当会の直近の活動報告(1500件)を掲載しています。全記録は こちら からご覧ください。
No | 日程 | 地域 | ルート | 形態 | 報告 |
---|---|---|---|---|---|
Y23-0001 | 2022/12/2 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | |
Y23-0002 | 2022/12/2 | 南関東 | 日向山~丸山 | 登山/縦走 | 日向山は自然林で気持ちよかったけど、丸山への道がくら〜い植林の中でさむ!山頂のりっぱな展望台からは展望ありました。 |
Y23-0003 | 2022/12/3 | 奥多摩 | 倉岳山-高畑山-九鬼山 | 登山/縦走 | 梁川駅から倉岳山〜高畑山〜九鬼山を経由し、予定通り大月駅へ。たまに現れる急登がアクセントで、あとは心地よく歩ける。天気にも恵まれて良い縦走でした。 |
Y23-0004 | 2022/12/3 | 甲信越 | 曲岳 | 登山/縦走 | 天気がよくて、気持ちよく歩けました。 太刀岡山、クライミングしてますね。 |
Y23-0005 | 2022/12/3 | 上信越国境 | 谷川岳(土合駅〜土樽駅) | 雪山 | 国境稜線は積雪20cm、吹き溜まりで50cmほどでした。一ノ倉付近は一部膝ラッセルでした。 |
Y23-0006 | 2022/12/3 | 南関東 | 安房花嫁街道鳥場山 | 登山/縦走 | 足にやさしいと思って行ったら、けっこう急で滑ってナカナカ…。太平洋! サーファーがいっぱいだけどベタ凪。何やってんだろ? |
Y23-0007 | 2022/12/3 | 越後 | 破間川小黒川沢本沢 | 沢登り | 充実しました。 |
Y23-0008 | 2022/12/3 | 伊豆 | 城山 ワイルドボアゴージ | スポート | |
Y23-0009 | 2022/12/3 | 奥多摩 | 御前岩 | スポート | |
Y23-0010 | 2022/12/3-4 | 南アルプス | 六呂場山〜不動岳 | 登山/縦走 | 思いのほかアップダウンがあり疲れました。鹿ノ平のテン場は別天地でした。 |
Y23-0011 | 2022/12/3-4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 登山/縦走 | 結果アイトレでした。登りは三大急登の割に親切でしたが下山が長かったです。夜は伝説?のお鍋をいただきました。 |
Y23-0012 | 2022/12/3-4 | 奥日光 | 五色山北ルンゼ、五色沢開拓 | アイス | 12/3 北ルンゼは氷結と積雪のバランスよく、いいアイスはじめになりました!他にも数パーティーいました。 12/4 開拓は失敗。水量が少ないのか氷はありませんでした。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4975957.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4979648.html |
Y23-0013 | 2022/12/3-4 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢など | アイス | 裏同心ルンゼは登れましたが、氷結はイマイチでした。 |
Y23-0014 | 2022/12/3-4 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイス | 裏同心ルンゼはそこそこ凍っていて、上まで快適に抜けました。ジョーゴ沢F2はジャバジャバなので巻き。右俣大滝で遊んできました。アイス初めができてよかったです。 |
Y23-0015 | 2022/12/3-4 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-0016 | 2022/12/4 | 甲信越 | 羅漢寺山 | 登山/縦走 | 一番登頂!富士山が綺麗でした。 |
Y23-0017 | 2022/12/4 | 甲信越 | 帯那山 | 登山/縦走 | 嵐が去ったような登山道でした。誰もいないー |
Y23-0018 | 2022/12/4 | 甲信越 | 要害山 | 登山/縦走 | 武田信玄 生誕の地 |
Y23-0019 | 2022/12/4 | 南関東 | 鋸山 | 登山/縦走 | ルーファイのいい練習になりました。 |
Y23-0020 | 2022/12/4 | 南関東 | 高尾〜武蔵五日市 | 登山/縦走 | 晴天下、高尾山口から武蔵五日市駅まで30km歩いてきました。アップダウンにメンタルやられそうになるも、水平移動も多かったのが救い。いいハイキングになりました。(12月とは思えない暑さでした...) |
Y23-0021 | 2022/12/4 | 奥多摩 | 天王岩 | スポート | |
Y23-0022 | 2022/12/8 | 伊豆 | 鎌倉アルプス | 登山/縦走 | お天気が良くて最高でした! ブラボー❗ |
Y23-0023 | 2022/12/8 | 伊豆 | 城ヶ崎フリー | スポート | |
Y23-0024 | 2022/12/8 | 中国 | 王子ヶ岳 | ボルダリング | 目標のグリコ3級登れました!外ボルグレード更新!後半は兵庫の方とセッションしてました |
Y23-0025 | 2022/12/4-9 | 海外 | マレーシア キナバル山 | 登山/縦走 | キナバル山は4000m峰とはいえ、低緯度にあるので楽だろうと思っていましたが、なかなか充実した山行になりました。膝殺しの異名があるキナバル名物の高い段差が続く登山道(下りはストック推奨)、雨具を着て傘をさしても下着まで濡れそうなスコール(今は雨季でした)。しかし登頂日は午前中晴れて、頂上にかけての花崗岩の広々としたスラブを楽しめました。 熱帯雨林の世界最大の花ラフレシア、蘭、ウツボカズラ、シダ。3000m付近から多くなる石楠花。雨林に潜むテングザル。マングローブをクリスマスツリーのように彩るホタルの乱舞。 熱帯の山は本当に素晴らしいですね! |
Y23-0026 | 2022/12/9-10 | 南関東 | 丹沢山〜高尾山 | 登山/縦走 | ほぼ満月で真夜中も明るかった。蛭ヶ岳付近の木道は雪が残る箇所もあったが、軽アイゼンは使わず通過できた。CTが長いため少し早めを意識して歩き、計画より7時間早く下山しました。(蛇足ですが密かに年間目標にしていた歩行距離1000km、獲得標高100kmを達成しました!) |
Y23-0027 | 2022/12/10 | 甲信越 | 小金沢山 | 登山/縦走 | 2000m越えると、流石に寒かったです。 |
Y23-0028 | 2022/12/10 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 後半、クライミングの山でした。厳しかったです。 |
Y23-0029 | 2022/12/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-0030 | 2022/12/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
Y23-0031 | 2022/12/10-11 | 伊豆 | 伊豆 海金剛 マルチピッチクライミング | アルパイン 夏 | 伊豆はポカポカでした。 アプローチがだいぶ悪くなってます。 |
Y23-0032 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | いい感じでした。 |
Y23-0033 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | 夕暮れの剱岳が美しかったです。 大満足の冬山はじめでした。 |
Y23-0034 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | ほどよく天候が崩れたのでいい雪山はじめになったと思います。 |
Y23-0035 | 2022/12/10-11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | 2日目はしっかり雪山に変貌しました。 |
Y23-0036 | 2022/12/10-11 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢アイス | アイス | 先週に引き続きの裏同心ルンゼはポカポカ陽気で、先週よりも氷結が良かったです。 乙女の滝は氷結バッチリ、ラインも素直でWI5-くらいでした。赤岳鉱泉で天久さんに会いました。 |
Y23-0037 | 2022/12/10-11 | 中央アルプス | 瑞浪屏風岩 | トラッド | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5002362.html |
Y23-0038 | 2022/12/10-11 | 南東北 | 青葉 | スポート | |
Y23-0039 | 2022/12/11 | 甲信越 | 久鬼山 | 登山/縦走 | 都留市は、朝、寒いです。 |
Y23-0040 | 2022/12/15 | 上信越国境 | 四阿山 | 雪山 | 笹攻撃ひどく、中四阿手前まででした。雪は10~15センチ程度。 |
Y23-0041 | 2022/12/17 | 北関東 | 行道山 | 登山/縦走 | 紅葉が拝めました |
Y23-0042 | 2022/12/17 | 奥多摩 | 天王岩 | スポート | |
Y23-0043 | 2022/12/17-18 | 伊豆 | 伊豆 城山南壁 マルチピッチ | アルパイン 夏 | 2日間でマルチ3本のルートを登り、良いスラブ練にもなりました。今日は晴天でしたが爆風のため、エキスカーション3ピッチ目で撤退です。 https://www.bunanokai.jp/archives/21699 |
Y23-0044 | 2022/12/17-18 | 槍穂高 | 天狗尾根〜西穂高 | 雪山 | たくさん藪を漕げました! |
Y23-0045 | 2022/12/17-18 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺 | 山スキー | 12/7:ツアーコースはまだ雪不足。オープン前のゲレンデ上部でパウダー楽しみました〜 12/8:どパウでしたが、寒い!温泉最高〜 |
Y23-0046 | 2022/12/17-18 | 八ヶ岳 | 地獄谷権現沢左俣下左方ルンゼ(仮) | アイス | ラッセルが厳しすぎてエスケープ。適期無さすぎ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5015721.html |
Y23-0047 | 2022/12/17-18 | 槍穂高 | 明神南西尾根〜主稜 | アルパイン 雪山 | 案の定大荒れで敗退しましたが、いい訓練になりました。 |
Y23-0048 | 2022/12/18 | 八ヶ岳 | 川俣川渓谷の廃遊歩道 | 雪山 | つららはあったが登れる程発達しそうなものは無し。リード出来そうなクラックはあったが短い。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5013397.html |
Y23-0049 | 2022/12/18 | 伊豆 | 城山 | スポート | |
Y23-0050 | 2022/12/22 | 奥秩父 | 日和田山 | アルパイン 夏 | 昼過ぎまで雨。5級フォロー、4+リードできていい練習になりました。慣れないと怖いすね。暗闇の中で回収になり慌てました。 |
Y23-0051 | 2022/12/23-24 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | 初日に行者まで行けず途中で撃沈。夜半の降雪多く起きたら、踏み跡なくなり行者までラッセル最大太腿上まで。5時間かかりました。 稜線は烈風の為、地蔵拝んでおりました。 |
Y23-0052 | 2022/12/24 | 甲信越 | 権現山 | 登山/縦走 | 風が強くて、寒かったです。 扇山には、たくさん集まってました。 |
Y23-0053 | 2022/12/24 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳一般ルート | 登山/縦走 | ドカ雪直後でたっぷり積もってました。消耗したので早めに終了 |
Y23-0054 | 2022/12/24 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | 朝、自動車の貰いに事故も有り入山遅れ+やはり山は強風で途中で引き返してきました。 ラッセルも有り装備チェックもできました。 水上~赤城の間でのスリップ事故多し。 |
Y23-0055 | 2022/12/24 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 雪山 | 転進先北八ヶ岳ロープウェイ山域は股下から腰ラッセル。一気に降りましたね。 |
Y23-0056 | 2022/12/24 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイス | |
Y23-0057 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 赤岳-硫黄岳 | 雪山 | コンプリートできませんでしたが、アイゼンの良い練習になりました。 |
Y23-0058 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 雪山 | 土曜日は本沢温泉の野天風呂に入る予定でしたが、外気が寒すぎて断念し、テントで早々に宴会。今日は山頂方面が曇天のためアタックせず下山しました。 |
