 |
FY23-0338 | 2023/3/12 | 丹沢 | 広沢寺 | 講習/訓練 | アイゼントレ、ロープワーク、そしてスポートクライミングを楽しみました。村松君は頑張りました。私も復習できましたので、満足です。 |
FY23-0339 | 2023/3/12-15 | 北海道 | 3/12 羊蹄山 3/14 雌阿寒岳 3/15 斜里岳 | 山スキー | 3/12:羊蹄山ピクりました。気温高く山頂までシール。上部はザラメ未満でアンモナイト出まくり、樹林に入ってからは気持ちいいザラメでした〜 3/14:雌阿寒岳ピクりました。昨日の雨の影響で山頂はバキバキ氷、下部は超モナカ。ハイマツ、岩、樹林濃く山スキー向きの山ではないですね。 3/15:斜里岳ピクりました。降雨の影響大きく、コルから先は極厚氷板でバキバキ。微風快晴で気温上昇し、パンケニワナイ川はナイスザラメでした。明日から雨→寒の戻り予報なので、16日以降は中止して観光します。百名山3座ゲットで満足〜 |
FY23-0340 | 2023/3/14-15 | 奥利根 | 十字峡~桑ノ木山~ネコブ山 | 山スキー | 雪少なく敗退しました。 |
FY23-0341 | 2023/3/18 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | 雪ガリッガリでした笑 |
FY23-0342 | 2023/3/18-19 | 八ヶ岳 | 丸山、茶臼山、縞枯山 | 雪山 | 初日降雪の中登ったかいあって、今日は快晴無風!暖かく大展望!! 縦走後若い同伴者のみ北横岳ピストンして終了。 |
FY23-0343 | 2023/3/19 | 奥多摩 | 御前山 | 登山/縦走 | 雨の影響もなく、快適な朝の散歩になりました。 |
FY23-0344 | 2023/3/19 | 奥多摩 | 浅間嶺 | 登山/縦走 | 涼しかったので、快適でした。 人気の山なんですね。 沢山の方が登ってました。 |
FY23-0345 | 2023/3/19 | 後立山 | 八方尾根 無名沢・ガラガラ沢 | 山スキー | 結合悪すぎなのでゲレンデ戻りです |
FY23-0346 | 2023/3/19 | 乗鞍/御嶽 | 里見岳北壁2ルンゼ | 山スキー | 里見岳北壁に到着して念入りに何度も偵察でロープ出し。固めアイスバーンのミックス斜面はまだしも、雪付きが少なく条件悪しで断念。 里見岳南面を滑り剣ヶ峰から北東ルンゼを落としました。 |
FY23-0347 | 2023/3/19 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 風は強かったですが楽しかったです |
FY23-0348 | 2023/3/19 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 | トラッドクライミング | マルチピッチのハヌルとジャムジャム84を登った後、11cのフィンガークラックと4級のボルダーで遊んだ。 |
FY23-0349 | 2023/3/18-20 | 八ヶ岳 | 硫黄岳~横岳~赤岳 | 登山/縦走 | 無事に赤岳まで縦走できました。 縦走前日に降雪が結構あり、赤岩の頭手前からトレースがなかったので、一人でトレース作ってました。 途中で交代していただいたのですが、体力消費が原因で予定より時間がかかってしまいましたが、達成できてよかったです。 |
FY23-0350 | 2023/3/19-20 | 黒部 | 黒部五郎岳 | 雪山 | 本日3時半に小屋を出て山頂アタックし、18時に駐車場へ戻りました。30-40cm積もった雪があり、数字以上のアップダウンを感じる体力山行でした。 天気よく、友人が工作した山頂標識(黒部五郎の標識は雪に埋まってるので持参)も映えてました。 |
FY23-0351 | 2023/3/19-20 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳荒沢奥壁南稜 | アルパイン(雪山) | 順調に第一岩峰までアプローチしましたが、諸事情あり撤退を決め降りました。 |
FY23-0352 | 2023/3/19-20 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン(雪山) | |
FY23-0353 | 2023/3/20 | 奥秩父 | 大霧山 | 登山/縦走 | 低山歩きは、もう、暑くなってきました。 |
FY23-0354 | 2023/3/20 | 後立山 | 栂池高原スキー場~白馬乗鞍岳、裏天狗 | 山スキー | 裏天狗はまだパウダーでした。やはり北面は裏切らない。新雪の結合はやはり良くないですね。 |
FY23-0355 | 2023/3/20 | 北東北 | 八幡平 | 山スキー | 八幡平遠かった、、 記録が見当たらない理由が分かりました。 |
FY23-0356 | 2023/3/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢一ノ沢右壁左方ルンゼ・一二ノ沢中間稜・東尾根 | アルパイン(雪山) | 一ノ倉沢は本谷も一ノ沢も巨大デブリだらけで、壁も真っ黒。左方ルンゼは繋がっていましたが、上部の雪田がヤバそうなのでやめました。一ノ倉沢出合で植生調査をしましたが、三スラや本谷は春の雪崩祭りでした。 |
FY23-0357 | 2023/3/20 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 | ボルダリング | |
FY23-0358 | 2023/3/19-21 | 黒部 | 北ノ俣岳周辺(薬師岳、黒部五郎岳) | 山スキー | 薬師と黒部五郎を踏めました。ヘトヘトです。 薬師沢右俣を滑りましたが、2200m付近のゴルジュが沢割れ濃厚だったためエスケープしました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22090 |
FY23-0359 | 2023/3/19-21 | 関西 | 姫路 雪彦山 マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 晴天のなか久しぶりのマルチを楽しめました! |
FY23-0360 | 2023/3/19-21 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳北壁主稜 | アルパイン(雪山) | 敗退しました。 |
FY23-0361 | 2023/3/19-21 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 鹿島槍ヶ岳、天狗尾根を登れました😃。 命が三つ四つ欲しいところでしたが、 命は一つでなんとか乗り越えました、耐えました。 天気に恵まれました。 |
FY23-0362 | 2023/3/19-21 | 後立山 | 不帰岳一峰尾根 | アルパイン(雪山) | シニアパーティー下山しました。お腹いっぱい! |
FY23-0363 | 2023/3/21 | 奥多摩 | 御岳山 | 登山/縦走 | ファミリーにはちょうど良い散歩コースでした。 |
FY23-0364 | 2023/3/21 | 奥秩父 | 城峯山 | 登山/縦走 | 関東百名山 75座目 城峯山 天狗岩は、怖くて登れませんでした。 |
FY23-0365 | 2023/3/21 | 北関東 | 根本山 | 登山/縦走 | 目的のハナネコノメもたっぷり見れて大満足!男坂の鎖場は真剣そのもの! |
FY23-0366 | 2023/3/21 | 北東北 | 乳頭山 | 山スキー | めちゃ暑かったですが、それなりに楽しめました |
FY23-0367 | 2023/3/21 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポートクライミング | |
FY23-0368 | 2023/3/21 | 甲信越 | 佐久志賀(黄昏エリア) | スポートクライミング | |
FY23-0369 | 2023/3/24-25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳東面地獄谷 | アイスクライミング | 気温が高く雪融け水による増水と踏み抜きに難儀しましたが、無事権現岳東稜を登ることができました。 |
FY23-0370 | 2023/3/25 | 北関東 | 八溝山 | 登山/縦走 | 雨が気持ち良かったです! |
FY23-0371 | 2023/3/25 | 北関東 | 堅破山 | 登山/縦走 | 雨が予想通りの雨量で、寒かったです。 |
FY23-0372 | 2023/3/25-26 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北西稜 | アルパイン(雪山) | 悪天だったので登らずに下山しました。参加者の半分くらいは登ってましたが。海外遠征の報告や、全国の参加者の方との懇親ができてとても刺激的な時間でした。 |
FY23-0373 | 2023/3/25-26 | 南東北 | 常磐 いわき 青葉の岩場 | スポートクライミング | |
FY23-0374 | 2023/3/24-28 | 海外 | タイ プラナン | スポートクライミング | 暑いなか、プール入ったり、タイ料理食べたり、マッサージ行ったり、のんびり楽しみました! |
FY23-0375 | 2023/3/28 | 奥日光 | 湯元~五色山 | 雪山 | 青空とお日様に恵まれました。下山は途中から谷に降りて近道したら急で怖い思いを…雪に何回もはまった〜 |
FY23-0376 | 2023/3/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | |
FY23-0377 | 2023/3/30 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳北西ルンゼ | 山スキー | 上部雪硬く緩まず。中退です。雪少ない |
FY23-0378 | 2023/3/28-31 | 黒部 | 飛越トンネル-薬師岳-金作谷-薬師見平-五色ヶ原-室堂-立山川 | 山スキー | 計画完徹しました。雪はとても少ない。廊下沢は滝が出ており、立山川は一般には滑れる状態とはいえないです。 |
FY23-0379 | 2023/4/1 | 南関東 | 天上山 | 登山/縦走 | 夏のようです。快晴のもと、登れてよかったです。 |
FY23-0380 | 2023/4/1 | 北関東 | 赤雪山〜仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | アカヤシオ、ジャスト、満開!素晴らしかった!今年は1週間から10日、開花が早いようです。 |
FY23-0381 | 2023/4/1 | 丹沢 | 寺ノ沢左俣遡行右俣下降 | 沢登り | 春爛漫で快適だった。 |
FY23-0382 | 2023/4/1 | 後立山 | 杓子岳双子尾根 | アルパイン(雪山) | 猿倉の3.5キロ前で通行止めで、一瞬諦めようかと思いましたが、行ってよかったです。往復2時間追加でしたが、11時間ちょうどで降りてこられました。 |
FY23-0383 | 2023/4/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
FY23-0384 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | 温泉入れました。源泉は熱すぎてまともに入れないですが、湯船直下の沢地形を流れる湯がいい温度でした。 山スキー初回のメンバーも楽しんでくれました。 |
FY23-0385 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 白馬乗鞍 | 山スキー | 天気が良く春スキーを満喫しました。でもやっぱり雪少なかったです |
FY23-0386 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 雪倉岳〜蓮華温泉 | 山スキー | 稜線はずっとシートラで疲れました。瀬戸川のスノーブリッジは来週末まで持たなそうです。 |
FY23-0387 | 2023/4/1-2 | 南東北 | 4/1 鳥海山 4/2 栗駒山 | 山スキー | 4/1 新山ピクりました。快晴で暑かったですが、上部は思ったより雪緩まずカチカチモナカ。1600mより下はハイパーザラメで楽しめました。 4/2 無風快晴、本日もハイパーザラメいただきました〜 |
FY23-0388 | 2023/4/1-2 | 南東北 | 月山(西面)、月山(姥ケ岳、湯殿山周回) | 山スキー | 4/1 無事下山。気温は予定より少し低め、稜線で北西風10m。北面、北西面、西面は堅し。月山西面は滑れず敗退。1600〜1400m程度はハイパーザラメで滑走できました(写真は月山西面) 4/2 気温が高く、スーパーザラメでした! |
FY23-0389 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 五竜岳G0、G1 | アルパイン(雪山) | 落石による負傷あり |
FY23-0390 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 爺ヶ岳北陵 | アルパイン(雪山) | 爺ヶ岳北陵終えて下山しました。疲れました。 |
FY23-0391 | 2023/4/1-2 | 槍穂高 | 明神東稜 | アルパイン(雪山) | 若者に助けられ 初日に🐪のコルにまで行けたので 早めに降りられました。静かな上高地を堪能しましたが アプローチデプローチ+2時間は疲れました。ハシベーが金坂君の事をカネゴンと命名しました。 |
FY23-0392 | 2023/4/1-2 | 南東北 | 会津田島岩 | スポートクライミング | うつくしま福島5.11cをRPできました。ゲレンデ独占できました。 |
FY23-0393 | 2023/4/2 | 伊豆 | 旭滝登攀 | 沢登り | 簡単快適ながら爽快な3ピッチで9時前に終了。大滝登攀入門にお薦め。 |
FY23-0394 | 2023/4/2 | 後立山 | 白馬岳3号雪渓 | 山スキー | ガス抜けず、白馬沢右俣を滑りました。降りると晴れるという山スキーあるあるでしたが雪は結構良かったです。 |
FY23-0395 | 2023/4/2 | 奥多摩 | 障子岩 | スポートクライミング | |
FY23-0396 | 2023/4/2 | 甲信越 | 鳶岩 | スポートクライミング | |
FY23-0397 | 2023/4/3 | 南関東 | 鋸山 | 登山/縦走 | 見所の多いハイキングを楽しめました。 |
FY23-0398 | 2023/4/4 | 南関東 | 猿焼山〜今倉山(今倉山北尾根)〜二十六夜山 | 登山/縦走 | 久々の長時間行動で、疲れた! 登山道に出てからがやたら、長かった! |
FY23-0399 | 2023/4/5 | 丹沢 | 塔ヶ岳 | 登山/縦走 | 天気もよく、予定ルートを踏破しました。平日にもかかわらずバスは満員でした。 |
FY23-0400 | 2023/4/5 | 南関東 | 思親山 | 登山/縦走 | 峠の駐車場からも山頂からも目の前が富士山。山頂は山桜越しの富士!目的のカイコバイモはかろうじて二株。この山の核心はアプローチの林道の運転でした! |
FY23-0401 | 2023/4/8 | 北関東 | 御荷鉾山 | 登山/縦走 | 朝早く、気持ちよく登れました。 |
FY23-0402 | 2023/4/8 | 北関東 | 稲含山 | 登山/縦走 | 少し、雨に降られました。 |
FY23-0403 | 2023/4/8 | 北関東 | 鹿岳 | 登山/縦走 | 天候が不安定なので、ピストンしてきました。 |
FY23-0404 | 2023/4/8 | 南アルプス | 石合川山見沢遡行、福士川支流下降 | 沢登り | 滝が多く、程よく増水しており、なかなか良かった。 |
FY23-0405 | 2023/4/8 | 奥利根 | アヤメ平 | 山スキー | |
FY23-0406 | 2023/4/8 | 瑞牆/小川山 | 本峰南壁ほか | スポートクライミング | |
FY23-0407 | 2023/4/8-9 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 地蔵尾根 | 雪山 | 行きたい尾根リストの一つだった地蔵尾根へ。初日は踏み抜きが多く大変でしたが、2日目は昨晩の冷え込みの影響か、雪がしまっていて登りやすかったです。天気よく、北アの山並みも良く見えました。 樹林帯は雪が凍ってる所も多く、緊張するシーンもありました。 |
FY23-0408 | 2023/4/8-9 | 北関東 | 甲子温泉〜甲子山〜赤崩山周回 | 雪山 | 夜大荒れで積雪15cm,避難小屋ピストンでした。一夜にして冬山に逆戻り〜 |
FY23-0409 | 2023/4/8-9 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡、瑞牆若しくは小川山 | トラッドクライミング | |
FY23-0410 | 2023/4/8-9 | 伊豆 | 4/8 城山 4/9 鷲津山フリークライミング | スポートクライミング | |
FY23-0411 | 2023/4/8-9 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | |
FY23-0412 | 2023/4/8-9 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |
FY23-0413 | 2023/4/9 | 南アルプス | 福士川南又川山湯沢遡行・福士川湯の沢下降 | 沢登り | 登れる滝が多く想像以上に良かった。但し岩は脆い。 |
FY23-0414 | 2023/4/9 | 南東北 | 小白森山登山口~二岐山(男岳)ピストン | 雪山 | 一夜に雪が15cm積もり、フワフワの新雪、強風粉雪舞う中、頑張って登頂しました。 頂上からの視界は今一つでしたが、甲子山~大白森~小白森の縦走路が見えました。 |
FY23-0415 | 2023/4/9 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポートクライミング | |
FY23-0416 | 2023/4/9 | 瑞牆/小川山 | 本峰南壁ほか | スポートクライミング | |
FY23-0417 | 2023/4/8-10 | 関西 | 三重 御在所岳 | アルパイン(雪山) | 3日間ともそれなりに寒く初日に関しては吹雪く程でしたが、前尾根、中尾根、一の壁でドライを楽しむことが出来ました。 |
FY23-0418 | 2023/4/13 | 奥秩父 | 城峯山 | 登山/縦走 | 爽やかな空気の中(!)新緑とミツバツツジが目にあざやかでした。 |
FY23-0419 | 2023/4/13 | 富士周辺 | 石割山~平尾山 | 登山/縦走 | 穏やかな天気の中、富士山バッチリと思いきや花曇り、黄砂で春眠中でした。石割山、石割神社の御神体の巨岩には圧倒されました。 |
FY23-0420 | 2023/4/13-14 | 瑞牆/小川山 | 妹岩など | トラッドクライミング | 朝方はまだ寒いですが、日が当たるところは大丈夫です。岩のコンディションはいいです。 |
FY23-0421 | 2023/4/16 | 丹沢 | 小屋戸沢遡行 | 沢登り | 脆いけど滝は多くて楽しめました。 |
FY23-0422 | 2023/4/16 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | 道の駅で起きた時は本降りでしたが、次第に晴れ間も見えるように。登り返して山頂から2本滑りました。ガスに巻かれながらの滑りだったので消化不良気味ですが、ハイクを含めてまあまあ満たされました。 |
FY23-0423 | 2023/4/16 | 南関東 | 日和田山 クライミング | その他 | |
FY23-0424 | 2023/4/16 | 富士周辺 | 三ツ峠 | 講習/訓練 | 大人数でたくさん登れました。 |
FY23-0425 | 2023/4/17 | 奥秩父 | 天覚山ー多峯主山ー天覧山 | 登山/縦走 | 細かい登り降りがたくさんあって良いトレーニングになりました。 |
FY23-0426 | 2023/4/17 | 九州 | 石垣島・於茂登岳 | 登山/縦走 | 春の八重山、アサギマダラ?ほか蝶の乱舞がスゴかったです。鳥やさんも長玉持って、リュウキュウセキレイか何かを狙って山に来てました。 平日なのに、結構登山者がいてビックリです。 |
FY23-0427 | 2023/4/17 | 富士周辺 | 野猿谷 | ボルダリング | |
FY23-0428 | 2023/4/19 | 奥日光 | 三本滝~剣ヶ峰口往復 | 山スキー | 快晴で快適に滑れた。三本滝レストハウスまで車入れ、雪も付いてました。 |
FY23-0429 | 2023/4/20 | 海外 | プラグ山 | 登山/縦走 | 無事登頂しました。 地球に生まれてよかったー\(^o^)/ |
FY23-0430 | 2023/4/21-22 | 黒部 | 立山室堂周辺 | 山スキー | 龍王カールと山崎カール滑りました。ザラメ満喫です。面ツルでした。雪少ないですが、まだまだいけそうです。5年ぶりの雷鳥荘でマッタリしてます。スティープ100選納めました。土は寒気が入り、堅く、浄土山とトラバースラインで黒部平駅に下山しました。 |
FY23-0431 | 2023/4/22 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳 | 登山/縦走 | 午後からぽかぽかでした |
FY23-0432 | 2023/4/22 | 北関東 | 高原山 | 登山/縦走 | 登山口は3℃、山頂は暴風でした。寒かったです。 |
FY23-0433 | 2023/4/22 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 昨日まで暑かった為か私を含め6P24~5人入っていました。ここまで盛況なのは初めて…。新緑か綺麗でした。 |
FY23-0434 | 2023/4/22 | 南アルプス | 安倍川足沢遡行・大野沢下降 | 沢登り | 足沢は普通の沢だったが登れる滝は少なめ。大野沢は下部に滝多く、登っても良さそう。 |
FY23-0435 | 2023/4/22 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポートクライミング | 堀内君、イレブン初RP(祝退職11b)、続けてもう一本落としました(チキンちゃん11a)。イレブンクライマーの仲間入りですね、おめでとう。 私は、火山11cを4本トライするも駄目。 |
FY23-0436 | 2023/4/22-23 | 上州 | 泙川小田倉沢 | 沢登り | 山火事に巻き込まれました。脱渓して林道を歩いていたら山が燃えており、林道も火の海で通れず、一度ひら川本流に懸垂して本流を下降し、かなり歩いて枝沢を遡行してもう一度林道に戻ったのですが、火はもうそこまで追って来ており、間に合わなかなったかとおもいましたが、道路の端を走って通り抜け、ようやく火の海から脱出しました。めちゃめちゃアルパインでした。 |
FY23-0437 | 2023/4/22-23 | 富士周辺 | 富士山御殿場口ルート | 雪山 | 晴れ、風はありましたが、お鉢巡りできました。 |
FY23-0438 | 2023/4/22-23 | 後立山 | 唐松岳周辺 | 山スキー | 餓鬼谷をおりましたが猿吼沢の状態悪く登り返し。残念ながら痕跡は見つかりませんでした。 |
FY23-0439 | 2023/4/22-23 | 槍穂高 | 飛騨沢 | 山スキー | 槍平手前までずっとシートラで疲れたので土曜は槍平小屋で宿泊し、日曜に飛騨乗越まで上がりました。飛騨沢は面ツル斜面で楽しめました。 |
FY23-0440 | 2023/4/22-23 | 南東北 | 4/22 会津駒ヶ岳 4/23 燧ヶ岳 | 山スキー | 4/22 上部はまだまだ雪有り、源六郎沢2本落としました。登山道は1460付近まではギリ滑れます。 4/23 燧ヶ岳もまだそこそこ雪あります。少々固かったですが楽しめました。 |
FY23-0441 | 2023/4/22-23 | 槍穂高 | 前穂北尾根 | アルパイン(雪山) | 風が強くて、寒くて寒くて大変でした! |
FY23-0442 | 2023/4/22-23 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | |
FY23-0443 | 2023/4/22-23 | 甲信越 | 兜岩(甲府) | スポートクライミング | 4/22 堀内くん(樋口さんP)、5.11台を1日で2本もRP!マミ介は外岩10年ぶり位で5.10aオンサイト、10bまでRP。きよネーは5.10台前半は安定の登り。順調なすべり出しですね~。 |
FY23-0444 | 2023/4/22-23 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | |
FY23-0445 | 2023/4/23 | 南関東 | 陣馬山〜景信山 | 登山/縦走 | |
FY23-0446 | 2023/4/23 | 北関東 | 方塞山 | 登山/縦走 | 肌寒い日でした。前日は、キャンプで仲間で楽しみました。 |
FY23-0447 | 2023/4/23 | 南アルプス | 安倍川砂山沢遡行・瀬戸沢下降 | 沢登り | 砂山沢、瀬戸沢共に発達したゴルジュがあり期待以上であった。砂山沢は安倍奥を代表する沢になり得る。 |
FY23-0448 | 2023/4/23 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳〜杓子沢 | 山スキー | 山の雪はまだ結構あります。計画通り杓子沢を滑りましたが、今日のコンディションはクラストがきつくて、リスキーでした。滑ってしまい、結果オーライでしたが、辞めて往路を戻るか、アイゼンに履き替えて下山すべきでした。反省しています。 |
FY23-0449 | 2023/4/23 | 北関東 | 上州武尊 | アルパイン(雪山) | 気持ちのいい天気で、景色を楽しみました。 |
FY23-0450 | 2023/4/22-24 | 後立山 | 赤沢岳・スバリ岳西面 | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/22161 |
FY23-0451 | 2023/4/28 | 北関東 | 日光 鳴虫山 | 登山/縦走 | とにかく新緑が美しい!! 木の根がたくさん出てる急登急下降でしたけど… |
FY23-0452 | 2023/4/28 | 谷川連峰 | 馬蹄形 | 雪山 | 到着が遅くなり、白毛門のピストンに変更しました。 暑くて滝のような汗かいてバテました。 |
FY23-0453 | 2023/4/28 | 槍穂高 | 常念岳北東シュート(一ノ沢登山道から | 山スキー | 常念岳山頂から北東シュート滑れました。ザラメスティープ堪能しました。まだ滑れます。 |
FY23-0454 | 2023/4/28-29 | 瑞牆/小川山 | 乾徳山、小川山 | アルパイン(夏) | 登れました! |
FY23-0455 | 2023/4/29 | 中国 | 扇ノ山 | 登山/縦走 | まだ、雪が残ってました。涼しくて、快適に歩けました。 |
FY23-0456 | 2023/4/29 | 中国 | 那岐山 | 登山/縦走 | 下は晴れていましたか、山頂付近は嵐でした。 |
FY23-0457 | 2023/4/29 | 北東北 | 五葉山 | 登山/縦走 | 展望よくいい山でした |
FY23-0458 | 2023/4/29 | 海外 | 台湾 高坡溪遡行 | 沢登り | 遡行には向かない谷で下降に切り替えたが途中で私有地のため立入禁止と書かれており撤退。 |
FY23-0459 | 2023/4/29 | 上信越国境 | 上信越 苗場山 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 楽しめました! |
FY23-0460 | 2023/4/29 | 丹沢 | 源次郎沢、勘七ノ沢 | 沢登り | ちょうどいい気温で快適に登れました。リードとロープワークのおさらいができました。 |
FY23-0461 | 2023/4/29 | 富士周辺 | 富士山 吉田口ルート | 雪山 | 3300mちょっとで強風のため降りてきました。久々の高所で体がびっくりしていましたが、天気が良くてきれいでした〜 |
FY23-0462 | 2023/4/29 | 後立山 | 白馬岳2号雪渓 | 山スキー | 大雪渓は地雷原となり、板の中身が飛び出てしまいました。春ですね。 |
FY23-0463 | 2023/4/29 | 劔岳周辺 | 室堂山〜国見岳〜天狗平 | 山スキー | 初日は入山するのみ、今日は室堂山に登り国見岳から天狗平まで滑りました。子供達はだいぶシール投降が上手くなりました。室堂周辺は、例年より2メートルは雪が少ない印象です |
FY23-0464 | 2023/4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山屋根岩周辺 | トラッドクライミング | 蜘蛛の糸5.11c、ちゃわんむし5.11aをトライ。太一くんトラッドグレード更新おめでとう!ナイストライでした! |
FY23-0465 | 2023/4/29 | 上州 | 神流町の岩場(労山) | スポートクライミング | |
FY23-0466 | 2023/4/29 | 丹沢 | 広沢寺 弁天岩 | スポートクライミング | 弁天岩と対岸の岩場登って来ました。天気は良かったですが、思ったより風が吹いてました。 |
FY23-0467 | 2023/4/29 | 富士周辺 | 三つ峠屏風岩 | スポートクライミング | |
FY23-0468 | 2023/3/30-4/30 | 海外 | フィリピン・バギオ | ボルダリング | とても大きな体験でした。 地球に生まれてよかったー\(^o^)/ |
FY23-0469 | 2023/4/29-30 | 瑞牆/小川山 | マラ岩周辺 | トラッドクライミング | |
FY23-0470 | 2023/4/30 | 中国 | 上蒜山 | 登山/縦走 | 昨晩は大雨でした。ですが、登山道は思ったほど荒れてませんでした。今日も風は強かったですが、気持ち良かったです。 |
FY23-0471 | 2023/4/30 | 中国 | 道後山 | 登山/縦走 | 登山道は泥々てしたが、風もやみ晴れてくれたので、景色を堪能できました。 |
FY23-0472 | 2023/4/30 | 劔岳周辺 | 室堂周辺 | 山スキー | 昨日18時から土砂降りの雨で、今日昼頃あがったので、室堂山に登り滑ってきました。雷鳥天国のお天気で、沢山の雷鳥に会えました。 |
FY23-0473 | 2023/5/1 | 中国 | 吾妻山 | 登山/縦走 | 気持ちのいい朝でした。少し、寒かったですが日の出を見ることができました。 |
FY23-0474 | 2023/5/1 | 中国 | 三瓶山 | 登山/縦走 | 新緑の森でした。快晴にめぐまれました。 |
FY23-0475 | 2023/5/1 | 頸城/戸隠 | 黒姫山登山 | 登山/縦走 | 天気が良くとても気持ち良い登山ができました。戸隠がとても綺麗に見えました。 |
FY23-0476 | 2023/5/1 | 劔岳周辺 | 室堂〜一ノ越〜東一ノ越〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 御山谷を一本滑り、東一の越までスキー担いでトラバース、タンボ平滑り、みくりが池温泉に3時前に戻りました。室堂に戻ったらガスで視界無く、宿に戻った途端、アラレが降ってきました。暫くして雷も。予報通りです。昨日までの雨で、朝は雪面固く、結局気温もあまり上がらず、固いザラメでした。 |
FY23-0477 | 2023/4/29-5/2 | 北海道 | 4/29 暑寒別岳 5/1 浜益岳 5/2 積丹岳 | 山スキー | 4/29 かなり賞味期限切れ状態で山スキーというよりはスキー登山を楽しみました。 5/1 浜益御殿から浜益岳にいくのに10メートル先が見えないような状態でうろうろしたが一瞬晴れたときに進行方向に2mの笹藪が広がっているのが見えたので帰ることにしました。地元の老人グループは笹藪に突っ込んだようです。下山で春スキーを楽しみ降りると快晴になると言う登山あるあるでした。 5/2 萩原さんも参加され、快晴無風で楽しい山スキーでした。 |
FY23-0478 | 2023/4/30-5/2 | 海外 | 台湾 三光溪傳統段下降・雪白溪遡行・詭峽下降 | 沢登り | 想像以上に平凡区間が長く3日で終了。温泉はとても良かった。 |
FY23-0479 | 2023/5/1-2 | 関西 | 大峯北奥駈道 | 登山/縦走 | 膝を痛めてしまったので前鬼にエスケープしました。 |
FY23-0480 | 2023/5/2 | 四国 | 三本杭 | 登山/縦走 | 沢沿いのコースは、スリリングで楽しめました。 |
FY23-0481 | 2023/5/2 | 四国 | 篠山 | 登山/縦走 | |
FY23-0482 | 2023/5/2 | 頸城/戸隠 | 飯綱山 | 登山/縦走 | |
FY23-0483 | 2023/5/2 | 富士周辺 | 富士山 | 山スキー | 須走口から入山、7合目くらいから雪が繋がったものの、寒気が入って上部のクラストがきつく、3300mで引き返しました。代わりに須走幻の滝を完登しました。 |
FY23-0484 | 2023/5/2 | 北海道 | 利尻山 | 山スキー | 豊漁沢川は雪不足にて断念しましたが、往路引き返しも滑りごたえがあって楽しめました。 |
FY23-0485 | 2023/5/2 | 劔岳周辺 | 室堂〜剣沢・雷鳥沢滑走 | 山スキー | 剣沢のテント場まで滑ってきました。今日は昨夜降った新雪でシールとクトーがよく効き、長男はシールとクトーだけで御前小屋まで登り切りました。少し長い行程でしたが、子供達良く頑張りました。 |
FY23-0486 | 2023/4/30-5/3 | 劔岳周辺 | 剱岳北方稜線前半 | 雪山 | 計画完遂しました。憧れのサンナビキ谷を横目に道がない区間の半分くらいは藪漕ぎでしたが、黒部側の残雪がそこそこ使えました。核心のウドノ頭の雪壁は藪に救われましたが、警戒していなかった毛勝山北面が300mノーピン雪壁登りでしびれました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22129 |