Y23-0059 | 2022/12/24-25 | 南アルプス | 篠沢七丈瀑 | アイス | 寒くて遠くて疲れましたが、氷は良かったです。左右2本登れて楽しめました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21772 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5028125.html |
Y23-0060 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 河原木場沢 醤油樽の滝、地獄谷 夢幻沢大滝/展望台の滝 | アイス | 無事下山しました。 |
Y23-0061 | 2022/12/24-25 | 八ヶ岳 | 稲子岳南壁 | アルパイン 雪山 | 楽しかったです。 |
Y23-0062 | 2022/12/24-25 | 伊豆 | 城山 | スポート | |
Y23-0063 | 2022/12/25 | 奥多摩 | 即清寺~三室山~金比羅神社~即清寺 | 登山/縦走 | ぶなのスキーレジェンド、佐藤勇さまの傘寿のお祝いもしました!✨ |
Y23-0064 | 2022/12/25 | 甲信越 | 石割山 | 登山/縦走 | 朝の散歩には良いお山でした。富士山が近い! |
Y23-0065 | 2022/12/25 | 南東北 | 東吾妻 家形山 | 山スキー | 大根森まで。まだちょっとヤブっぽい。 |
Y23-0066 | 2022/12/25 | 北海道 | 札幌国際スキー場&朝里岳 | 山スキー | 予想通り上部は視界悪いので、ゲレンデ内でひたすら滑ってました。 |
Y23-0067 | 2022/12/25-26 | 伊豆 | 城山フリー | スポート | |
Y23-0068 | 2022/12/27 | 越後 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | ハイクアップで2本、少しパック気味でヤブも少し出ていましたがゲレンデ外も滑れました。あとはリフト終了まで滑れるだけゲレンデ練習して参りました。 |
Y23-0069 | 2022/12/28 | 北関東 | 那須・茶臼岳 | 雪山 | 那須にしては珍しく無風快晴~☀️ 最高の雪山ハイクでした! |
Y23-0070 | 2022/12/28 | 後立山 | 八方尾根 無名沢 | 山スキー | やや難しい雪質でしたが楽しめました。布川くんは今日が山スキーデビュー!でしたが、流石の滑りで安定感あります。 |
Y23-0071 | 2022/12/29 | 甲信越 | 冨士見山 | 登山/縦走 | 雪が少なくて登りやすかったです。私一人だけでした。 |
Y23-0072 | 2022/12/29 | 富士周辺 | 春日山 | 登山/縦走 | 最初と最後がやたら急な山でした。カラマツや雑木なので明るく、白峰三山、赤石岳、荒川岳等、真っ白な南アルプスの山々が素晴らしかった! |
Y23-0073 | 2022/12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-0074 | 2022/12/27-30 | 八ヶ岳 | 東面、赤岳天狗尾根 | アルパイン 雪山 | 先週末の直前の大雪が降ってから各稜線に登山パーティーが入山していないようで、トレースありきの山行計画は失敗。ビバークしたくはないですがビバークありきの天狗尾根へ。標高約2,500m強の鋏岩まで地獄のラッセル。特に鋏岩手前の急登のラッセルは挫けそうになった。 相方のペースが上がらず、鋏岩で計画的ビバーク。尾根の風下に雪をかき分け、ツエルトを設営。シュラフカバーとカイロとガス缶小で長ーい一夜を過ごす耐寒訓練。とても良い経験です、氷点下-12℃偏西風が吹き荒れる中でもビバークできる自信ができました。すぐそこに天狗尾根核心の第一岩峰のルンゼが見える、行きたいが、相方の体力と相談し、断念。 でも貴重な体験をできたので満足です。 |
Y23-0075 | 2022/12/29-30 | 八ヶ岳 | 編笠山往復 | 雪山 | 編笠山の山頂では烈風にさらされ、樹林のなかで張ったテントのなかでは静かな時を過ごし冬山を満喫しました。 |
Y23-0076 | 2022/12/29-30 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイス | 楽しめました! |
Y23-0077 | 2022/12/30 | 関西 | 綿向山 | 登山/縦走 | 霧氷が良い感じでした。 |
Y23-0078 | 2022/12/30 | 甲信越 | 身延山 | 登山/縦走 | ほぼ、林道登りで山頂までいってしまいました。 ここも、私、ぼっちてした。 |
Y23-0079 | 2022/12/30 | 甲信越 | 篠井山 | 登山/縦走 | 山頂の狭い所のテーブルが印象的でした。 沢沿いの登山道は整備されていて登りやすかったです。 |
Y23-0080 | 2022/12/30 | 富士周辺 | 三方分山 | 登山/縦走 | 北面に台風19号の爪跡か?足がすくむほどの崩壊地が数か所あったもののほとんどが歩きやすい尾根道でした!右手には終始、南アルプスの銀屏風が。本日、山梨100名山、87座目でした! |
Y23-0081 | 2022/12/30 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-0082 | 2022/12/28-31 | 後立山 | 八方尾根スキー場 ゲレンデ練習 | 山スキー | |
Y23-0083 | 2022/12/31 | 甲信越 | 高ドッキョウ | 登山/縦走 | 二つとも低山でしたが、厳しかったです。 |
Y23-0084 | 2022/12/31 | 上州 | 赤城 長七郎山 | 雪山 | 雪意外に多く、ラッセルもあり。 時間切れ、稜線から降りました。 |
Y23-0085 | 2022/12/31 | 八ヶ岳 | 北横岳~縞枯山 | 雪山 | 締まった雪で歩きやすかったです。三ッ岳あたりもトレースがありました。 |
Y23-0086 | 2022/12/31 | 後立山 | 無名沢、ガラガラ沢 | 山スキー | 無名沢一本滑りました。唐松本谷はまだ埋まってない。南滝も高巻ルートです。あと2降りあれば仕上がりそうです。 |
Y23-0087 | 2022/12/31 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳 | 山スキー | 恵比寿森~茶臼岳~籾山と周回しました。茶臼岳の山頂付近は風が強くて誰も来ていなかったですが、ラッセルして一応ピークを踏みました。中腹は滑りの方々でそれなりの賑わい。良質なパウダーが溜まっていて滑りはしっかり楽しめました。 |
Y23-0088 | 2022/12/28-1/1 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン 雪山 | 1回目のアタックは想定外のオーバーヘッドラッセルでトレース付けに終わるも、2回目で無事登頂。出し切りました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21751 |
Y23-0089 | 2023/1/1 | 甲信越 | 三石山 | 登山/縦走 | こちらも登山口までが核心でした。やはり、私だけでした。 |
Y23-0090 | 2023/1/1 | 甲信越 | 思親山 | 登山/縦走 | 初日の出見てきました。2023年も、怪我せず登れるよう、健康に留意してがんばります。 |
Y23-0091 | 2023/1/1 | 北東北 | 八甲田 前嶽 | 山スキー | 強風でロープウェイが運休なので、銅像コースから前嶽を往復しました。山頂はホワイトアウトでしたが、中腹以下は気持ちの良いぶな林で癒されました。強風のおかけでガイドツアーが入らないので、貸し切りの斜面を楽しめました。 |
Y23-0092 | 2022/12/28-1/2 | 槍穂高 | 硫黄尾根 | アルパイン 雪山 | 無事に完登しました!感無量です。 https://www.bunanokai.jp/archives/21735 |
Y23-0093 | 2022/12/30-1/2 | 越後 | 高棚川左岸尾根~金城山 | 雪山 | 四日間 薮と激ラッセル、ナイブリッジと越後の山を堪能しました。 金城山では 見れないと思っていた絶景も堪能。 |
Y23-0094 | 2022/12/31-1/2 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 元日は会津駒ヶ岳ピクリました。上部雪十分、下部あとひとふり。 1月2日は高畑スキー場に転進しました。今回の雪でこのエリア仕上がるでしょう。 |
Y23-0095 | 2023/1/2 | 甲信越 | 長者ヶ岳 | 登山/縦走 | 田貫湖は、釣り、写真の方で駐車場一杯でした。 登山者は、私含めて5名! |
Y23-0096 | 2023/1/2 | 南関東 | 北武蔵 鐘撞堂山~陣見山 | 登山/縦走 | 北風冷たかったです。展望はよかったけど。 |
Y23-0097 | 2023/1/2 | 富士周辺 | 竜ヶ岳 | 登山/縦走 | 沢山の登山者で賑わってました。山頂が広くて気持ち良かったです。 |
Y23-0098 | 2023/1/2 | 上信越国境 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | 現在進行形でどんどん積もってます。湿雪ですがよく走る良い雪でした。 |
Y23-0099 | 2023/1/2 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | 強風とホワイトアウトにより手前のピークで撤退。樹氷は仕上がってました。午後はワイルドな阿仁スキー場でゲレンデ練習。 |
Y23-0100 | 2022/12/30-1/3 | 四国 | 大堂海岸 | トラッド | 12/30:午後からモンキーエリアで数本登り無事車に戻りました。 12/31:帰れずエリアに行ってきました。シマダイが釣れました。 1/1:最果てエリアとモンキーエリアで登ってきました。 1/2:最果てエリアとモンキーエリアで登ってきました。 1/3:最果てエリアとハーバーエリアで登ってきました。 毎日良く晴れ楽しく登れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5060957.html |
Y23-0101 | 2023/1/3 | 甲信越 | 三方分山 | 登山/縦走 | パノラマ台からの景色は、絶景でした。 |
Y23-0102 | 2023/1/3 | 北東北 | 乳頭山 | 山スキー | 荒天慣れしてきたこともあり、乳頭山ピークまで行きました。強風の中、上下も分からなくなる様なホワイトアウト滑降には難儀しましたが、田代平の雪原やぶな林の雰囲気は楽しめました。 |
Y23-0103 | 2023/1/2-4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 戸台川周辺 | アイス | |
Y23-0104 | 2023/1/4 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 風雪の中、八合目小屋までは粘りましたが、そこから先は地獄過ぎて無理でした。相変わらず雪は最高でした。 |
Y23-0105 | 2023/1/2-5 | 九州 | ➀天草半島/観海アルプス(竜ヶ岳~高舞登山) ②阿蘇山上~中岳~高岳 | 登山/縦走 | 観海アルプスと阿蘇中岳、下山しました。多島海の眺めと、モクモク噴煙を上げる巨大カルデラ(喉が痛い)を満喫しました。 |
Y23-0106 | 2023/1/4-5 | 中国 | 王子ケ岳、矢掛、尾道 | ボルダリング | 指皮無くなったので、早めに切り上げて帰ってきました。王子ヶ岳と尾道はガビガビ中のガビガビ花崗岩でした。 |
Y23-0107 | 2023/1/5 | 北関東 | 大鳥屋山 | 登山/縦走 | 関東近郊の低山、って舐めてたら、後半に来て、手応え、あり過ぎ!「岳の山」は岩の山!フィックスロープだらけの岩登り!途中に懸垂の支点まで。やたら急な下りが終わったと思ったら、沢沿いは半端なく荒れてる!倒木跨いだり、潜ったり。最後に道を外し、五丈の滝の落口に出てしまい登り返し!ヤレヤレ! |
Y23-0108 | 2023/1/5 | 槍穂高 | 焼岳東面 | 山スキー | 曇りガス時々晴れ。積雪は中の湯上で120cm程度。積雪は安定しており、やや重め。コルから山頂への岩稜は敗退。視界悪いのが残念でしたが、下堀沢を梓川まで楽しみました。 |
Y23-0109 | 2023/1/6 | 北東北 | 焼石岳 | 山スキー | 上部は強風とガス、山頂まであと100mぐらいだったが完全なホワイトアウトとなったため危険と判断して終了。シュカブラだらけで滑りは微妙だったが、沼が幾つも点在していたり、地形が複雑だったりと、懐の深さを感じる良い山だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5064968.html |
Y23-0110 | 2023/1/7 | 甲信越 | 王岳 | 登山/縦走 | 雪が凍ってツルツルでした。早朝は雪がちらついてましたが、太陽ガンガン照ってました。暑! |
Y23-0111 | 2023/1/7 | 南関東 | 三浦半島縦断(六浦駅→鷹取山→富士山→京急長沢駅) | 登山/縦走 | ちょうど良い疲労感で充実した山行になりました。 |
Y23-0112 | 2023/1/7 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 矢板山岳会Pとラッセルまわして大戸沢岳登れました。下山は北東尾根。斜面や沢ルンゼ問わず傾斜のある地形はグライドクラックだらけ。雪質は正構造で安定的、雪崩跡も見当たらず。 |
Y23-0113 | 2023/1/7 | 八ヶ岳 | 霧ヶ峰 | 山スキー | 予想外に青空に恵まれ、ゆるく楽しい雪山歩きでした。ただ、昨年同時期より雪はかなり少なかったです。 |
Y23-0114 | 2023/1/7 | 北東北 | 栗駒山 | 山スキー | 風弱く視界もあり、年始からの荒天続きの中、ようやくの登頂日和。栗駒山頂からは東北の山々が良く見えました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5066616.html |
Y23-0115 | 2023/1/7 | 伊豆 | 城山(ワイルドボア/ターキー周辺) | スポート | |
Y23-0116 | 2023/1/5-8 | 北海道 | 1/5 音江山 1/6 富良野岳 1/7 十勝岳 1/8 札幌岳 | 山スキー | 1/5:松平宅〜深川IC近くの音江山795m登って下山。低標高なのに軽い雪♪ 1/6:富良野岳ジャイアント尾根1500mまで登ってから快適滑走♪ 1/7:快晴無風の十勝岳頂上をピクりました〜 ほぼ頂上から車までの標高差1000mも羽根パウ満喫しながら超快適滑走♪ 1/8:札幌岳ピクりました。頂上からの360度絶景堪能してから快適滑走♪ |
Y23-0117 | 2023/1/7-8 | 奥日光 | 月山 | アイス | |
Y23-0118 | 2023/1/8 | 甲信越 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 黒岳からの富士山は、見事でした。登山者たくさん、登ってました。 |
Y23-0119 | 2023/1/8 | 富士周辺 | 竜ケ岳 | 登山/縦走 | 富士山良く見えました。ハイキングだけど、ボッカ山行。 |
Y23-0120 | 2023/1/8 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 雪山 | 終日晴天で風もなく、絶好のコンディションでした。久々にアルプスの雪山を満喫できてよかったです。 やはりバスとロープウェイの待ち時間はながいです。。 |
Y23-0121 | 2023/1/8 | 八ヶ岳 | 富士見高原スキー場~編笠山~西岳~富士見高原スキー場 | 雪山 | 編笠山の登頂が早かったので、西岳まで縦走しました。 おそろしく寒かったですが、富士山、八ヶ岳、南ア、中アの素晴らしい大展望を楽しみました。 |
Y23-0122 | 2023/1/8 | 伊豆 | 海金剛(スーパーレイン) | トラッド | 暖かい伊豆で マルチを楽しみました。アブローチホウカイチ有り悪し。 |
Y23-0123 | 2023/1/8 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-0124 | 2022/12/22-1/9 | 海外 | カナダアイスクライミング | アイス | https://www.bunanokai.jp/archives/21877 https://www.bunanokai.jp/archives/21889 |
Y23-0125 | 2023/1/7-9 | 南アルプス | 大武川一ノ沢大滝・中滝 | アイス | 下の大滝から氷結は悪くなく、一ノ沢大滝も含め連日しっかり登ることが出来ました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5081052.html |
Y23-0126 | 2023/1/7-9 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッド | |
Y23-0127 | 2023/1/8-9 | 南アルプス | 芦安上荒井沢 尾白川下流 | アイス | 焚き火をしながら登りました。 |
Y23-0128 | 2023/1/8-9 | 伊豆 | 城山 チューブロック周辺の岩場 | スポート | |
Y23-0129 | 2023/1/9 | 甲信越 | 高柄山 | 登山/縦走 | 核心は、登山口迄の狭い道でした。心やられて、歩きました。 |
Y23-0130 | 2023/1/9 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 雪山 | 強風予報で今朝乗鞍ではなく桜平から硫黄岳へ向かうことが決まり、ご報告漏れていて申し訳ございません。 午前中は八ヶ岳ブルーで美しい南八ヶ岳を見ることができました。 |
Y23-0131 | 2023/1/9 | 後立山 | 白馬 白馬乗鞍岳〜天狗原〜親沢〜若栗の頭〜白馬コルチナスキー場 | 山スキー | ピークは強風で断念。裏天狗のドロップポイントにはウィンドスラブ。親沢、黒沢の上部は快適パウダーだが、下部は穴多数。下山時には、雨が降り出し、ゲレンデ練習も断念し帰京。 |
Y23-0132 | 2023/1/9 | 上州 | 旧武尊牧場 | 山スキー | 武尊牧場は駐車場まで除雪が入っており、クロスカントリーの練習場でした。裏から見る上州武尊がとても美しかったです。 |
Y23-0133 | 2023/1/9 | 谷川連峰 | 平標山 | 山スキー | 笹穴沢源頭部は薄パウで気持ちよく滑れました。下山のルートは、上はパック気味、中間は妖怪板掴みが現れて修行系でした。思ったより日中天気がよかったので、景色は楽しめました。今年は平標山登山口の駐車場はまだ除雪されていなかったです。今年は開けないのかな? |
Y23-0134 | 2023/1/9 | 南会津 | 三岩岳・黒檜沢 | 山スキー | 三岩沢は時間の関係やクラックが源頭にあり、黒桧沢にエントリー。私は人生初スティープでした。ビビって後傾し足パンパン。課題だらけです。 |
Y23-0135 | 2023/1/9 | 伊豆 | 城ケ崎海岸(ファミリーエリア周辺) | トラッド | |
Y23-0136 | 2023/1/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-0137 | 2023/1/9 | 奥日光 | 雲龍瀑 | アイス | |
Y23-0138 | 2023/1/7-10 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 尾白川本谷 坊主岩周辺 | アイス | 連日ヘッデン行動でクタクタです。なんとか予定通り2本完登できました。300mスケールの氷瀑は見事でした。 https://www.bunanokai.jp/archives/21794 |
Y23-0139 | 2023/1/10 | 奥秩父 | 羽賀山〜飯森山 | 登山/縦走 | 風が冷たかった~ 静かなルートで良いトレーニングになりました。 |
Y23-0140 | 2023/1/11 | 上州 | 相沢奥壁 | アイス | |
Y23-0141 | 2023/1/12 | 北関東 | 鶏頂山(高原山) | 雪山 | お天気良過ぎで、暑かった!雪は深い所で腰まででしたが、古いトレースがあり、ワカンは使いませんでした!でも、山頂直下のバケツトレースには参った!今日の登山者は早々に降りてきた若者が一人いただけ!静かな山を楽しめました。落葉松林が美しいかった! |
Y23-0142 | 2023/1/13 | 八ヶ岳 | 横岳 石尊稜 | アルパイン 雪山 | ポカポカ八ヶ岳でした〜 |
Y23-0143 | 2023/1/14 | 甲信越 | 黒班山 | 雪山 | ガスガスで展望、まったく無し |
Y23-0144 | 2023/1/14 | 北関東 | 栃木 松木沢 黒沢/夏小屋沢 | アイス | |
Y23-0145 | 2023/1/14-15 | 奥日光 | 日光白根山東稜 | アルパイン 雪山 | |
Y23-0146 | 2023/1/15 | 甲信越 | 湯ノ丸山 | 雪山 | 陽射しが強くて、暑くて厳しかったです。 |
Y23-0147 | 2023/1/15 | 越後 | 初級山スキー教室@旧三国スキー場 | 山スキー | 当初予定とは異なりますが、喜寅さんのご提案してくださった旧三国スキー場にてビーコントレやビットチェック、シール登降を繰り返し実践いたしました。雪はひどいもののなかなか走りました。 |
Y23-0148 | 2023/1/15 | 八ヶ岳 | アイスクライミング会企画 夏沢鉱泉 | アイス | G4で登りました。さほど混んでおらず、天気も何とかもって、登り込めました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5095733.html |
Y23-0149 | 2023/1/15 | 八ヶ岳 | 広河原沢クリスマスルンゼ | アイス | 貸し切りでした |
Y23-0150 | 2023/1/17 | 北関東 | 足利 両崖山~天狗山 | 登山/縦走 | 低山ですが展望よく適度に岩っぽく自然林で気に入りましまた。 |
Y23-0151 | 2023/1/17 | 北関東 | 表妙義縦走 | 登山/縦走 | 凍結箇所はありませんでした。穏やかな気候で、良い縦走でした。 |
Y23-0152 | 2023/1/14-18 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 1/14:今週の昇温で全山カチカチ山でした…ゲレンデ内で滑ったのみ。 1/15:今日は良い天気!しかし全山カチカチ山に変わりはないので、ゲート外には出ずずーっとゲレンデ内でカリカリ滑走… ノーパウダーなニセコ合宿(涙 1/16:前夜に20−40cmめぐみの雪あり!ガリガリ底付きするものの、昨日までの全山カチカチ山よりは格段にマシ。いつものアンヌプリ頂上〜北壁〜花園ボトムを二回回し→ゲレンデ内で終了。 1/17:雪が補充されて日に日にコンディション良くなるニセコ♪ 今日は頂上からバックボウル滑って、再度頂上行ってから北壁〜花園ボトムの定番コース、その後はゲレンデ内で滑って終了♪ 1/18:さらにパウダー補給されて、本来のニセコ全開♪頂上〜北壁〜花園ボトムコース3回回した後にゲレンデ内で数本滑って終了♪ |
Y23-0153 | 2023/1/21 | 甲信越 | 黒川鶏冠山 | 登山/縦走 | 駐車場に着いたとき、マイナス8度でしたが、、 登れば、暖かくて快適な歩きでした。 たくさん、登ってきましたね。 |
Y23-0154 | 2023/1/21 | 甲信越 | 兜山 | 登山/縦走 | 今度は太陽ガンガンで、汗止まりませんでした。 |
Y23-0155 | 2023/1/21 | 甲信越 | 大蔵経寺山 | 登山/縦走 | 無事、下山しました。 |
Y23-0156 | 2023/1/21 | 越後 | 飯士山 | 山スキー | 頂上手前がスキーではめんどい細尾根だったのでもどりました。湯沢雪少なし。 |
Y23-0157 | 2023/1/20-22 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 上タケ沢・下タケ沢 | アイス | 下タケ沢第二大滝は氷結状況により偵察のみ。 上タケ沢左俣(第一大滝辺りは水量多く)FIX通過して上部の滝、および神々の業を登りました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21828 |
Y23-0158 | 2023/1/21-22 | 越後 | 大源太葡萄尾根 | 雪山 | とても良い尾根でした! |
Y23-0159 | 2023/1/21-22 | 八ヶ岳 | 東面 真教寺尾根〜県界尾根 周回 | 雪山 | 雪山入門山行ですが、樋口Pと三井Pともに一緒に行動しました。 初日に真教寺尾根を登り終え、赤岳登頂後、県界尾根を下り、樹林帯の平坦部でテント泊。夜はのんびりくつろげました。 2日目は下山のみですが、昨日とは違う雲海の富士山や背面の八ヶ岳東面の大パノラマ、素晴らしい眺めでした。充実したスピード縦走でした。 |
Y23-0160 | 2023/1/21-22 | 奥日光 | 三沢大滝 | アイス | 非常に立派で見事な双瀑で、しっかり氷結しており左右共に登攀。左右共にV程度。大変なアプローチに見合う素晴らしい滝。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5116271.html |
Y23-0161 | 2023/1/21-22 | 南アルプス | 尾白川下流域 | アイス | |
Y23-0162 | 2023/1/21-22 | 北関東 | ウメコバ沢中央岩壁、松木沢ジャンダルム中央壁 | アルパイン 雪山 | 両日とも途中敗退でしたが楽しめました。みなさん強かったです。 https://www.bunanokai.jp/archives/21857 |
Y23-0163 | 2023/1/21-22 | 上州 | 雪崩講習会・BSC武尊 | 講習/訓練 | 充実した講習でした:) |
Y23-0164 | 2023/1/22 | 甲信越 | 小楢山 | 登山/縦走 | 富士山は、雲の中ーでした。 |
Y23-0165 | 2023/1/22 | 上州 | 玉原高原スノーハイク | 雪山 | 地図を見っぱなしのルートでございました。眠い…。当然、満州も満喫。いい湯だぁ。 |
Y23-0166 | 2023/1/22 | 後立山 | 八方尾根 | 山スキー | 朝は爆風のため早々に押し出し沢を滑走。時間に余裕あるので2本目で南面の八方沢、崩沢を滑りました。どちらも良いパウダーでした。多くの知り合いに会いました。 |
Y23-0167 | 2023/1/22 | 乗鞍/御嶽 | 十石山 | 山スキー | 全体的に雪少なく、上部バリバリ、中間部プチパウ、下部ガリガリ、トータル的に修行系だったので、下山後白骨温泉で癒やされました〜 |