FY23-0487 | 2023/5/1-3 | 劔岳周辺 | 剱岳(平蔵谷)・立山 | 雪山 | 予定通り、2日目に平蔵谷から剱岳、本日は立山を縦走して下山しました。平蔵谷は、途中から源次郎の懸垂下降点に突き上げるルンゼを登り、山頂までの気持ちいい雪面を楽しみました!カニのヨコバイは鎖が出ており、ロープは使用しませんでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/22332 |
FY23-0488 | 2023/5/1-3 | 後立山 | 白馬岳、清水谷付近 | 山スキー | 旭岳も清水岳も猫又山も素晴らしい斜面だらけでした。ちゃんと登ればまだまだ滑るところはありますね。 https://www.bunanokai.jp/archives/22150 |
FY23-0489 | 2023/5/3 | 奥多摩 | 三方山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、友人に楽しんでもらえたようで良かったです。 |
FY23-0490 | 2023/5/3 | 甲信越 | 佐渡島 金北山 | 登山/縦走 | 自転車とあわせて、いい運動になりました |
FY23-0491 | 2023/5/3 | 四国 | 瓶ヶ森 | 登山/縦走 | 笹一面の原野が広がっていました。石鎚山もはっきり見えました。 |
FY23-0492 | 2023/5/3 | 四国 | 伊予富士 | 登山/縦走 | 素晴らしい尾根コースでした。次回は、縦走したくなりました。 |
FY23-0493 | 2023/5/3 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | トラブルのため佐上台で引き返しました。 |
FY23-0494 | 2023/5/3 | 劔岳周辺 | 室堂〜一ノ越〜雄山〜山崎カール | 山スキー | 核心は、やはり山崎カールへの下降でした。結構凍ってたので、慎重に下りました。雪質は良く、とても気持ち良く滑れました。 |
FY23-0495 | 2023/5/3 | 甲信越 | 雑穀谷 | スポートクライミング | |
FY23-0496 | 2023/4/30-5/4 | 南アルプス | 荒川三山・赤石岳 | 登山/縦走 | 赤石岳から赤石岳東尾根で下山しました。天気も良く快適な山行でしたが、ヘロヘロです。 |
FY23-0497 | 2023/5/1-4 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 穴毛谷 ピナクル北東壁 | アルパイン(雪山) | |
FY23-0498 | 2023/5/1-4 | 劔岳周辺 | 剱岳剱尾根主稜 | アルパイン(雪山) | のぼれました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22289 |
FY23-0499 | 2023/5/1-4 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩(周辺の岩場) | スポートクライミング | |
FY23-0500 | 2023/5/1-4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 スラブ状岩壁・ガマスラブ、烏帽子岩、火星人・ゴジラ岩、屋根岩2峰 | スポートクライミング | 5/3 烏帽子岩左稜線、完登しました。 5/4 連日のクライミングで疲れたので、ボルダーを触って下山しました。これにて全日程終了しました。 |
FY23-0501 | 2023/5/2-4 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 雪山 | 初日に横尾手前で腰にまさかの激痛。涸沢泊を横尾BCに変更した時点で奥穂は半分諦めたが、気を取り直して翌朝3時発で雪の涸沢へ。最後の雪壁を登って山頂に立った時はマジに嬉しかった!残雪の奥穂登頂くらいで喜べるのは老人の特権? |
FY23-0502 | 2023/5/2-4 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 第一岩稜、第二岩稜は、たまに雪なしでしたが、雪稜を楽しめました。鹿島槍の南峰からはほぼ夏道。 西俣または雪が安定していたので、西俣から降り、最後は渡渉。 |
FY23-0503 | 2023/5/3-4 | 後立山 | 白馬岳~清水谷~鑓ヶ岳 | 山スキー | 旭岳カールは最高のザラメでした。清水谷は人気ルートで複数パーティーいました。鑓ヶ岳から杓子沢を山頂からダイレクトに滑って下山しました。山頂ダイレクトはファーストいただけて気持ちよかったですが、噂通り中間から落石酷く、板はぼろぼろに・・ とりあえず、行きたいところ行けたので満足です! |
FY23-0504 | 2023/5/3-4 | 北東北 | 鳥海山 | 山スキー | 5/3 下手くそな私が上手くなったと勘違いするほどのザラメ。文珠岳から大斜面を一気に滑り込みました。 5/4 北壁、新山山頂から滑れました!!! |
FY23-0505 | 2023/5/4 | 四国 | 東赤石山 | 登山/縦走 | 伏兵 八巻山にノックダウンさせられました。厳しかったです。 |
FY23-0506 | 2023/5/4 | 海外 | 台湾 瓦黑爾溪溯行 | 沢登り | ゴルジュが続き、登れる滝が多くとても良かった。 |
FY23-0507 | 2023/5/4 | 北海道 | 十勝岳 | 山スキー | 気持ちのいいザラメと温泉を満喫しました。厳冬期にまた訪れたいです。 |
FY23-0508 | 2023/5/4 | 劔岳周辺 | 室堂周辺山スキー・大走り尾根 | 山スキー | 真砂岳のピークの東側2860直下の雪のあるところまで大走り尾根を登り、西側の沢を滑降しました。快晴無風の暑いくらいの良い天気で、気持ち良く滑れました。 |
FY23-0509 | 2023/5/4 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |
FY23-0510 | 2023/5/4 | 奥多摩 | 石尾根 サイクリング | その他 | 石尾根。前半は道が細く緊張しましたが、後半は気持ちよく走ることができました。奥多摩駅前はインバウンドで溢れていました。 |
FY23-0511 | 2023/5/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山 入門マルチ巡り | アルパイン(夏) | たくさん登れました |
FY23-0512 | 2023/5/3-5 | 飯豊連峰 | 飯豊主稜線縦走(大日杉~梅花皮荘) | 雪山 | 天気悪い為、梶川尾根で下山しました。梅花皮小屋でトラPにあいました。颯爽と滑りおりていた。。。 夏道かなりでていましたが、雪の飯豊はじめてだったので楽しめました。門内からの夜景は素晴らしかったです。1200付近から下は虫が多く虫よけ必携。 |
FY23-0513 | 2023/5/3-5 | 飯豊連峰 | 石転び沢・門内沢 | 山スキー | 石転び沢と門内沢、まだ荒れておらずナイスザラメでした。BCでの焚き火宴会も最高〜 |
FY23-0514 | 2023/5/3-5 | 関西 | 名張トラッド | トラッドクライミング | |
FY23-0515 | 2023/5/4-5 | 中央アルプス | 桂小場~大樽避難小屋~将棋頭山~行者岩ピストン | 雪山 | 久しぶりのテント泊、頑張りました。雪が出てくるのは2300mくらいから。稜線は雪がなく、ほぼ夏道でしたが、大展望を楽しみました。一方、茶臼山方面は雪が深く、踏み跡なし。時間切れで行者岩までとなりました。 |
FY23-0516 | 2023/5/5 | 四国 | 笹ヶ峰 | 登山/縦走 | 雨の振る前に下山しました。最後に、すばらしい景色堪能できました。 |
FY23-0517 | 2023/5/5 | 南関東 | 奥武蔵 伊豆が岳 | 登山/縦走 | 前半は誰にも会わず静かだったのに後半は大勢来ました。風が爽やかでした。 |
FY23-0518 | 2023/5/5 | 海外 | 台湾 立霧溪 九曲洞段遡行 | 沢登り | 上の廊下ってこんな感じなのかなと思うような側壁超高大水量ゴルジュ。滝はないけど飛び込んだりへつったりで楽しめた。 |
FY23-0519 | 2023/5/5 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | 一昨日からかなり融雪が進み3合目あたりまでシートラでした。例年に比べて雪が少ないからかGWなのに登っているのは自分ともう1パーティだけでした。(一昨日は駐車場がほぼ満車) |
FY23-0520 | 2023/5/5 | 劔岳周辺 | 室堂周辺、浄土山 | 山スキー | 浄土沢から登り、頂上から西面(室堂山側)を滑りました。小学4年生の長女もだいぶシール登行が上手くなりました。 |
FY23-0521 | 2023/5/5 | 瑞牆/小川山 | 涸沢岩峰トラバース | トラッドクライミング | 左稜線みたいで快適でした。終了後、小川山レイバックで小池さんとお会いしました。 |
FY23-0522 | 2023/5/5 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |
FY23-0523 | 2023/5/5 | 奥多摩 | 雲取山トレラン | 登山/縦走 | ほとんど走りませんでしたが疲れました。。 |
FY23-0524 | 2023/5/5-6 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | |
FY23-0525 | 2023/5/6 | 海外 | 台湾 馬海濮溪溯行 | 沢登り | 温泉は良かったがそれだけの沢かなという感じ。通過不可能なゴルジュを見学だけした。 |
FY23-0526 | 2023/5/6 | 関西 | 名張トラッド | トラッドクライミング | |
FY23-0527 | 2023/5/6 | 瑞牆/小川山 | 大貧民ルート | アルパイン(夏) | 小池さんに大貧民ルートの出口が狭いとは聞いていましたが、やはり狭かったです… |
FY23-0528 | 2023/5/10-11 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY23-0529 | 2023/5/12 | 北東北 | 月山 | 雪山 | 快晴無風!きもちよか〜 |
FY23-0530 | 2023/5/12 | 富士周辺 | お釜、小御岳流し | 山スキー | 吉田大沢新雪無しカリカリで無理。上部。須走ライン滑って戻りました。雪すくなすざです |
FY23-0531 | 2023/5/11-13 | 槍穂高 | 滝谷クラック尾根 | アルパイン(雪山) | 着雪無く夏壁の趣きでしたが、快晴無風で愉しめました! https://www.bunanokai.jp/archives/22295 |
FY23-0532 | 2023/5/12-13 | 越後 | 5/12 大力山 5/13 唐松山 | 登山/縦走 | 越後の山は低山でも景色が素晴らしく楽しいてすね。 |
FY23-0533 | 2023/5/13 | 北関東 | 帳付山 | 登山/縦走 | 太陽も出てきて快適でしたが、山は厳しかったです。 下山に、腿が震えてました。 |
FY23-0534 | 2023/5/13 | 北東北 | 鳥海山 | 雪山 | 日本海の眺めが気持ち良かったです。天気もまだ晴れてました。 |
FY23-0535 | 2023/5/13 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山東面雪シャバシャバで快適。頂上。下部はゲレンデで戻りました。スキー場人いっぱいです。 |
FY23-0536 | 2023/5/13 | 槍穂高 | 六百山 | アルパイン(雪山) | |
FY23-0537 | 2023/5/13 | 関西 | 名張屏風岩 | トラッドクライミング | |
FY23-0538 | 2023/5/17-18 | 関西 | 御在所岳 | アルパイン(夏) | |
FY23-0539 | 2023/5/20 | 北関東 | 諏訪山 | 登山/縦走 | 小雨の中、レイン着て登ってきました。 修行僧が登ってきました。ここも、きつかったです。 |
FY23-0540 | 2023/5/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子岩奥壁南稜 | アルパイン(夏) | 登攀を終え、国境稜線へ抜けました。 下山は天神平経由の、田尻尾根に変更しました。 |
FY23-0541 | 2023/5/20 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜(マルチ) | アルパイン(夏) | 1〜3Pはそこそこヌルヌルでしたがなんとか。上は乾いて快適マルチでした。 |
FY23-0542 | 2023/5/20-21 | 南アルプス | 大武川桑の木沢遡行・シルタル沢下降 | 沢登り | 予想以上の難渓で4級上程度と感じたがメンバーの足が揃っていてかなり充実した山行になった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5521916.html |
FY23-0543 | 2023/5/20-21 | 奥秩父 | 天狗山、五郎山 | アルパイン(夏) | 天狗山はコンディション不良で登らず、五郎山で2本登って下山しました。 |
FY23-0544 | 2023/5/20-21 | 甲信越 | 5/20 美濃加茂高木山マルチ 5/21 笠置山フリー | スポートクライミング | 笠置は朝降ったと思われる雨の影響で岩が濡れている所があったものの、5.10台の課題を色々登れて充実しました。 |
FY23-0545 | 2023/5/20-21 | 瑞牆/小川山 | 不動沢フリー+トムソーヤの冒険 | アルパイン(夏) | 大盛況で自分たち以外にも3パーティ入ってました。 昨日はクラック内部が濡れていて、快適ではなかったですが、今日は上部のだるまフェイスとかは快適でした。 ただ、洞窟内部は濡れて、ドロドロに |
FY23-0546 | 2023/5/20-21 | 飯豊連峰 | 石転ビ沢、門内沢 | 山スキー | 初めての飯豊でしたが、飯豊の雪の多さに圧倒されました。門内沢は上部は急ですが爽快な滑りを満喫できました。長いドライブとアプローチがしんどいですが、滑り納めにふさわしい山行になりました。 |
FY23-0547 | 2023/5/20-21 | 劔岳周辺 | 剱岳北壁 | 山スキー | 大脱走ルンゼは4日前に雨が降る前は、ターンして下れたそうですが、今日は剱岳本峰からのラインは全て切れていました。長次郎谷左俣コルまでスキーを担ぎ、山頂往復。雪は良いザラメでした。 |
FY23-0548 | 2023/5/20-21 | 槍穂高 | 北穂高岳東稜 | アルパイン(雪山) | 上高地の猿は、「人間がなにか落としたら拾おう」「人気がなにかくれるなら貰おう」という姿勢から「オレがポーズ取ってんのになんで何もくれねぇんだ」という逆ギレモードに移行しつつあります。危険です。 |
FY23-0549 | 2023/5/20-21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩フリー | スポートクライミング | |
FY23-0550 | 2023/5/21 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 天気も崩れず、多くの登山者で賑わっていました。 |
FY23-0551 | 2023/5/21 | 南会津 | 七ヶ岳 | 登山/縦走 | 登山口までの林道は荒れ気味のダートでした。短い行程ですが、簡単な沢登りと眺めの良い稜線歩きが楽しめる良い山でした。 |
FY23-0552 | 2023/5/21 | 丹沢 | マスキ嵐沢 | 沢登り | 登れる滝ばかりで楽しく遡行できました。 鈴木さんも初めての沢登りをを満喫されたようでした。 |
FY23-0553 | 2023/5/21 | 富士周辺 | 小御岳流し | 山スキー | 小御岳流しギリすべれました。 |
FY23-0554 | 2023/5/20-22 | 奥只見 | 袖沢〜三角点沢〜大曽根山 | 沢登り | 雪代で水量が増え、今朝の減水を待って渡渉しました。道中も雪渓がかなり多くて三角点沢までたどり着けず。 |
FY23-0555 | 2023/5/22 | 谷川連峰 | 幽ノ沢 V字状岩壁右ルート →子持山獅子岩右ルート | アルパイン(夏) | 子持山獅子岩右ルート登りました。雨降る前に下山できてよかったです。幽ノ沢は出合いまで行きましたが、もう雪渓繋がってないんですねぇ。 |
FY23-0556 | 2023/5/24-25 | 奥只見 | 裏燧林道から燧ヶ岳 | 登山/縦走 | 水芭蕉、トガクシショウマ、素晴らしかったです。 |
FY23-0557 | 2023/5/26 | 丹沢 | ザンザ洞 | 沢登り | プランニング不足で下山が夜になってしまうことが判明し途中で引き返しました。檜洞がとてもキレイで癒されました。 |
FY23-0558 | 2023/5/25-27 | 奥秩父 | 金峰山~甲武信岳 | 登山/縦走 | 奥秩父らしいシブシブルートでした。石楠花のおかげで平日なのに甲武信小屋は満員! とんだ誤算でした! |
FY23-0559 | 2023/5/26-27 | 槍穂高 | 北ア 唐沢岳幕岩 S字状ルート | アルパイン(夏) | 初日に無事S字ルート登れました。今回、唐幕に2パーティでした。6回くらい来てるけど、他のパーティに会ったのは初めてです。来てたのはまさかの赤堀君! https://www.bunanokai.jp/archives/22454 |
FY23-0560 | 2023/5/27 | 北関東 | 根本山 | 登山/縦走 | お酒抜くのに、程よい登りで汗かけました。 飲んだ翌朝は、辛いです。 |
FY23-0561 | 2023/5/27 | 奥秩父 | 深入沢 | 沢登り | 登れる小滝が連続し、楽しめました |
FY23-0562 | 2023/5/27 | 奥利根 | 根羽沢大薙沢 | 沢登り | ナメの続く沢で、目を皿のようにして山菜を探しましたが全く見つからず。燕巣山と四郎岳の山頂も踏みました。 |
FY23-0563 | 2023/5/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 彗星岩 | アルパイン(夏) | 流星巡ってきました!9Pはなかなか長旅ですねー |
FY23-0564 | 2023/5/27 | 谷川連峰 | 幽ノ沢右俣V字状岩壁右ルート | アルパイン(夏) | 幽ノ沢右俣V字状岩壁右ルート登攀を終え、一ノ倉沢出合に下山しました。 |
FY23-0565 | 2023/5/27 | 富士周辺 | お釜、小御岳流し | 山スキー | 新雪でフラットコンデション。最高のラスト滑降になりました |
FY23-0566 | 2023/5/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 正面壁 | トラッドクライミング | |
FY23-0567 | 2023/5/27 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩奥壁 joyfulmoment | トラッドクライミング | 天気も良く快適に登れました |
FY23-0568 | 2023/5/27-28 | 槍穂高 | 錫杖岳 三本槍 | アルパイン(夏) | |
FY23-0569 | 2023/5/27-28 | 瑞牆/小川山 | 小川山(ワイドクライマーズミーティング) | トラッドクライミング | |
FY23-0570 | 2023/5/27-28 | 瑞牆/小川山 | あみだくじルート、他 | スポートクライミング | |
FY23-0571 | 2023/5/28 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、良いトレーニングが出来ました。偶然高城さんに会いました。 |
FY23-0572 | 2023/5/28 | 北関東 | 袈裟丸山 | 登山/縦走 | 険しい山で、2回も腿が痙攣してしまいました。 船形山であった方とお会いできました。 |
FY23-0573 | 2023/5/28 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子奥壁中央カンテ | アルパイン(夏) | 疲れました。 |
FY23-0574 | 2023/5/28 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 衝立岩中央稜 | アルパイン(夏) | |
FY23-0575 | 2023/5/28 | 甲信越 | 坊抱岩 | スポートクライミング | |
FY23-0576 | 2023/5/28 | 南関東 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | |
FY23-0577 | 2023/5/25-29 | 北東北 | 三陸海岸の滝 | 沢登り | 25:アンモ浦の滝とサカヒ沢。アンモ浦は登りごたえのあるシャワークライミングが楽しめた。サカヒ沢はゴルジュと小滝があり悪くない。 26:株羅岩北の滝(仮)。ちょっと水が少なくて易しかったが悪くはない滝だった。落差75m3p。 27:寒風峠南の滝(仮)。殆ど藪漕ぎで登ってしまったが最後は落口に登れたので良かった。落差90m3p。 28:大釜崎北の滝(仮)。1つ目(2段80m)はひよって登らず。2つ目(多段50m)は3pで登攀。内容は微妙。 29:首崎半島の滝。落差30m超の2段滝が2つあったが登れず。周辺の数m〜十数mの滝をいくつか登った。 全体としては、適度な難易度で且つ見栄えの良い滝は見つからず、残念。 |
FY23-0578 | 2023/5/29 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | お目当てのシラネアオイの群生がちょうど見頃でした。 |
FY23-0579 | 2023/6/4 | 丹沢 | 明神ヶ岳 | 登山/縦走 | 金時山〜明神ヶ岳(約13km)を歩いて、塩鯖のホットサンドを作って食べました。 思ったより暑くなく、良いハイキングになりました! |
FY23-0580 | 2023/6/4 | 白山/奥美濃 | 金剛堂山 | 登山/縦走 | たくさんの登山者でいっぱいでした。 |
FY23-0581 | 2023/6/4 | 南東北 | 那須 阿武隈川水系南沢 | 沢登り | 雨の影響ほぼなし 雪解けのゴミが、まだクリーニングされてなく 少し滑り気味でした。 |
FY23-0582 | 2023/6/4 | 富士周辺 | 富士山 滑沢遡行 | 沢登り | 融雪季の大雨後なのに水ほぼ無し! 残念! だがRげんが古銭を拾えて喜んでた。 |
FY23-0583 | 2023/6/4 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |
FY23-0584 | 2023/6/4 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY23-0585 | 2023/6/4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | スポートクライミング | |
FY23-0586 | 2023/6/5 | 白山/奥美濃 | 白木峰 | 登山/縦走 | 天気が良くて、気持ちよく歩けました。 |
FY23-0587 | 2023/6/5-6 | 富士周辺 | 富士宮ルート | 登山/縦走 | 雪はほとんどありませんでした。また寝不足もあり高度障害になってしまいました。風や天候も悪化の予兆があったため、途中で撤退しました。 |
FY23-0588 | 2023/6/6 | 谷川連峰 | 天神平〜谷川岳 | 登山/縦走 | 新緑と高山植物が綺麗でした! |
FY23-0589 | 2023/6/6 | 奥秩父 | 二子山 弓状、祠エリア | スポートクライミング | |
FY22-0244 | 2022/2/26 | 後立山 | 五竜岳 白岳沢 | 山スキー | 山頂から滑りましたが風の影響強く出だしはガタガタでした。中間部からはまあまあ快適。雪多く渡渉も苦労しませんでした。 タイミング良く逆鱗登ってるパーティーがいたので見学してから下山しました。 |
FY22-0245 | 2022/2/26 | 上信越国境 | 茂倉岳 芝倉沢 | 山スキー | 登山日和で素晴らしいビッグバーンを独り占めしました。上部は結合安定(2m掘りました)。下部はデブリーランドで悶絶。。 |
FY22-0246 | 2022/2/26 | 白山/奥美濃 | 籾糠山 | 山スキー | ラッセル厳しめでしたが、天生のぶなの巨木群に癒されました。 |
FY22-0247 | 2022/2/26 | 頸城/戸隠 | 妙高神奈山 | 山スキー | 上部はパウダー生きてました。下部は激重修行。駐車場問題起きてるらしく今後行かれる方はご注意を。 |
FY22-0248 | 2022/2/26 | 奥秩父 | 湯川 | アイスクライミング | たくさん登れたので良かったです。以前来た時よりも穴が多くて登りやすくなっていました。 |
FY22-0249 | 2022/2/26 | 甲信越 | 新治不動滝 | アイスクライミング | ちびっ子含め15人くらいいる大盛況でした。トップロープ沢山張って練習しました。 |
FY22-0250 | 2022/2/26 | 八ヶ岳 | 中山尾根 | アルパイン(雪山) | 混んでました。楽しかったです。 |
FY22-0251 | 2022/2/23-27 | 北海道 | 知床五湖の氷瀑群、イトムカ渓谷の氷瀑群、能取岬の氷瀑群 | アイスクライミング | 見上げる Kei’s Gift は、幅広で、巨大、圧巻でした。4ピッチで登り、2ピッチ目が垂直で難しく、他は傾斜が緩めです。ペセパキの氷瀑は、シングルピッチのこじんまりした氷瀑です。形状が複雑で、思いのほか難儀する面白い氷瀑でした。 https://www.bunanokai.jp/archives/20291 |
FY22-0252 | 2022/2/26-27 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 | 雪山 | 日帰りピストンと10人ほど、すれ違いました。 朝2〜3時に竹宇出発みたいです。体力強化に良さそう。。 |
FY22-0253 | 2022/2/26-27 | 上州 | 西上州相沢周辺(犬殺し他) | アイスクライミング | 両日共にポカポカで空いていて快適でした |
FY22-0254 | 2022/2/26-27 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 好天の筈が吹雪いてバンバン雪崩れてきました。 |
FY22-0255 | 2022/2/26-27 | 南東北 | 蔵王仙人沢アイス | アイスクライミング | 大氷柱、びしょ濡れでした。 |
FY22-0256 | 2022/2/26-27 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |
FY22-0257 | 2022/2/26-27 | 甲信越 | 兜岩 | スポートクライミング | |
FY22-0258 | 2022/2/27 | 奥日光 | 月山 雄滝 | アイスクライミング | 月山雄滝登りました。3ピッチ目は飛沫が土砂降り状態で割愛しましたが、中高年Pで核心2ピッチ登れたのでOKとします。 |
FY22-0259 | 2022/2/27 | 甲信越 | 湯川 | アイスクライミング | |
FY22-0260 | 2022/2/27 | 上州 | 川原湯の不動の滝、天衣の滝 | アイスクライミング | 予定の氷瀑が全部登れて満足。 |
FY22-0261 | 2022/2/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-0262 | 2022/2/28 | 北関東 | 至仏山西面(前深沢) | 山スキー | ガスと低温と強風で小至仏山手前からオヤマ沢を滑りました。林道は今日も小屋の雪下ろしのスノーモービルが入ってました。 |
FY22-0263 | 2022/3/3 | 槍穂高 | 平湯 平湯尾根~金山岩 | 山スキー | 出発が遅れてしまったので2200m付近で引き返しました。リフトトップに下りたあとは、リフトトップ上部のいい感じの斜面を3回くらい登り返してパウダーでのテレマークターンの練習をしました。私の他にも1パーティーおり、行ける所まで行って安房平に落とすとのことでした。 |
FY22-0264 | 2022/3/3 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | |
FY22-0265 | 2022/3/4 | 奥利根 | 至仏山前深沢 | 山スキー | 前深沢雪付き悪く東面滑って戸倉に戻りました。雪は良かったです。 |
FY22-0266 | 2022/3/4 | 乗鞍/御嶽 | 平湯 猫岳第三尾根 | 山スキー | 下山中にテレマークのビンディングのワイヤーが切れ、予定より大幅に遅れました。焦りましたが、細引きで応急処置をして、シール滑降で帰ってきました。このところ災難続きでちょっと泣きそうです…。 山自体は天気も良く、最高の眺めを楽しめました。今年山スキー始めた人多いですが、おすすめです。しっかり登れて滑りもそこそこ楽しめるいいルートですよ!あと景色綺麗です。 |
FY22-0267 | 2022/3/5 | 甲信越 | 浅間山刃山(偵察) | 登山/縦走 | トーミの頭からギッパの麓まで降りようとしましたが、長靴の中まで雪が入ってきて引き返しました。 黒斑山でピストン。 途中2人、友人に会いました。 |
FY22-0268 | 2022/3/5 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | 北側斜面を2本滑りました。明るいぶなの森が気持ちよかったです。 |
FY22-0269 | 2022/3/5 | 八ヶ岳 | 赤岩の氷柱 | アイスクライミング | ラッセル大変でしたが右は氷結良好。左はTRでVII級くらいあり未知の世界。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4060150.html |
FY22-0270 | 2022/3/5-6 | 奥日光 | 日留賀岳 | 雪山 | 昨日は春山、一転して今日は厳冬期並みの天気。風も強いので山頂いかず下山しました。 |
FY22-0271 | 2022/3/5-6 | 槍穂高 | 燕岳 | 雪山 | ホワイトアウト、強風、絶え間ない降雪のため、撤退しました。 |
FY22-0272 | 2022/3/5-6 | 後立山 | 大遠見支尾根末端壁 逆鱗 | アイスクライミング | ロケーションが素晴らしいです。見た目より難しく悪い氷瀑でしたが、何とか完登できました。 ※600号記念誌掲載 |
FY22-0273 | 2022/3/5-6 | 槍穂高 | 上高地中千丈沢 | アイスクライミング | 天気が悪いので、早々に下山しました。 |
FY22-0274 | 2022/3/5-6 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 大事沢 | アイスクライミング | 無事登れました。ラッセルで、アプローチ7時間半、下山6時間かかりました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20306 |
FY22-0275 | 2022/3/5-6 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |
FY22-0276 | 2022/3/5-6 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 森秋彩ちゃん、平山ユージさんはやっぱり上手かった。。。 祠エリアのプロジェクトはユージさんによって完締めとなりました。 |
FY22-0277 | 2022/3/6 | 北関東 | 足利市駅~両崖山~行道山 | 登山/縦走 | 気持ちのいいハイキングコースでした。渡良瀬橋から始まり、八雲神社でお参りして締めるという、森高千里ゆかりの?道でもありました。 |
FY22-0278 | 2022/3/6 | 八ヶ岳 | 蓼科山 | 雪山 | 予想より風は弱かったですが、時間と雪質に自信がなかったので山頂手前で引き返しました。雪の状態を判断する力をつけていきたいです。 前に来た時より雪が多かったこともあり、楽しかったです。 |
FY22-0279 | 2022/3/6 | 上信越国境 | 阿寺山 | 山スキー | 尾根滑走ですが、雪もツリーもまあまあ良かったです。トレースなしだったので、ラッセルも楽しめました。 |
FY22-0280 | 2022/3/6 | 上州 | カブコロン、ナメネコフォール | アイスクライミング | カブコロン、ナメネコフォールを登りました。 カブコロンは丸山さんリード、ナメネコフォールは佐藤さんがリードしました。例年より氷結も良くたくさん登り込めました。 |
FY22-0281 | 2022/3/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-0282 | 2022/3/9 | 越後 | 守門 青雲岳 硫黄沢初滑降 | 山スキー | 最高の条件で滑れました。 http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-295.html |
FY22-0283 | 2022/3/9 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼ | アイスクライミング | 氷瀑を抜けた上部の雪田が悪過ぎて上に上がれず、やる気が消え敗退。日曜日に降った雪が陽に照らされて氷の粒となり、そのシャワーが登攀ルートに絶え間なく降ってくれました。 |
FY22-0284 | 2022/3/10 | 南東北 | 西吾妻山 | 雪山 | スノーモンスター、ギリセーフでした!2年前に悪天敗退したので登れてよかったです。たくさん登山者いました。 |
FY22-0285 | 2022/3/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-0286 | 2022/3/9-11 | 北東北 | 安比〜八幡平~乳頭温泉 | 山スキー | 長くて疲れました〜。天気は最高で、素晴らしいルートでした。ご褒美にこれから鶴の湯で一泊します♨ |
FY22-0287 | 2022/3/11 | 上信越国境 | 平標山 | 雪山 | 穏やかな日和でしたが距離長く疲れました〜 |