Y23-0168 | 2023/1/22 | 上州 | 相沢奥壁 | アイス | 左側はビシャビシャのWI5+、右は乾いたWI4。奥壁には3パーティー来ましたが、全員知り合い同士だったので、トップロープを張って楽しく登りました。エイプリルフールはビシャビシャ過ぎて登りませんでした。 |
Y23-0169 | 2023/1/22 | 上州 | 神津牧場 | アイス | 細かったですがのぼれました。 |
Y23-0170 | 2023/1/21-22 | 八ヶ岳 | 東面 真教寺尾根〜県界尾根 周回 | 雪山 | 快適でした |
Y23-0171 | 2023/1/23 | 奥日光 | 温泉ヶ岳 | 雪山 | 雪少なかったので刈込湖周遊スノーハイクに日和りました。 |
Y23-0172 | 2023/1/23 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 笹穴沢は雪付きが悪くてカットし、ヤカイ沢を滑りました。上部はカリカリでしたが、その後はプチパウで楽しめました。これから湯沢中里スキー場で二回戦です。 |
Y23-0173 | 2023/1/24 | 上州 | 荒船山相沢奥壁 立岩2ルンゼ | アイス | |
Y23-0174 | 2023/1/28 | 富士周辺 | ひるがたけ | 登山/縦走 | 雪の中の散策、楽しかったです。 |
Y23-0175 | 2023/1/28 | 富士周辺 | 滝戸山 | 登山/縦走 | 雪と落ち葉で、体力奪われました。 |
Y23-0176 | 2023/1/28 | 富士周辺 | 春日山 | 登山/縦走 | 3座とも、一番登頂! というか、私だけ。笑 |
Y23-0177 | 2023/1/28 | 越後 | 阿寺山、守門黒姫山(中止) | 山スキー | 1/28 阿寺山1200mで中退。天気も悪くて積雪も不安定だったため。 1/29 大白川まで行ったがFFだと入山口までたどり着けず、ゲレンデ転進します |
Y23-0178 | 2023/1/28 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | ツリーランで一部は良いパウでした。 |
Y23-0179 | 2023/1/28-29 | 南会津 | 1/28 二岐山 1/29 博士山 | 山スキー | 1/28 軽いパウダー楽しめました。滑るだけなら1400m以下がオススメ。頂上直下はヤブっぽい。 1/29 誰も入山しておらず、ひたすらラッセル。1476から先は雪庇が面倒くさい感じになっており、そこから鹿沢へエントリーして戻り。どパウでした。 |
Y23-0180 | 2023/1/28-29 | 奥日光 | 雲竜渓谷 | アイス | 初日は雲竜瀑登りロープ回収成功。燕岩の氷柱も登攀。2日目は七滝沢を大滝まで遡行。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5133616.html |
Y23-0181 | 2023/1/28-29 | 瑞牆/小川山 | 唐沢の滝、御坂・四十八滝 | アイス | |
Y23-0182 | 2023/1/28-29 | 奥日光 | 足尾 松木沢ジャンダルム | アルパイン 雪山 | |
Y23-0183 | 2023/1/28-29 | 八ヶ岳 | 天狗尾根 | アルパイン 雪山 | 稜線強風のため真教寺尾根から下山しました |
Y23-0184 | 2023/1/28-29 | 伊豆 | 城山 | スポート | |
Y23-0185 | 2023/1/29 | 富士周辺 | 大栃山 | 登山/縦走 | 登山口までの圧雪路が長くて、急で、核心でした。 やっと、車があがってくれました。 |
Y23-0186 | 2023/1/29 | 富士周辺 | 達沢山 | 登山/縦走 | 寒かったー 帽子が氷ってました。 |
Y23-0187 | 2023/1/29 | 南会津 | 三岩岳 | 山スキー | ガス取れず尾根出戻り。だが最高のどパウ。 |
Y23-0188 | 2023/1/29 | 富士周辺 | 御坂 千波ノ滝 | アイス | |
Y23-0189 | 2023/1/29-30 | 北海道 | カミホロ正面壁 | アルパイン 雪山 | 1日目吹雪の中入山し雪洞泊、翌朝マイナス30℃の寒さで心折れて正面壁やめて、手前のバケモノ岩を登ってきました。降りてきたら、車のエンジンがかからなくて、北海道どんなけ寒いねん!って思った。ヤバい。 |
Y23-0190 | 2023/1/30 | 丹沢 | 日向薬師BS~見晴台~大山~ヤビツ峠~蓑毛BS | 登山/縦走 | 予定通りに踏破して下山。ところどころ雪があったが、アイゼンなしで行けた。月曜日なのにたくさんの登山者あり。 |
Y23-0191 | 2023/1/31 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイス | しっかり登りこめました! |
Y23-0192 | 2023/1/31 | 北海道 | 神居古潭ドライツーリング | アイス | 現地クライマーの方々も合流して、神居古潭楽しめました。 |
Y23-0193 | 2023/2/1 | 上州 | 荒船山 神津牧場 | アイス | 空いてました。メンバーのひとりは登山靴を忘れて来ると言う失態をしました。お馬鹿です。 |
Y23-0194 | 2023/2/1 | 富士周辺 | 四十八滝沢&八十八大師沢 | アイス | 四十八滝沢は、多少雪をかぶっていたが氷結は概ね良好で全ての滝を登れた。八十八大師沢は、何故本に載っているのかと思うようなクソ沢。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5139659.html |
Y23-0195 | 2023/2/1 | 北海道 | 層雲峡プリンセスストーリー | アイス | プリンセスストーリー、アンカーボロいわ、浮いてるわ、飛んでるわ。壁も砂壁でボロくて、崩れまくり、あまりの酷さに1ピッチ目だけで降りました。 |
Y23-0196 | 2023/2/2 | 南関東 | 物見山~日和田山 | 登山/縦走 | 日和田のみ自然林で展望もあったけど、あとは暗い植林でなんだかな〜? けっこう急登はあったけど。 |
Y23-0197 | 2023/2/2-3 | 北海道 | 雄冬海岸ナギサブライダルベール | アイス | 晴れたり吹雪いたりでしたが、ナギブラ楽しめました。 |
Y23-0198 | 2023/2/4 | 甲信越 | 源次郎岳 | 雪山 | |
Y23-0199 | 2023/2/4 | 上信越国境 | 神楽峰、東谷山 | 山スキー | 時間があったのでかぐらBC×2を行いました。 |
Y23-0200 | 2023/2/4 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 朝発でもろもろトラブル対応につき11:15スタート。1800mで終了し、尾根+桑場小沢方面に滑り込み。北面はなかなかのパウでした!最後に三岩沢を遠望。。 |
Y23-0201 | 2023/2/4 | 奥日光 | 雲龍渓谷 | アイス | 雲龍瀑は今週の暖気でヤバくて断念。友不知はそこそこ凍っていたけど、付近にハイカー多過ぎでした。 |
Y23-0202 | 2023/2/4 | 北海道 | 雷電ナイル川 | アイス | 懸垂でロープスタックして登り返してました。ナイル川よかったです。 |
Y23-0203 | 2023/2/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-0204 | 2023/2/4 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイス | はじめてのアイスだったので氷の固さにびっくりしました。 |
Y23-0205 | 2023/2/3-5 | 上信越国境 | 戸倉ー尾瀬沼ー燧ヶ岳ー見晴ー富士見峠ー戸倉 | 山スキー | 行動中は晴/曇、足首からふくらはぎラッセル、ナデックボ滑走、アヤメ平までは人と会わず。全行程完徹できて満足です。 https://www.bunanokai.jp/archives/22013 |
Y23-0206 | 2023/2/3-5 | 南東北 | 東北 濁川不帰ノ滝右岸 Blue Fang、二口渓谷 | アイス | 昨年よりだいぶ優しい形状でしたが、BlueFangリベンジ達成しました!風強くて寒かったー 二口はミックスクライマーで賑わってました https://www.bunanokai.jp/archives/22024 |
Y23-0207 | 2023/2/4-5 | 越後 | 巻機山〜牛ヶ岳〜大兜山 | 山スキー | 土曜のうちに五十沢川横断して大兜山手前で雪洞泊、日曜は野中集落に向かって滑るだけと思っていましたが、沢に降りてからのルーファイに苦労して結局大兜山から集落まで7時間掛かってしまいました。 |
Y23-0208 | 2023/2/4-5 | 南会津 | 4/大戸沢岳 5/三岩岳国体尾根 | 山スキー | 2/4 雪は良かったです。 2/5 最高でした! https://www.bunanokai.jp/archives/21970 |
Y23-0209 | 2023/2/4-5 | 頸城/戸隠 | 大渚山✕2 | 山スキー | 2/4 山田旅館スタートで大渚山北面、東面とパウダーたっぷり楽しみました〜。下山後の温泉最高♨ 2/5 大草連からの大渚山南面往復。モナカパウでした〜 |
Y23-0210 | 2023/2/4-5 | 奥日光 | 奥鬼怒 上タケ沢 | アイス | 2/4-5 上タケ沢3本登りました。(ホワイトスペシャル、 チャンピオン、ブレイクフリー) |
Y23-0211 | 2023/2/4-5 | 上州 | みなかみ町、片品村の氷瀑開拓 | アイス | 赤谷川西川赤沢では、赤沢大滝(仮)の右滝と左滝を開拓。思ったより寝ていてIV+程度だったが登れて良かった。仁加又沢では、登られているものも含めて3本を登攀。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5146563.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5155085.html |
Y23-0212 | 2023/2/4-5 | 上州 | 荒船山昇天の氷柱、狭岩峡 | アイス | 狭岩峡、氷結してます。昇天の氷柱登れます。 |
Y23-0213 | 2023/2/4-5 | 八ヶ岳 | 東面 天狗尾根〜ツルネ東稜 周回 | アルパイン 雪山 | 2日目は素晴らしいお天気で、絶好の登攀日和でした。ですが誰ともすれ違うことなく静かな山行となりました。天狗尾根のハイライトですが、丁寧に登って、でも楽しみました。下山は真教寺尾根を使いました。 地獄谷ですが、権現岳東稜や旭岳東稜方面は全くトレースなし。唯一、天狗尾根が頼りなくかろうじてトレースあった状況です。 |
Y23-0214 | 2023/2/5 | 奥多摩 | 石老山 | 登山/縦走 | 久しぶりの山歩きで気持ち良く楽しめました。 |
Y23-0215 | 2023/2/5 | 甲信越 | 日向山 | 雪山 | 駐車場は、甲斐駒ヶ岳に向かう車で一杯でした。日向山は、8人と少なかったです。 |
Y23-0216 | 2023/2/5 | 甲信越 | 横尾山 | 雪山 | 風が冷たくて気持ちよく、登れました。雪がふかふかで、疲れました。 |
Y23-0217 | 2023/2/5 | 南東北 | 安達太良山 | 雪山 | くろがね小屋~峰の辻を越えて登るも山頂に続く稜線直下で吹雪のため断念。同コースを下山。 |
Y23-0218 | 2023/2/5 | 後立山 | 不帰3峰Aルンゼ | 山スキー | ピットチェックの結果、新雪30cm下の融解再凍結層との結合悪く断念。3峰Aルンゼを滑って帰りました。雪はドパウで最高だっただけに残念ですがしょうがないですね |
Y23-0219 | 2023/2/5 | 上信越国境 | 東谷山 | 山スキー | 充実した滑走になりました! |
Y23-0220 | 2023/2/5 | 白山/奥美濃 | 猿ヶ馬場山 | 山スキー | 豊かな森を抜けた先の猿ヶ馬場山ピークは大展望、下山は帰雲山北面のぶなの疎林を滑降。軽いパウダーが溜まっていて最高でした。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5151747.html |
Y23-0221 | 2023/2/5-6 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディ | アイス | |
Y23-0222 | 2023/2/5-6 | 頸城/戸隠 | 戸隠 八方睨西窟尾根 | アルパイン 雪山 | のぼれました |
Y23-0223 | 2023/2/6 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 山スキー | お手軽山スキーでした。上部はパウダー生きてて楽しめました。 |
Y23-0224 | 2023/2/8 | 北関東 | 三本槍岳 | 雪山 | 最初は良い天気だったのですが、徐々に視界が悪くなり、清水平を過ぎると雪の踏み抜きが増え、手術直後の膝に悪いのでそこまでにしました!あと、30分で山頂。登山者は私達だけでした。 |
Y23-0225 | 2023/2/8 | 上州 | 新治不動滝 | アイス | 気温が高く、水っぽい氷でした。 |
Y23-0226 | 2023/2/9 | 北関東 | 千葉・鋸山 | 登山/縦走 | 10年前?登ったクライミングルートとは別で新鮮でした! |
Y23-0227 | 2023/2/11 | 甲信越 | 四阿山 | 雪山 | 核心は、高速道路でした。登山口に11時過ぎに到着 |
Y23-0228 | 2023/2/11 | 奥日光 | 赤薙山 | 山スキー | 寝坊した時のお手軽コース。 霧降高原に向かう林道では軽が3台死んでました🤦♀️ 春の雪でした。 |