FY22-0288 | 2022/3/11 | 四国 | 日ノ御子 | スポートクライミング | |
FY22-0289 | 2022/3/12 | 奥秩父 | 堂平山 | 登山/縦走 | 春日和で快適に歩けました。 が、暑かった! |
FY22-0290 | 2022/3/12 | 奥多摩 | 小坂志川支流(臼杵沢ほか)、大岳川深ン沢 | 沢登り | 水が少なかったが沢の感覚をある程度戻せたかと思う。お勧めできる沢では無いが多少は登りごたえのある滝もあった。 |
FY22-0291 | 2022/3/12 | 奥日光 | 安戸山 | 雪山 | 雪は900メートル付近から。深い所で太腿。低山なのに痩せ尾根やロープがあって、楽しめました。今回、初めて、スパイクチェーンを使ってみたのですが、このレベルの低山には有効でした!登山者ゼロ!カモシカ1頭。それにしても、北風、強烈! |
FY22-0292 | 2022/3/12 | 上信越国境 | 四阿山 | 山スキー | 一日青空で楽しめました。パウダーが恋しい!もうすっかり春ですね。 |
FY22-0293 | 2022/3/12 | 白山/奥美濃 | 野伏ヶ岳 | 山スキー | 天気最高、雪質最悪、途中で下山しました。 |
FY22-0294 | 2022/3/12 | 南東北 | 二口渓谷ミックスクライミング | アイスクライミング | 風の洞エリア、氷残っていてミックス楽しめました。 |
FY22-0295 | 2022/3/12 | 槍穂高 | 錫杖中央稜右岩壁左ルートより本峰 | アルパイン(雪山) | 右岩壁の取り付き手前で、ブロックナダレに襲われる。気温が高く、ヤバイ感じではあった。大きな氷片が当たり、飛ばされる。飛んだところにシュルンドがあり、結局 3m下に転落。右肋骨あたりが痛い以外、ケガはなかったらしい。シュルンドからは横から脱出でき、一目散にそこから離れた。 こんな高温の状況で、ルンゼ登攀なんて馬鹿と言われても仕方ないかも。 谷川から2連敗。ヤレヤレ。 |
FY22-0296 | 2022/3/12 | 奥多摩 | 御前岩フリー | スポートクライミング | |
FY22-0297 | 2022/3/12 | 谷川連峰 | 幽ノ沢展望台 | その他 | 今年は積雪量が多ーいんですね。ちょつと歩いただけで疲れました。 |
FY22-0298 | 2022/3/11-13 | 槍穂高 | 穂高 屏風岩右岸壁 2ルンゼ本流、上高地 中千丈沢 | アイスクライミング | 氷結良好で楽しめました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20326 |
FY22-0299 | 2022/3/12-13 | 谷川連峰 | 仙ノ倉北尾根 | 雪山 | |
FY22-0300 | 2022/3/12-13 | 八ヶ岳 | 北横岳~縞枯山 | 雪山 | 本日は強風、視界悪かったですが、予定通り縦走でき、充実の山旅でした。やはり雪山は良いですね! |
FY22-0301 | 2022/3/12-13 | 上信越国境 | 日白山、谷川岳芝倉沢 | 山スキー | 3/12 重い湿雪でしたが北斜面の滑降は、まあ楽しめました。日白山からの谷川連峰の眺望が抜群でした。 3/13 芝倉沢 2日連続で目一杯行動したのでバテました。芝倉沢は良かったです。 |
FY22-0302 | 2022/3/12-13 | 甲信越 | 兜岩フリー | スポートクライミング | 昨日は甲府城エリア、今日はのろし岩で登りましたが、とても暑かったです。地元の開拓に関わった人達に、限定などイロイロ教えて頂きました。 |
FY22-0303 | 2022/3/12-13 | 谷川連峰 | 天神平周辺 | 講習/訓練 | 暑かったけどしっかり訓練できました。 |
FY22-0304 | 2022/3/13 | 北関東 | 鳴神山~大形山~吾妻山~桐生駅 | 登山/縦走 | 半分ぐらい杉林だったかもですが、静かな縦走路でした。 |
FY22-0305 | 2022/3/13 | 上信越国境 | 根子岳 | 山スキー | トレース無しの北西斜面を貸切で1820mまで落とし、登り返して今度は西尾根を下ってリフトトップ合流。快適でした! |
FY22-0306 | 2022/3/13 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 重い雪で滑りは修行系でした。 |
FY22-0307 | 2022/3/13 | 白山/奥美濃 | 銀杏峰~志目木谷 | 山スキー | 銀杏峰は広い稜線で気持ちの良いハイクでした。志目木谷は左俣を滑走。雪はもっさり目で、巨大なアンモナイトが上部から高速で降ってきますが、まあまあ快適に滑れました。黄砂で若干汚い雪面が春を感じさせます。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4077915.html |
FY22-0308 | 2022/3/13 | 南東北 | 鎌倉山ドラツー | アイスクライミング | 初めての外ドラツー、かぶりをたっぷり楽しめました。 |
FY22-0309 | 2022/3/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-0310 | 2022/3/13 | 谷川連峰 | 天神尾根 | 講習/訓練 | 遅くなってすいません。STB実証! 戸隠P5の激落ちを止めた三井くんの自信に満ちたヤワなインストラクションで、みなさん効果を実感。 |
FY22-0311 | 2022/3/7-15 | 黒部 | 単独 黒部横断 赤沢岳~丸山中央山稜~富士ノ折立~立山 | 雪山 | 夢の黒部やりきりました。 ※600号記念誌掲載 |
FY22-0312 | 2022/3/15 | 奥秩父 | 二子山中央稜&フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0313 | 2022/3/16 | 南関東 | 北高尾山稜 | 登山/縦走 | 眠くなるような穏やかな天気でした! |
FY22-0314 | 2022/3/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-0315 | 2022/3/5-19 | 海外 | スリランカ シギリヤロック、アダムズピーク、シンハラジャ森林公園他ハイキング | 登山/縦走 | 連日快晴で計画通り歩けました。シギリヤロックやヤーラは乾燥した熱帯のブッシュや草原、中央高地は日本によく似た温帯の森林、シンハラジャは熱帯の雲霧林と変化に富んでいて楽しめました。 成田空港はガラガラ、コロンボ空港は小規模ですが、観光客でいっぱい。スリランカ入国はスマホをピッでおしまい。日本入国はファストトラックを選択したのに、紙申請する人と一緒に処理しているので、全然ファストでなかった!2時間かかりました。バカなの? 海外の山は普段通りに戻っています。これからどんどん行けますね。 |
FY22-0316 | 2022/3/19 | 上州 | 赤雪山 | 登山/縦走 | 風が強くて、時おり寒かったですが、友と楽しく登れました。これから、桐生うどん食べて、キャンプに行ってきます。 |
FY22-0317 | 2022/3/20 | 富士周辺 | 本社ヶ丸北尾根から角研山 | 登山/縦走 | 北尾根は、雑木林主体で、明るくて良い尾根だったけど、残念!富士山は雲の中!オマケに下山途中から、アラレ!午前中は青空だったのに😅 |
FY22-0318 | 2022/3/20 | 北関東 | 雨巻山 | 登山/縦走 | 人気の山だけあって、駐車場、山頂もいっぱいでした。 |
FY22-0319 | 2022/3/20 | 後立山 | 爺ヶ岳東尾根〜小冷沢滑走(中退) | 山スキー | 雪の結合が悪く2400mで引き返しました。シートラで1500m、約4時間の良い運動でした。 |
FY22-0320 | 2022/3/18-21 | 北東北 | 北八甲田 | 山スキー | 八甲田スキー山行、無事 全行程終了しました。強風のため大岳と硫黄岳のコルから先は断念。標高1,000m未満は打って変わって穏やかな天候。 |
FY22-0321 | 2022/3/19-21 | 槍穂高 | 中千丈沢 | アイスクライミング | 3日間、お天気良くて、中千丈沢を満喫できました。今シーズンのアイスクライミングは終了です。皆様、お疲れ様でした! https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4105261.html |
FY22-0322 | 2022/3/19-21 | 八ヶ岳 | 赤岳沢、赤岳ショルダーリッジ右他 | アルパイン(雪山) | ショルダーの右楽しかったです 赤岳沢は氷なく、赤岩の氷柱に転進しました |
FY22-0323 | 2022/3/19-21 | 伊豆 | 城山、海金剛、吉田海岸 | トラッドクライミング | 19日 城山南壁は濡れ濡れで激悪でした。 20日 海金剛スーパーレイン登りました 21日 吉田海岸魔王登ってきました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20338 https://www.bunanokai.jp/archives/20350 |
FY22-0324 | 2022/3/19-21 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸トラッド、城山 | トラッドクライミング | |
FY22-0325 | 2022/3/20-21 | 伊豆 | 明神ヶ岳・明星ヶ岳 | 登山/縦走 | |
FY22-0326 | 2022/3/20-21 | 槍穂高 | 常念東尾尾根~南東尾根 | 雪山 | 早朝だったので、誰もいない山頂で360°の景色と雲海を楽しめました。今はトレースあてにして、ワンデイ雪山登山が流行っているんでしょうか?テントの人の三倍以上位入っていました。人気ルートなんですね。 |
FY22-0327 | 2022/3/20-21 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 雪山 | 天気良く楽しめました |
FY22-0328 | 2022/3/20-21 | 八ヶ岳 | 赤岩の氷柱、南沢大滝 | アイスクライミング | 無事下山しました。 |
FY22-0329 | 2022/3/21 | 甲信越 | 浅間前掛け山 | 登山/縦走 | 状態がよく、お釜までいきました。なかなか荘厳でした。 |
FY22-0330 | 2022/3/21 | 後立山 | 小蓮華山 直登ルンゼ | 山スキー | ガスでしたが薄くなったタイミングで滑れました。雪は旧雪の上に南岸の雪が乗ってたが、日射が入らなかったおかげでパウダーです。荒れてたところもありましたが楽しめる。直登ルンゼは3回目ですが一番雪良かったかも。 |
FY22-0331 | 2022/3/23 | 南関東 | 北高尾山稜&景信山 | 登山/縦走 | 人少なく雪多く、良いトレーニングになりました。 |
FY22-0332 | 2022/3/24-25 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山開田口ルート~湯川源頭スキー滑降 | 山スキー | 24日 2180mまで藪スキー。硬い雪に新雪少し。 25日 再度開田口から稜線3ノ池ピークまで東面大斜面滑降。プチパウ。 |
FY22-0333 | 2022/3/25 | 北関東 | 子持山獅子岩(普通+右ルート) | スポートクライミング | ノーマルルートのみ、途中足が震え出し、それからテンテンでしたoruz |
FY22-0334 | 2022/3/26 | 富士周辺 | 矢倉岳 | 登山/縦走 | さくっと登ってきました。これから、富士山の麓でキャンプ楽しんできます。 |
FY22-0335 | 2022/3/26 | 上信越国境 | 平標山ヤカイ沢 | 山スキー | 風が強く1750m付近で引き返しました。森林限界より先はガリガリ斜面、樹林に入っても腐れ雪で滑りづらかったです。 |
FY22-0336 | 2022/3/27 | 八ヶ岳 | 赤岳一般道 | 登山/縦走 | 今回は空身で山頂まで。治療の効果を少し実感。 |
FY22-0337 | 2022/3/27 | 奥多摩 | 雨降川倉戸沢遡行・キツネヤ沢下降 | 沢登り | ハナネコノメが満開でした! |
FY22-0338 | 2022/3/27 | 後立山 | 白馬乗鞍岳 | 山スキー | 風は強かったですが、天気は良かったです。こんなに広いオープンバーンを初めて滑ったので大感激でした。 |
FY22-0339 | 2022/3/27 | 八ヶ岳 | 石尊稜 | アルパイン(雪山) | シーズン終わり感が半端なかったですが、快晴のなかエンジョイしました。 |
FY22-0340 | 2022/3/27 | 甲信越 | 金原ダム | ボルダリング | 昨秋できなかった、バンカラ岩、タージオ(3級)落とせました。ついでにタカシ(3級)も登りました。 |
FY22-0341 | 2022/3/26-28 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |
FY22-0342 | 2022/3/27-28 | 関西 | 鈴鹿 御在所岳 ドライツーリング | その他 | ドライのリード怖かったです。 |
FY22-0343 | 2022/3/28 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |
FY22-0344 | 2022/3/30 | 乗鞍/御嶽 | 摩利支天から湯川源頭シュート | 山スキー | チャオからでしたが上部は雪緩まず、中退しました。雨の影響大です。 |
FY22-0345 | 2022/3/30 | 奥多摩 | 御前岩フリー | スポートクライミング | |
FY22-0346 | 2022/4/1 | 甲信越 | 野猿谷 | ボルダリング | 寝坊したのと、寒さでほぼ登れませんでした~。 |
FY22-0347 | 2022/4/1-2 | 九州 | 西表島 仲間川遡行仲良川下降 | 沢登り | 南国特有の植物、動物にも出会え楽しい2日間でした。ヒルも多かったです。仲良川下流部はパッククラフト&浮き輪、干潟は歩いて下降しました。予報より天候が悪く2日とも雨に降られ、とくに2日目はナメ歩きの予定が大増水で巻くことになりました。ナーラの滝は大迫力でした。 |
FY22-0348 | 2022/4/2 | 奥秩父 | 南天山 | 登山/縦走 | 雪山でした。落ち葉とガレ場で登るのに苦労しました。 |
FY22-0349 | 2022/4/2 | 奥秩父 | 奥秩父槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 雪が溶けて、登山道ぬるんで、なかなか苦労しました。途中で引き返してきました。下山で、太もも、二回、痙攣して、もがき苦しんでしまいました。泣 |
FY22-0350 | 2022/4/2 | 北関東 | 仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | アカヤシオが咲き始めました。でも、今年は裏年で花数が少ないです。 |
FY22-0351 | 2022/4/2 | 上州 | 妙義山・木戸壁マルチ | スポートクライミング | 天気も良く最高でした。 |
FY22-0352 | 2022/4/1-3 | 黒部 | 黒部スキー横断 針ノ木峠~黒部川~室堂~小黒部谷~大窓 | 山スキー | 3日目は、小黒部を下るもデブリと沢開けで出戻り、大窓から仙人谷を下りました。以前のぶなパーティーと同じことに。昇温による低標高の全層デブリがひどい(例年のことをあまり知らないけれど)。登りは娘にも着いていけず。 |
FY22-0353 | 2022/4/1-3 | 劔岳周辺 | 剱岳 小窓尾根 白萩側フランケ 第2ルンゼ~右岸フェース、第4ルンゼ | アイスクライミング | 氷結良好でした。 |
FY22-0354 | 2022/4/2-3 | 後立山 | 爺ヶ岳主稜 | 雪山 | 東尾は人が多く高速道路の様なトレース。 主稜は、私達しかいなく自分達でトレースを引け満足。。。 |
FY22-0355 | 2022/4/2-3 | 越後 | 浅草岳ヤスノ沢、守門岳コウクルミ沢 | 山スキー | 4/2 天気が素晴らしく、越後の山を見わたしました。ハッチさんへのお土産もたくさん撮りました。 4/3 予報より天気は良く、下山時まで晴れ、ザラメもストップにならず快適に滑れました。 |
FY22-0356 | 2022/4/2-3 | 上信越国境 | 苗場山、柄沢山 | 山スキー | 4/2 新雪の結合悪く北尾根往復。新雪の下はカリカリ。天気は最高でした〜 4/3 予報よりも稜線の天候が急速に悪化し、1600m付近で中退。雪はガリガリでした。 |
FY22-0357 | 2022/4/2-3 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 登りは絶好の条件で楽しめました。 |
FY22-0358 | 2022/4/2-3 | 甲信越 | 瑞浪トラッド | トラッドクライミング | |
FY22-0359 | 2022/4/2-3 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |
FY22-0360 | 2022/4/3 | 越後 | 五味沢~ムジナ沢~浅草岳往復 | 山スキー | 天気に恵まれ快適なスキーが楽しめました。 元気な山本君は登り返して楽しんでました。 |
FY22-0361 | 2022/4/2-6 | 九州 | 屋久島の小河川 | 沢登り | 4/2 梅川:前半平凡、後半は滝が結構出てきてまずまず。天気悪く気温低いが水は温め。 4/3 深川(?)遡行泊川地獄谷下降:登れる又は下れる滝が多くなかなか良い。小渓なのに水が多く多雨が感じられた。 4/4 鯛ノ川上部右俣:屋久島らしい日本庭園風の美しい沢だったが淀川には敵わないかな。水が超冷たかった。 4/5 平地川下部:3時間で終わったがそれなりに面白い。標高低いので泳いでも寒くない。天然の石橋があり見事。 4/6 女川:一瞬の油断で遡行図野帳を流失し、下流2往復して探すも見つからず。やる気なくなり小瀬田林道にエスケープ。 |
FY22-0362 | 2022/4/6 | 奥多摩 | 御前岩or二子山フリー | スポートクライミング | |
FY22-0363 | 2022/3/26-4/7 | 海外 | シャモニ、グランドジョラス周辺 Tour Ronde face nord~Southeast Ridge、Aiguilles Marbrées traverse、Dente del Giante 他 | アルパイン(雪山) | 最後に12ピッチのマルチを夫と登りました。 充実しました。 |
FY22-0364 | 2022/4/9 | 甲信越 | 大栃山~神座山 | 登山/縦走 | 小気味よいトレールを歩きました。笛吹桃源郷は最盛期です。 |
FY22-0365 | 2022/4/9 | 北関東 | 雨巻山 | 登山/縦走 | 桜は満開です。カタクリの群生も見れました。 |
FY22-0366 | 2022/4/9 | 北関東 | 神峰山 | 登山/縦走 | 茨城の山に行くことがあまりないので、誘ってもらって楽しめました。 当時の世界で一番高かった日立鉱山の煙突もおがめました。 |
FY22-0367 | 2022/4/9-10 | 谷川連峰 | 赤沢山から白毛門周遊 | 雪山 | 赤沢山から白毛門まで誰にも会わず、静かな春山ジョイでした |
FY22-0368 | 2022/4/9-10 | 南アルプス | 北岳バットレス Hidden Gully 滑走 | 山スキー | 無事滑れました。 雪は程よく緩み快適でしたが落石あり。やはりリスクの高いラインですね。ファーストディセントの三浦さんは凄いな、と再確認しました… 憧れていたラインを滑れて大満足です。 https://www.bunanokai.jp/archives/20410 |
FY22-0369 | 2022/4/9-10 | 北東北 | 月山、鳥海山 | 山スキー | 4/9 月山 風強くストップ雪。多目。 4/10 鳥海山 新山から北壁滑りました。新雪が張り付きナイスコンディションでした。 |
FY22-0370 | 2022/4/9-10 | 頸城/戸隠 | 金山・天狗原山周遊 | 山スキー | 裏金山谷、面ツルで最高でした。大倉沢は上部快適、下部デブリだらけ。賞味期限間近。 |
FY22-0371 | 2022/4/9-10 | 後立山 | 白馬主稜 | アルパイン(雪山) | 主稜はたくさん人がいましたが、1番で抜けました!隣の尾根の太一くんパーティーとも山頂でぴったし合流でしました!天気良すぎの快適な雪稜楽しましたー https://www.bunanokai.jp/archives/20370 |
FY22-0372 | 2022/4/9-10 | 後立山 | 白馬岳 三号尾根 | アルパイン(雪山) | 静かな尾根で、2600mから上はアルペンムード満載でした。山頂でぴったりクロ助Pと合流出来たのが感動的でした。 |
FY22-0373 | 2022/4/9-10 | 甲信越 | 瑞浪 | トラッドクライミング | |
FY22-0374 | 2022/4/9-10 | 上信越国境 | 兜岩 | スポートクライミング | 兜岩のアプローチのフルーツラインは、桃の花が真盛りでした。 |
FY22-0375 | 2022/4/10 | 八ヶ岳 | 赤岳一般道 | 登山/縦走 | 微風快晴、ぽかぽかでした。 |
FY22-0376 | 2022/4/10 | 北関東 | 大間々町小友付近低山 | 登山/縦走 | 尾根上以外は四つん這い状態。ずり落ちそうで必死!下りで1度、ロープを出しました。アカヤシオは裏年ですけど、そこそこ見れました。 |
FY22-0377 | 2022/4/10 | 丹沢 | 滝壺沢 | 沢登り | 少し緊張する巻きもあり、登れる小滝もあって、お花も咲いていて沢初めにしては良かったかも。 |
FY22-0378 | 2022/4/10 | 越後 | 越後駒ヶ岳 小倉尾根+オツルミズ沢源頭部 | 山スキー | オツルミズ沢も滑れました!ゲート通過17:50でした…セーフ! |
FY22-0379 | 2022/4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
FY22-0380 | 2022/4/11 | 北関東 | 仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 白花のアカヤシオが見れました! |
FY22-0381 | 2022/4/13 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | |
FY22-0382 | 2022/4/16 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 山スキー | 快晴、雪質も良く短いですが楽しめました。 |
FY22-0383 | 2022/4/16 | 関西 | 香落谷 | トラッドクライミング | |
FY22-0384 | 2022/4/16 | 甲信越 | 瑞浪屏風岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0385 | 2022/4/16 | 富士周辺 | 三つ峠アブミトレ | 講習/訓練 | |
FY22-0386 | 2022/4/15-17 | 劔岳周辺 | 立山室堂周辺 | 山スキー | 別山乗越から剱沢を少し滑って登り返し、雷鳥沢を滑りました。太陽で雪も程よく緩み、爽快でした! |
FY22-0387 | 2022/4/16-17 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 雪山 | 登りはガスってましたが山頂は晴れで、眺望を満喫できました。スキーやボードの人が沢山いて、次は山スキーで来たいと思いました。 |
FY22-0388 | 2022/4/16-17 | 劔岳周辺 | 立山 山スキー | 山スキー | 天気悪いと思ってましたが昼前から抜けました。大走、雷鳥沢を一本ずつ滑走。 日曜は内蔵助カール、御前谷、タンボ平〜黒部ダムまで継続。良いザラメでした。 |
FY22-0389 | 2022/4/16-17 | 劔岳周辺 | 立山真砂沢・別山沢、立山周辺、田圃平 | 山スキー | 1月の初級山スキーでデビューした人たちが山中泊の山スキーにもデビュー。冬の間の訓練の成果を見せてもらいました。天気は2日とも良好。稜線の風は強かった。雪はまあまあ多いみたいです。初日は真砂沢、2日目は雷鳥沢と御山谷〜タンボ平を滑りました。 |
FY22-0390 | 2022/4/16-17 | 後立山 | 不帰I峰尾根 | アルパイン(雪山) | 1峰無事登れました。 |
FY22-0391 | 2022/4/16-17 | 後立山 | 五竜岳 G0稜 | アルパイン(雪山) | 寝坊してGⅡ中央稜からG0にしました。2日目は天気も良く気持ちのいい山日和でした。 |
FY22-0392 | 2022/4/17 | 伊豆 | 伊豆山稜歩道線 | 登山/縦走 | スカイラインガスまみれ。とにかく寒かった |
FY22-0393 | 2022/4/17 | 上信越国境 | 菅平牧場管理事務所~根子岳~四阿山~菅平牧場管理事務所 | 雪山 | 晴天のもと、北アルプス大展望を眺めながら、雪山縦走をたっぷり楽しみました。 |
FY22-0394 | 2022/4/17 | 南関東 | 兜山 | スポートクライミング | |
FY22-0395 | 2022/4/17 | 八ヶ岳 | 杣添尾根 | 雪山 | 赤岳はガスで横岳山頂だけ踏んで帰りました。途中から雨でした。 |
FY22-0396 | 2022/4/17 | 南会津 | 博士山 | 山スキー | 1100mくらいのところで双眼鏡を覗いてたら、ヨダレを垂らした熊さんと遭遇して嫌な雰囲気を感じたので引き返しました。これからふきのとうを採集します。 |
FY22-0397 | 2022/4/17 | 南東北 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 硫黄沢滑りました。ザラメ最高です |
FY22-0398 | 2022/4/17 | 南東北 | 月山~肘折温泉 | 山スキー | 天気に恵まれ素晴らしい山行ができましたが長くて疲れました。次は1泊でのんびり歩きたいものです。 |
FY22-0399 | 2022/4/17 | 中央アルプス | 宝剣岳 西面第二尾根 | アルパイン(雪山) | 取りつきを二回目間違えて敗退しました。 |
FY22-0400 | 2022/4/17 | 八ヶ岳 | 佐久湯川 | トラッドクライミング | |
FY22-0401 | 2022/4/17 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | |
FY22-0402 | 2022/4/17 | 富士周辺 | 三つ峠アブミトレ | 講習/訓練 | |
FY22-0403 | 2022/4/18 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | |
FY22-0404 | 2022/4/19 | 関西 | 北山公園 | ボルダリング | |
FY22-0405 | 2022/4/20 | 上信越国境 | 上州武尊 | 雪山 | 雪はザクザク、山はガスガス、稜線までで終了。良い雪山トレーニングになりました! |
FY22-0406 | 2022/4/20 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0407 | 2022/4/22 | 関西 | 名張香落渓(第一岸壁) | トラッドクライミング | スネイクマン(11a)最初テンション入っちゃいました(>_<) まだまだビビってます。 |
FY22-0408 | 2022/4/22-23 | 乗鞍/御嶽 | 胡桃島登山道から登り東面の湯川源頭を滑って登り返し下山 | 山スキー | 4/22 遅くなったので稜線ピストンになりました。雪解け進んでます。 4/23 稜線強風。東面1本滑りました。ザラメ楽しめる。登り返して下山です。 |
FY22-0409 | 2022/4/23 | 北関東 | 仙ノ倉山 | 登山/縦走 | 久しぶりに雪山でしたが、楽しめました。 時間がかかってしまい、二人とも疲労困憊でした。 |
FY22-0410 | 2022/4/23 | 関西 | 東多古知谷遡行・西多古知谷大滝登攀 | 沢登り | 大滝ふたつとも登れました。 |
FY22-0411 | 2022/4/23 | 丹沢 | 鳥屋待沢右俣〜左俣下降 | 沢登り | 右俣登って、ややお疲れだったので左俣下降無しにして右岸尾根で出合に戻り、ついでなので広沢寺に寄り道して岩トレしてる皆にご挨拶して帰宅。蛭はいたけど被害は1箇所。 水量多くて腰まで浸かる。上部に行くほどは脆さが目立つ。 |
FY22-0412 | 2022/4/23 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0413 | 2022/4/23 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | |
FY22-0414 | 2022/4/23 | 奥只見 | 奥只見丸山スキー場 | 講習/訓練 | |
FY22-0415 | 2022/4/23 | 丹沢 | 広沢寺岩トレ | 講習/訓練 | |
FY22-0416 | 2022/4/23-24 | 後立山 | 蓮華岳丸石尾根 | 雪山 | 周回ルートを予定していましたが、蓮華岳の山頂まで行かずに宴会山行になりました。出発が遅れて尾根の途中で幕営、景色とお酒を楽しみました。尾根は急登で雪も緩んでおり下りに気を遣いました。 |
FY22-0417 | 2022/4/23-24 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | 林道長すぎて疲れました。温泉は最高でした! |
FY22-0418 | 2022/4/23-24 | 後立山 | 後立山 赤沢岳・スバリ岳西面 | アルパイン(雪山) | 実力不足で途中敗退しました。 |
FY22-0419 | 2022/4/23-24 | 奥秩父 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |
FY22-0420 | 2022/4/24 | 越後 | 越後駒ヶ岳 白沢滑降 | 山スキー | 越後駒1700で時間切れで戻りました。かなり雪が割れていて賞味期限切れ状態でした。白沢を滑りましたがこちらは辛うじて雪がつながってました。 |
FY22-0421 | 2022/4/24 | 後立山 | 扇形~スバリ岳東面 | 山スキー | こちら雪解けこちらも進んでます。結局針ノ木岳往復になりました。曇り気温並み、まずまずのザラメでした。 |
FY22-0422 | 2022/4/24 | 北関東 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 稜線ガスガスでミノブチ岳からナデッ窪滑りました。ナデッ窪はガスっておらず、雪も程よく緩んで最高でした〜 |
FY22-0423 | 2022/4/24 | 奥秩父 | 二子山スーパーたこやん | スポートクライミング | 岩も適度に脆く、本チャン目指した最初の練習に最適なマルチでした。 |
FY22-0424 | 2022/4/24 | 北関東 | 有笠山 | スポートクライミング | |
FY22-0425 | 2022/4/23-25 | 後立山 | 不帰3峰C尾根 | アルパイン(雪山) | 英明さんとの5年越しの宿題を回収してきました。 |
FY22-0426 | 2022/4/23-25 | 劔岳周辺 | 剱尾根R4 | アルパイン(雪山) | R4ありませんでした。残念。チンネ中央ルンゼ登って帰ってきました。雪は多いけど暑いみたいです。 |
FY22-0427 | 2022/4/23-25 | 劔岳周辺 | 剱尾根R4 | アルパイン(雪山) | R4,R9氷結してませんでした。チンネ左稜線、中央ルンゼ登りました。 |
FY22-0428 | 2022/4/25 | 南関東 | 高柄山 | 登山/縦走 | 新緑とツツジがきれいで気持ちよくトレーニングできました。 |
FY22-0429 | 2022/4/25 | 北関東 | 根本山〜熊鷹山 | 登山/縦走 | 新緑とアカヤシオ、満喫!明るくて静かな良い山だったけど、車が無いとアプローチが大変そう! |
FY22-0430 | 2022/4/25 | 関西 | 矢原川左俣遡行・中俣下降 | 沢登り | 不動下滝は最上段が結構難しく巻き気味に登りました。 |
FY22-0431 | 2022/4/25 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0432 | 2022/4/26 | 関西 | 蒼滝登攀 | 沢登り | 蒼滝右壁IV-、ロープスケール40m、赤堀リード。二条の水流の間も登れそうで残置もあったが、かなり濡れて寒そうなのでまたの機会に。公称50mだが実落差は38m。 |
FY22-0433 | 2022/4/27 | 関西 | 滝洞谷遡行 | 沢登り | 予想外に雪渓が沢山あったが特に問題はなかった。期待より遡行価値は低く感じたがまずまずだった。ヌメりが多かった。 |
FY22-0434 | 2022/4/27 | 北関東 | 尾瀬、至仏山(ワル沢滑降) | 山スキー | |
FY22-0435 | 2022/4/28 | 南関東 | 越前岳 | 登山/縦走 | 天気が外れて、小雨、風がつよく、寒かったです。下山したら、車が一杯。みんな、早めに休み取ってるのかな、、、 |
FY22-0436 | 2022/4/28 | 関西 | 天滝登攀 | 沢登り | 無事登れました。1p赤堀40mIII濡れず、2p丸山50mIV+激シャワー。見栄えも良くお勧めの大滝。 |
FY22-0437 | 2022/4/29 | 白山/奥美濃 | 位山 | 登山/縦走 | 雨が降る前に下山できました。涼しくて快適に登れました。 |
FY22-0438 | 2022/4/30 | 奥日光 | 日光白根山 | 登山/縦走 | |
FY22-0439 | 2022/4/30 | 南関東 | 百蔵山~扇山 | 登山/縦走 | 山桜がきれい!散ってました… |
FY22-0440 | 2022/4/30 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 登山/縦走 | 百名山でもいいと思うほど、すばらしい山でした。沢山の方が登りに来てました。 |
FY22-0441 | 2022/4/30 | 北関東 | 榛名湖周回 | 登山/縦走 | 天気が良く、歩いていて気持ちよかったです。 |