Y23-0229 | 2023/2/11-12 | 槍穂高 | 西穂高岳 | 雪山 | 土曜日は無風かつ初夏のような暖かさで快適なテント泊。今日のピークハントは曇天で体感風速10mくらいでしたが、雪付きがよく、無事に西穂山頂まで行けました。 |
Y23-0230 | 2023/2/11-12 | 南会津 | 会津駒ヶ岳〜中門岳〜三岩岳 | 山スキー | 前から気になっていた中門岳の東面を滑れて満足でした。夜はワイワイ宴会、山中ではばったり大学の後輩に会ったり盛りだくさんでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/21994 |
Y23-0231 | 2023/2/11-12 | 南東北 | 蔵王 ブルーファング | アイス | ブルーファングは良い氷爆ですね。アイスは面白い! |
Y23-0232 | 2023/2/11-12 | 南東北 | 蔵王 Blue Fang | アイス | まさかの2番手スタートでヘッデン下山になりました!お疲れ様でした! |
Y23-0233 | 2023/2/11-12 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 下タケ沢、月山西面氷瀑群 | アイス | 下タケ第二大滝は2週前より氷結が良くなり、無事登れました。 日光月山は車が入れそうにないので中止しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/21977 |
Y23-0234 | 2023/2/11-12 | 越後 | 荒沢山~足拍子岳 | アルパイン 雪山 | 思ったよりも手応えがありました。山ちゃん体力ありますね。 |
Y23-0235 | 2023/2/12 | 富士周辺 | 百蔵山 | 登山/縦走 | 登山道の雪も程よく溶けて、日だまりハイクと山頂宴会を楽しみました。 |
Y23-0236 | 2023/2/12 | 甲信越 | 浅間山 | 雪山 | |
Y23-0237 | 2023/2/12 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | 四ツ岳ピクりましたが、ガスで視界無し。中間部はクリーミーパウダー、下部は春の重雪修行、、 |
Y23-0238 | 2023/2/12 | 白山/奥美濃 | 銀杏峰~部子山 周回 | 山スキー | 雪は重めでしたが、展望の良い周回コースを楽しめました。昨年よりも積雪少なく、春の雰囲気です。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5174077.html |
Y23-0239 | 2023/2/12 | 頸城/戸隠 | 三田原山 | 山スキー | 天気がよく春スキーでした |
Y23-0240 | 2023/2/12 | 奥日光 | 雲竜瀑 友不知 | アイス | 雲竜瀑はシャワーでした |
Y23-0241 | 2023/2/12 | 北海道 | 層雲峡 大函小函 | アイス | |
Y23-0242 | 2023/2/12 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッド | |
Y23-0243 | 2023/2/9-13 | 北海道 | 能取岬、知床、イトムカの氷瀑 | アイス | 2/9: 能取岬で4本登れました。 2/10: フレペの滝、悪くて難しかったが登れた。 2/11: kei's giftスケールが凄すぎて感動した。 2/12: ペセパキ、殆ど氷結してなかったがベルグラを登った。 2/13: イトムカの幻の滝は去年1月より氷結良好で登りやすかった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5163374.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5164271.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5174855.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5177850.html |
Y23-0244 | 2023/2/17 | 甲信越 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | クライミング要素のある起伏に富んだ楽しい山でした。 |
Y23-0245 | 2023/2/17 | 甲信越 | 笹子雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 平日なので、わたし一人で独占できました。 |
Y23-0246 | 2023/2/17 | 甲信越 | 大平山 | 登山/縦走 | 山中湖から見る富士山も最高でした。 |
Y23-0247 | 2023/2/17 | 谷川連峰 | シッケイ沢 | 山スキー | エビス大黒は条件悪くシッケイ沢滑降しました。雪は最高でした。湯沢エリア雪少なめです。 |
Y23-0248 | 2023/2/17-18 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | 土夜から雨予報なので、土曜に下山しました。 |
Y23-0249 | 2023/2/18 | 甲信越 | 雨ヶ岳 | 登山/縦走 | 人気の山ですね。たくさん、登ってきました。 雪が結構あったので、疲れました。 |
Y23-0250 | 2023/2/18 | 後立山 | 唐松岳 | 雪山 | ガスってきたので唐松山荘辺りで撤退しました! ガスの中ルート探すの大変でした〜 |
Y23-0251 | 2023/2/18 | 八ヶ岳 | 稲子湯旅館〜硫黄岳 | 雪山 | ちょうどいい運動強度でした |
Y23-0252 | 2023/2/18 | 越後 | 柄沢山 | 山スキー | 山スキー向きの素晴らしい山でした。 奥利根の山々を一望できました。 |
Y23-0253 | 2023/2/18 | 乗鞍/御嶽 | 焼岳 | 山スキー | どんどん悪化する天候と競争するように登って、下堀沢を滑走。雪質は修行系。昼過ぎに中ノ湯温泉旅館に着いて温泉三昧♪ |
Y23-0254 | 2023/2/18 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | フィットネスでした。 |
Y23-0255 | 2023/2/18 | 白山/奥美濃 | 経ヶ岳 | 山スキー | 山頂西面の沢はロケーションの良い滑降を楽しめました。雪は基本重いですが、面ツルのクラスト斜面はスキー場のピステ。下部はアドベンチャーで渡渉と雨で濡れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5187129.html |
Y23-0256 | 2023/2/18 | 頸城/戸隠 | 大渚山 | 山スキー | 北面最高でした!全体的にトレースなかったらルーファイで苦労してたかもしれません。いいトレーニングになりました。熱湯の沢は、一応つながってましたが、結構沢が出ていました。 |
Y23-0257 | 2023/2/18 | 奥秩父 | ゴゼの滝 | アイス | まだそこそこ凍ってました。キレイな滝です |
Y23-0258 | 2023/2/18 | 奥日光 | 奥鬼怒 月山西面氷瀑群 | アイス | 奥鬼怒 月山西面氷瀑群 雄滝登りました。 |
Y23-0259 | 2023/2/18 | 八ヶ岳 | 広河原3ルンゼ | アイス | |
Y23-0260 | 2023/2/18 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北西稜 | アルパイン 雪山 | のぼれました |
Y23-0261 | 2023/2/17-19 | 谷川連峰 | 幕岩尾根 | 雪山 | 雨かな~と思っていましたが 殆どふられず、晴れ間も出て…。 |
Y23-0262 | 2023/2/18-19 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 山スキー | |
Y23-0263 | 2023/2/18-19 | 奥秩父 | 大血川流域氷瀑探索 | アイス | 18日:三峯細氷柱(仮)40mVI+20mIV、開拓成功。 19日:西谷流域3箇所確認し、乾いた崖、IV+20mの氷瀑、繋がっていない氷柱という結果。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5190411.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5193632.html |
Y23-0264 | 2023/2/19 | 北関東 | 足尾ウメコバ沢 | アイス | |
Y23-0265 | 2023/2/22 | 北関東 | 行道山~織姫神社 | 登山/縦走 | ここは自然林多く、展望もよく、気持ちよく歩けました。 |
Y23-0266 | 2023/2/22 | 上州 | 大幽洞窟 | 雪山 | 素晴らしい天気に恵まれ、久しぶりにワカンラッセルしてきました!1人1:00歩づつ。氷筍は今年は小さいらしいですが、初めて見たので十分立派でした! |
Y23-0267 | 2023/2/22 | 上州 | 水上 新治不動滝 | アイス | もう近場のアイスはそろそろ終了の感あり。 |
Y23-0268 | 2023/2/23 | 南関東 | 高松山 | 登山/縦走 | 暖かい、春ですね! ジャケット無しで、登りました。 |
Y23-0269 | 2023/2/23 | 南関東 | 大野山 | 登山/縦走 | 富士山は、今日は雲の中ですねー、残念。 |
Y23-0270 | 2023/2/23 | 富士周辺 | 黒岳 | 登山/縦走 | 富士山 本日の主役は雲に取られました。 |
Y23-0271 | 2023/2/23 | 奥日光 | 赤薙山 | 山スキー | 花粉舞ってるのでは…。 |
Y23-0272 | 2023/2/23 | 上信越国境 | 大烏帽子東面 | 山スキー | +1900m upで疲れました。 |
Y23-0273 | 2023/2/23 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳 | 山スキー | 茶臼岳から恵比須沢を滑った後、おかわりで新山を往復しました。雪が軽くて素晴らしかったです。 |
Y23-0274 | 2023/2/23 | 北海道 | 雷電海岸 | アイス | 一ルンゼ登りました。 |
Y23-0275 | 2023/2/23-24 | 後立山 | 針ノ木岳南面 | 山スキー | 無事滑れました!なかなかテクニカルでしたがかなり楽しめる。初滑走だといいな… https://www.bunanokai.jp/archives/22219 |
Y23-0276 | 2023/2/23-24 | 頸城/戸隠 | 昼闇山~焼山 | 山スキー | 天候がやや不安定でガスに覆われることもありましたが、焼山山頂は最高の展望でした。焼山北面台地は藪少なく良い感じの仕上がりで至福のパウダーラン。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5206652.html |
Y23-0277 | 2023/2/23-24 | 北東北 | 2/23焼石岳、2/24早池峰山 | 山スキー | 2/23 焼石岳ピクりました。強風でしたが意外と天気は良く楽しめました。林道長い。 2/24 早池峰山ピクりました。アイオン沢は重パウ。今日も林道が長い。 |
Y23-0278 | 2023/2/23-24 | 頸城/戸隠 | 九頭龍山左稜 | アルパイン 雪山 | のぼれました。 |
Y23-0279 | 2023/2/24 | 富士周辺 | 宝永山、二ツ塚 | 雪山 | 吹雪でした。そして、ぼっちです。 |
Y23-0280 | 2023/2/24 | 北東北 | 乳頭山〜秋田駒ケ岳 | 山スキー | 滑りはあまり楽しめませんでしたが、スキーハイクとしては素晴らしいルートでした。 |
Y23-0281 | 2023/2/24 | 北東北 | 八幡平 源太ケ岳 | 山スキー | 源太岳の斜面、景色とても良かったのだが、下倉山周辺下山路が緩いアップダウンのトラバースで時間かかってしまった。 |
Y23-0282 | 2023/2/24 | 北海道 | 雷電海岸 | アイス | ナイル川登れました |
Y23-0283 | 2023/2/23-25 | 槍穂高 | 新穂高温泉〜槍平小屋〜奥丸山 | 雪山 | 雪崩で道が埋まっている箇所が多数あり、予想以上に体力消費したので、滝谷避難小屋で撤退。 |
Y23-0284 | 2023/2/25 | 富士周辺 | 愛鷹山 | 登山/縦走 | 富嶽三十六景 36座目 富士山絶景めぐり 終わりました。 |
Y23-0285 | 2023/2/25 | 槍穂高 | 焼岳~下掘沢 | 山スキー | 北ア南部の高い山は晴れた様ですが、焼岳南峰では高さ足らずにガス抜けず。下掘沢は新雪のおかげで快適に滑れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5209912.html |
Y23-0286 | 2023/2/25 | 南会津 | 志津倉山 | 山スキー | 1047mまで。綺麗なブナの森ですね! |
Y23-0287 | 2023/2/25 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳〜八幡平スキー場跡地 | 山スキー | |
Y23-0288 | 2023/2/25 | 北海道 | 雷電海岸 | アイス | 4ルンゼに行ってきました |
Y23-0289 | 2023/2/23-26 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | アナコンダ及び上流の氷瀑、夜叉、不動戻し及び上流の氷瀑、黒滝の順で登ったが、夜叉と黒滝を登るには実力不足だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5217885.html |
Y23-0290 | 2023/2/23-26 | 北海道 | 大雪山 層雲峡の氷瀑群 | アイス | 連日楽しめました! |
Y23-0291 | 2023/2/23-26 | 九州 | 岸良海岸 | ボルダリング | |
Y23-0292 | 2023/2/24-26 | 中央アルプス | 越百山ー仙涯嶺ー南駒ヶ岳 | 雪山 | 無事に周回できました!金曜は降雪、土曜は晴天無風、日曜は晴天爆風。終始ノートレースで、越百山〜南駒はなかなかの斜度のトラバース&クライムダウンの連続でした。南駒からの下山は太ももラッセルで一苦労。色んな要素が詰まっていて充実感のある山行でした。 |
Y23-0293 | 2023/2/25-26 | 奥日光 | 上タケ沢アイス | アイス | 貸切でたくさん登れて楽しかったです。 |
Y23-0294 | 2023/2/25-26 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | 朝早く出てアナコンダに取り付けました。林道が除雪されているためか、米子はクライマーで混んでました。アナコンダいいルートです。 |
Y23-0295 | 2023/2/26 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 16時過ぎに予定通りの行程で鳩ノ巣に下山しました。頂上付近に残雪があり、登山道の一部が凍ってます。休日にしては登山者少なめ。 |
Y23-0296 | 2023/2/26 | 後立山 | 栂池~天狗原~風吹池~箙岳~蒲原山 | 山スキー | 降雪多く蒲原山のみに変更。膝ラッセル続き苦しかったですがその分雪は素晴らしかったです。ラストパウダーかも知れないのが寂しい。 |
Y23-0297 | 2023/2/26 | 槍穂高 | 猫岳 | 山スキー | 微風晴天、パウダー、温泉最高でした。山スキーって素晴らしい。 |
Y23-0298 | 2023/2/26 | 白山/奥美濃 | 金糞岳 | 山スキー | 名前の印象とは裏腹に稜線は美しい雪原でした。山頂からは奥美濃の山々や琵琶湖を一望。今年は雪少なく沢滑走は厳しめ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5215345.html |
Y23-0299 | 2023/2/26 | 八ヶ岳 | 南沢アイス | アイス | 南沢は厳しい冷え込みで、大滝も小滝も氷結状態は良好。まだしばらく登れそうです。 |
Y23-0300 | 2023/2/26 | 北海道 | 雷電海岸 | アイス | 2ルンゼ登りました。これで山行としては終了です。千歳まで気をつけて走ります。 |
Y23-0301 | 2023/2/25-27 | 九州 | 屋久島/花山歩道 | 雪山 | “雪山”登山は過大申告でしたが、南国の冬山を満喫しました。巨木の森、素晴らしかったです。体力つけて、厳冬期に再訪したい! |
Y23-0302 | 2023/2/27 | 後立山 | 白馬乗鞍岳 | 山スキー | 白馬乗鞍岳からの一本はうっすらながらも走る快速パウダーで最高でした!お天気もよく後立山の眺めを堪能できました。簡単なルートでも一人だとそれなりに充実して楽しい! |
Y23-0303 | 2023/2/27 | 谷川連峰 | 大烏帽子東面 | 山スキー | 大烏帽子東壁、西メーグリ沢奥壁初滑降しました。スティープでした。 |
Y23-0304 | 2023/2/28 | 上州 | 前武尊山・荒砥沢 | 山スキー | 剣ヶ峰の滑走路滑れました。荒砥沢下部は沈降気味のパウダーが溜まっていたので何度か登り返して滑りました! |
Y23-0305 | 2023/2/28 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイス | 引き出し増えたな |
Y23-0306 | 2023/3/1 | 谷川連峰 | 谷川岳 東尾根 | アルパイン 雪山 | 天気は良かったですが、気温が上がり団子雪になって、気を使いました。東尾根にはトレースはなく、シンセンのコルから気の抜けない雪面でザイルを出しました。 |
Y23-0307 | 2023/3/3-4 | 頸城/戸隠 | 影火打北面ルンゼ | 山スキー | 3/3 旧雪と新雪の結合悪しで中退。 3/4 なかなかうまくはいかないものですね。またも中退。稜線まっしろけ。予報が大外れでした。 |
Y23-0308 | 2023/3/4 | 南関東 | 箱根山 | 登山/縦走 | 神様に今年の安全登山祈願してきました。 |
Y23-0309 | 2023/3/4 | 頸城/戸隠 | 妙高神奈山 | 山スキー | 雪は春のザラメ雪前の粘っこいターンしにくい雪で、滑走は大変疲れました。 |
Y23-0310 | 2023/3/4 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢滝沢リッジ | アルパイン 雪山 | 土曜日に下山。完遂しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22043 |
Y23-0311 | 2023/3/4-5 | 谷川連峰 | 雪上訓練 | 講習/訓練 | 全員ケガもなくいい訓練ができました。(イグルー泊の皆さんはサバイバルお疲れ様) |
Y23-0312 | 2023/3/4-5 | 谷川連峰 | 赤沢山~白毛門 | 雪山 | 赤沢山往復で下山しました。 |
Y23-0313 | 2023/3/4-5 | 頸城/戸隠 | 昼闇山〜焼山 | 山スキー | 初日はガスが濃すぎたので早々に幕営し、2日目に残り完遂しました。2日目は快晴でした。 |
Y23-0314 | 2023/3/4-5 | 槍穂高 | 中千丈沢 | アイス | 今年はZが超レアなトンネル潜りでした。 |
Y23-0315 | 2023/3/4-5 | 南東北 | 仙人沢アイスガーデン | アイス | 大氷柱、ミニ氷柱、糸滝、アイスボルダー、プチ氷柱を登攀後、熊野岳を登頂して下山。アイスクライミングもハイキングも楽しめた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5240854.html |
Y23-0316 | 2023/3/5 | 南関東 | 大楠山 | 登山/縦走 | 雪降ってないけど、寒かったです。 |
Y23-0317 | 2023/3/5 | 越後 | ネコブ山 | 山スキー | 桑の木山でホワイトアウトして下山しました。 |
Y23-0318 | 2023/3/5 | 頸城/戸隠 | 妙高三田原山 | 山スキー | 良い天気の中、三田原山に登る人が沢山いました。お釜にも結構沢山の人が滑り込んでいました。我々は、なるべく効率よくスキー場に戻れるルートを滑りました。雪は昨日よりはマシでしたが、なかなか疲れる雪質でした。 |
Y23-0319 | 2023/3/5 | 谷川連峰 | 谷川岳幽ノ沢ノコ沢大氷柱 | アイス | 幽ノ沢ノコ沢大氷柱登りました。 (アルパインアイスとしては)氷結良く、スノーシャワーも先行Pからの分程度。尾根手前のルンゼの堆積雪に日照も当たらない状況で快適でした。 下山後の温泉センター 諏訪ノ湯は源泉かけ流しの昔ながらの湯の風情でした。 |
Y23-0320 | 2023/3/7 | 後立山 | 遠見尾根 白岳 | 雪山 | 天気よく、早くも残雪期のような雪でした。 時間に余裕があり、コンディションも良かったので五竜岳まで行ってきました。 |
Y23-0321 | 2023/3/9 | 南関東 | 北武蔵 雨乞山~不動山 | 登山/縦走 | 最後で廃道を行ったらしだいにヤブヤブ、急坂に。2回ほどコケました。 |
Y23-0322 | 2023/3/9-10 | 南会津 | 青葉フリー | スポート | |
Y23-0323 | 2023/3/11 | 北関東 | 加波山 | 登山/縦走 | 春です。サクラ満開,登山者でにぎわってました。 |
Y23-0324 | 2023/3/11 | 北関東 | 吾国山 | 登山/縦走 | |
Y23-0325 | 2023/3/11 | 越後 | 平標山、西ゼン | 山スキー | 滝の通過は問題ありませんでしたが、滝の下のデブリが酷かったです。滝より下は春らしいザラメ雪の箇所もあり楽しく滑れました。滝の通過は来週くらいまでは行けると思いますが、さらにデブリ箇所が増えると考えるとおすすめはできないかなという感じです。 https://www.bunanokai.jp/archives/21281 |
Y23-0326 | 2023/3/11 | 北関東 | 古賀志 | スポート | 堀内君は、競技会ルートをMOSしました、素晴らしい登りでした。 |
Y23-0327 | 2023/3/11-12 | 後立山 | 爺ガ岳北稜 | 雪山 | おそくなりましたが下山しました。 |
Y23-0328 | 2023/3/11-12 | 後立山 | 杓子岳AB間ルンゼ | 山スキー | 双子尾根完登、AB間ルンゼ滑走、計画完徹できました。尾根も谷も雪が微妙で、想像より少し悪かったです。今日は丸一日行程になりました。 BDのカーボンウィペットが登行中に突然ポッキリ、以後応急処置でなんとかしのぎました。カーボンストック使っている人は事前の確認が必要かも。 |
Y23-0329 | 2023/3/11-12 | 頸城/戸隠 | 高松山&焼山 | 山スキー | 焼山からの眺めが最高でした!特に天狗原山~金山~裏金山の縦走ルートはなかなかよさそうでした。テント泊でまともな山行が久々にできて満足です。 |
Y23-0330 | 2023/3/11-12 | 奥日光 | 奥鬼怒 鬼怒川野門沢 | アイス | 布引滝は氷結が悪かったものの、周辺の氷瀑は氷が残っていて充分に登れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5265908.html |
Y23-0331 | 2023/3/11-12 | 槍穂高 | 涸沢岳北西尾根 | アルパイン 雪山 | 暑すぎて雪なさすぎてヤバイです https://www.bunanokai.jp/archives/22068 |
Y23-0332 | 2023/3/12 | 北関東 | みかも山 | 登山/縦走 | 朝一番の急登は、辛かったです。 |
Y23-0333 | 2023/3/12 | 北関東 | 鳴神山 | 登山/縦走 | なんか、暑くて疲れました。 |
Y23-0334 | 2023/3/12 | 南東北 | 裏磐梯スキー場~磐梯山(往復) | 雪山 | 時間の見積もりを間違えたり、イエローフォール周辺をウロウロしすぎたりして、稜線までで時間切れでした。裏磐梯スキー場はメロウすぎる。 |
Y23-0335 | 2023/3/12 | 後立山 | 小蓮華山直登ルンゼ | 山スキー | 結局、栂池インで小蓮華山直登ルンゼを滑りました。自身4回目ですがなかなか理想の条件を当てるのは難しいですね。猿倉林道はまだ二股まで滑れます。 |
Y23-0336 | 2023/3/12 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | ピストン予定でしたが乗鞍直下の谷が思いの外良さそうだったので滑走しました。少しガリガリでしたが結構楽しめました! |
Y23-0337 | 2023/3/12 | 八ヶ岳 | 摩利支天大滝より阿弥陀岳北西稜 | アルパイン 雪山 | 暖かな日和でクライミング出来ました。摩利支天大滝の氷柱はクライマーにいじめられて、ボコボコになっていました。 |
Y23-0338 | 2023/3/12 | 丹沢 | 広沢寺 | 講習/訓練 | アイゼントレ、ロープワーク、そしてスポートクライミングを楽しみました。村松君は頑張りました。私も復習できましたので、満足です。 |
Y23-0339 | 2023/3/12-15 | 北海道 | 3/12 羊蹄山 3/14 雌阿寒岳 3/15 斜里岳 | 山スキー | 3/12:羊蹄山ピクりました。気温高く山頂までシール。上部はザラメ未満でアンモナイト出まくり、樹林に入ってからは気持ちいいザラメでした〜 3/14:雌阿寒岳ピクりました。昨日の雨の影響で山頂はバキバキ氷、下部は超モナカ。ハイマツ、岩、樹林濃く山スキー向きの山ではないですね。 3/15:斜里岳ピクりました。降雨の影響大きく、コルから先は極厚氷板でバキバキ。微風快晴で気温上昇し、パンケニワナイ川はナイスザラメでした。明日から雨→寒の戻り予報なので、16日以降は中止して観光します。百名山3座ゲットで満足〜 |
Y23-0340 | 2023/3/14-15 | 奥利根 | 十字峡~桑ノ木山~ネコブ山 | 山スキー | 雪少なく敗退しました。 |
Y23-0341 | 2023/3/18 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | 雪ガリッガリでした笑 |
Y23-0342 | 2023/3/18-19 | 八ヶ岳 | 丸山、茶臼山、縞枯山 | 雪山 | 初日降雪の中登ったかいあって、今日は快晴無風!暖かく大展望!! 縦走後若い同伴者のみ北横岳ピストンして終了。 |
Y23-0343 | 2023/3/19 | 奥多摩 | 御前山 | 登山/縦走 | 雨の影響もなく、快適な朝の散歩になりました。 |
Y23-0344 | 2023/3/19 | 奥多摩 | 浅間嶺 | 登山/縦走 | 涼しかったので、快適でした。 人気の山なんですね。 沢山の方が登ってました。 |