FY22-0442 | 2022/4/30 | 九州 | ユミキ谷左俣遡行 | 沢登り | 直登できる滝が連続する良い沢でした。 |
FY22-0443 | 2022/4/30 | 丹沢 | 玄倉川弥七沢左俣 | 沢登り | 小さくて楽しい滝が続く沢でした。下山がなかなかハードでした。 |
FY22-0444 | 2022/4/30 | 富士周辺 | 富士宮口ルート | 山スキー | 富士宮口、雪無し係員が守門。御殿場ルートもかなり上部まで雪無しでやる気出ず下山しました。今季は吉田大沢くらいしかダメそうです。 |
FY22-0445 | 2022/4/30 | 劔岳周辺 | 室堂〜雷鳥尾根〜御前小屋〜雷鳥沢〜室堂 | 山スキー | 晴天無風の素晴らしい天気のもと、雷鳥尾根を登り、御前小屋で一休みして、雷鳥沢の滑りを楽しむことができました。 シール投降に慣れてきた長男は、クトーも使い御前小屋までスキーで登り、まだ慣れない長女は数回のスキーの担ぎとアイゼン脱ぎ着を混じえて登りました。 前日は扇沢始発で長野Pと一緒になり、室堂に着いてから昼過ぎからは雨、夜は雪に変わり、数センチの積雪がありました。当日はその雪でシールが良くききました。今シーズンは冬の雪が多いにもかかわらず、融雪が進んでいるので、この後も気をつけて山スキーを楽しみたいと思います。 |
FY22-0446 | 2022/4/30 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0447 | 2022/4/29-5/1 | 北海道 | 札幌国際スキー場、キロロリゾート | その他 | |
FY22-0448 | 2022/4/29-5/1 | 黒部 | 黒部別山 中尾根 | アルパイン(雪山) | 初日と最終日は雨でしたが山頂踏めました。薮薮の木登りルートでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/20737 |
FY22-0449 | 2022/4/30-5/1 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0450 | 2022/5/1 | 北関東 | 榛名山 二ツ岳 | 登山/縦走 | 天気が悪かったので、榛名山二ツ岳へ変更しました。霧だったので景色は残念でしたが、登山道のコケが良い感じでした。 |
FY22-0451 | 2022/5/1 | 九州 | 白水滝(雄滝&雌滝)登攀 | 沢登り | 魂のゴボウで雄滝と雌滝どちらも登れました。 |
FY22-0452 | 2022/5/2 | 甲信越 | 甲州高尾山〜棚横手 | 登山/縦走 | 思ったより雲が多く、富士山は下半分しか見えませんでした!山頂付近は蕨畑!さすがに素通りは出来ませんでした!山梨100名山、86座目。 |
FY22-0453 | 2022/5/2 | 白山/奥美濃 | 笈ヶ岳 | 登山/縦走 | ばてました。14時間歩いたのは、初めてです。 |
FY22-0454 | 2022/5/2 | 北東北 | 早池峰山 | 登山/縦走 | ダラダラ歩いていたので、山頂まで行けませんでした。 |
FY22-0455 | 2022/5/2 | 劔岳周辺 | 室堂〜一の越〜御山谷〜東一の越〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 初日は終日雨から雪で、一日停滞。みくりが池温泉周辺も5センチほどの積雪がありました。 二日日は朝は快晴で、雄山に登って、御前谷を滑る予定でしたが、昼過ぎから天候が崩れる予報となったため、一の越〜東一の越〜タンボ平に変更しました。タンボ平を滑り始める頃には吹雪になりました。 タンボ平の下の方は、毎度、腐った雪で楽しくない滑走ですが、子供達の方が上手いこと滑ってました。 |
FY22-0456 | 2022/5/2 | 関西 | 名張(香落谷)屏風岩 | トラッドクライミング | ゴジラパワーRP(11b)、ペコ(11a)OS。 少しづつ成果が出てきた気がします。 |
FY22-0457 | 2022/5/1-3 | 槍穂高 | 槍北穂縦走 | 登山/縦走 | 前日午後の降雪と当日朝の強風が想定外。先行もなく単独はちょとヤバいと判断。穂先だけ登って降りました。 |
FY22-0458 | 2022/5/2-3 | 九州 | 山之口谷遡行・山之口左谷下降 | 沢登り | 山之口谷右俣左沢を登り、標高1400m付近で幕営しました。翌日は沢を詰めて登山道の9合目と合流し山頂をピストン、その後登山道を標高1050m付近まで下りて山之口左谷を下降しました。 |
FY22-0459 | 2022/5/3 | 奥秩父 | 両神山 八丁尾根 | 登山/縦走 | 快晴で鎖場を楽しめました。 |
FY22-0460 | 2022/5/3 | 北関東 | 八幡平、秋田駒ケ岳 | 登山/縦走 | 晴れ予報だったが、あられとガスと雨でした。八幡平アスピーテラインが凍結と降雪のため終日通行止めなので、八幡平は諦めました。 |
FY22-0461 | 2022/5/3 | 劔岳周辺 | 室堂〜室堂山〜国見岳〜天狗平 | 山スキー | 天候、雪質とも最高のコンディションで、シールもよくきき、滑りも楽しめました。 室堂山と国見岳の間のコルから一本。国見岳の頂上に登り返し天狗平まで。 国見岳頂上からは、室堂が箱庭のように見え、沢山の観光客がごま粒のように、そして高原バスは、子供達曰く「トミカ(のミニカー)みたい」に小さく見えました。あっと言う間に天狗平まで滑り、山荘で昼食をとって、高原バスで室堂に戻りました。 |
FY22-0462 | 2022/5/3 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | シーズンオフだった為、人も少なく、自分のペースで外岩復帰できました。(成果は何もありませんが。 |
FY22-0463 | 2022/5/2-4 | 北東北 | 八甲田山周辺 | 山スキー | 5/2 前岳山頂から標高差250mは快適でしたが下部は案の定ほとんど滑りませんでした。 5/3 横岳の上部は昨日降った雪できれいでした。気温が低かったので悪雪にもならず楽しめました。下部も割りと滑れました。 5/4 風が強く、標高1300mで引き返しました。 |
FY22-0464 | 2022/5/2-4 | 劔岳周辺 | 東大谷文蔵尾根 | アルパイン(雪山) | 感動的な尾根でした。下降路の植物観察も感動的でした。 |
FY22-0465 | 2022/5/2-4 | 奥秩父 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |
FY22-0466 | 2022/5/3-4 | 富士周辺 | 富士山 富士宮ルート | 登山/縦走 | 快晴でお鉢巡りしました。 火口アイスルート微妙終了点付近は氷結してない様でした。 |
FY22-0467 | 2022/5/3-4 | 槍穂高 | 穂高岳 ジャンダルム飛騨尾根、奥穂南稜 | アルパイン(雪山) | 予定ルートが早く終わったので2日目に下山しました。両日13時間行動でくたくたです。天気良く初心者向けの快適ルートでした。 |
FY22-0468 | 2022/5/3-4 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | |
FY22-0469 | 2022/5/4 | 北関東 | 岩手山 | 登山/縦走 | 強風のため、山頂まで行けませんでした。 |
FY22-0470 | 2022/5/4 | 北東北 | 七時雨山 | 登山/縦走 | 太かれどあくまで薫風七時雨 新樹食む奥入瀬の水疾く重く 道々の余花ながめてみちのくへ |
FY22-0471 | 2022/5/4 | 奥秩父 | 黒槐沢 | 沢登り | 心地良い沢歩きを楽しめました。 |
FY22-0472 | 2022/5/4 | 九州 | ケヤキ谷遡行 | 沢登り | 主要な滝は登れず巻いたのが心残りだが前から行きたかった谷に行けたのは良かった。白滝85mはそのうち登れればと思う。 |
FY22-0473 | 2022/5/4 | 劔岳周辺 | 室堂〜一の越〜雄山〜御前谷〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 雄山から御前谷を滑りました。子供達にとっては、雄山へのスキーを担いでの登りが核心で、稜線上で風に煽られやすく、結構大変でした。御前谷の滑りは、滑り出しをどうするか思案していましたが、雪が緩んでいたので直下から滑り出せました。良かったのは少しで、全体的には雪は重く、タンボ平へのトラバースのあたりは引っかかる感じで、足が疲れました。子供達からは、登る苦労のわりに、楽しみが少ない!とクレーム。でも、無事に滑り切ってくれ良かったです。これで立山室堂定着山スキーは、終了です。近いうちに子供達に抜かされるのを確信しました。 |
FY22-0474 | 2022/5/4 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | イカサマ、やはりむずかしくてトップアウトできませんでした。しかしフィックスソロでも、最初は落ちるの怖いですね。 |
FY22-0475 | 2022/4/28-5/5 | 北東北 | 東北クライミング | スポートクライミング | 山寺では「茶色の小瓶 5.11a」に3便出すもRPどころか、最後は腕が張ってクライミングに成らず。気を取り直して「天花 5.11a」に手を出すも、トップアウトが精一杯。なんてこっった!by はしべー |
FY22-0476 | 2022/5/2-5 | 関西 | 大峯奥駈道(逆峯) | 登山/縦走 | 吉野から熊野本宮大社まで総距離100km、累積標高8000m、CT50h以上というロングトレイルで、良い体力トレになりました。泊まりの時間を含めて72時間台だったので、初日早く出れば2泊でも行けそうですが、1泊で抜ける猛者達は次元が違いました。降雪あり、出会いありで盛り沢山でしたが、何より今まで登った沢を両手に眺めながらの縦走は感慨深いものがありました。 |
FY22-0477 | 2022/5/2-5 | 黒部 | 飛越トンネル~黒部五郎岳~高天ヶ原~赤牛岳~新穂高温泉 | 山スキー | 当初プランから変更、結果的には黒部五郎〜雲ノ平〜高天原〜赤牛岳〜黒部源流〜大ノマ乗越となりました。 黒部五郎の山頂からダイレクトに落とせ、満足です。 |
FY22-0478 | 2022/5/2-5 | 黒部 | 日本オートルート 立山室堂~上高地 | 山スキー | 道中の出会いあり、苦しさ楽しさ盛り込んだ四日間。心に残る山行になりました!板を担ぎすぎて肩が爆発しそうです笑 |
FY22-0479 | 2022/5/2-5 | 北東北 | 栗駒山、鳥海山 その他 | 山スキー | 5/2 なんとなく賞味期限切れの感じでした。天気予報と違い山頂はガスで風強く、滑走時は雪面がよくわからず遊泳している気分。午後は雪がチラホラ舞っていました。 5/3 湯浜ルートは雪の状態が悪く中止しました 5/4 鳥海山暴風のため中島台コース途中敗退 5/5 湯の台コース、コールタール出現のため猿倉コースに変更しました。 |
FY22-0480 | 2022/5/3-5 | 奥多摩 | 雲取山〜三峰山 | 登山/縦走 | いい天気でした! |
FY22-0481 | 2022/5/3-5 | 奥只見 | 尾瀬:鳩待峠→山の鼻→尾瀬沼→大清水 | 雪山 | 三日間とも天気良く雪原ハイクを満喫できました。 |
FY22-0482 | 2022/5/3-5 | 南アルプス | 仙流荘~仙水小屋~北沢峠~仙丈岳~往路を戻る | 雪山 | 初日、仙水小屋までのルートがわかりにくく若干誤ったルートにより、無駄な徒渉を繰り返してしまった😆 仙丈は快晴の中、カールや南ア、中央ア、北アの大展望の雪山を満喫しました! |
FY22-0483 | 2022/5/3-5 | 黒部 | 黒部五郎岳 | 山スキー | 黒部五郎岳滑りました。雪少なめ。キトラ夫妻に会いました。 |
FY22-0484 | 2022/5/3-5 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 穴毛谷 四ノ沢 ピナクル北東壁 中央チムニールート(仮称) (Climb & Ride) | アルパイン(雪山) | 笠ヶ岳で岩壁登攀をして頂上に至る真のアルパインスタイルをする場合、岩の脆さと直上性を勘案すると、現在の感覚ではピナクル東南壁が唯一の選択肢であると思われる。その上で今回のピナクル北東壁(仮称)からピナクル尾根への継続登攀は、頂上に至る岩壁登攀の最長ルートとして価値がある。 |
FY22-0485 | 2022/5/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |
FY22-0486 | 2022/5/4-5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | |
FY22-0487 | 2022/5/5 | 北関東 | 八甲田山 | 登山/縦走 | 風が少し強かったです。 |
FY22-0488 | 2022/5/5 | 九州 | 祝子川本流ゴルジュ | 沢登り | 登山口から入渓しましたが、かなりスムーズに進み吐野まで5時間で遡行完了。名物の30cmゴルジュの突破は思ったより大変で何度かお助けロープを出してもらいました。下山の登山道は復旧していて1時間ちょっとで登山口に戻れました。 |
FY22-0489 | 2022/5/5 | 南東北 | 月山スキー場トップ~月山往復 | 山スキー | 天気良く暑かったです。スキーは走らず。東側斜面が気持ちよさそうでした。明日も月山登って滑ります。 |
FY22-0490 | 2022/5/5 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0491 | 2022/5/3-6 | 劔岳周辺 | 東芦安尾根~劔岳 | 雪山 | 初日少し風がありましたが、4日とも天気に恵まれ景色も最高でした。途中でサトケンパーティーにも会えました。馬場島 au だと中々繋がらず |
FY22-0492 | 2022/5/3-6 | 黒部 | 薬師岳・黒部五郎岳 | 山スキー | 薬師岳から薬師沢、黒部五郎岳からウマ沢滑りました。天気良くて暑かった〜。北ノ俣まで行きはシールで登れたのに、帰る頃には夏道でてました、、、 |
FY22-0493 | 2022/5/6 | 南東北 | 船形山、升沢コース往復 | 登山/縦走 | 船形ブルーと残雪のぶな林はとっても素敵でした。 |
FY22-0494 | 2022/5/6 | 北関東 | 岩木山 | 登山/縦走 | 良い天気でした。8合目からはたくさんの人が登っていました。 |
FY22-0495 | 2022/5/6 | 九州 | 由布川渓谷遡行 | 沢登り | 凄まじいゴルジュでした。水は汚いです。 |
FY22-0496 | 2022/5/6 | 南東北 | 月山 大雪城 | 山スキー | 山頂東斜面と大雪城を滑りました。山頂東斜面はストップスノーでしたが大雪城はスキーがよく走る良い感じのザラメでした。昨日より確実に雪が減っております…。 |
FY22-0497 | 2022/5/3-7 | 黒部 | 高天ヶ原温泉 周回 新穂高~鷲羽岳(北東面滑走)〜高天原温泉〜祖父岳(南面滑走)〜新穂高 | 山スキー | 雪少ないですが、快晴の中滑走、温泉満喫しました。 1日目・新穂高〜双六小屋、2日目・双六小屋〜鷲羽岳(北東面滑走)〜高天原温泉、3日目・午前中は温泉復旧&入浴〜岩苔小谷の二俣、4日目・二俣〜祖父岳(南面滑走)〜黒部源流で釣り&滑走〜双六谷、5日目・双六谷〜大ノマ乗越〜新穂高温泉 https://www.bunanokai.jp/archives/20752 |
FY22-0498 | 2022/5/3-7 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆フリー | スポートクライミング | 体力的、指皮的にしんどかったので5/7下山に変更しました。 |
FY22-0499 | 2022/5/4-7 | 劔岳周辺 | 小窓尾根 | アルパイン(雪山) | 山行中ずっと快晴。出発夜に、さとけんさんがギックリ腰になり、コルセットつけながら歩き始め。剱を眺めながらの小窓尾根は雪が少なくてゲキ藪漕ぎ。途中、嶋津さんに癒されて。2泊3日で抜ける速さでしたが、リエ先生から山の幸情報があったので、延泊して楽しみました。 |
FY22-0500 | 2022/5/5-7 | 槍穂高 | 燕岳〜常念岳 | 雪山 | 20年前に、夫と歩いた、燕岳〜常念岳、連日快晴で、快適でしたが、暑くて疲れた!!でも、夫への「冥土の土産」が出来ました。😜それにしても、雪が少ない!雪山に来たつもりだったのに、夏山を歩いているみたいでした!一ノ沢も早々に登山道歩きになってしまいました! |
FY22-0501 | 2022/5/6-7 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁 南稜フランケ、幽ノ沢 中央壁 正面フェース | アルパイン(夏) | プロテクションの取りづらいアルパインチックなルートでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/20719 |
FY22-0502 | 2022/5/7 | 奥日光 | 松木沢ジャンダルム | トラッドクライミング | 貸切で静かなクライミングを楽しめました。 |
FY22-0503 | 2022/5/7 | 奥多摩 | 天王岩フリー | スポートクライミング | |
FY22-0504 | 2022/4/29-5/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆山フリー&マルチ | トラッドクライミング | |
FY22-0505 | 2022/5/7-8 | 槍穂高 | 西穂山荘から山頂ピストン | 雪山 | ほぼ雪はなかったですが、夏に向けた岩場慣らしに良い山でした。穂高の景色は最高でした!! |
FY22-0506 | 2022/5/7-8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆/小川山 | スポートクライミング | |
FY22-0507 | 2022/5/8 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | チャリでいきましたが、なかなか気持ちよかったです。 |
FY22-0508 | 2022/5/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0509 | 2022/5/8 | 奥多摩 | 御前岩フリー | スポートクライミング | |
FY22-0510 | 2022/5/11 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 最近、ママチャリ(電動)で行ってます。トレーニングにもなるし、気持ちいいですね。 |
FY22-0511 | 2022/5/11-12 | 南東北 | 鳥海山、栗駒山 | 雪山 | 雪が思っていたよりたくさんあって、雪の上のブナの新緑がサイコーでした! |
FY22-0512 | 2022/5/14 | 南アルプス | 神宮川ヤチキ沢 | 沢登り | 2時間ほどで遡行完了してしまう短い沢でしたが苔と新緑が綺麗で思ったより楽しかったです。下山はヤチキ沢の一本東の沢を下降しましたが、ほぼ涸沢で落ち葉が堆積するばかりでした。下降中にちょうどいい巨岩があったため1時間ほど支点構築の訓練を行いました。 |
FY22-0513 | 2022/5/14-15 | 劔岳周辺 | 大脱走ルンゼ | 山スキー | 大脱走ルンゼはクラック多数、日射なく雪が緩まず滑れませんでした。エビルンゼから平蔵谷に下降しましたがこちらもカチコチで歩いて下りました。 |
FY22-0514 | 2022/5/14-15 | 瑞牆/小川山 | 川上村 天狗山ダイレクト、二子山東岳 スーパーたこやん マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | 快適な入門マルチです。 |
FY22-0515 | 2022/5/15 | 北関東 | 吾妻耶山〜大峰山 | 登山/縦走 | 大峰沼はカエルの鳴き声がにぎやかでした。 |
FY22-0516 | 2022/5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川西沢川胡桃沢 | 沢登り | 詰めが長いですが全体的に短い沢でした。ヌメリが多くたわし大活躍でした。稜線の石楠花と新緑が綺麗でした! https://www.bunanokai.jp/archives/20785 |
FY22-0517 | 2022/5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川赤浦ノ川滝ノ沢 | 沢登り | ロープの必要のない程度の滝が連続し、気持ちのいい沢始めとなりました。 |
FY22-0518 | 2022/5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川雷沢 | 沢登り | ナメが綺麗で短めの癒し系沢でした!その中でもロープあり、キノコあり、読図講習ありの充実した沢はじめになりました。魚影は少ないですが、秋になれば栗と胡桃が期待できそうです。 |
FY22-0519 | 2022/5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 西沢行者谷遡行・大久保沢上部下降 | 沢登り | 予定通り西沢渓谷行者谷を遡行し、隣の大久保沢を下降。行者谷はヌメヌメの滑滝多く、ラバーソールでの遡行が大変でした。ただ難しい滝は少なく快適な遡行となりました。大久保沢下降は初めの急坂下りのほかは特質なく徐々に出てきた日差しと共に楽しく下山しました。 |
FY22-0520 | 2022/5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川西沢川胡桃沢 | 沢登り | 沢自体はだいぶ渋い感じでしたが、前夜飲み含め大人数でワイワイしました。 |
FY22-0521 | 2022/5/15 | 南アルプス | 安倍川 白沢左俣白沢大滝 | 沢登り | |
FY22-0522 | 2022/5/15 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 渡渉でコケました、スマホがバキバキです。 |
FY22-0523 | 2022/5/15 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | |
FY22-0524 | 2022/5/16 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 一手一手、声出すと登れます。 リードでもないのに恥ずかしいですけど。 |
FY22-0525 | 2022/5/17-20 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0526 | 2022/5/19-20 | 槍穂高 | 上高地〜横尾〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 二輪草はちょうど見頃でした。 |
FY22-0527 | 2022/5/21 | 南会津 | 志津倉山雨乞岩スラブ | アルパイン(夏) | 雨で撤退してきました |
FY22-0528 | 2022/5/21 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム | アルパイン(夏) | 取り付きを探していたら雨が降って敗退しました。分かってはいたけど残念でした。 |
FY22-0529 | 2022/5/20-22 | 劔岳周辺 | 源次郎尾根 | 雪山 | 天候不良で源次郎は中止。下山ルートの内蔵助谷は登山道が不明良で、さらに雪渓も消えて利用できず大変だった。 |
FY22-0530 | 2022/5/21-22 | 奥只見 | 蒲生川真奈川 | 沢登り | 夜雨降られましたが焚き火出来ました。 |
FY22-0531 | 2022/5/21-22 | 南東北 | 船形連峰 大倉川笹木沢 | 沢登り | 定義林道が落石で倒れず、ゲート先の道路終点から入渓し、途中までにして抜けずに戻りました。 |
FY22-0532 | 2022/5/21-22 | 南東北 | 鳥海山 5/21祓川ルート、5/22大平ルート | 山スキー | 5/21鳥海山東面、雪まだまだあります。程良いザラメで気持ちよく滑れました〜 5/22鳥海山西側は雪少なく、天気もイマイチだったので鳥海湖の手前で引き返して来ました。 |
FY22-0533 | 2022/5/22 | 四国 | 剣山 | 登山/縦走 | 爽やかな晴天!初四国の山! 高尾山より歩かなかったけど… まぁいいか〜 |
FY22-0534 | 2022/5/22 | 南関東 | 榛名富士 | 登山/縦走 | 渋川伊香保ICを降りるところから、前後を10台くらいのスーパカーに挟まれてビビりました。榛名湖に着いたら40台ほどいました。今日は他にもヒルクライムイン高崎という自転車レースが開催されてて、みんなの榛名山という感じでした。硯岩をついでに見てきました。思ったより大きかったけど、下部はすごい苔むしてました! |
FY22-0535 | 2022/5/22 | 上州 | 橋倉川本谷遡行、今泉沢下降 | 沢登り | スリットゴルジュは迫力がありました |
FY22-0536 | 2022/5/22 | 丹沢 | 谷戸入沢左俣 | 沢登り | 登れる滝が多くて楽しい。渓相も悪くなくおすすめできる。ヒル大量。フェルトで行ったが今回はヌメリなしでラバーでよかった。 |
FY22-0537 | 2022/5/22 | 南アルプス | 白沢大滝登攀、大滝前沢(仮称)下降 | 沢登り | 1段目だけ離れているのは微妙だがフリーで楽しく登れた。下降した沢はゴルジュが発達していて見応えがあり、懸垂下降の連続。 |
FY22-0538 | 2022/5/22 | 関西 | 名張香落渓屏風岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0539 | 2022/5/22 | 瑞牆/小川山 | クライミングキャンプ | スポートクライミング | |
FY22-0540 | 2022/5/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢フリー | スポートクライミング | |
FY22-0541 | 2022/5/22 | 後立山 | 猿倉〜長走沢 | その他 | 山の雪はやや多いと思います。長走沢右岸支流からブロック崩壊が発生しました。この時期は恐いですね。 |
FY22-0542 | 2022/5/20-23 | 関西 | 岡山 備中 フリークライミング、姫路 雪彦山 マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 連日楽しめました。 |
FY22-0543 | 2022/5/23 | 関西 | 名張香落谷屏風岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0544 | 2022/5/24 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 鎖場楽しかったけど修行にはならない。天狗👺までが北アの岩稜帯みたいでおもしろかった! |
FY22-0545 | 2022/5/24 | 後立山 | 杓子沢(あるいは長走沢) | 山スキー | 鑓温泉往復しました。積雪はそこそこあり1400mくらいまで滑りましたが、縦溝が大きく、楽しくはない。温泉は貸切でした。 |
FY22-0546 | 2022/5/25 | 四国 | 西赤石山 | 登山/縦走 | 山はモヤって展望はあまりきかず。半ばで下山しました。毎日呑みすぎそうなので、今日はビールだけにしときます。 |
FY22-0547 | 2022/5/24-26 | 瑞牆/小川山 | 鎌形ハング、中央洞穴ルート等 | アルパイン(夏) | |
FY22-0548 | 2022/5/28 | 奥秩父 | 御座山 | 登山/縦走 | シャクナゲのトンネル、じゃないか…。 |
FY22-0549 | 2022/5/28 | 南アルプス | 南又川火沢右俣遡行 | 沢登り | 思ったより登りごたえがあって、左俣下降は取りやめて左岸尾根を下降。滝は登れないものが多かったが礫岩らしいゴルジュもみられた。 |
FY22-0550 | 2022/5/28 | 奥秩父 | 乾徳山旗立岩 中央稜 | トラッドクライミング | とても天気が良かったです。 |
FY22-0551 | 2022/5/28 | 瑞牆/小川山 | 湯川 | トラッドクライミング | |
FY22-0552 | 2022/5/28-29 | 奥多摩 | 雲取山〜飛龍山 | 登山/縦走 | 飛龍山の登山道、どこまでも自然林が続き新緑がとてもきれいでした! |
FY22-0553 | 2022/5/28-29 | 奥日光 | 中ノ岐沢小渕沢 | 沢登り | 金曜の雨で沢は増水気味、水温も低く寒かったです。雪渓は所々残っていて1750m付近からはほぼ雪の上でした。 |
FY22-0554 | 2022/5/28-29 | 南会津 | 御神楽岳湯沢奥壁正面スラブ | 沢登り | 正面スラブ登れました。大滝突破が核心でした |
FY22-0555 | 2022/5/28-29 | 上州 | 西上州 南牧村九十九谷、物語山めんべ岩 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | ROCK&SNOW 094 号で紹介されていたちょいヤバ・ルートへ。グレードを追うのとはひと味違い、不確定さが心を刺激する、冒険的な楽しさを味わってきました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20808 |
FY22-0556 | 2022/5/28-29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山継続登攀 | トラッドクライミング | |
FY22-0557 | 2022/5/29 | 奥秩父 | 白井差登山口~両神山(往復) | 登山/縦走 | 夏山JOY。眺望抜群、ブナの疎林に流れる風、満点でございます。 |
FY22-0558 | 2022/5/29 | 南アルプス | 楮根川左俣四ノ沢遡行・一ノ沢下降 | 沢登り | 3段100m以上ある一ノ滝は登れる噂もあったが全巻き。四ノ沢に入ると登れる滝や綺麗なナメが続き良かったが、下降の一ノ沢は倒木多く不快度高め。 |
FY22-0559 | 2022/5/29 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | 汗だくになりましたが、気持ちよかったです。 |
FY22-0560 | 2022/5/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | イレギュラー、ピン間といい、ホールド感といい、素晴らしいですね。ブラックホールは、1ピン目敗退でした。(ボルダームーブがムズイ) |
FY22-0561 | 2022/5/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢 | スポートクライミング | |
FY22-0562 | 2022/5/29 | 奥秩父 | 三つ峠 | 講習/訓練 | |
FY22-0563 | 2022/5/28-30 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ヌメってきて、テーピングの密着度が悪くなってきました。 |
FY22-0564 | 2022/5/30 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜 | 講習/訓練 | 灼熱左岩稜&涼しげ下部岩壁フリーでした😎 |
FY22-0565 | 2022/6/1 | 上信越国境 | 四阿山 | 登山/縦走 | 四阿山は本日、山開きでした!山頂に大勢集まって、祝詞をあげて、巫女さんが神楽舞を踊っていました! |
FY22-0566 | 2022/6/1 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | |
FY22-0567 | 2022/6/1-2 | 奥日光 | 皇海山・庚申山 | 登山/縦走 | カッコいい名前の皇海山は変化に富んだルートで楽しめました! |
FY22-0568 | 2022/6/1-2 | 瑞牆/小川山 | 十一面正面壁 南回帰線 | アルパイン(夏) | |
FY22-0569 | 2022/6/2 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | 前半、ロープが切れるか不安で登れませんでした。 誰もいないって、影響ありますね。 |
FY22-0570 | 2022/6/4 | 奥多摩 | クリハイ 本仁田山 | 登山/縦走 | たくさん、あるきました |
FY22-0571 | 2022/6/4 | 奥多摩 | クリハイ むかし道 | 登山/縦走 | |
FY22-0572 | 2022/6/4 | 奥多摩 | カタサメ沢美化遡行 | 沢登り | 昔のワサビ田が数多くありました。ゴミは大物が多かったです。 |
FY22-0573 | 2022/6/4 | 奥多摩 | シダクラ沢遡行 | 沢登り | |
FY22-0574 | 2022/6/4 | 奥多摩 | 雨降川倉戸沢遡行 | 沢登り | 右岸尾根で下山しました。 滝が続く沢でヌメっていました。詰めが長かったです。天気も良く気持ちよかったです。入渓地点付近にけっこうゴミが落ちていました。 |
FY22-0575 | 2022/6/4 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |
FY22-0576 | 2022/6/4 | 奥多摩 | クリーンハイク 御前岩フリー | スポートクライミング | |
FY22-0577 | 2022/6/4 | 奥多摩 | クリーンハイク 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
FY22-0578 | 2022/6/5 | 奥多摩 | 小袖川ヘイゾウ沢遡行 | 沢登り | 登れる小滝が多くそこそこ当たりの沢でした。 |
FY22-0579 | 2022/6/5 | 北関東 | 毒水沢 | 沢登り | 予報がいい方向に外れて快晴の沢登りでした。渓相もよく野湯も楽しめました。雪渓は1箇所残ってましたが通過は簡単でした。 |
FY22-0580 | 2022/6/5 | 北関東 | ウメコバ沢 | 沢登り | 朝は小雨が降っていましたが、天候に恵まれ遡行できました。F5も無事登ることができました。緊張しました。乾いていたのでクライミングシューズで登れました。側壁が立っておりかっこいい雰囲気の沢でした。 |
FY22-0581 | 2022/6/5 | 奥多摩 | 越沢バットレス 第2スラブ他 | アルパイン(夏) | 越沢バットレスで第2スラブルート、一般(右)ルートを登ってきました。 朝は雨がパラパラと降っていましたが、なんとか天気は持ってくれてしっかり練習することができました。 |
FY22-0582 | 2022/6/5 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | だいぶゴミが落ちていて、道路くらいしか拾えませんでした。次回は組織的にやりたいです。 |
FY22-0583 | 2022/6/5 | 奥秩父 | 二子山西岳 スーパータジヤン マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 無事登れました |
FY22-0584 | 2022/6/2-6 | 黒部 | 黒部源流周回 | 雪山 | 雪壁登り下り、懸垂、沢下り、藪漕ぎ、どしゃ降り…といろいろあってタイヘンでしたが、充実しすぎの山行でした! |
FY22-0585 | 2022/6/6 | 甲信越 | 佐渡 山毛欅ガ平山、どんでん高原〜金剛山〜和木 | 登山/縦走 | 6/6 樹林帯が多かったですが、風と雨がすごかった。大杉がたっぷりありました。 6/7は雨風がすごいので、中止にしました。初めて聞いたのですが、佐渡には熊も猿も猪も鹿もいないとのこと。人も植物も安心ですね。 |
FY22-0586 | 2022/6/8 | 丹沢 | モチコシ沢遡行 | 沢登り | 大滝下段は水線を登れて充実しました。 |
FY22-0587 | 2022/6/8 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 午前中寝てしまいました。 |
FY22-0588 | 2022/6/10 | 奥日光 | 片品川平川小田倉沢 | 沢登り | |
FY22-0589 | 2022/6/11 | 甲信越 | 大菩薩嶺シンケイタキ沢 | 沢登り | 半日用の沢として極めて優れています |
FY22-0590 | 2022/6/11 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | 遡行はとても快適でした。ヒルは2人で合計16匹でした。 |
FY22-0591 | 2022/6/11 | 丹沢 | 西沢下棚沢遡行・本棚沢下降 | 沢登り | 丸山さんリードで下棚登りました。ハイステップ、滝の上部でスラブが出てきたり難しかったです。渓相は明るく綺麗な沢でした。けっこうシャワーを浴びるので夏がおすすめです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4384126.html |
FY22-0592 | 2022/6/11 | 南関東 | 葛野川深入沢右俣〜釜入沢下降 | 沢登り | 深入沢遡行、釜入沢下降で行ってきました。巻道では塩見さんの技術に圧倒されました |
FY22-0593 | 2022/6/11 | 北関東 | スッカン沢・桜沢 | 沢登り | 少しゴーロが長いけどかなり良かったです。沢初めての人を沢登りに突き落とすのに最適。 |
FY22-0594 | 2022/6/11 | 上州 | 妙義山 木戸壁 右カンテルート | スポートクライミング | 無事登れました。 |
FY22-0595 | 2022/6/11 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山(下部岩壁) | スポートクライミング | |
FY22-0596 | 2022/6/11 | 谷川連峰 | 楢俣林道もしくは、手小屋沢周辺 | その他 | 谷川方面は日も差し込み、爽やかな沢沿い歩きを楽しみましたが、山菜の収穫は淋しかったです😢 |
FY22-0597 | 2022/6/11-12 | 丹沢 | 西丹沢 大滝沢、本棚沢 | 沢登り | 目標の4本登れました。 |
FY22-0598 | 2022/6/11-12 | 南関東 | レスキュー訓練@小瀬スポーツ公園 クライミング場 | 講習/訓練 | |
FY22-0599 | 2022/6/12 | 奥秩父 | ヌク沢 | 沢登り | |
FY22-0600 | 2022/6/12 | 関西 | 御在所岳 | 登山/縦走 | |
FY22-0601 | 2022/6/13 | 南関東 | 倉岳山~高畑山 | 登山/縦走 | 爽やかな晴天でした! チョット負荷かけて行ったらけっこうきつかった〜 |
FY22-0602 | 2022/6/13 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ継続 | トラッドクライミング | クラック主体の良いルートでした。右岩稜おすすめです。 https://www.bunanokai.jp/archives/20829 |
FY22-0603 | 2022/6/13 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | やる気に満ち溢れた後輩に刺激をもらいました |
FY22-0604 | 2022/6/13 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | |
FY22-0605 | 2022/6/17-18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩周辺 | トラッドクライミング | |
FY22-0606 | 2022/6/18 | 富士周辺 | 御坂 王岳 | 登山/縦走 | |
FY22-0607 | 2022/6/18 | 奥多摩 | 丹波川本流(渡渉訓練) | 沢登り | 水が冷ためでしたが訓練出来ました。 |
FY22-0608 | 2022/6/18 | 北関東 | 足尾 庚申川笹ミキ沢 | 沢登り | 天気も良くて、程よい滝が多くて、楽しめました。 |
FY22-0609 | 2022/6/18 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 3人ともRPラッシュで気持ち良く帰れました! ・猪鹿蝶(7B) ・めおとキャンドル(6B) ・雨の中の少年たち(6B,6C) ・ひっくり返るな(7B) ・スーパータジヤン(7A,1pのみ) スーパータジヤンは弱点をつく(右隣のルートとの間)形もとれる(自分がそうしてしまいましたが)がなるべくピンから逃げないスタイルで行くと充実出来そうです。 ローソク岩南面は比較的登りやすめかもしれません。 |
FY22-0610 | 2022/6/18-19 | 瑞牆/小川山 | 6/18 小川山はこや岩 6/19 瑞牆山カサメリ沢 | トラッドクライミング | |
FY22-0611 | 2022/6/18-19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩2峰 ジェットストリーム、烏帽子岩本峰 ラストリゾート マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 無事登れました |
FY22-0612 | 2022/6/19 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 下山で降られました。珍しく陸自の隊員4人の山岳訓練に遭遇。権現から縦走してきて、明日は北八ツ方面かな。 |
FY22-0613 | 2022/6/19 | 奥多摩 | 小常木谷遡行 | 沢登り | 踏み跡に導かれて丹波川本流に入ってしまい30分ロス。兆子ノ滝と大滝は登って、ネジレノ滝は巻きました。 |
FY22-0614 | 2022/6/19 | 奥多摩 | 海沢 | 沢登り | 泳いで登って沢登りの楽しさが詰まったルートでした。訓練の内容を早速実践できました。 |
FY22-0615 | 2022/6/19 | 奥多摩 | 竜喰谷 | 沢登り | 穏やかな綺麗な沢でした |
FY22-0616 | 2022/6/19 | 奥多摩 | 火打石谷遡行 | 沢登り | 幻の大滝登れず。巻いてその上流を詰めました。 |
FY22-0617 | 2022/6/19 | 奥秩父 | 火打石谷 | 沢登り | 大滝の巻きのルーファイで時間がかかってしまいました。 |
FY22-0618 | 2022/6/19 | 奥秩父 | 大常木谷遡行、竜喰谷下降 | 沢登り | 沢慣れたメンバーで快適に遡下行できました。大常木はなかなか良かったです。 |
FY22-0619 | 2022/6/19 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ブラッドラインは難しい、、、 |
FY22-0620 | 2022/6/20 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
FY22-0621 | 2022/6/21 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆継続 | トラッドクライミング | |
FY22-0622 | 2022/6/22 | 北関東 | 有笠フリー | スポートクライミング | |
FY22-0623 | 2022/6/25 | 上信越国境 | 元橋~松手山~平標山~平元新道~元橋 | 登山/縦走 | 激暑。大勢の善男善女で賑わっていました。 すいません! 谷筋の写真は撮れませんでした。仙ノ倉との鞍部を濃いガスが乗り越えてきていて、笹穴沢見渡せず。源頭近くの雪は確認。沢の中見えず。添付写真は小屋まで降りてきたらガスが後退。真ん中あたりが鞍部です。西ゼンはガスで皆目分からず。源頭付近の池塘の周りには雪があるのだけはチラ見しました。苗場の方は、お花畑沢にはびっしり雪が詰まっています。サゴイ沢の上部も見える範囲で白い筋が。お粗末でした。 |
FY22-0624 | 2022/6/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山登山 | 登山/縦走 | |
FY22-0625 | 2022/6/25 | 南東北 | 猪苗代スキー場から磐梯山 | 登山/縦走 | お天気も良く、目的の「バンダイクワガタ」もたっぷり見れました! |
FY22-0626 | 2022/6/25 | 富士周辺 | 御正体山 | 登山/縦走 | 涼しくて、快適でした。 バスで、たくさんの登山客がきてました。 |
FY22-0627 | 2022/6/25 | 奥多摩 | 日原川巳ノ戸谷〜鷹の巣谷下降 | 沢登り | 初級という事ですが意外と遡下降両方とも楽しめました! |
FY22-0628 | 2022/6/25 | 谷川連峰 | オオベタテ沢 | 沢登り | 暑かったです |
FY22-0629 | 2022/6/25 | 奥秩父 | 鷹見岩南山稜 | アルパイン(夏) | 今回は無事登れました! |
FY22-0630 | 2022/6/25 | 富士周辺 | 三ツ峠山 屏風岩 中央カンテ、草溝、亀、観音 他 | アルパイン(夏) | たくさん登れました |
FY22-0631 | 2022/6/25 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | スポートクライミング | |
FY22-0632 | 2022/6/25 | 関西 | 鈴鹿山脈御在所藤内壁前尾根 | スポートクライミング | |
FY22-0633 | 2022/6/25-26 | 谷川連峰 | 谷川主脈 | 登山/縦走 | 猛暑でバテバテでしたが天気も良くいいトレーニングになりました。湯檜曽本谷やヒツゴー、オジカ、赤谷川本谷、井戸小屋沢どこも雪渓大量。万太郎本谷は割と少なそうですが、一の滝より手前に雪渓が視認できました。笹穴沢も確認したかったですが見えませんでした。写真は赤谷川源頭部の様子です。 |
FY22-0634 | 2022/6/25-26 | 八ヶ岳 | 赤岳 周回 | 登山/縦走 | |
FY22-0635 | 2022/6/25-26 | 関西 | 大峰 弥山川ゴルジュ | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/21085 |
FY22-0636 | 2022/6/25-26 | 甲信越 | 第4回シン・沢屋交流会 | 沢登り | 6/25 尾白川中尾沢:登れる滝ばかりで大当たりの半日沢を開拓成功 6/26 石空川九段の滝:見た目より易しい滝で快適だが水多いのと待ち時間長く寒かった |
FY22-0637 | 2022/6/25-26 | 槍穂高 | 徳沢~大滝山~蝶ヶ岳 | 沢登り | |
FY22-0638 | 2022/6/25-26 | 南アルプス | 神宮川本谷遡行、笹ノ沢下降 | 沢登り | 丸ちゃんお勧めの神宮川本谷、白く明るい側壁に滝が連続して天まで届く階段の様で、とてもきれいでした。極上テンバに到着後、暴風雨に遭いましたが、総じてめっちゃ楽しかったです。 |
FY22-0639 | 2022/6/25-26 | 北関東 | 大蛇尾川西俣 | 沢登り | 美渓でした。とにかく沢も林道も歩きが長かったです。 |
FY22-0640 | 2022/6/25-26 | 瑞牆/小川山 | 蓼科山山麓 東トキン、小川山 砦岩 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 楽しめました |
FY22-0641 | 2022/6/25-26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ沢 | スポートクライミング | |
FY22-0642 | 2022/6/26 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | |
FY22-0643 | 2022/6/26 | 奥多摩 | 大丹波川 真名井沢 | 沢登り | 出発点を間違えてだいぶ手前から入渓してしまい1時間ほどロスしました。とりがや橋の手前にゲートがありますが、あれは開けていいのかな? |
FY22-0644 | 2022/6/26 | 谷川連峰 | 檜又谷大スラブ沢 | 沢登り | 駐車場についたらあまりにも暑かったので水のある蓬沢左沢中俣に転進してきました。転進連絡入れられず失礼しました。花と山菜が豊かでした |
FY22-0645 | 2022/6/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山セレクション&レモンルート | アルパイン(夏) | |
FY22-0646 | 2022/6/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 クラック地獄エリア カヌー他 | トラッドクライミング | |
FY22-0647 | 2022/6/25-28 | 北海道 | 礼文島8時間コース、礼文林道、桃岩、稚内宗谷フットパス | 登山/縦走 | 宗谷フットパスのロングコース。まるでスコットランドか北欧のような風景の中、宗谷岬まで歩きました。天気も曇りがち、肌寒く、まわりの風景とあいまって、日本ではないようでした。 |
FY22-0648 | 2022/6/29 | 奥日光 | 男体山 | 登山/縦走 | 登山道が一昨年より荒れててビックリ!コウシンソウはちょうど見頃でした! |
FY22-0649 | 2022/6/30 | 奥多摩 | 日原川本流遡行 | 沢登り | 期待ほど泳ぐ沢ではなくゴーロ主体だが大魚留滝は手応えのある登攀だった。汚れを流しに行った小川谷のゴルジュが想像以上の迫力だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4445667.html |
FY22-0650 | 2022/6/29-7/1 | 海外 | チェンマイ クレージーホース | スポートクライミング | クレージーホースと言う岩場、行けませんでした。ここに行くには、CMRCA(Chaing Mai ROCK Climbing Adventure)主催のツアー企画に便乗して岩場を登ろうと思ったのだけど、ツアー活動をしてないことが判明。クライミングはここでトポを手に入れるつもりだった。さらに、ザイルもレンタルしていると言う情報で持って来てない。岩場には車をレンタルすれば、行けないことはなさそうだけど、案内なしで行くのはちょっと不安がある。あとザイルを貸してくれるところあるのか?結局、気楽にクライミングが楽しめるところと思ったのだけど、現状はダメと分かった。観光客がこれから戻ってくれば、ツアー企画も再開するかもしれない。 |
FY22-0651 | 2022/6/30-7/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0652 | 2022/7/1-2 | 瑞牆/小川山 | 廻り目平周辺スポートクライミング | スポートクライミング | |
FY22-0653 | 2022/7/2 | 丹沢 | 大倉尾根 | 登山/縦走 | 蛭ヶ岳まで行きました。下山は命の危機を感じる暑さでした。 |
FY22-0654 | 2022/7/2 | 富士周辺 | 富士山 富士宮ルート | 登山/縦走 | |
FY22-0655 | 2022/7/2 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
FY22-0656 | 2022/7/2-3 | 朝日連峰 | 朝日鉱泉から大朝日岳 | 登山/縦走 | ヒメサユリが盛りでした! |
FY22-0657 | 2022/7/2-3 | 白山/奥美濃 | 砂防新道~南龍ケ馬場~展望歩道~大汝峰 | 登山/縦走 | 土曜日、朝5:00に着くと別当出合の駐車場は満車のため市ノ瀬に駐車。(おかげで別当出合まで1時間余計に歩くことに。。) 幕営は南龍ケ馬場で、賑わっていましたが余裕をもって幕営。御手洗いも新しく綺麗で、炊事場の水も自由に使え、快適すぎるテン場でした。 日曜下山時は少し雨に降られたものの、土曜日は晴天に恵まれ、充実の山行でした。 |
FY22-0658 | 2022/7/2-3 | 下田川内 | 杉川八匹沢遡行・大底川ハンタン沢下降 | 沢登り | 2日とも好天に恵まれ、暑さと想定外の大雪渓、融雪出水による増水・冷水、大系に何も無さそうに書いてある沢の下降が悪い等々大変で、本番並みの厳しさでしたがやり遂げました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20847 |
FY22-0659 | 2022/7/2-3 | 中央アルプス | 越百川 | 沢登り | |
FY22-0660 | 2022/7/2-3 | 北関東 | 庚申川本流 | 沢登り | 泳ぎとシャワークライミングを満喫できました。2日目は10:30くらいからどっしゃ降り… |
FY22-0661 | 2022/7/2-3 | 北関東 | 三重泉沢 | 沢登り | 上部まで登れる滝、綺麗なナメが続く綺麗な沢でした。私たちも9:30くらいから土砂降りでした。 |
FY22-0662 | 2022/7/2-3 | 槍穂高 | 錫杖岳 左方カンテ・1ルンゼ・(Little Wing) | アルパイン(夏) | 1日目は左方カンテ登りました。楽しかったです。2日目は断続的に雨が降っているので早々に下山しました。 |
FY22-0663 | 2022/7/2-3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩 一粒の麦、コクシネルロック | トラッドクライミング | 一粒の麦は雨敗退となりました。 |
FY22-0664 | 2022/7/2-3 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | コクシネルロックはフレッシュな凝灰岩でルートも40m超えと長く、ロングルート好きな方はいいかもしれません。(途中で結び替えが発生) 朝からパラパラと雨にあたってましたが、お昼過ぎにはしっかりとした雨にあたってしまい、敗退です。。。 |
FY22-0665 | 2022/7/2-3 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | 雨に振り回されましたが、今日は半日登れました。 |
FY22-0666 | 2022/7/3 | 丹沢 | 大倉尾根〜丹沢山か蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | 蛭ヶ岳行ってきました。長い! 曇りと雨だったので蒸風呂だった登り以外は割と涼しめ。 |
FY22-0667 | 2022/7/3 | 奥多摩 | 丹波川本流 | 沢登り | 平水、濁りあり |
FY22-0668 | 2022/7/3 | 関西 | 台高 野江股谷 | 沢登り | 豪壮な側壁に囲まれた谷で、登れる滝も多く楽しめました。噂の崩落地帯は圧巻でした。雨予報でしたがほとんど降らず、後半は晴れ間が広がってました。 |
FY22-0669 | 2022/7/3 | 南アルプス | 野呂川シレイ沢遡行 | 沢登り | 雨は小雨で降ったり降らなかったり、少し増水くらい。それよりも出だしからヌメリがひどく苦労しました。下山は小走りで14時半に駐車場へ。 |
FY22-0670 | 2022/7/8-9 | 槍穂高 | 北穂高 大キレット | 登山/縦走 | 濃霧のため、槍ヶ岳ピストンに変更しました。転進メールを出せず、申し訳ございませんでした。 |
FY22-0671 | 2022/7/9 | 北海道 | 吹上温泉〜十勝岳〜美瑛岳周回 | 登山/縦走 | 週末温泉自転車旅のオマケで久しぶりの山登り♪朝イチで登った十勝岳は快晴だったが、美瑛岳への稜線で雲が湧き、以降は霧雨強風。 |
FY22-0672 | 2022/7/9 | 越後 | 東小倉沢遡行 | 沢登り | 五頭ってどこ?状態から始まった山行でしたが、沢登りの各要素が散りばめられて飽きずに楽しめました。山頂からの越後平野と日本海が見事でした。 |
FY22-0673 | 2022/7/9 | 奥秩父 | 笛吹川ナメラ沢 | 沢登り | 2年前に行ったが、その時より荒れている印象 |
FY22-0674 | 2022/7/9 | 奥秩父 | 大烏山雛岩 | トラッドクライミング | ほとんど情報の無い岩でしたが高さは40~50mほどで比較的安定していました。 弱点を2ピッチで登りましたが有効なクラックは限られ本チャンのような緊張感のある登りが楽しめました。 |
FY22-0675 | 2022/7/9 | 瑞牆/小川山 | 小川山 親指岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0676 | 2022/7/8-10 | 北海道 | 道北フリー(朝日の岩場、見晴岩、赤岩青巌峡) | スポートクライミング | |
FY22-0677 | 2022/7/9-10 | 奥日光 | 至仏山 | 登山/縦走 | 初・尾瀬ヶ原でしたが私にはまだ早かったです。(色んな意味で)至仏は山頂でガスに巻かれましたが多少、雪渓の観察できました。 |
FY22-0678 | 2022/7/9-10 | 後立山 | 白馬岳ハイク | 登山/縦走 | 大雪渓は繋がっているものの、記憶より数m薄い。両岸とも岩壁が露出して、花の姿が少ない。ただし稜線に近づくと、まずミヤマオダマキの大群、そしてウルップソウを中心に、多彩な植物が文字通り百花繚乱で迎えてくれた。久しぶりのツクモグサも見られて、白馬の御花畑は健在でした。 |
FY22-0679 | 2022/7/9-10 | 南アルプス | 北岳〜間ノ岳 | 登山/縦走 | 初日の夜から雨、明け方弱まったがあんまり天気が良くないので北岳だけ登って下山 |
FY22-0680 | 2022/7/9-10 | 谷川連峰 | 万太郎谷 井戸小屋沢 | 沢登り | 雪渓が多く幕営地探しに難儀しましたが、景色が最高な場所を見つけて幕営しました。沢パート少なめでしたが雪渓処理たくさんできました。 |
FY22-0681 | 2022/7/9-10 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子岩左稜線、トムソーヤの冒険 | アルパイン(夏) | 7/9 天気ももって、最後のワイドまでしっかり楽しめました! 7/10 洞窟の中は湿ってたものの、無事に山頂まで抜けました!変化に富んで面白いルートでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/20881 |
FY22-0682 | 2022/7/10 | 谷川連峰 | 平標山登山口~松手山~平標山~仙ノ倉山~平元新道~平標山登山口 | 登山/縦走 | 雨にも降られず、夏の稜線歩きを楽しみました。花は若干、終わってましたが、ニッコウキスゲが綺麗でした。 |
FY22-0683 | 2022/7/10 | 越後 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 雪渓は残骸が残る程度。天気も一日持ち、快適な遡行でした。 |
FY22-0684 | 2022/7/10 | 越後 | 五頭 中ノ沢川セキツギ沢遡行・団子屋沢下降 | 沢登り | 下流でゴーロを無駄に長く歩いたが、上流の方はゴルジュと滝が多く登りごたえがあった。下降沢は何もなくスムーズだった。 |
FY22-0685 | 2022/7/10 | 奥多摩 | 一ノ瀬本流 | 沢登り | |
FY22-0686 | 2022/7/10 | 奥利根 | 尾瀬 中岐沢小渕沢 | 沢登り | 思ったよりも天候ももって雨に降られることもなく遡行と下山を終えました。 合宿に向けてロープ出して登攀したり、巻きで草を手がかりにトラバースしたりと練習できました。 |
FY22-0687 | 2022/7/10 | 関西 | 大峰 モジキ谷~バリゴヤノ頭 | 沢登り | 昼前から雷雨予報でしたが殆ど降らず、稲村ヶ岳では展望も拝めました。モジキ谷はまあまあキレイで良かったですが、バリゴヤノ頭経由のバリルートが藪気味で苦労して、遡行よりも下山の方が時間がかかりました。 |
FY22-0688 | 2022/7/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0689 | 2022/7/10 | 甲信越 | 志賀高原マウンテントレイル | その他 | 楽しかった!最後まで走れる脚を作れば、2時間切りはあっさり達成できそうです。 |
FY22-0690 | 2022/7/9-11 | 後立山 | 小蓮華~雪倉~朝日 | 登山/縦走 | |
FY22-0691 | 2022/7/12-13 | 槍穂高 | 前穂高岳 北尾根 | 登山/縦走 | 予定より時間かかりましたが、無事に北尾根から山頂に抜けました。 |
FY22-0692 | 2022/7/13-14 | 谷川連峰 | 祓川〜苗場山 | 登山/縦走 | 初日は関越道が通行止めで、東北道経由で登山口へ行き、1時間ロスしたおかげで最後に雨に降られましたが、夜にはやみ、花もたくさん見れました!山頂の小屋は私達だけの貸切で快適でした! |
FY22-0693 | 2022/7/16 | 奥秩父 | 秩父槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 小雨の中、登ってきました。 今回も山頂に立てませんでした。 あと、少しでしたが、 |
FY22-0694 | 2022/7/16 | 奥多摩 | 三頭沢 | 沢登り | |
FY22-0695 | 2022/7/16-17 | 奥只見 | 中ノ岐川平ヶ岳沢〜池ノ沢下降 | 沢登り | 雪渓ぎっしりで平ヶ岳沢の二俣ノ滝に取り付けず、敗退しました。高巻きの練習はつめました。平ヶ岳周辺はどの支沢も雪渓だらけです。 |
FY22-0696 | 2022/7/17 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | |
FY22-0697 | 2022/7/17-18 | 奥秩父 | 入川真ノ沢 | 沢登り | |
FY22-0698 | 2022/7/17-18 | 奥日光 | 足尾 小田倉沢〜津室沢 | 沢登り | 両日ともお天気良く、焚き火も楽しめて、転進案としては十分楽しめました。 |
FY22-0699 | 2022/7/17-18 | 関西 | 前鬼川 孔雀又右谷 | 沢登り | 500kmオーバーのアプローチで臨んだ前鬼ブルー、堪能してきました。沢の方はペースが上がらず二俣のテン場から出戻りました。巨岩だらけの筋トレ沢でした。 |
FY22-0700 | 2022/7/17-18 | 関西 | 白川又川本谷 奥剣又谷 | 沢登り | ゴルジュや大滝の続くスケールの大きい沢でした。岩が脆く緊張しました。 |
FY22-0701 | 2022/7/17-18 | 南アルプス | 尾白川鞍掛沢 | 沢登り | 水量やや多めで鞍掛沢に転進になりました。日向山の天空のビーチきれいでした |
FY22-0702 | 2022/7/17-18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面左岸壁 Century Prelude/ 太刀岡山左岩稜 | アルパイン(夏) | 太刀岡山左岩稜は、暑さ対策で朝イチで取り付き昼前に下山。多少湿気てましたが、毛虫もなく無事登ってこれました。 |
FY22-0703 | 2022/7/17-18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0704 | 2022/7/17-18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ | スポートクライミング | |
FY22-0705 | 2022/7/17-18 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | エイハブ船長や三日月ハングを登っていましたが、まだ登れない感じです。4〜5級でもマントルやスラブ、特殊な形の岩など登り方謎な課題が結構あります。 |
FY22-0706 | 2022/7/18 | 奥秩父 | 金峰山(一般登山) | 登山/縦走 | 夏の金峰山は初めて。天候にも恵まれ、稜線の岩や景色を楽しみながら歩けました。(瑞牆山荘前の駐車場は溢れてました。) |
FY22-0707 | 2022/7/18 | 関西 | 綿向山 | 登山/縦走 | |
FY22-0708 | 2022/7/18 | 南関東 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | あつ〜い!汗ダラダラ… 急下降長く良いトレーニングになりました! いちおう富士山も見えました。 |
FY22-0709 | 2022/7/18 | 丹沢 | 西丹沢・トリキ沢 | 沢登り | |
FY22-0710 | 2022/7/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山(七面沢上流)フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0711 | 2022/7/20 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面正面壁 黄金の風 | アルパイン(夏) | 核心ピッチは任せてしまいましたが、全体的にワイド多く登り応えのあるルートでした。 |
FY22-0712 | 2022/7/8-22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カンマンボロン、不動沢ほか | トラッドクライミング | |
FY22-0713 | 2022/7/21-22 | 南アルプス | 北岳広河原〜白根御池〜北岳往復 | 登山/縦走 | 朝8時過ぎまで、雨に降られましたが、急速に回復して青空になりました。今年も広河原から大樺沢を経て二俣への道は通行止めで、白根御池への直登ルートのみでした。 |
FY22-0714 | 2022/7/23 | 甲信越 | 御座山 | 登山/縦走 | 超絶景でした。百名山でもいいなー |
FY22-0715 | 2022/7/23 | 富士周辺 | 富士山/御殿場口 | 登山/縦走 | |
FY22-0716 | 2022/7/23 | 南アルプス | 尾白川 黄蓮谷右俣 | 沢登り | 噴水滝で滝滑りしたところ、負傷して遡行継続不能となったメンバーがあり、黄蓮谷に入れず出戻りとなった。 |
FY22-0717 | 2022/7/22-24 | 南アルプス | 北岳 | 登山/縦走 | |
FY22-0718 | 2022/7/23-24 | 上州 | 塗川 荒砥沢 | 沢登り | 日帰りルートですが、一泊二日の沢登り練習してきました。下山のスキー場で足が痛くなった。 |
FY22-0719 | 2022/7/23-24 | 白山/奥美濃 | 白山東面 大白水谷 | 沢登り | 前日からの激しい雨に足止めをくらい、初日は昼前入渓。沢はガッツリ増水しており、調度よい難易度になってました。大倉への二俣で泊まり、二日目に雪渓を辿って稜線まで遡行。満開のお花畑を堪能しながら白山山頂を踏みました。 |
FY22-0720 | 2022/7/23-24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー(十一面末端壁、地獄エリア) | トラッドクライミング | |
FY22-0721 | 2022/7/23-24 | 瑞牆/小川山 | 屛風岩 砦岩前衛壁 | トラッドクライミング | |
FY22-0722 | 2022/7/23-24 | 瑞牆/小川山 | 7/23:小川山 マラ岩周辺 7/24:瑞牆 屏風岩 | トラッドクライミング | |
FY22-0723 | 2022/7/23-24 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢、甲府幕 | スポートクライミング | ロープの外皮が裂けました。こうなる前は、ロープが「○」ではなく、平らになっていたそうです… こうなる前に、ロープは替えましょう… ※芯の部分はきれいではありました。 |
FY22-0724 | 2022/7/23-24 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | とろろ:大きなホールドとムーブを繰り出して登るのでジムクライマー向きな感じでした。面白かったです! ブラックホール:この時期には、自分にはかなり難しそうです、、、 イレギュラー:ピン間隔が絶妙なルートです。大きなムーブを繰り出して思いっきり出していきましょ〜 |
FY22-0725 | 2022/7/24 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 良い運動になりました |