Y23-0345 | 2023/3/19 | 後立山 | 八方尾根 無名沢・ガラガラ沢 | 山スキー | 結合悪すぎなのでゲレンデ戻りです |
Y23-0346 | 2023/3/19 | 乗鞍/御嶽 | 里見岳北壁2ルンゼ | 山スキー | 里見岳北壁に到着して念入りに何度も偵察でロープ出し。固めアイスバーンのミックス斜面はまだしも、雪付きが少なく条件悪しで断念。 里見岳南面を滑り剣ヶ峰から北東ルンゼを落としました。 |
Y23-0347 | 2023/3/19 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 風は強かったですが楽しかったです |
Y23-0348 | 2023/3/19 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 | トラッド | マルチピッチのハヌルとジャムジャム84を登った後、11cのフィンガークラックと4級のボルダーで遊んだ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5290625.html |
Y23-0349 | 2023/3/18-20 | 八ヶ岳 | 硫黄岳~横岳~赤岳 | 登山/縦走 | 無事に赤岳まで縦走できました。 縦走前日に降雪が結構あり、赤岩の頭手前からトレースがなかったので、一人でトレース作ってました。 途中で交代していただいたのですが、体力消費が原因で予定より時間がかかってしまいましたが、達成できてよかったです。 |
Y23-0350 | 2023/3/19-20 | 黒部 | 黒部五郎岳 | 雪山 | 本日3時半に小屋を出て山頂アタックし、18時に駐車場へ戻りました。30-40cm積もった雪があり、数字以上のアップダウンを感じる体力山行でした。 天気よく、友人が工作した山頂標識(黒部五郎の標識は雪に埋まってるので持参)も映えてました。 |
Y23-0351 | 2023/3/19-20 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳荒沢奥壁南稜 | アルパイン 雪山 | 順調に第一岩峰までアプローチしましたが、諸事情あり撤退を決め降りました。 |
Y23-0352 | 2023/3/19-20 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン 雪山 | |
Y23-0353 | 2023/3/20 | 奥秩父 | 大霧山 | 登山/縦走 | 低山歩きは、もう、暑くなってきました。 |
Y23-0354 | 2023/3/20 | 後立山 | 栂池高原スキー場~白馬乗鞍岳、裏天狗 | 山スキー | 裏天狗はまだパウダーでした。やはり北面は裏切らない。新雪の結合はやはり良くないですね。 |
Y23-0355 | 2023/3/20 | 北東北 | 八幡平 | 山スキー | 八幡平遠かった、、 記録が見当たらない理由が分かりました。 |
Y23-0356 | 2023/3/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢一ノ沢右壁左方ルンゼ・一二ノ沢中間稜・東尾根 | アルパイン 雪山 | 一ノ倉沢は本谷も一ノ沢も巨大デブリだらけで、壁も真っ黒。左方ルンゼは繋がっていましたが、上部の雪田がヤバそうなのでやめました。一ノ倉沢出合で植生調査をしましたが、三スラや本谷は春の雪崩祭りでした。 |
Y23-0357 | 2023/3/20 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 | ボルダリング | |
Y23-0358 | 2023/3/19-21 | 黒部 | 北ノ俣岳周辺(薬師岳、黒部五郎岳) | 山スキー | 薬師と黒部五郎を踏めました。ヘトヘトです。 薬師沢右俣を滑りましたが、2200m付近のゴルジュが沢割れ濃厚だったためエスケープしました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22090 |
Y23-0359 | 2023/3/19-21 | 関西 | 姫路 雪彦山 マルチピッチクライミング | スポート | 晴天のなか久しぶりのマルチを楽しめました! |
Y23-0360 | 2023/3/19-21 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳北壁主稜 | アルパイン 雪山 | 敗退しました。 |
Y23-0361 | 2023/3/19-21 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳天狗尾根 | アルパイン 雪山 | 鹿島槍ヶ岳、天狗尾根を登れました😃。 命が三つ四つ欲しいところでしたが、 命は一つでなんとか乗り越えました、耐えました。 天気に恵まれました。 |
Y23-0362 | 2023/3/19-21 | 後立山 | 不帰岳一峰尾根 | アルパイン 雪山 | シニアパーティー下山しました。お腹いっぱい! |
Y23-0363 | 2023/3/21 | 奥多摩 | 御岳山 | 登山/縦走 | ファミリーにはちょうど良い散歩コースでした。 |
Y23-0364 | 2023/3/21 | 奥秩父 | 城峯山 | 登山/縦走 | 関東百名山 75座目 城峯山 天狗岩は、怖くて登れませんでした。 |
Y23-0365 | 2023/3/21 | 北関東 | 根本山 | 登山/縦走 | 目的のハナネコノメもたっぷり見れて大満足!男坂の鎖場は真剣そのもの! |
Y23-0366 | 2023/3/21 | 北東北 | 乳頭山 | 山スキー | めちゃ暑かったですが、それなりに楽しめました |
Y23-0367 | 2023/3/21 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポート | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5299693.html |
Y23-0368 | 2023/3/21 | 甲信越 | 佐久志賀(黄昏エリア) | スポート | |
Y23-0369 | 2023/3/24-25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳東面地獄谷 | アイス | 気温が高く雪融け水による増水と踏み抜きに難儀しましたが、無事権現岳東稜を登ることができました。 |
Y23-0370 | 2023/3/25 | 北関東 | 八溝山 | 登山/縦走 | 雨が気持ち良かったです! |
Y23-0371 | 2023/3/25 | 北関東 | 堅破山 | 登山/縦走 | 雨が予想通りの雨量で、寒かったです。 |
Y23-0372 | 2023/3/25-26 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北西稜 | アルパイン 雪山 | 悪天だったので登らずに下山しました。参加者の半分くらいは登ってましたが。海外遠征の報告や、全国の参加者の方との懇親ができてとても刺激的な時間でした。 |
Y23-0373 | 2023/3/25-26 | 南東北 | 常磐 いわき 青葉の岩場 | スポート | |
Y23-0374 | 2023/3/24-28 | 海外 | タイ プラナン | スポート | 暑いなか、プール入ったり、タイ料理食べたり、マッサージ行ったり、のんびり楽しみました! |
Y23-0375 | 2023/3/28 | 奥日光 | 湯元~五色山 | 雪山 | 青空とお日様に恵まれました。下山は途中から谷に降りて近道したら急で怖い思いを…雪に何回もはまった〜 |
Y23-0376 | 2023/3/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | |
Y23-0377 | 2023/3/30 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳北西ルンゼ | 山スキー | 上部雪硬く緩まず。中退です。雪少ない |
Y23-0378 | 2023/3/28-31 | 黒部 | 飛越トンネル-薬師岳-金作谷-薬師見平-五色ヶ原-室堂-立山川 | 山スキー | 計画完徹しました。雪はとても少ない。廊下沢は滝が出ており、立山川は一般には滑れる状態とはいえないです。 |
Y23-0379 | 2023/4/1 | 南関東 | 天上山 | 登山/縦走 | 夏のようです。快晴のもと、登れてよかったです。 |
Y23-0380 | 2023/4/1 | 北関東 | 赤雪山〜仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | アカヤシオ、ジャスト、満開!素晴らしかった!今年は1週間から10日、開花が早いようです。 |
Y23-0381 | 2023/4/1 | 丹沢 | 寺ノ沢左俣遡行右俣下降 | 沢登り | 春爛漫で快適だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5322111.html |
Y23-0382 | 2023/4/1 | 後立山 | 杓子岳双子尾根 | アルパイン 雪山 | 猿倉の3.5キロ前で通行止めで、一瞬諦めようかと思いましたが、行ってよかったです。往復2時間追加でしたが、11時間ちょうどで降りてこられました。 |
Y23-0383 | 2023/4/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
Y23-0384 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | 温泉入れました。源泉は熱すぎてまともに入れないですが、湯船直下の沢地形を流れる湯がいい温度でした。 山スキー初回のメンバーも楽しんでくれました。 |
Y23-0385 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 白馬乗鞍 | 山スキー | 天気が良く春スキーを満喫しました。でもやっぱり雪少なかったです |
Y23-0386 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 雪倉岳〜蓮華温泉 | 山スキー | 稜線はずっとシートラで疲れました。瀬戸川のスノーブリッジは来週末まで持たなそうです。 |
Y23-0387 | 2023/4/1-2 | 南東北 | 4/1 鳥海山 4/2 栗駒山 | 山スキー | 4/1 新山ピクりました。快晴で暑かったですが、上部は思ったより雪緩まずカチカチモナカ。1600mより下はハイパーザラメで楽しめました。 4/2 無風快晴、本日もハイパーザラメいただきました〜 |
Y23-0388 | 2023/4/1-2 | 南東北 | 月山(西面)、月山(姥ケ岳、湯殿山周回) | 山スキー | 4/1 無事下山。気温は予定より少し低め、稜線で北西風10m。北面、北西面、西面は堅し。月山西面は滑れず敗退。1600〜1400m程度はハイパーザラメで滑走できました(写真は月山西面) 4/2 気温が高く、スーパーザラメでした! |
Y23-0389 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 五竜岳G0、G1 | アルパイン 雪山 | 落石による負傷あり |
Y23-0390 | 2023/4/1-2 | 後立山 | 爺ヶ岳北陵 | アルパイン 雪山 | 爺ヶ岳北陵終えて下山しました。疲れました。 |
Y23-0391 | 2023/4/1-2 | 槍穂高 | 明神東稜 | アルパイン 雪山 | 若者に助けられ 初日に🐪のコルにまで行けたので 早めに降りられました。静かな上高地を堪能しましたが アプローチデプローチ+2時間は疲れました。ハシベーが金坂君の事をカネゴンと命名しました。 |
Y23-0392 | 2023/4/1-2 | 南東北 | 会津田島岩 | スポート | うつくしま福島5.11cをRPできました。ゲレンデ独占できました。 |
Y23-0393 | 2023/4/2 | 伊豆 | 旭滝登攀 | 沢登り | 簡単快適ながら爽快な3ピッチで9時前に終了。大滝登攀入門にお薦め。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5325943.html |
Y23-0394 | 2023/4/2 | 後立山 | 白馬岳3号雪渓 | 山スキー | ガス抜けず、白馬沢右俣を滑りました。降りると晴れるという山スキーあるあるでしたが雪は結構良かったです。 |
Y23-0395 | 2023/4/2 | 奥多摩 | 障子岩 | スポート | |
Y23-0396 | 2023/4/2 | 甲信越 | 鳶岩 | スポート | |
Y23-0397 | 2023/4/3 | 南関東 | 鋸山 | 登山/縦走 | 見所の多いハイキングを楽しめました。 |
Y23-0398 | 2023/4/4 | 南関東 | 猿焼山〜今倉山(今倉山北尾根)〜二十六夜山 | 登山/縦走 | 久々の長時間行動で、疲れた! 登山道に出てからがやたら、長かった! |
Y23-0399 | 2023/4/5 | 丹沢 | 塔ヶ岳 | 登山/縦走 | 天気もよく、予定ルートを踏破しました。平日にもかかわらずバスは満員でした。 |
Y23-0400 | 2023/4/5 | 南関東 | 思親山 | 登山/縦走 | 峠の駐車場からも山頂からも目の前が富士山。山頂は山桜越しの富士!目的のカイコバイモはかろうじて二株。この山の核心はアプローチの林道の運転でした! |
Y23-0401 | 2023/4/8 | 北関東 | 御荷鉾山 | 登山/縦走 | 朝早く、気持ちよく登れました。 |
Y23-0402 | 2023/4/8 | 北関東 | 稲含山 | 登山/縦走 | 少し、雨に降られました。 |