FY22-0726 | 2022/7/24 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | 登山/縦走 | 美しの森を起点に天狗尾根を登り赤岳を登頂、県界尾根を下りました。4:30出発で赤岳山頂に10:04着、下山は13:30ですので行動時間は9時間でした。 早朝は雲が多めでしたが8時頃から晴れました。第一岩峰のルンゼの核心ですが、取り付きのトラバースにお助けロープありますが被覆が剥けていて信用できません、トラバースからルンゼの入り口のあたりは頼りになる自然物が無く緊張しました。 |
FY22-0727 | 2022/7/24 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 一日涼しく縦走には快適でした。 |
FY22-0728 | 2022/7/24 | 富士周辺 | 金時山〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳 | 登山/縦走 | あちー。 |
FY22-0729 | 2022/7/24 | 奥多摩 | 小室川谷 | 沢登り | 小室川谷中の沢まで、下山路悪し |
FY22-0730 | 2022/7/24 | 谷川連峰 | 東黒沢~ウツボギ沢左俣遡行、白毛門沢下降 | 沢登り | 大水量でしたが予定ルートを無事に溯下降出来ました。良いトレーニングになりました。 |
FY22-0731 | 2022/7/24 | 南アルプス | 野呂川カレイ沢下降・アザミ沢遡行 | 沢登り | アザミ沢は鉄分の多い沢で、色も形もやばいゴルジュが見られて満足。 |
FY22-0732 | 2022/7/24 | 南東北 | 安達太良山 杉田川 | 沢登り | 天候にも恵まれ、安全に沢登りを楽しめました。 |
FY22-0733 | 2022/7/23-25 | 南アルプス | 悪沢岳・赤石岳 | 登山/縦走 | 3日間天気に恵まれ、よい稜線歩きを楽しめました。千枚小屋も、赤石避難小屋もアットホームな雰囲気で居心地がよく、御手洗いも綺麗でよかったです。 |
FY22-0734 | 2022/7/23-25 | 槍穂高 | 北ア 前穂東面 松高ルート | アルパイン(夏) | 好天のなか、楽しめました! |
FY22-0735 | 2022/7/25 | 北海道 | 道央・芦別岳 | 登山/縦走 | 山頂が、間近に行くまでずっとガスに覆われて山容がわからなかったのですが、ガスが晴れて聳え立つ岩山でした。久しぶりの登山で時間がかかり、10時間行動で子供達もかなり疲れたようです。 |
FY22-0736 | 2022/7/26-27 | 南アルプス | 広河原〜北岳、往復 | 登山/縦走 | たいした雨にも当たらず、目的の「タカネマンテマ」、バッチリ見れました!今日は登山道から滑落した方がいて、救助隊が出ていました。80歳くらいの男性、他人事ではありません! |
FY22-0737 | 2022/7/28 | 北海道 | 道央・富良野岳 | 登山/縦走 | 時期は少し過ぎていましたが、花の百名山といわれているとおり沢山のお花を楽しめました。頂上直下は、チシマフウロのお花畑でした。 |
FY22-0738 | 2022/7/30 | 南関東 | 石老山 | 登山/縦走 | 相模湖を一望できます。 さすがに低山は暑い✨☀️✨ |
FY22-0739 | 2022/7/30 | 富士周辺 | 須山口→富士宮→御殿場→須山口 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、予定通りのルートを消化できました。充実した休日を過ごせました。 |
FY22-0740 | 2022/7/30 | 北海道 | 吹上温泉起点で美瑛岳〜富良野岳周回 | 登山/縦走 | 最高の天気で稜線歩きを楽しめました♪ |
FY22-0741 | 2022/7/30 | 越後 | 北ノ又川白沢 | 沢登り | 標高950mから雪渓が出てきました。雪渓処理したり滝を登ったりしながら、思ったよりも早く抜けて日帰りで下山しました。 |
FY22-0742 | 2022/7/30 | 槍穂高 | 唐沢岳幕岩 S字状ルート | アルパイン(夏) | 岩が濡れていて、途中まで行ったものの、敗退し、その日のうちに下山となりました。 |
FY22-0743 | 2022/7/7-31 | 海外 | ノルウェー ロムスダール渓谷大滝と岩壁 | その他 | 実りのある3週間でした。 https://www.bunanokai.jp/archives/21114 |
FY22-0744 | 2022/7/29-31 | 下田川内 | 中杉川遡行・広倉沢右俣下降・早出川本流下降 | 沢登り | 3日間とも天気に恵まれ無事に歩き通すことが出来ました。中杉川と早出川はもちろん良かったですが、個人的には記録のほとんどない広倉沢右俣が色んな要素が詰まっていて印象的でした。雪渓は広倉沢の標高450m付近に複数あり、アブもかなり多いです。中杉川出合に下りるゼンマイ径に蜂の巣があり丸山さんが数カ所刺されてしまいました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20892 |
FY22-0745 | 2022/7/30-31 | 中央アルプス | 木曽駒・宝剣岳・空木岳 | 登山/縦走 | 両日とも午前中は晴れ渡り、いい稜線歩きでした。無事、将棋頭から越百山まで歩ききれてよかったです。中央アルプスがこんなに岩岩した登山道とは思いませんでした。。 |
FY22-0746 | 2022/7/30-31 | 北東北 | 月山、鳥海山 | 登山/縦走 | 両日とも素晴らしい天気、景色に恵まれました。 |
FY22-0747 | 2022/7/30-31 | 奥利根 | 楢俣川 洗ノ沢 | 沢登り | 諸事情により日曜日帰りになってしまいましたが、途中焚き火で食事を作り、それなりに充実した山行になりました。 |
FY22-0748 | 2022/7/30-31 | 南アルプス | 神宮川本谷~笹ノ沢下降 | 沢登り | 初日 途中で雨かなり降りましたが 焚き火もすぐにつき 楽しみました。 |
FY22-0749 | 2022/7/30-31 | 南会津 | 只見川霧来沢金丸沢~押倉沢 | 沢登り | なかなか景観がいい沢でした。HATCHさんが尺ごえイワナ二匹手掴みで取ってくれました。 |
FY22-0750 | 2022/7/30-31 | 北関東 | 男鹿 大蛇尾沢西俣 | 沢登り | おてんきよくて楽しめました。 |
FY22-0751 | 2022/7/30-31 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆山フリー | トラッドクライミング | カンマンボロンは午前中は快適でした。 |
FY22-0752 | 2022/7/30-31 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |
FY22-0753 | 2022/7/31 | 伊豆 | 愛鷹 赤淵川のゴルジュ | 沢登り | ミヤマクワガタがいました! 汚いなんて情報がありましたが、キレイな沢でお手軽に楽しめてよかったです |
FY22-0754 | 2022/7/31 | 越後 | 巻機山三嵓沢 | 沢登り | 遡行中は景観素晴らしく、下山中はタマゴ茸を大量GETでした。 |
FY22-0755 | 2022/7/31 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | ひとときのシャワークライミング。涼しくなれました。 |
FY22-0756 | 2022/7/31 | 中央アルプス | 南木曽、岩倉川本流 | 沢登り | 平水でした。 |
FY22-0757 | 2022/7/31 | 南アルプス | 尾白川 鞍掛沢 | 沢登り | なかなかナメのきれいな沢で、つめも楽チンでよかったです。 |
FY22-0758 | 2022/7/31 | 甲信越 | 坊抱岩 | スポートクライミング | |
FY22-0759 | 2022/7/31 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩二峰 | スポートクライミング | |
FY22-0760 | 2022/7/28-8/1 | 黒部 | 奥鐘山西壁 | アルパイン(夏) | |
FY22-0761 | 2022/7/30-8/1 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜 | アルパイン(夏) | アプローチで土砂降りに遭いましたが、無事念願の西稜登ってこれました! https://www.bunanokai.jp/archives/21023 |
FY22-0762 | 2022/8/2 | 関西 | 伊吹山 | 登山/縦走 | とても良い天気で、暑かったです。イヌワシをねらうカメラマンがたくさんいました。川沿いに飛ぶワシを頂上付近から撮るそうです。 |
FY22-0763 | 2022/8/1-3 | 槍穂高 | 岳沢奥穂南稜、飛騨尾根、畳岩中央ルンゼ | アルパイン(夏) | 奥穂南稜は、とても楽しいルートで、岳沢の地形が良く分かりました。今日は畳岩の取り付きでホワイトアウトしたため、下山しました。 |
FY22-0764 | 2022/8/2-3 | 白山/奥美濃 | 市ノ瀬〜白山 周回 | 登山/縦走 | 白山は百花繚乱、特にハクサンコザクラとクロユリの群落は素晴らしかったです。 |
FY22-0765 | 2022/8/3 | 奥多摩 | 川苔谷本谷 | 沢登り | 聖滝はフリー突破、夫婦滝はA1で突破(落ち口下に2番ジカンカカッタ)、次の滝はTR張って楽しみました。 百尋滝まで林道で行きましたが、これは登るのタイヘンですね。 |
FY22-0766 | 2022/8/3-4 | 南アルプス | 大井川東俣源流部 | 沢登り | 発雷のため逃げ帰りました |
FY22-0767 | 2022/8/4 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | ガスガスで山頂からの眺めな〜し。 下山途中から日がさしてきて、富良野平野が見渡せました。 |
FY22-0768 | 2022/8/5-6 | 北海道 | 8/5 真苅コース~羊蹄山~往路を戻る 8/6 五色温泉~ニセコアンヌプリ~往路を戻る | 登山/縦走 | 羊蹄山は標高差1600mの長いルートにヘロヘロになりましたが、お釜周遊が絶景でした! ニセコアンヌプリは、羊蹄山を目の前に素晴らしい風景。松平さんと感動の再会!お元気そうでした。 |
FY22-0769 | 2022/8/5-6 | 北東北 | 馬返し~八合目避難小屋~岩手山~松川温泉 | 登山/縦走 | 両日とも雲海の稜線漫歩、夏山JOYでした。 |
FY22-0770 | 2022/8/6 | 奥日光 | 白根山(菅沼登山口より往復) | 登山/縦走 | 山頂はガスで展望利かず。良い汗(おお汗)をかきました。 |
FY22-0771 | 2022/8/6 | 関西 | 伊吹山 | 登山/縦走 | ガスってて展望は今ひとつでしたが、山容が面白かったです。 |
FY22-0772 | 2022/8/6 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 天気も良く、縦走を存分に楽しめました |
FY22-0773 | 2022/8/6 | 北海道 | トムラウシ山 | 登山/縦走 | 奇跡的に晴れて展望楽しめました。 10時間かかりました。つかれた〜 |
FY22-0774 | 2022/8/6 | 北海道 | ニセコアンヌプリ(五色温泉から往復) | 登山/縦走 | 山の中腹は雲の中でしたが、山頂は雲の上で良い眺めでした〜♪ スキーシーズンはゲレンデアプローチで無数に踏んだ山頂ですが、グリーンシーズンに来ると新鮮! 下山途中で敦子さんパーティーとお会いできました♪ |
FY22-0775 | 2022/8/6 | 北関東 | 浅間山 | 登山/縦走 | 砂利の山かと思っていたら、変化に富んだ素晴らしい山でした。怪我の影響でペース上がらず。 |
FY22-0776 | 2022/8/6 | 奥日光 | 柳沢川 赤岩大滝 | 沢登り | 最初は残置がこれでもかと多く快適でしたが、高度を上げるにつれて残置はなくなり、5段目はオールナチュプロで楽しいようなヒヤヒヤするような感じで少し時間がかかりました。戦場ヶ原周辺の白樺の森が気持ち良かったです。 |
FY22-0777 | 2022/8/6 | 上州 | 東福寺川遡下行 | 沢登り | 右俣中俣左俣の順に遡下行し、全ての滝を登れて大充実。迫力のあるゴルジュの中に難しい滝を複数もつ険谷であった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4558871.html |
FY22-0778 | 2022/8/6-7 | 上信越国境 | 湯檜曽川本谷〜ナルミズ沢〜東黒沢 | 沢登り | 谷川の3つの美渓を一筆書きで周る沢旅、満喫しました。東黒沢の源頭はカス沢でしたが1000m以下は目を瞠るグラビア沢でした。 |
FY22-0779 | 2022/8/6-7 | 南東北 | 吾妻山 前川大滝沢 | 沢登り | |
FY22-0780 | 2022/8/6-7 | 北関東 | 男鹿 大蛇尾川西俣 | 沢登り | 疲れました。 |
FY22-0781 | 2022/8/6-7 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0782 | 2022/8/7 | 奥多摩 | 川苔谷本谷 | 沢登り | 聖滝のF2の流芯を突破できずに巻きましたが、巻が悪く痺れました。夫婦滝までいってタイムアップでルンゼの斜面から脱渓しましたが、なかなか悪かったです。 |
FY22-0783 | 2022/8/7 | 奥秩父 | 川浦谷シアン沢遡行&安谷川本流遡行 | 沢登り | 七つ瀑ゴルジュは増水により遡行不能。下山路として考えていたシアン沢を遡行したら、意外に滝が多く良かった。さらに余った時間でお気に入りの安谷川で水遊び。 |
FY22-0784 | 2022/8/8 | 中央アルプス | 千畳敷〜将棊頭山 | 登山/縦走 | バスもロープーウェイも超混み混み!千畳敷から乗越浄土までは大渋滞!でも、宝剣山荘前から将棊頭山方面に向かったのは私だけ!静かでルンルンの稜線漫歩でした! |
FY22-0785 | 2022/8/9 | 北海道 | 旭岳 | 登山/縦走 | またもやガスガス!しかも冷たい強風のため9合目敗退!降られなかっただけマシか〜 |
FY22-0786 | 2022/8/10 | 九州 | 高千穂峰 | 登山/縦走 | ザレテいて、登りも下りもつかれました。雲っていたのが、救いでした。空港に降りたときは、どうなるかと不安でした。 |
FY22-0787 | 2022/8/10 | 北海道 | 十勝岳 | 登山/縦走 | またまたガスガス雨雨で昭和噴火口近くで敗退! これにて北海道ミッションは終了。 |
FY22-0788 | 2022/8/11 | 九州 | 市房山 | 登山/縦走 | 前日の雨で少しぬかるんでいましたが、怪我せず下山できました。 |
FY22-0789 | 2022/8/11 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 涼しくて快適でした! ガマガエルにもたくさん出会えました。 |
FY22-0790 | 2022/8/11 | 奥秩父 | 丹波川本流 | 沢登り | 一ノ瀬本流辺りからおいらん渕は道路が新しくなったこともあり、様子が変わってしまって混乱。 |
FY22-0791 | 2022/8/11 | 関西 | カリヤス谷下降、滝川本流遡行 | 沢登り | カリヤス谷下降の、滝の多さにヘトヘトになりました。日本の滝百選を懸垂下降しました。滝川本流は大きな岩がゴロゴロして、明るい渓相でした。ボルダームーブの連続でバテバテです。 |
FY22-0792 | 2022/8/10-12 | 黒部 | 黒部五郎岳~三俣蓮華岳~双六岳 | 登山/縦走 | のんびり3泊4日の予定でしたが、天気悪く、1日短縮して下山しました。 今日は黒部五郎小舎から新穂高まで歩きましたが、まぁ長い。足は全然歩けるけど、軽量化無視の重さの装備に軽量ザックはかなり肩が疲れました。 ガスガスだったけど、山スキーで行く前に北ノ俣岳と黒部五郎行けたのと、三俣蓮華の山頂でオコジョに逢えたのでよかったです。 |
FY22-0793 | 2022/8/11-12 | 奥利根 | 小穂口沢本沢 | 沢登り | 台風接近の為、予定ルートを一日早く踏破して下山しました。雪渓は多いかもしれませんが、行動への影響はあまりなく、大滝の登りや国境稜線の展望を存分に楽しみました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20992 |
FY22-0794 | 2022/8/11-12 | 黒部 | 岩井谷~シンノ谷 | 沢登り | |
FY22-0795 | 2022/8/11-12 | 南アルプス | 三峰川本流 | 沢登り | 天候により、予定を前倒しして下山しました。 |
FY22-0796 | 2022/8/12 | 九州 | 尾鈴山 | 登山/縦走 | 暑くて眠れなかったので、本日は辛かったです。 誰とも会うこともなく、静かな一人登山でした。 |
FY22-0797 | 2022/8/12 | 関西 | みたらい渓谷遡行 | 沢登り | 手軽に大渓谷の雰囲気を味わえる悪くない沢だが、ヌメりが酷い。取水により水量が少ないが本来の水量だと難渓かも。 |
FY22-0798 | 2022/8/10-13 | 劔岳周辺 | 剱岳クライミング | アルパイン(夏) | メンバー負傷のため下山しました。 |
FY22-0799 | 2022/8/11-13 | 後立山 | 朝日岳-雪倉岳-白馬岳 | 登山/縦走 | 北アルプスほぼ最北端、日本海まで見渡しながらの縦走で気持ち良かったです!朝日小屋のテン場は水が豊富で、小屋も御手洗いも近く、ペグも刺さりやすいフラットな場所で気に入りました。 |
FY22-0800 | 2022/8/11-13 | 奥利根 | 小穂口沢南沢~五番手沢〜コツナギ沢〜刃物ヶ崎山〜ジロウジ沢〜矢木沢ダム | 沢登り | 天候も考えて、頑張って13日に下りました。2泊3日の沢旅を満喫しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/20967 |
FY22-0801 | 2022/8/13 | 九州 | 大崩山 | 登山/縦走 | 鎖、ワイヤー、梯子の連続 アスレチックな岩山で楽しめましたが、疲労困憊です。 |
FY22-0802 | 2022/8/13 | 北海道 | 知床 羅臼岳(羅臼熊の湯キャンプ場から往復) | 登山/縦走 | 狙い通りサイコーの天気で、大パノラマを満喫できました〜。これ以降、各地で温泉三昧しながら、札幌まで帰ります。 |
FY22-0803 | 2022/8/13 | 関西 | 芦廼瀬川本流〜笠捨谷遡行 | 沢登り | 美しい沢かもしれないですが、ヌメヌメが酷すぎです。日本ヌメ沢100選。 |
FY22-0804 | 2022/8/11-14 | 奥利根 | 楢俣川本流〜水長沢 | 沢登り | 赤倉岳から水長沢南沢へ直に降りる記録のないルートが悪くて苦戦。結局水長沢本流に着いたのが3日目の昼前だったため恋ノ岐川の下降をカットして登山道下山。雪渓は楢俣川、水長沢共に9年前の記録より少ない印象。 https://www.bunanokai.jp/archives/20944 |
FY22-0805 | 2022/8/11-14 | 奥利根 | 米子沢~小沢四番手沢~下津川岳 | 沢登り | 予定ルートを完遂し、奥利根に浸ることができました。雪渓過多で四番手沢本来の遡行にはならなかったかもしれませんが、色々なパターンの雪渓処理をミスなくこなせて学びが深かったです。 https://www.bunanokai.jp/archives/20920 |
FY22-0806 | 2022/8/12-14 | 後立山 | 八方尾根~唐松岳~五竜岳~遠見尾根 | 登山/縦走 | 台風の影響はほとんどなく、三日間とも夏山JOYでした。 |
FY22-0807 | 2022/8/14 | 九州 | 由布岳 | 登山/縦走 | お鉢回りは、スリル満点でした。 下は快晴、山頂は暴風で、それはそれで楽しめました。 |
FY22-0808 | 2022/8/14 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 | 登山/縦走 | 疲れました。クリヤ谷コースは整備不良で通行止めのようなので笠新道を往復しました。 |
FY22-0809 | 2022/8/14 | 関西 | 五田刈谷遡行 | 沢登り | 前日のヌメヌメ地獄と違って、この沢はフリクションも効いて登れる滝ばかりで良かったです。シャワークライミングも初体験。嵐でした。最後の大滝は、雷と雨が降ってきたので、端折りました。 |
FY22-0810 | 2022/8/14 | 甲信越 | 笛吹川雷川 | 沢登り | |
FY22-0811 | 2022/8/14 | 谷川連峰 | 万太郎谷川棚沢 | 沢登り | ロープを忘れたので万太郎谷を散歩して帰りました…。 |
FY22-0812 | 2022/8/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 桐の花 | トラッドクライミング | |
FY22-0813 | 2022/8/11-15 | 黒部 | 雲ノ平 | 登山/縦走 | 天気はめまぐるしく変わって降ったり日が差したりでしたが、中日の雲ノ平では天気に恵まれ絶景と温泉、黒部源流を楽しめました! |
FY22-0814 | 2022/8/11-15 | 黒部 | 上ノ廊下と赤木沢 | 沢登り | トラブル満載でしたが、天気も持ち、水量も平水程で満喫できました! |
FY22-0815 | 2022/8/15 | 九州 | 英彦山 | 登山/縦走 | 道迷いの多いコースで、疲れました。 今日も天気にめぐまれました。 |
FY22-0816 | 2022/8/15 | 関西 | クラガリ又谷下部遡行 | 沢登り | 大峰台高合宿の締めくくりで、記録では登られていない40m大滝を登りました。 良い締めくくりが出来ました〜 |
FY22-0817 | 2022/8/15 | 丹沢 | 玄倉川 小川谷廊下 | 沢登り | 久しぶりの小川谷廊下、水と戯れて楽しめました。 下山路はフィックスロープで整備してありました。ヒル&アブの襲撃で酷い目にあいました。 |
FY22-0818 | 2022/8/16 | 九州 | 雲仙岳 | 登山/縦走 | 無事、一週間、計画どおりに登れました。 |
FY22-0819 | 2022/8/16-19 | 劔岳周辺 | 大日三山〜立山三山縦走 | 登山/縦走 | 初日の2時間、豪雨!2日目は停滞覚悟でしたが、3日目も暴風雨で停滞!なんと、大日小屋に3泊してしまいました!(大日小屋、連日貸切!)4日目の本日、朝から大快晴!大日三山縦走のみに切り替え、室堂に下山しました! |
FY22-0820 | 2022/8/19 | 北東北 | 岩手山 | 登山/縦走 | いい天気でした。 |
FY22-0821 | 2022/8/19-20 | 劔岳周辺 | 剱岳立山周回 | 登山/縦走 | 初日は穏やだった劔沢が今日は暴風雨。テントが次々と潰れ、身の危険を感じたので撤退しました。また行かなくちゃ。 |
FY22-0822 | 2022/8/19-20 | 南東北 | 二口山塊 大行沢〜カケス沢 | 沢登り | 癒しの沢と思いきや、泳ぎ苦手なメンバーで下部ゴルジュ帯遡行必死(笑)景観素晴らしいところも多々有り、デート沢堪能できました。 |
FY22-0823 | 2022/8/20 | 奥日光 | 松木沢無名沢遡行・大杉沢下降 | 沢登り | 結構降られたが沢は結構良かった。 |
FY22-0824 | 2022/8/20 | 上州 | 橋倉川本谷 | 沢登り | 綺麗なゴルジュでした。片野さんに最後にハーケンのあれこれを教えてもらいました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21038 |
FY22-0825 | 2022/8/20 | 南東北 | 吾妻連峰最上川松川 | 沢登り | 天候悪かったため、日帰りに変更。 陽の光がなかったためか、ミルキーブルーな水は見られなかったが、赤色や緑色の水や、温泉を見ることができた。 |
FY22-0826 | 2022/8/20 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |
FY22-0827 | 2022/8/20 | 甲信越 | 甲府幕 | スポートクライミング | |
FY22-0828 | 2022/8/20 | 伊豆 | 城ヶ崎イカリヤハング、ファミリー | ボルダリング | |
FY22-0829 | 2022/8/20-21 | 奥秩父 | ナメラ沢 | 沢登り | 下流域のみ遡行。焚き火はなんとか出来ました。 |
FY22-0830 | 2022/8/20-21 | 南アルプス | 尾白川本谷 | 沢登り | 懸念の雨もさほどではなくたのしめました! |
FY22-0831 | 2022/8/20-21 | 南会津 | 檜枝岐村 実川周辺の沢 | 沢登り | なんとか楽しめました |
FY22-0832 | 2022/8/20-21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕、樫山岩峰群 | スポートクライミング | 二日間とも、アップしたら雨でした~;; 外で、岩に触れたのは良かった◎ |
FY22-0833 | 2022/8/21 | 北関東 | 中宮祠~男体山~中宮祠 | 登山/縦走 | 朝方、山並み見えていたのに、登り始めるとガス。中禅寺湖の眺望なし。でも、まあ涼しく登れました。 |
FY22-0834 | 2022/8/21 | 南東北 | 白水沢左俣左沢 | 沢登り | 登れる滝の多い癒し沢でした。 下山口の温泉にはギリギリ間に合わず…。 |
FY22-0835 | 2022/8/21 | 上州 | 子持山獅子岩クライミング | アルパイン(夏) | 途中ガスりましたが、天気予報当たって雨は降りませんでした。右ルートはトップアウトしました |
FY22-0836 | 2022/8/20-22 | 白山/奥美濃 | 奥美濃 板取川 川浦渓谷 銚子洞&本流 | 沢登り | 銚子洞は本格的な沢下降が楽しめました。 2週連続でアブ&ヒルの襲撃をうけました。 川浦谷本流は増水で入り口で撤退、70mゴルジュを橋の上から見ました。 |
FY22-0837 | 2022/8/21-22 | 下田川内 | 滝沢川遡行、大石田沢下降 | 登山/縦走 | 滝沢川は期待外れだったが大石田沢は意外に良かった。アブはまだそれなりにいるが7月末の川内よりは少ない。雪渓ほぼ無し。 |
FY22-0838 | 2022/8/21-22 | 南東北 | 8/21蔵王振子沢、8/22前川大滝沢 | 沢登り | 前川大滝沢何度も行っている沢ですけど、いい沢ですね。いっぱい水遊びしました。 |
FY22-0839 | 2022/8/22 | 富士周辺 | 富士山 (須走~吉田口) | 登山/縦走 | 予定通り、須走から登って吉田5合目へ下山。青空と雲海と噴火口と、見ごたえのある山頂でした。 |
FY22-0840 | 2022/8/22-23 | 瑞牆/小川山 | (妹岩周辺ほか) | スポートクライミング | |
FY22-0841 | 2022/8/23 | 南関東 | 笹子雁が腹摺山~大鹿山 | 登山/縦走 | こんなにここって急登?急下降だったっけ?って思った。トホホ…ヤダヤダ… |
FY22-0842 | 2022/8/24 | 上信越国境 | 大源太山 αルンゼ | 沢登り | 早朝は小雨で出発を遅らせ、雨は止みましたが霧の中の登攀となりました。霧でよく見えず迷いながらおそるおそる高度を上げていきましたが、なんとかαルンゼのルートを登れたか…?と思います。渋いところがあったり藪がめちゃ濃かったり新潟の山を感じる素敵なルートでした。あまり景色が見れなかったのが心残りです。 |
FY22-0843 | 2022/8/26-27 | 北海道 | 利尻山・礼文ハイク | 登山/縦走 | |
FY22-0844 | 2022/8/27 | 富士周辺 | 毛無山 | 登山/縦走 | 雨が降らないうちに、登れました。 暑い陽射しと冷たい風、そして、富士山。楽しめました。 |
FY22-0845 | 2022/8/27 | 富士周辺 | 須山口→富士宮口→山頂→御殿場口→須山口 | 登山/縦走 | 天気が良く楽しめました。 須山口下山歩道は静かで素敵なトレイルでした。 |
FY22-0846 | 2022/8/27 | 奥日光 | 松木川黒沢遡行・水無沢下降 | 沢登り | 雨に降られず充実の遡下行だったが、水は少ないので春秋向きか。黒沢左俣が想像以上に良かった。 |
FY22-0847 | 2022/8/27 | 富士周辺 | 滑沢 | 沢登り | なかなか変わった景観でした |
FY22-0848 | 2022/8/26-28 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 兜岩は貸し切りですが、2人で熱中症になりそうでした。比べて甲府幕岩はやはり涼しかっですね。三井くんのお友達にも会いましたよ。 |
FY22-0849 | 2022/8/27-28 | 南アルプス | 北岳バットレス 下部フランケ〜上部フランケ〜中央稜 | アルパイン(夏) | 土曜午後からガスガス小雨だったため、4尾根に転進。景色は全く拝めませんでした。 |
FY22-0850 | 2022/8/27-28 | 四国 | 吉野川周辺 | その他 | |
FY22-0851 | 2022/8/28 | 丹沢 | 表丹沢 セドノ沢左俣 | 沢登り | 丹沢の貴婦人はまだ蕾でした |
FY22-0852 | 2022/8/28 | 中央アルプス | 中御所谷遡行 | 沢登り | とにかく素晴らしい沢でした。ゴーロなしで快適な連瀑がずっと続き、千畳敷カールの草原に詰め上がります。 |
FY22-0853 | 2022/8/28 | 中央アルプス | 西横川 | 沢登り | 登れる滝が最後まで続き楽しめました。三時間強で終わってしまったので宝剣~木曽駒の縦走もオマケで楽しみました。出発時と下山ロープウエイで山本Pとお会いできました。 |
FY22-0854 | 2022/8/28 | 頸城/戸隠 | 能生川水系小見川105m左岸支流遡行 | 沢登り | アプローチが薮っぽくて面倒な割に、小滝しかないゴルジュだったので微妙。何もしないよりはマシ。 |
FY22-0855 | 2022/8/27-29 | 黒部 | 北ア 立山 龍王岳の岩場、上山田・冠着山 坊抱岩 | アルパイン(夏) | 無事下山しました |
FY22-0856 | 2022/8/29 | 頸城/戸隠 | 能生川イカズ谷遡行・タジマ谷下降 | 沢登り | アプローチ道が薮化していたり多過ぎる水と雪渓に悩まされたりしたが何とか完遂。大滝は触りもせずに巻いた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4634800.html |
FY22-0857 | 2022/8/29-30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |
FY22-0858 | 2022/9/3 | 南東北 | 船形山 | 登山/縦走 | 山頂は、ガスガスで何も見えませんでした。 でも、雨が振る前に下山できました。 |
FY22-0859 | 2022/9/3 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |
FY22-0860 | 2022/9/3-4 | 越後 | 登川米子沢〜ブサの裏沢 | 沢登り | 米子沢は曇りで貸し切り。ブサの裏は記憶と違って滝だらけで登り充実しすぎて遅くなりました。 |
FY22-0861 | 2022/9/3-4 | 下田川内 | 倉谷沢魚止沢遡行・今早出沢魚止沢下降 | 沢登り | 魚止沢に想定以上の時間がかかった上、夜の雨であまり寝られず、ガンガラシバナ右方ルンゼは断念。 |
FY22-0862 | 2022/9/3-4 | 南東北 | 大倉川金吹沢~笹木沢 | 沢登り | 土曜はずっと雨でした。が、それでも楽しい。やっぱりグラビア沢ですね。岩魚3匹手掴みしました。 |
FY22-0863 | 2022/9/3-4 | 北関東 | 栃木県 那須連峰 苦土川支流峠沢 | 沢登り | 楽しめました |
FY22-0864 | 2022/9/3-4 | 瑞牆/小川山 | 天王岩、小川山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0865 | 2022/9/4 | 上信越国境 | 高峰高原~草すべり~前掛山[ピストン] | 登山/縦走 | 草すべりの風景、すばらしかった。火山地形のハイキングにハマりそうです。 |
FY22-0866 | 2022/9/4 | 中央アルプス | 鳩吹公園〜西駒山荘 | 登山/縦走 | 予定通り6時半出走。結果、9時半ゴールし、15kg薪の部6位。ボッカして登ってるときは何度も参加したことを後悔したものの、ゴールしたらかなりの達成感。休憩なしでそれなりの速度維持は、体力と精神力を鍛えられた。予定通り、ゴールののち、軽装で木曽駒ヶ岳、中岳を縦走し、下山。 |
FY22-0867 | 2022/9/4 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 天候心配してましたが、結局穏やかに晴れました。と思ったら、車を出した途端に土砂降り。やっぱり荒れてます。 |
FY22-0868 | 2022/9/4 | 上信越国境 | 草津毒水沢 | 沢登り | ガチャよりもビールと浴衣を持っていくべき沢でした |
FY22-0869 | 2022/9/4 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢右俣 | 沢登り | グラビア沢で楽しく遊べました。想像以上にお手軽で、昼には下山してしまいました。 |
FY22-0870 | 2022/9/4 | 富士周辺 | 三つ峠 あぶみトレ、マルチトレ | アルパイン(夏) | なんとか降られずに1日楽しめました。 |
FY22-0871 | 2022/9/4 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポートクライミング | |
FY22-0872 | 2022/9/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩クライミング | スポートクライミング | |
FY22-0873 | 2022/9/4-5 | 槍穂高 | 奥穂高岳ー西穂高岳 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、北アルプスの絶景に浸れました。白出沢の登りはガレガレしていて嫌らしかったです。 |
FY22-0874 | 2022/9/4-5 | 白山/奥美濃 | 境川 大畠谷右俣 | 沢登り | 前日雨だったので増水敗退覚悟で入渓しましたが、増水、雪渓、アブに困ることなく条件に恵まれ無事遡行できました。感無量です。入渓前に小さな車損事故を起こしてしまい、レッカーで都市部に戻る予定です。帰京への道のりは長そうです。 |
FY22-0875 | 2022/9/4-5 | 北関東 | 尾瀬 実川 硫黄沢 | 沢登り | 難しい登りもなく、アブもブヨもいなくて、幕営地も快適でした。一時的に雨に降られましたが夜は星空が見れました。イワナが釣れました |
FY22-0876 | 2022/9/4-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |
FY22-0877 | 2022/9/6 | 南アルプス | 尾白川周辺行方不明者捜索 | その他 | 行方不明者発見し、捜索終了しました。 |
FY22-0878 | 2022/9/10 | 北関東 | 鳩待峠~至仏山 | 登山/縦走 | 小至仏からガスガス、頂上でついにワークマンを羽織るも、やっぱ蒸れるか…。 |
FY22-0879 | 2022/9/10 | 中央アルプス | 中御所谷 | 沢登り | 水量多めでゴルジュ帯はほとんど巻きました。巻きもそこそこ面倒。7時発、13時終了。水量少ない時にリベンジしたいです。 |
FY22-0880 | 2022/9/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩左岸壁マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 錦秋カナトコルートの1〜2ピッチ、山族’79黄昏ルートの3~5ピッチ目登れました 翼ルートは時間と乾いないので諦めました |
FY22-0881 | 2022/9/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ | スポートクライミング | |
FY22-0882 | 2022/9/4-11 | 海外 | ヨルダン ウンムアーダミ山、ワディムジブ キャニオニング他 | 登山/縦走 | ヨルダンの最高地点ウンムアーダミ山標高1800mから、ヨルダンというより世界の最低地点死海標高-420mまで歩くことができました。 ワディラムは広大な砂漠に岩山が林立している場所で、それらの岩山の最高峰がウンムアーダミ山です。砂岩と石灰岩でできた岩山はクライマーなら指がウズウズする代物で実際登られています。もっとも昼間の酷暑と砂嵐には要注意です。 ワディムジブは死海にそそぐ渓谷で、深いゴルジュを持っています。左右の壁は鉄分を含んだ砂岩で、ピンクがかっていてとても美しいです。ドクターフィッシュに足をつつかれながらの遡行は、他では経験できないでしょう。 連日雲ひとつない晴天のもと、ベドウィンの世界、旧約、新訳、イスラムの世界を体感できました。 |
FY22-0883 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 ムサ沢 | 沢登り | |
FY22-0884 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 広谷川御神楽沢 | 沢登り | 通過に時間がかかってしまい上部ゴルジュは大高巻きを選択しましたが、メンバーのフォロワーシップにより無事に山行を完遂できました。感謝。 |
FY22-0885 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 前ノ沢左俣 | 沢登り | 初心者Pにちょうど良い沢でした。幕営地も快適、10:30ごろに山頂に着きました。 |
FY22-0886 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 常浪川大蕎麦谷右俣 | 沢登り | いい天気を満喫してきました。 |
FY22-0887 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 広谷川ム沢 | 沢登り | お天気に恵まれ無事遡行できました。満月が綺麗でした。 |
FY22-0888 | 2022/9/10-11 | 南東北 | 那須 苦土川峠沢 | 沢登り | 夜も朝も大焚火をして、のんびり過ごしました。我々は峠沢出会いまでで往復しましたが、隣りの井戸沢を遡行し、大峠沢経由で、峠沢を下降するパーティに何組か会いました。難しいところはなく沢デビューに良い沢です。 |
FY22-0889 | 2022/9/10-11 | 黒部 | 丸山東壁 中央稜 右岩稜 | アルパイン(夏) | 無事フリー化できました |
FY22-0890 | 2022/9/10-11 | 槍穂高 | 奥又白池〜前穂北尾根 | アルパイン(夏) | 奥又白池から5-6コルへのアプローチの中盤、ルーファイミスで藪漕ぎに。前穂北尾根は快適でした。 |
FY22-0891 | 2022/9/10-11 | 南東北 | 山形市 山寺 フリークライミング | スポートクライミング | 楽しめました |
FY22-0892 | 2022/9/10-11 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩・佐久湯川フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0893 | 2022/9/10-11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、甲府幕岩の周辺 | スポートクライミング | |
FY22-0894 | 2022/9/10-11 | 瑞牆/小川山 | 小川山 フリークライミング&ボルダー | スポートクライミング | |
FY22-0895 | 2022/9/11 | 富士周辺 | 三国山ハイキングコース | 登山/縦走 | 天気良く涼しかったです。 |
FY22-0896 | 2022/9/11 | 富士周辺 | 愛鷹山黒岳 | 登山/縦走 | きょうも…。富士山はガスの中。楽しく登りました。 |
FY22-0897 | 2022/9/11 | 北関東 | 浅間隠山 | 登山/縦走 | やはり、二つの山に行くのは、厳しかったです。 |
FY22-0898 | 2022/9/10-12 | 槍穂高 | 上高地~徳本峠<霞沢岳往復>~大滝山~蝶ヶ岳~徳沢~上高地 | 登山/縦走 | 蝶はパスして本日下山しました。 |
FY22-0899 | 2022/9/10-12 | 南会津 | 鳩待峠 尾瀬ヶ原 燧ヶ岳 御池 | 登山/縦走 | お天気に恵まれ3日間快適でした。富士見小屋に重機が入っていて取り壊し中のようでした。 今朝は夜明け前から小一時間、月と木星と至仏の天体ショーを楽しめました。 |
FY22-0900 | 2022/9/11-12 | 上信越国境 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 晴天のもとやっと4度目で行けました。まあ、何故この沢が人気あるのかよく分かりませんが.イワナは極貧でした。 |
FY22-0901 | 2022/9/11-13 | 八ヶ岳 | 編笠山~硫黄岳 | 登山/縦走 | 身体を上に持ち上げるのがシンドく息もゼイゼイ。こんなに急登だったっけ?とまた思う。編笠山山頂でハデにコケました… |
FY22-0902 | 2022/9/12-13 | 中央アルプス | 霧ヶ峰 | 登山/縦走 | 霧ヶ峰、爽やかな初秋に浸りました。草紅葉の支度も始まっています。 |
FY22-0903 | 2022/9/13 | 北東北 | 月山 | 登山/縦走 | 快晴の中、夏の花、秋の花、紅葉まで、目一杯楽しめました! |
FY22-0904 | 2022/9/13 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 初単独遡行。小滝が連続して出てきて、足慣らしには丁度いい沢でした。 |
FY22-0905 | 2022/9/14 | 北東北 | 鳥海山 | 登山/縦走 | 山小屋が閉鎖されてるので、登山者が少なく、静かな山が楽しめました!お天気、最高!でも、長くて、足が痛い! |
FY22-0906 | 2022/9/16 | 甲信越 | 白砂山 | 登山/縦走 | 平日ですが、沢山の登山者でにぎわってました。 尾根歩きは、気持ちよかったです。 |
FY22-0907 | 2022/9/16-17 | 槍穂高 | 北ア 滝谷ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | 滝谷ドーム中央登れました。17日朝は快晴で雲海の先に富士山まで見わたせました |
FY22-0908 | 2022/9/17 | 奥秩父 | 飯能駅起点トレラン(天覧山、多峯主山、久須美山、物見山) | 登山/縦走 | 寝坊して開始が少々遅れた以外は、予定通りにこなせました。 |
FY22-0909 | 2022/9/17 | 頸城/戸隠 | 戸隠山 | 登山/縦走 | 蟻の戸渡り、恐怖しかなかったです! |
FY22-0910 | 2022/9/17 | 頸城/戸隠 | 飯縄山 | 登山/縦走 | 山頂は、360度パノラマビューで、素晴らしい景色でした。今日も、夏日で暑かったです。 |
FY22-0911 | 2022/9/17 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | 時間切れ大滝上エスケープ、快適です! |
FY22-0912 | 2022/9/17 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢〜白毛門 | 沢登り | 滑りはほとんど気にならず、ラバーソールはバチ効きでした。詰めのルーファイで少し迷ったものの、奥壁も登れて満足。ロープは使わず。 |
FY22-0913 | 2022/9/17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢3ルンゼ | アルパイン(夏) | 無事3ルンゼ登れました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21070 |
FY22-0914 | 2022/9/17 | 瑞牆/小川山 | カサメリフリー | スポートクライミング | |
FY22-0915 | 2022/9/17 | 富士周辺 | 十二ヶ岳の岩場 | スポートクライミング | |
FY22-0916 | 2022/9/15-18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 ハコヤ岩、そら豆スラブ など | トラッドクライミング | |
FY22-0917 | 2022/9/17-18 | 槍穂高 | 上高地ー涸沢 | 登山/縦走 | |
FY22-0918 | 2022/9/17-18 | 南会津 | 南会津 会越国境 霧来沢 もうがけ沢および周辺沢 | 沢登り | 1泊2日にして、無事下山しました |
FY22-0919 | 2022/9/17-18 | 南東北 | 湯ノ又沢ガニ沢遡行 赤湯又沢左俣下降 虎毛沢右俣遡行 ツブレ沢下降 | 沢登り | 天気も考えて一泊で下りました。イワナ一匹手掴みしました。 |
FY22-0920 | 2022/9/17-18 | 白山/奥美濃 | 大畠谷右俣遡行(開津谷下降) | 沢登り | 至極順調に大畠谷遡行後、予定通り二手に分かれて下山。想定外に易しく3級上程度だったが、通常巻く滝の登攀も楽しめ充実。開津谷下降は薮が酷い。 |
FY22-0921 | 2022/9/17-18 | 北東北 | 大倉川 鬼口沢下降、笹木沢遡行 | 沢登り | 楽しい沢でした。ヌメりが酷いのでフェルトの方が良さそうです。イワナは3匹釣れました。 |
FY22-0922 | 2022/9/17-18 | 北東北 | 鳥海山檜ノ沢 | 沢登り | 晴れて山頂から日本海、飛島までよく見えました。 |
FY22-0923 | 2022/9/17-18 | 槍穂高 | 明神岳東稜 | アルパイン(夏) | 台風接近中に為、明神岳東稜から明神岳を登頂後、前穂高岳から岳沢に下山しました。 初日は東稜のラクダのコルにテン泊(明神岳バットレス目前)。最高の眺めでした。 |
FY22-0924 | 2022/9/17-18 | 瑞牆/小川山 | 湯川、尼厳山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0925 | 2022/9/18 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 登山/縦走 | 風と霧雨まじり。山頂では、雲もはれて楽しめました。ゆっくり、帰ります。 |
FY22-0926 | 2022/9/19 | 南東北 | 二口沢鳴虫沢 | 沢登り | すごく奥多摩な感じでした。4時間程度で終わりますが、割と見所がありました。 |
FY22-0927 | 2022/9/21 | 北海道 | 層雲峡〜黒岳周回 | 登山/縦走 | 絶景楽しめました!向かい側のニセイカウシュッペは早くもうっすらと雪をかぶっていました。 |
FY22-0928 | 2022/9/22 | 南アルプス | 篠沢大滝 | 沢登り | 無事登りきれました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21099 |
FY22-0929 | 2022/9/24-25 | 槍穂高 | 横尾-黄金平-天狗原-槍沢 | 登山/縦走 | 2日とも天気に恵まれ、いい周回ができました。金曜の雨の影響か、川はやや増水していました。黄金平の紅葉は来週くらいが見頃かもしれないです! |
FY22-0930 | 2022/9/24-25 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根 | 登山/縦走 | 予定の行程を一日短縮のq一泊二日でこなせました‼️。 初日は上高地から北鎌沢の出合まで6時間半強で着きました。12時半でしたので北鎌沢を詰めて北鎌沢のコルまで前進。結果、翌日の行程が楽になり、槍ヶ岳に9:30着。上高地に下山しました。終始、最高の眺めでした。 |
FY22-0931 | 2022/9/24-25 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢 | 沢登り | 台風の降雨、沢の増水とも影響はほぼなし。谷が浅いので明るくて、綺麗な沢でした。 |
FY22-0932 | 2022/9/24-25 | 谷川連峰 | 谷川オジカ沢 | 沢登り | アプローチのヒルが多い以外は非常に良い沢。最後右俣に入ったら登りごたえのある滝があった。 |
FY22-0933 | 2022/9/24-25 | 白山/奥美濃 | 大畠谷右俣 | 沢登り | 金曜日は移動のみで土日でオバタキタン登ってきました。増水も大したことなく薪も必死でかき集めて大焚き火ができました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21156 |
FY22-0934 | 2022/9/25 | 越後 | 八海山 | 登山/縦走 | |
FY22-0935 | 2022/9/25 | 北関東 | 日留賀岳 | 登山/縦走 | 天気は良かったけど、昨日の豪雨で登山道がドロドロでした! |
FY22-0936 | 2022/9/25 | 越後 | 水無川:笹花沢~高倉沢下降 | 沢登り | 増水気味でしたが 楽しめました。最後に泳がされました。やはり越後、対岸のモチガハナ、水無川本流ヘイノ滝かなり手前に雪渓有。 |
FY22-0937 | 2022/9/25 | 谷川連峰 | 赤谷川笹穴沢 | 沢登り | なんとか日の入り前に下山できました。噂に違わぬ名渓でした! https://www.bunanokai.jp/archives/21253 |
FY22-0938 | 2022/9/25 | 北東北 | ノロ川桃洞沢〜赤水沢 | 沢登り | 不思議で美しい景観、沢の楽しいところだけ繋げて遡下降できるグラビア周回ルートでした。入渓までのぶなの原生林や雨をやり過ごした秋田のキャンプ場たちの素晴らしさにもびっくり。森の周りで会った秋田の人たちはとてもフレンドリーでした。 |
FY22-0939 | 2022/9/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩 一粒の麦 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | アプローチなど一部降雨の影響ありましたが、登れました。 |
FY22-0940 | 2022/9/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 フリークライミング | スポートクライミング | |
FY22-0941 | 2022/9/25-26 | 奥秩父 | 和名倉山〜雲取山縦走 | 登山/縦走 | 静かな原生林の中を歩けました。 |
FY22-0942 | 2022/9/25-26 | 北東北 | 和賀山塊 大鷲倉沢 | 沢登り | 意外と大変な沢でした。 |
FY22-0943 | 2022/9/26 | 上信越国境 | 野反湖~白砂山 | 登山/縦走 | 爽やかな好天の中歩けました。小川さん脚つってチョット時間かかりましたけど… |
FY22-0944 | 2022/9/26 | 甲信越 | 甲府幕岩(奥の開拓エリア) | スポートクライミング | ダーティークライマーズもTRで落ちるくらい、全然登れませんでした。やっぱり外岩行かなきゃ駄目ですね。 |
FY22-0945 | 2022/9/28 | 奥日光 | 男体山 | 登山/縦走 | |
FY22-0946 | 2022/9/28 | 北東北 | 三ッ石山 | 登山/縦走 | 今年の紅葉は遅れ気味ですが、それなりに楽しめました。でも、網張温泉のリフトが平日運休!そんなこと、地図にもネットにも出てなかったのに! |
FY22-0947 | 2022/9/28 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢付近 | スポートクライミング | |
FY22-0948 | 2022/9/30 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | 平日だからか、自分たち以外は2グループのみで、クライミングし放題であった。土日に会の皆さんと山行したい。 |
FY22-0949 | 2022/9/29-10/1 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 3日間ピーカンで気持ちよかったです。紅葉はぼちぼちです。 |
FY22-0950 | 2022/10/1 | 奥秩父 | アコウ平〜金峰山 | 登山/縦走 | お天気、最高で、富士山、キレイでした! |
FY22-0951 | 2022/10/1 | 上信越国境 | 菅平牧場~四阿山~根子岳~菅平牧場 | 登山/縦走 | つ、疲れました。 |
FY22-0952 | 2022/10/1 | 南会津 | 鬼ヶ面山(只見沢登山口~六十里登山口) | 登山/縦走 | 暑さで参りましたが良いトレーニングになりました。下見もできたので色々と作戦を考えます。 |
FY22-0953 | 2022/10/1 | 富士周辺 | 大菩薩 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | いい天気で気持ちよかったです。 |
FY22-0954 | 2022/10/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | スポートクライミング | |
FY22-0955 | 2022/9/30-10/2 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 紅葉、少し早かったようですが、楽しめました。 |
FY22-0956 | 2022/10/1-2 | 瑞牆/小川山 | 廻り目ハイキング | 登山/縦走 | |
FY22-0957 | 2022/10/1-2 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢 | 沢登り | |
FY22-0958 | 2022/10/1-2 | 丹沢 | 西丹沢大滝沢中流域 | 沢登り | 良いお天気できらめく沢を楽しみました。地獄谷F1は壮観でした。 |
FY22-0959 | 2022/10/1-2 | 丹沢 | 世附川山伏沢(水ノ木沢・金山沢) | 沢登り | 山伏沢上流は、ナメ床がきれいでした。焚き火も存分にたのしめました。 |
FY22-0960 | 2022/10/1-2 | 黒部 | 大タテガビン南東壁スラブ状ルンゼ | アルパイン(夏) | 素晴らしいルートでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/21205 |
FY22-0961 | 2022/10/1-2 | 槍穂高 | 唐沢岳幕岩 S字状ルート、坊抱岩 | アルパイン(夏) | S字ルートはルートミスで敗退 |
FY22-0962 | 2022/10/1-2 | 瑞牆/小川山 | クライミングキャンプ 小川山スラブ合宿 | スポートクライミング | 土曜はそらまめスラブとおむすびスラブ、日曜は水晶スラブで登ってました。 トップロープ中心にはなりますが、新人もベテランも楽しく2日間登れたと思います。 https://www.bunanokai.jp/archives/21228 |
FY22-0963 | 2022/10/2 | 上州 | K山Rルンゼ | 沢登り | このゴルジュは一見の価値あり!?(ちょっとだけ汚い) |
FY22-0964 | 2022/10/2 | 上信越国境 | ヌクビ沢三嵓沢右俣 | 沢登り | 期待したほどの沢ではなかったです。 |
FY22-0965 | 2022/10/2 | 中央アルプス | 中御所本谷 | 沢登り | 快適綺麗な秀渓で、ロープウェイ下山は楽。 |
FY22-0966 | 2022/10/1-3 | 北東北 | 岩手山~三ツ石山~八幡平 | 登山/縦走 | 3日間とも天気よすぎてバテバテ。今年はやはり紅葉遅いみたいですね。三ツ石はいまいちでしたが、畚岳は紅葉きれいでした。 避難小屋はどこかのハイキングクラブが8~10人ほどでテントなしで来てて、二日目の大深山荘はそれが2パーティいたために、外でビバークしてる人も大勢でした。恐るべし、秋の裏岩手・・ 七藤温泉はいい湯でした。次は、大深沢とか葛根田川、遡行したいです。 |
FY22-0967 | 2022/10/1-3 | 頸城/戸隠 | 裾花川地獄谷~小清水沢下降 | 沢登り | ゴルジュ、長大なナメ、奥壁スラブ登攀、藪漕ぎなど、変化があってスバラシイルートでした。 |
FY22-0968 | 2022/10/3-4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | エイハブ、できませんでした。核心が止まったのは1回だけ。このまま、エイハブおじさんと言われそうですね。グロバッツスラブを少しさわり(スラブじゃねー)、スパイヤーの4級も難しい。。 |
FY22-0969 | 2022/10/2-5 | 槍穂高 | 槍穂高 | 登山/縦走 | 好天の槍穂高を縦走し、紅葉の涸沢(ちょと早い)へ。秋の上高地を堪能しました。 |
FY22-0970 | 2022/10/5-6 | 劔岳周辺 | 浄土山/雄山 | 登山/縦走 | 浄土山は省略。雄山下山後室堂は雪になリました。 |
FY22-0971 | 2022/10/6-7 | 南東北 | 吾妻山登山、磐梯山登山 | 登山/縦走 | 10/6 曇→雪→雨→晴の中20kmくらい歩いてきました。紅葉はまだ早い。魔女の瞳が見れたので満足です。 10/7 空は白。山は赤。本日も雨でした。磐梯はやっぱり雪の時期に出直したいですね。 |
FY22-0972 | 2022/10/8 | 甲信越 | 櫛形山 | 登山/縦走 | 雨に降られなく、無事、登れました。だいぶ、寒くなってきました。 |
FY22-0973 | 2022/10/8 | 槍穂高 | 奥丸山 | 登山/縦走 | 展望登山のはずが、終始雲が取れず。奥丸山までの道は笹薮多めでだいぶ濡れました。晴れていたら、槍穂高の絶景がたまらない約20kmの良い周回コースだなと思いました。 |
FY22-0974 | 2022/10/8 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 森林限界超えたあたりで、ガスガス強風だったので引き返しました。途中は晴れ間が広がり素晴らしい景色の登山道を満喫しました。とても気に入ったので、また登頂目指して行きたいと思います。 |
FY22-0975 | 2022/10/8 | 奥日光 | 稲荷川七滝沢・アカナ沢遡行 | 沢登り | 七滝沢、アカナ沢ともに素晴らしい沢だったが、調子に乗って雲竜瀑を下ろうとしたら地獄をみてロープ残置する羽目に。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4768470.html |
FY22-0976 | 2022/10/8 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | オンリーワン直登(12a?)→RP キルト(11b)→FL\(^o^)/ サイコモーター(11a)→✕ ピッコロ(10d)→✕(市来) |
FY22-0977 | 2022/10/8-9 | 槍穂高 | 明神岳主稜 | 登山/縦走 | 初日は上高地から明神5峰、明神岳主稜を経て、明神岳主峰、前穂高岳山頂に15:30。 夕方から徐々に霧が切れて視界が開け、天気が良くなる気配あったので、前穂高岳山頂にテント泊。夕焼けも朝焼けも素晴らしかったです。 雪はほとんど溶けましたが、水筒の水がジャリジャリに氷が混ざっていましたので冷え込みは厳しかったと思います。 |
FY22-0978 | 2022/10/8-9 | 槍穂高 | 伊藤新道献花山行 | 登山/縦走 | お天気も待ち、無事に献花山行を終えました。 |
FY22-0979 | 2022/10/8-9 | 朝日連峰 | 日暮沢小屋〜大朝日岳〜竜門小屋(〜以東岳ピストン)〜日暮沢小屋 | 登山/縦走 | いい天気でした、小屋の混雑が酷かったです。 |
FY22-0980 | 2022/10/8-9 | 槍穂高 | 中房川深沢右俣 | 沢登り | 二日間とも冷たい雨&激寒の厳しいコンディションの中、本気の滝登攀が続いて痺れました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21282 |
FY22-0981 | 2022/10/8-9 | 丹沢 | 世附川水ノ木沢 | 沢登り | |
FY22-0982 | 2022/10/8-9 | 北東北 | 虎毛山塊 春川 西ノ又沢~虎毛沢 | 沢登り | だいぶ寒かったですが、楽しみました。 |
FY22-0983 | 2022/10/8-9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山トラッド | トラッドクライミング | |
FY22-0984 | 2022/10/8-9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 悟空スラブ・エクステンション&城山 南壁 トワイライトゾーン マルチピッチクライミング | スポートクライミング | マルチ楽しめました。 |
FY22-0985 | 2022/10/9 | 甲信越 | 七面山 | 登山/縦走 | |
FY22-0986 | 2022/10/9 | 谷川連峰 | 大源太山〜七ッ小屋山 | 登山/縦走 | 上越のマッターホルンこと大源太山へ。稜線は暴風で曇りがちでしたが、たまに現れる紅葉真っ盛りの山並みが美しかったです。岩場も多く、登りごたえのある約10kmの周回ルートでした。 |
FY22-0987 | 2022/10/9 | 谷川連峰 | 万太郎谷川棚沢遡行 | 沢登り | 快適でした。 |
FY22-0988 | 2022/10/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 地獄エリア | トラッドクライミング | |
FY22-0989 | 2022/10/9 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | |
FY22-0990 | 2022/10/9 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-0991 | 2022/10/8-10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | |
FY22-0992 | 2022/10/8-10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-0993 | 2022/10/12-13 | 南会津 | 尾瀬沼〜裏燧林道 | 登山/縦走 | 予報に反して、2日とも☁。燧岳はかろうじて見えました。紅葉は遅れてて、今は御池あたりが見頃!尾瀬沼キャンプ場はスノコが敷いてあるし、樹林の中で他の人のテントは見えないし、快適なソロキャンプでしたが、難を言えば、トイレが遠い! |
FY22-0994 | 2022/10/12-13 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | リハビリ中のゲバラさんにあわせて、数触りました。「ぞうりむし(11a)」がRPできました。苦手意識がありましたが、ホールドわかれば何のことないですね。 |
FY22-0995 | 2022/10/14 | 奥多摩 | 青梅丘陵ハイキングコース/青梅の森 | 登山/縦走 | ずっと雨が降っていたけど楽しく歩きました。 |
FY22-0996 | 2022/10/14 | 南アルプス | 神宮川ボルダー | ボルダリング | |
FY22-0997 | 2022/10/15 | 上信越国境 | 苗場山 | 登山/縦走 | |
FY22-0998 | 2022/10/15 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山 | 登山/縦走 | 晴れの中ハイキングを楽しめました。 |
FY22-0999 | 2022/10/15 | 槍穂高 | 焼岳 | 登山/縦走 | 紅葉真っ盛りの焼岳。霞沢や槍穂高のほうまできれいに見え、往復5時間の癒やしの登山でした。 |
FY22-1000 | 2022/10/15 | 北海道 | ニセコ周辺ハイク(ニセコアンヌプリ周回鏡沼〜五色温泉) | 登山/縦走 | 雲多く、時折雨がバラつく中頂上に上がりました。ガスで眺望はイマイチ。でもスキーのルートを確かめてられて面白かったです。 |
FY22-1001 | 2022/10/15 | 北関東 | 那須ロープウェイ山麓駅~朝日岳~三本槍岳 | 登山/縦走 | 紅葉最盛期で山頂ゲキ混み。登山道渋滞を避けるため往路を戻らず、大峠〜三斗小屋周りで下山しました。 |
FY22-1002 | 2022/10/15 | 谷川連峰 | 西ゼン | 沢登り | 紅葉の中、想像以上に立派なスラブ歩きが楽しめて大満足でした。下山時にスラブの全景が見えるのも含めていいルートだなぁと感動しました。 |
FY22-1003 | 2022/10/15 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢 ダイレクトカンテ | アルパイン(夏) | 支点が悪く緊張しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21363 |
FY22-1004 | 2022/10/15 | 瑞牆/小川山 | 小川山 セレクション | スポートクライミング | 久々のマルチでした。木の葉が色付いてきた廻目平に秋を感じました。 |
FY22-1005 | 2022/10/15-16 | 槍穂高 | 前穂高北尾根 | 登山/縦走 | お天気に恵まれて、涸沢の紅葉も満喫できて、前穂北尾根も空いてて、ちょーゆるふわで楽しかったです。 |
FY22-1006 | 2022/10/15-16 | 南会津 | 燧ヶ岳〜至仏山 | 登山/縦走 | 2日とも良い天気で燧ヶ岳、至仏山からの展望満喫しました。今朝は朝靄の尾瀬ヶ原が幻想的で素敵でした。見晴周辺の山小屋はオシャレなカフェ併設のところも多くデート山行にもいいかも⁉︎ |
FY22-1007 | 2022/10/15-16 | 越後 | 赤岩スラブ~オツルミズ源頭~越後駒ヶ岳 | 沢登り | 金山沢側は今ひとつでしたが、オツルミズ側、越駒の紅葉綺麗でした。鉱山道~オツルミズまでの道ちゃんとありました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21511 |
FY22-1008 | 2022/10/15-16 | 越後 | 野中沢タキ沢遡行・五十沢川南中尾沢下降・中ノ滝沢遡行 | 沢登り | タキ沢は微妙、南中尾沢はまあまあ、中ノ滝沢は素晴らしい沢だった。そして井戸尾根は長い... https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4803177.html |
FY22-1009 | 2022/10/15-16 | 南会津 | 会津朝日岳 楢戸沢奥壁 | 沢登り | 素晴らしい沢でした。 紅葉最盛期で景色最高でした。 |
FY22-1010 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、小川山フリー | トラッドクライミング | |
FY22-1011 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-1012 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | 最後のクラックを抜けるまでは、そこそこのベースで来たが、懸垂で引っ掛かり、下山が遅くなった。 |
FY22-1013 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢、小川山ボルダー | スポートクライミング | |
FY22-1014 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩周辺 | スポートクライミング | 「かぶとむし(12a)」宿題になりました。。1便目で核心まで一手のところだったのに残念、出せばよかった。。名張の友人とは、焼肉キング最高級コース奢りで仲直りしました。 |
FY22-1015 | 2022/10/16 | 北海道 | ニセコ 五色温泉起点~イワオ~ニト~チセヌプリ~シャクナゲ岳~神仙沼~大沼~五色温泉 | 登山/縦走 | 周回しました!日本海がよく見えました。稜線上は風がとても冷たかったです。北海道は地図のコースタイムが厳しめで結構時間がかかりました。 |
FY22-1016 | 2022/10/16 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | |
FY22-1017 | 2022/10/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 あみだくじルート | トラッドクライミング | |
FY22-1018 | 2022/10/16 | 瑞牆/小川山 | 坊抱岩 | スポートクライミング | |
FY22-1019 | 2022/10/16 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-1020 | 2022/10/15-17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢滝沢下部ダイレクト〜第三スラブ | アルパイン(夏) | 始発のロープウェイで降りました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21394 |
FY22-1021 | 2022/10/16-17 | 南会津 | 尾瀬ハイキング | 登山/縦走 | 紅葉の尾瀬。見晴の小屋は営業しているところもありましたが、土曜日の宿泊をもって小屋締めの所が多く、閑散とした様子。人も少なく、天気にも恵まれて良いハイキングとなりました。 |
FY22-1022 | 2022/10/18 | 槍穂高 | 焼岳 | 登山/縦走 | 紅葉綺麗でした!昼には降りてました。 |
FY22-1023 | 2022/10/20 | 上信越国境 | 稲包山 | 登山/縦走 | チョット早めの紅葉でした。 |
FY22-1024 | 2022/10/19-21 | 槍穂高 | 錫杖岳 左方カンテ | アルパイン(夏) | 全日快晴でした!注文は先方都合で登らずに下山しました。一眼レフ持っての登攀はなかなか大変ですね。 |
FY22-1025 | 2022/10/21 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 登山/縦走 | バスが2時間に1本なので急いで出戻ってきました。山頂からは北ア南ア全部見えました。ここの道路が走れたなんて羨ましい限りです。 |
FY22-1026 | 2022/10/21-22 | 頸城/戸隠 | 明星山 P5南稜末端壁 愛のスカイライン、P6南壁 マニュフェスト | アルパイン(夏) | 10/21 明星山P5南稜末端壁 愛のスカイライン 10/22 P6南壁 マニュフェスト登れました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21453 |
FY22-1027 | 2022/10/22 | 奥秩父 | 小楢山周辺 | 登山/縦走 | 常に読図しながら休みなく走り続けました。充実しました。 |
FY22-1028 | 2022/10/22 | 甲信越 | 茅ヶ岳 | 登山/縦走 | 景色より、話に夢中でした。 |
FY22-1029 | 2022/10/22 | 上州 | 黒檜山~駒ヶ岳~鳥居峠 | 登山/縦走 | 紅葉はやや終わり気味でしたが、富士山や大沼を見ながらの気持ち良い稜線歩きを楽しみました。 |
FY22-1030 | 2022/10/22 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 登山/縦走 | 思いのほか天気が良く、紅葉もまだ残っていて綺麗でした。 |
FY22-1031 | 2022/10/22 | 越後 | 裸山ダイレクトスラブ | 沢登り | 適度な日差しの中、快適に登れました。 |
FY22-1032 | 2022/10/22 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | 紅葉見頃です。 |
FY22-1033 | 2022/10/22 | 谷川連峰 | 赤谷川笹穴沢遡行・渋沢長松沢下降 | 沢登り | 曇っていて寒めだったが、滝は全て快適にフリーソロできて爽快。長松沢は、ぬめりが酷く、下降しづらかった。 |
FY22-1034 | 2022/10/22 | 南関東 | 源次郎沢、モミソ沢 | 沢登り | とても充実した山行になりました。 |
FY22-1035 | 2022/10/22 | 谷川連峰 | マチガ沢東南稜 | アルパイン(夏) | 東南稜の手前で取り付きミス。3番手の登攀となりましたが、計画通り15:30頃下山しました。登攀は4ピッチですが、クライミングを楽しめました。紅葉は中腹で見ごろを迎えています。 |
FY22-1036 | 2022/10/22 | 瑞牆/小川山 | カマンボロン 太陽の登(12c) | スポートクライミング | カンマンボロンの太陽の登 1、2pで遊んできました。2p目は惜しくもRPには至りませんでしたが景色と高度感を楽しみながら気持ち良く登れました。 |
FY22-1037 | 2022/10/21-23 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 烏帽子岩ムササビ、大面左稜線など | トラッドクライミング | |
FY22-1038 | 2022/10/22-23 | 谷川連峰 | 西ゼン東ゼン | 沢登り | |
FY22-1039 | 2022/10/22-23 | 瑞牆/小川山 | 湯川(瑞牆〜小川山) | トラッドクライミング | クラック初心者2人はフィンガーサイズに初トライ。「ハンドはガバ」の意味が少し分かりました。 |
FY22-1040 | 2022/10/22-23 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-1041 | 2022/10/23 | 甲信越 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | よく整備された登山道☝️で、登りやすかったです。多くの登山客で賑わってました。 |
FY22-1042 | 2022/10/23 | 四国 | 剣山~次郎笈 | 登山/縦走 | 相変わらずの四国らしい爽やかな笹藪稜線でした。天気も良く紅葉も見頃でリフレッシュできました。 |
FY22-1043 | 2022/10/23 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | コンパクトにまとまっていてとてもいい沢でした。 |
FY22-1044 | 2022/10/23 | 富士周辺 | 富士 剣ヶ峰大沢 岩樋部 | 沢登り | 紅葉が色づきはじめました。エイドクライミング練習できました。 |
FY22-1045 | 2022/10/23 | 奥秩父 | 二子山 極近エリア、洞エリア | スポートクライミング | |
FY22-1046 | 2022/10/23 | 瑞牆/小川山 | ヴィクターほか | ボルダリング | |
FY22-1047 | 2022/10/25 | 谷川連峰 | マチガ沢 | 沢登り | |
FY22-1048 | 2022/10/26 | 南会津 | 志津倉山 雨乞岩スラブ | 沢登り | グイグイ登れる系のスラブ。気持ちいい青空、スラブ日和でした。 |
FY22-1049 | 2022/10/27 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山左岩稜&フリー | トラッドクライミング | 貸し切りで快適に登れました。 |
FY22-1050 | 2022/10/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | ボルダリング | ガリガリ岩「シャリシャリ君(4級)」RP。大スラブ「4級」RP、こわかったぁ~。 ↑残りの3級2つ一緒にやってくれる人募集( ◜ω◝ ) |
FY22-1051 | 2022/10/28 | 越後 | マンダロク山 | 登山/縦走 | 天気は快晴!でも、痩せ尾根の急な登り下りの連続で気が抜けません!嶋津さんが、ナメコの偵察をして来い、って言ったけど、とんでもない!脇見をして落ちたら、完全に死んじゃいます! |
FY22-1052 | 2022/10/28 | 瑞牆/小川山 | 3の谷 | ボルダリング | 1番左の3級、登れました! |
FY22-1053 | 2022/10/29 | 伊豆 | 達磨山 | 登山/縦走 | 暖かくて、気持ちよくハイキングできました。これから、キャンプです! |
FY22-1054 | 2022/10/29 | 南会津 | 大博多山 | 登山/縦走 | 時折り雨に降られましたが、紅葉が綺麗でした。急登、急坂で、トラロープが30本はあったかと思いますが、下りはなかなか大変でした。 |
FY22-1055 | 2022/10/29 | 南アルプス | 松山沢川城の沢遡行・神宮川コタキノ沢下降、石空川地蔵沢遡行 | 沢登り | 開拓を存分に楽しめました。丸山さん、他メンバーに感謝です! |
FY22-1056 | 2022/10/29 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 出遅れたので右ルートと2スラだけ登ってきました。手前から行ったけどアプローチ悪くなってますね、木の橋が揺れて怖すぎ…。岩場は10人以上いて大盛況でした。 |
FY22-1057 | 2022/10/29 | 瑞牆/小川山 | 親指岩 | トラッドクライミング | |
FY22-1058 | 2022/10/28-30 | 南東北 | 黒伏山 南壁 秋風ルート マルチピッチクライミング、山形市 山寺 フリークライミング | アルパイン(夏) | 目当ての黒伏山秋風ルートは4Pで敗退。10cも11bもいいピッチでした。またリベンジしにきます。 |
FY22-1059 | 2022/10/29-30 | 槍穂高 | 松高ルンゼ~奥又白池~前穂高岳北尾根 | アルパイン(夏) | 2日とも天気に恵まれ、快適なクラシックルートを満喫しました。雪は少々。このまま根雪になりそうです。 |
FY22-1060 | 2022/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリーとマルチ | トラッドクライミング | |
FY22-1061 | 2022/10/29-30 | 上州 | 中里の岩場 | スポートクライミング | |
FY22-1062 | 2022/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 最高のコンディションの中、秋の大収穫祭となりました! コージ「スモーキーマウンテン(12c)」 くまっしー&はしべー「ヒーリングエッジ(12b)」 |
FY22-1063 | 2022/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-1064 | 2022/10/30 | 谷川連峰 | 谷川馬蹄形(反時計回り) | 登山/縦走 | 足も痛まず歩き通せました。 |
FY22-1065 | 2022/10/30 | 南会津 | 田代山・帝釈山 | 登山/縦走 | 途中、雪に降られましたが、山頂では晴れ、会津駒~窓明山、七ヶ岳、男体山、女峰山、日光白根山と大展望でよい山でした。 |
FY22-1066 | 2022/10/30 | 南会津 | 唐倉山 | 登山/縦走 | トラロープと鎖が続く岩山で、コースも短くスリリングで、子供達には大好評でした。紅葉と良い天気で楽しめました。 |
FY22-1067 | 2022/10/30 | 丹沢 | 西丹沢 箱根屋沢 | 沢登り | 15m滝アブミでリードできました。初アブミ楽しかったです。 |
FY22-1068 | 2022/10/30 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | アルパイン(夏) | 天狗山ダイレクト登りました。晴れて先行パーティもいて大盛況でした。 2P目はラインが複数あり、先行パーティと同様にリッジ直上ライン(大フレークに乗り小ハングを越える)細い松の木を掴みたくなるが、根元が抱えてる岩ごと崩落しそうなので触れない様に注意。右手の上方向に岩のホールドあり。 他のラインは気付きませんでしたが、リッジ左の凹角をたどるラインが公開情報に記載されているので、そちらを選択した方が無難。他のピッチの3段岩あたりもチャート岩の浮石あります。 |
FY22-1069 | 2022/10/30 | 中国 | 三倉岳 | トラッドクライミング | |
FY22-1070 | 2022/10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ヴィクターの岩ほか | ボルダリング | |
FY22-1071 | 2022/10/31 | 瑞牆/小川山 | 大面岩 イクストラン1P | スポートクライミング | イクストラン1P目(12c)、TRですが中間の核心が抜けられませんでした。指皮むけて、デービングでゾンビ状態だったのは言い訳で。 |
FY22-1072 | 2022/10/29-11/1 | 伊豆 | 達磨山〜船原峠〜仁科峠〜天城峠〜八丁池〜万三郎岳〜天城縦走登山口 | 登山/縦走 | リンドウやシラヤマギクがちょうど盛りで、気持ちが良い道でした。 |
FY22-1073 | 2022/11/1-2 | 九州 | 宮之浦岳 | 登山/縦走 | 傘を閉じる隙がないほどの雨。屋久島の天気難しいですね。高塚小屋は12ガイドパーティーが占拠してました。 |
FY22-1074 | 2022/11/3 | 奥秩父 | 大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 白谷ノ丸からの富士山が美しかったです。紅葉ピークは終わってましたが、ゆるやかな尾根で秋のハイキングを楽しめました。 |
FY22-1075 | 2022/11/3 | 四国 | 三嶺〜剣山 | 登山/縦走 | 思いのほかアップダウンがきつくて疲れました。 三嶺から次郎笈までは人も少なく、眺望のよい快適な稜線歩きを楽しめましたが、次郎笈からは大混雑でした。 |
FY22-1076 | 2022/11/3 | 白山/奥美濃 | 小秀山 | 登山/縦走 | 紅葉が見ごろでした。険しい山で、疲れました。 |
FY22-1077 | 2022/11/3 | 白山/奥美濃 | 能郷白山 | 登山/縦走 | なんとか、暗くなる前に下山できました。 |
FY22-1078 | 2022/11/3 | 谷川連峰 | 上越:飯士山負欠スラブ | 登山/縦走 | 紅葉は終わりと思っていましたが、里のほうまで紅葉が降りてきていて、とてもきれいでした。スラブも楽しめました。 |
FY22-1079 | 2022/11/3 | 越後 | 佐梨川赤岩第一スラブ | アルパイン(夏) | 岩との対話も菌類との対話も大変充実しました |
FY22-1080 | 2022/11/3 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 豊穣の森「ナイトミュージック(12a)」さぐらずに2便で落とせたので自信になりましたが、12もないかな。 6本指テーピングしてると流石にフリクションが効かず「トカゲ北上中(11b)」でテンション入りました。 昔の仲間と登るといいもんですが、時の流れも感じますね。 |
FY22-1081 | 2022/11/3 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |
FY22-1082 | 2022/11/3 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
FY22-1083 | 2022/11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ボルダリング | ボルダリング | |
FY22-1084 | 2022/11/3-4 | 南会津 | 黒谷川 城郭沢東の沢~城郭沢 | 沢登り | 天候回復を待っていたら下山が送れました(すみません…)。 紅葉真っ盛りでいい沢納めになりました。城郭朝日山の山頂は雪が舞っていました。 |
FY22-1085 | 2022/11/4 | 関西 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 寒かったですが、最高の景色を堪能できました。 |
FY22-1086 | 2022/11/4 | 関西 | 伯母子岳 | 登山/縦走 | 風が強くて、寒かったです。奈良のお山も素敵でした。 |
FY22-1087 | 2022/11/4 | 四国 | 石鎚山・瓶ヶ森・伊予富士 | 登山/縦走 | 笹ヶ峰はカットしました。晴れ予報でしたが、残念ながら一日中稜線はガスの中、ただ雲を纏った天狗岳がカッコよかったです。 |
FY22-1088 | 2022/11/4 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 左岩稜 | トラッドクライミング | 紅葉真っ盛りの景色を眺めながら快適なクライミング。お約束どおりグラビアでした!byはしべーさん。 P.S 時間があったので、午後は小山ロックでフリーを何本か触りました。 |
FY22-1089 | 2022/11/4 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 | トラッドクライミング | |
FY22-1090 | 2022/11/3-5 | 南アルプス | 南ア深南部:茶臼岳~光岳~大無間岳周回 | 登山/縦走 | 天気も良く爽やかな深南部を楽しめました。 |
FY22-1091 | 2022/11/3-5 | 南関東 | 八丈島 | 沢登り | 11/3 名古の滝。ほぼ完登したものの落ち口上の奥壁は登れず。シャワー懸垂下降でした。 11/4 大川。海に足をつけてからスタート。思いのほか側壁が立ってて滝が多い。標高300mの大滝が登れなくて敗退。思いのほか渓相の良い沢でした。 11/5 八丈小島の大平山。計画の北面はアホウドリ営巣で規制がかかっており南面から登る。今年春に仮払いが入ってたおかげで比較的楽に山頂を踏めました。 |
FY22-1092 | 2022/11/5 | 奥秩父 | 破風山 | 登山/縦走 | 連絡遅くなりました。写真は猿岩。山域を間違えました。正しくは北武蔵(エアリア用語らしい)。 |
FY22-1093 | 2022/11/5 | 奥日光 | 女峰山 | 登山/縦走 | 紅葉は終わってましたが、それぞれ適度に歩荷して、冬に向けていいトレーニングになりました! |
FY22-1094 | 2022/11/5 | 南会津 | 御神楽岳前ノ沢左俣 | 沢登り | いろいろなものとの対話が大変充実しました! |
FY22-1095 | 2022/11/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 大面岩「左岩稜」 | トラッドクライミング | 大面岩左稜線は、コルを抜ける強風と寒さにより2Pで敗退。午後からコクシネルロックに転進します。 |
FY22-1096 | 2022/11/3-6 | 関西 | 大台ヶ原 千石嵓 サマーコレクション/サンダーボルト マルチピッチクライミング、小岐須渓谷椿岩 フリークライミング | アルパイン(夏) | 連日好天に恵まれ楽しめました! |
FY22-1097 | 2022/11/4-6 | 九州 | 屋久島フリーウェイ、ボルダリング | アルパイン(夏) | 11/4 屋久島フリーウェイを登り、無事20時頃下山しました。 11/5 瀬切ボルダーを楽しみました 11/6 西ノ瀬ボルダーを楽しみました https://www.bunanokai.jp/archives/21579 |
FY22-1098 | 2022/11/5-6 | 黒部 | 黒部渓谷 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 十字峡とS字峡の紅葉残ってました。霜が降りてテンバは寒かったです。阿曽原温泉の露天風呂が良かったです。 |
FY22-1099 | 2022/11/5-6 | 南関東 | 赤水の滝駐車場〜山伏〜新窪乗越(TS)〜七面山〜羽衣白糸の滝 | 登山/縦走 | 充実した山行となりました! |
FY22-1100 | 2022/11/5-6 | 南東北 | 山形 翁山 | 沢登り | 紅葉きれいでした🍁寒かった! |
FY22-1101 | 2022/11/5-6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 コクシネルロック | トラッドクライミング | 2日目は瑞牆に転進。N字ハング5.10dは中間部からフィストが決まらずかなりしんどい。初登の山岸さんはお手てが相当大きいと推察されます。 |
FY22-1102 | 2022/11/5-6 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | |
FY22-1103 | 2022/11/6 | 上州 | 毛無岩~立岩 | 登山/縦走 | |
FY22-1104 | 2022/11/6 | 丹沢 | 丹沢南北横断縦走歩荷トレ | 登山/縦走 | ザックは約11kg。大倉4:30出発、JR藤野駅16:40到着。歩行時間はレスト含めて葯12時間。歩行距離は約37km、累積登り高度2634m、累積下り高度2707mでした。 姫次から風巻尾根(袖平山経由)を下り、道志川へ辿るルートとしてエビラ沢の滝に下るルートを選びましたが失敗でした、ほぼほぼ廃道です。道志川の紅葉は素晴らしくて全身が鳥肌になりました。道志川から相模川への山越えは峰山を選びましたが荒れていました。 |
FY22-1105 | 2022/11/6 | 関西 | 大峰 日裏山本谷 | 沢登り | 紅葉の迷滝は素晴らしいロケーションでした。時間があるので稜線まで抜けましたが、下山のトップリ尾も笹原の雰囲気が良くて楽しめました。 |
FY22-1106 | 2022/11/6 | 南会津 | 志津倉山雨乞岩スラブ | アルパイン(夏) | |
FY22-1107 | 2022/11/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山クラック地獄エリア | トラッドクライミング | 太一Pと一緒に、N字ハングで遊びました。楽しかったよ。はしべー |
FY22-1108 | 2022/11/6 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | スポートクライミング | 穏やか秋晴れ、気持ちのいい山行でした。 |
FY22-1109 | 2022/11/2-7 | 九州 | 奄美大島の大滝及び沢 生勝の滝、青久川左俣遡行右俣下降&青久の滝登攀、フウチブルの滝、モダバルの滝、ウティミズの滝&滝の鼻沢(仮称)、タンギョの滝 | 沢登り | 11/2 生勝の滝 簡単だけど木の根伝いの登りが珍奇で面白かった。 11/3 青久川左俣遡行右俣下降&青久の滝登攀 青久川はけんじりの誇大広告に騙されたが、青久の滝は登り応えがあり良かった。 11/4 フウチブルの滝 メインの滝は82mで記録よりは小さかったが、素晴らしいロケーションの下、快適な登攀で、非常に良かった。 11/5 モダバルの滝 非常に脆い滝で、1回フォールしたが何とかフリーで完登。実測落差は38+11mで、記録よりは小さい。水は汚い。 11/6 ウティミズの滝&滝の鼻沢(仮称) ウティミズの滝は20+11mで、大滝と言うには小さいが、登攀は割合快適でロケーションは良い。滝の鼻沢は期待外れだったが後半はそれなり。 11/7 タンギョの滝 下部は垂直なので巻いたが中上部はとても快適で、懸垂下降も無しで降りられ3時間で終了。 11/2生勝の滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4865794.html 11/3青久 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4872765.html 11/4フウチブルの滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4876015.html 11/5茂田原の滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4882050.html 11/6ウチミズ川・滝ノ鼻川(仮) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4889520.html 11/6トンジュウロウの滝(観瀑) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4890504.html 11/7タンギョの滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4893061.html |
FY22-1110 | 2022/11/5-7 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | 「アルピニスト(12a)」歯がたちませんでした。 伊藤さんはRP、片手間にしか登ってないのに。。 となりの「雨がやんだら(11b)」FLと「チャンス(11d)」が意外とよかった。 |
FY22-1111 | 2022/11/7 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 第一スラブルート、鋸ルート、右ルート(左の滑り台)をマルチピッチで登る。平日だからか他のグループもおらず貸し切り状態。暖かく、登りやすかった。 |
FY22-1112 | 2022/11/8 | 奥秩父 | 越上山 | 登山/縦走 | 計画通りのコースで下山。植林多く暗い。展望良いトコもたま〜にあり。 |
FY22-1113 | 2022/11/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 不動沢、烏帽子岩のワイルドアットハート4P(10d) | トラッドクライミング | 思ったよりも時間かかりました。やっぱりマルチはマルチでやらないと駄目ですね。 |
FY22-1114 | 2022/11/12 | 南関東 | 二十六夜山 | 登山/縦走 | 電車スタンダードの倉岳山 山梨県民の山なんですね! 沢山、登ってました。 2座は、厳しかったです。 |
FY22-1115 | 2022/11/12 | 北関東 | 大郷戸アルプス | 登山/縦走 | |
FY22-1116 | 2022/11/12 | 越後 | 飯士山負欠スラブ | アルパイン(夏) | 藪スラブですね。紅葉最後でした。 |
FY22-1117 | 2022/11/12 | 上州 | 西大星西稜~西大星~烏帽子岩~北烏帽子沢左岸稜 | その他 | 西大星西稜はあっさり登れたが、北烏帽子沢左岸稜は岩峰が多く疲れた。 |
FY22-1118 | 2022/11/12-13 | 八ヶ岳 | 唐沢鉱泉〜根石山荘 | 登山/縦走 | 12日は晴れて最高の登山日和でした。根石岳山荘は宿泊2組だけでのびのび。13日は稜線暴風のため天狗岳方面にいくのを断熱し、オーレン小屋経由で桜平に下山し、唐沢鉱泉まで車回収しに歩きました。 |
FY22-1119 | 2022/11/12-13 | 北関東 | 皇海山 | 登山/縦走 | |
FY22-1120 | 2022/11/12-13 | 南会津 | 安越又川西沢から黒谷源流、道行沢下降 | 沢登り | 雨が降る前に下山できました。夜は寒かったですが、晩秋のブナ林を楽しんできました。 |
FY22-1121 | 2022/11/12-13 | 甲信越 | 海谷・鉢山 海老嵓 西壁 心岳会 マルチピッチクライミング、二子山 洞エリア | アルパイン(夏) | 楽しめました。 |
FY22-1122 | 2022/11/12-13 | 上州 | 妙義 丁須の頭と木戸壁 | アルパイン(夏) | 紅葉が大変綺麗だった、とのことです。 |
FY22-1123 | 2022/11/12-13 | 奥秩父 | 甲府幕岩フリー | スポートクライミング | |
FY22-1124 | 2022/11/12-13 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
FY22-1125 | 2022/11/12-13 | 白山/奥美濃 | OMM2022奥美濃 鷲ヶ岳周辺 | その他 | 1日目はロード中心のコースでカテゴリ内33位/99人、2日目は山中心のコースで9位。で、総合17位でした。こういうのはロードの走力もないと上位いけませんね。 |
FY22-1126 | 2022/11/13 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
FY22-1127 | 2022/11/13 | 上州 | 山急山東面周回 | その他 | 期待よりは平凡だったが雨が降る前に終われたので良かった。 |
FY22-1128 | 2022/11/16 | 奥多摩 | 赤ぼっこ | 登山/縦走 | 良い天気に恵まれ楽しめました。運動不足のせいかこれだけで疲れてしまいましたが。 |
FY22-1129 | 2022/11/16 | 南関東 | 北高尾山陵 | 登山/縦走 | |
FY22-1130 | 2022/11/16 | 南東北 | 百村山 | 登山/縦走 | 風が冷たかった〜 那須がよく見えてました。 |
FY22-1131 | 2022/11/18 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 快晴☀️無風の下、四国の霊峰石鎚山に登ってきました。限られた時間内の行動でのんびり山行とは行きませんが、四国の山々が全部見えました。 |
FY22-1132 | 2022/11/19 | 伊豆 | 天城縦走登山口~万二郎岳~万三郎岳~縦走登山口 | 登山/縦走 | 天城の美林を満喫しました。山頂の混雑避けて、八丁池に下山しました。 |
FY22-1133 | 2022/11/19 | 奥多摩 | 三頭山/槇寄山 | 登山/縦走 | 一面枯れ葉に埋もれたコースでした。三頭山頂ヘの分岐が判らず周り道をしてしまいました。 |
FY22-1134 | 2022/11/19 | 南関東 | 皆野 破風山(はっぷさん) | 登山/縦走 | 山頂から天狗山往復しました。紅葉🍁のグラデーションが綺麗! 低山ですが展望よく、自然林も多くて楽しめました〜 |
FY22-1135 | 2022/11/19 | 富士周辺 | 菜畑山 | 登山/縦走 | 秋晴れでした。3℃でしたが、快適に登れました。 |
FY22-1136 | 2022/11/19 | 富士周辺 | 鳥ノ胸山 | 登山/縦走 | 富士山近くて、素敵な山頂でした。 |
FY22-1137 | 2022/11/19 | 丹沢 | 鳶の子沢遡行、尺里川本谷遡行・ジョキ沢下降 | 沢登り | 良くも悪くもない沢×3 |
FY22-1138 | 2022/11/19 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 今日は貸し切りでした2スラと一般ルートで練習。久々の越沢は緊張しまくりでしたが、一般ルートで久々にリード練習できてよかったです。 |
FY22-1139 | 2022/11/19 | 上州 | 妙義 碧岩西稜 | アルパイン(夏) | |
FY22-1140 | 2022/11/19 | 後立山 | 針ノ木岳 | 雪山 | 体が出来上がってない状態で1400アップはキツかったですが良いトレーニングになりました。稜線は膝ラッセル。 |
FY22-1141 | 2022/11/19 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | |
FY22-1142 | 2022/11/19 | 富士周辺 | 三つ峠アイトレ | 講習/訓練 | 充実の1日でした! |
FY22-1143 | 2022/11/20 | 奥秩父 | 小楢山 | 登山/縦走 | 意外と天気がもってくれたのでちゃんとトレーニングできました |
FY22-1144 | 2022/11/20 | 上州 | 西上州 叶山牢口ルンゼ | 沢登り | 石灰岩ゴルジュは雨で濡れて滑りました。 以前来た時は前日まで雨が降っていて水量多すぎましたが、今回はチョロチョロしか流れてなくて、水が臭いました。紅葉が残っていて楽しめました。 |
FY22-1145 | 2022/10/18-11/22 | 海外 | アメリカ インディアンクリーク他 | トラッドクライミング | |
FY22-1146 | 2022/11/19-23 | 九州 | 鹿児島県 藺牟田池外輪山 竜石尾根、大隅半島 鬼岳 サブマリンカンテ、右岩稜、主稜線縦走 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 楽しめました |
FY22-1147 | 2022/11/23 | 奥秩父 | 茅ヶ岳・金ヶ岳 | 登山/縦走 | 稜線でザックの肩紐が切れて焦りました |
FY22-1148 | 2022/11/23 | 南東北 | 鮭川大芦沢川 | 沢登り | 充実しました |
FY22-1149 | 2022/11/25 | 上州 | 赤雪山~仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 気持ち良い稜線歩きが楽しめました。 |
FY22-1150 | 2022/11/26 | 越後 | 守門岳 | 登山/縦走 | 山頂まで雪は皆無でした。飯豊や越後駒も上部が薄ら白くなっている程度です。大雲沢にはまだ雪渓が残っていました。 |
FY22-1151 | 2022/11/26 | 南関東 | 草戸山 | 登山/縦走 | |
FY22-1152 | 2022/11/26 | 富士周辺 | 杓子山 | 登山/縦走 | 知人が雨でも登りたいと言ってきたので、登ってきました。山頂で小雨に降られましたが、思ったほどてはなかったです。風が強くて寒かったです。 |
FY22-1153 | 2022/11/26 | 上信越国境 | 中津川川クルミ沢 | 沢登り | 充実しました |
FY22-1154 | 2022/11/26 | 奥多摩 | つづら岩 アイゼントレ | 講習/訓練 | 午前は少し雨に降られましたが、午後は曇り時々晴れ。アイゼントレーニングを存分に楽しめました!! |