Y23-0403 | 2023/4/8 | 北関東 | 鹿岳 | 登山/縦走 | 天候が不安定なので、ピストンしてきました。 |
Y23-0404 | 2023/4/8 | 南アルプス | 石合川山見沢遡行、福士川陰沢下降 | 沢登り | 滝が多く、程よく増水しており、なかなか良かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5344489.html |
Y23-0405 | 2023/4/8 | 奥利根 | アヤメ平 | 山スキー | |
Y23-0406 | 2023/4/8 | 瑞牆/小川山 | 本峰南壁ほか | スポート | |
Y23-0407 | 2023/4/8-9 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 地蔵尾根 | 雪山 | 行きたい尾根リストの一つだった地蔵尾根へ。初日は踏み抜きが多く大変でしたが、2日目は昨晩の冷え込みの影響か、雪がしまっていて登りやすかったです。天気よく、北アの山並みも良く見えました。 樹林帯は雪が凍ってる所も多く、緊張するシーンもありました。 |
Y23-0408 | 2023/4/8-9 | 北関東 | 甲子温泉〜甲子山〜赤崩山周回 | 雪山 | 夜大荒れで積雪15cm,避難小屋ピストンでした。一夜にして冬山に逆戻り〜 |
Y23-0409 | 2023/4/8-9 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡、瑞牆若しくは小川山 | トラッド | |
Y23-0410 | 2023/4/8-9 | 伊豆 | 4/8 城山 4/9 鷲津山フリークライミング | スポート | |
Y23-0411 | 2023/4/8-9 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | スポート | |
Y23-0412 | 2023/4/8-9 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポート | |
Y23-0413 | 2023/4/9 | 南アルプス | 福士川南又川山湯沢遡行・福士川湯の沢下降 | 沢登り | 登れる滝が多く想像以上に良かった。但し岩は脆い。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5354304.html |
Y23-0414 | 2023/4/9 | 南東北 | 小白森山登山口~二岐山(男岳)ピストン | 雪山 | 一夜に雪が15cm積もり、フワフワの新雪、強風粉雪舞う中、頑張って登頂しました。 頂上からの視界は今一つでしたが、甲子山~大白森~小白森の縦走路が見えました。 |
Y23-0415 | 2023/4/9 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポート | |
Y23-0416 | 2023/4/9 | 瑞牆/小川山 | 本峰南壁ほか | スポート | |
Y23-0417 | 2023/4/8-10 | 関西 | 三重 御在所岳 | アルパイン 雪山 | 3日間ともそれなりに寒く初日に関しては吹雪く程でしたが、前尾根、中尾根、一の壁でドライを楽しむことが出来ました。 |
Y23-0418 | 2023/4/13 | 奥秩父 | 城峯山 | 登山/縦走 | 爽やかな空気の中(!)新緑とミツバツツジが目にあざやかでした。 |
Y23-0419 | 2023/4/13 | 富士周辺 | 石割山~平尾山 | 登山/縦走 | 穏やかな天気の中、富士山バッチリと思いきや花曇り、黄砂で春眠中でした。石割山、石割神社の御神体の巨岩には圧倒されました。 |
Y23-0420 | 2023/4/13-14 | 瑞牆/小川山 | 妹岩など | トラッド | 朝方はまだ寒いですが、日が当たるところは大丈夫です。岩のコンディションはいいです。 |
Y23-0421 | 2023/4/16 | 丹沢 | 小屋戸沢遡行 | 沢登り | 脆いけど滝は多くて楽しめました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5373594.html |
Y23-0422 | 2023/4/16 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | 道の駅で起きた時は本降りでしたが、次第に晴れ間も見えるように。登り返して山頂から2本滑りました。ガスに巻かれながらの滑りだったので消化不良気味ですが、ハイクを含めてまあまあ満たされました。 |
Y23-0423 | 2023/4/16 | 南関東 | 日和田山 クライミング | その他 | |
Y23-0424 | 2023/4/16 | 富士周辺 | 三ツ峠 | 講習/訓練 | 大人数でたくさん登れました。 |
Y23-0425 | 2023/4/17 | 奥秩父 | 天覚山ー多峯主山ー天覧山 | 登山/縦走 | 細かい登り降りがたくさんあって良いトレーニングになりました。 |
Y23-0426 | 2023/4/17 | 九州 | 石垣島・於茂登岳 | 登山/縦走 | 春の八重山、アサギマダラ?ほか蝶の乱舞がスゴかったです。鳥やさんも長玉持って、リュウキュウセキレイか何かを狙って山に来てました。 平日なのに、結構登山者がいてビックリです。 |
Y23-0427 | 2023/4/17 | 富士周辺 | 野猿谷 | ボルダリング | |
Y23-0428 | 2023/4/19 | 奥日光 | 三本滝~剣ヶ峰口往復 | 山スキー | 快晴で快適に滑れた。三本滝レストハウスまで車入れ、雪も付いてました。 |
Y23-0429 | 2023/4/20 | 海外 | プラグ山 | 登山/縦走 | 無事登頂しました。 地球に生まれてよかったー\(^o^)/ |
Y23-0430 | 2023/4/21-22 | 黒部 | 立山室堂周辺 | 山スキー | 龍王カールと山崎カール滑りました。ザラメ満喫です。面ツルでした。雪少ないですが、まだまだいけそうです。5年ぶりの雷鳥荘でマッタリしてます。スティープ100選納めました。土は寒気が入り、堅く、浄土山とトラバースラインで黒部平駅に下山しました。 |
Y23-0431 | 2023/4/22 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳 | 登山/縦走 | 午後からぽかぽかでした |
Y23-0432 | 2023/4/22 | 北関東 | 高原山 | 登山/縦走 | 登山口は3℃、山頂は暴風でした。寒かったです。 |
Y23-0433 | 2023/4/22 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 昨日まで暑かった為か私を含め6P24~5人入っていました。ここまで盛況なのは初めて…。新緑か綺麗でした。 |
Y23-0434 | 2023/4/22 | 南アルプス | 安倍川足沢遡行・大野沢下降 | 沢登り | 足沢は普通の沢だったが登れる滝は少なめ。大野沢は下部に滝多く、登っても良さそう。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5392227.html |
Y23-0435 | 2023/4/22 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポート | 堀内君、イレブン初RP(祝退職11b)、続けてもう一本落としました(チキンちゃん11a)。イレブンクライマーの仲間入りですね、おめでとう。 私は、火山11cを4本トライするも駄目。 |
Y23-0436 | 2023/4/22-23 | 上州 | 泙川小田倉沢 | 沢登り | 山火事に巻き込まれました。脱渓して林道を歩いていたら山が燃えており、林道も火の海で通れず、一度ひら川本流に懸垂して本流を下降し、かなり歩いて枝沢を遡行してもう一度林道に戻ったのですが、火はもうそこまで追って来ており、間に合わなかなったかとおもいましたが、道路の端を走って通り抜け、ようやく火の海から脱出しました。めちゃめちゃアルパインでした。 |
Y23-0437 | 2023/4/22-23 | 富士周辺 | 富士山御殿場口ルート | 雪山 | 晴れ、風はありましたが、お鉢巡りできました。 |
Y23-0438 | 2023/4/22-23 | 後立山 | 唐松岳周辺 | 山スキー | 餓鬼谷をおりましたが猿吼沢の状態悪く登り返し。残念ながら痕跡は見つかりませんでした。 |
Y23-0439 | 2023/4/22-23 | 槍穂高 | 飛騨沢 | 山スキー | 槍平手前までずっとシートラで疲れたので土曜は槍平小屋で宿泊し、日曜に飛騨乗越まで上がりました。飛騨沢は面ツル斜面で楽しめました。 |
Y23-0440 | 2023/4/22-23 | 南東北 | 4/22 会津駒ヶ岳 4/23 燧ヶ岳 | 山スキー | 4/22 上部はまだまだ雪有り、源六郎沢2本落としました。登山道は1460付近まではギリ滑れます。 4/23 燧ヶ岳もまだそこそこ雪あります。少々固かったですが楽しめました。 |
Y23-0441 | 2023/4/22-23 | 槍穂高 | 前穂北尾根 | アルパイン 雪山 | 風が強くて、寒くて寒くて大変でした! |
Y23-0442 | 2023/4/22-23 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | |
Y23-0443 | 2023/4/22-23 | 甲信越 | 兜岩(甲府) | スポート | 4/22 堀内くん(樋口さんP)、5.11台を1日で2本もRP!マミ介は外岩10年ぶり位で5.10aオンサイト、10bまでRP。きよネーは5.10台前半は安定の登り。順調なすべり出しですね~。 |
Y23-0444 | 2023/4/22-23 | 北関東 | 古賀志山 | スポート | |
Y23-0445 | 2023/4/23 | 南関東 | 陣馬山〜景信山 | 登山/縦走 | |
Y23-0446 | 2023/4/23 | 北関東 | 方塞山 | 登山/縦走 | 肌寒い日でした。前日は、キャンプで仲間で楽しみました。 |
Y23-0447 | 2023/4/23 | 南アルプス | 安倍川砂山沢遡行・瀬戸沢下降 | 沢登り | 砂山沢、瀬戸沢共に発達したゴルジュがあり期待以上であった。砂山沢は安倍奥を代表する沢になり得る。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5406153.html |
Y23-0448 | 2023/4/23 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳〜杓子沢 | 山スキー | 山の雪はまだ結構あります。計画通り杓子沢を滑りましたが、今日のコンディションはクラストがきつくて、リスキーでした。滑ってしまい、結果オーライでしたが、辞めて往路を戻るか、アイゼンに履き替えて下山すべきでした。反省しています。 |
Y23-0449 | 2023/4/23 | 北関東 | 上州武尊 | アルパイン 雪山 | 気持ちのいい天気で、景色を楽しみました。 |
Y23-0450 | 2023/4/22-24 | 後立山 | 赤沢岳・スバリ岳西面 | アルパイン 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/22161 |
Y23-0451 | 2023/4/28 | 北関東 | 日光 鳴虫山 | 登山/縦走 | とにかく新緑が美しい!! 木の根がたくさん出てる急登急下降でしたけど… |
Y23-0452 | 2023/4/28 | 谷川連峰 | 馬蹄形 | 雪山 | 到着が遅くなり、白毛門のピストンに変更しました。 暑くて滝のような汗かいてバテました。 |
Y23-0453 | 2023/4/28 | 槍穂高 | 常念岳北東シュート(一ノ沢登山道から | 山スキー | 常念岳山頂から北東シュート滑れました。ザラメスティープ堪能しました。まだ滑れます。 |
Y23-0454 | 2023/4/28-29 | 瑞牆/小川山 | 乾徳山、小川山 | アルパイン 夏 | 登れました! |
Y23-0455 | 2023/4/29 | 中国 | 扇ノ山 | 登山/縦走 | まだ、雪が残ってました。涼しくて、快適に歩けました。 |
Y23-0456 | 2023/4/29 | 中国 | 那岐山 | 登山/縦走 | 下は晴れていましたか、山頂付近は嵐でした。 |
Y23-0457 | 2023/4/29 | 北東北 | 五葉山 | 登山/縦走 | 展望よくいい山でした |
Y23-0458 | 2023/4/29 | 海外 | 台湾 高坡溪遡行 | 沢登り | 遡行には向かない谷で下降に切り替えたが途中で私有地のため立入禁止と書かれており撤退。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5420446.html |
Y23-0459 | 2023/4/29 | 上信越国境 | 上信越 苗場山 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 楽しめました! |
Y23-0460 | 2023/4/29 | 丹沢 | 源次郎沢、勘七ノ沢 | 沢登り | ちょうどいい気温で快適に登れました。リードとロープワークのおさらいができました。 |
Y23-0461 | 2023/4/29 | 富士周辺 | 富士山 吉田口ルート | 雪山 | 3300mちょっとで強風のため降りてきました。久々の高所で体がびっくりしていましたが、天気が良くてきれいでした〜 |
Y23-0462 | 2023/4/29 | 後立山 | 白馬岳2号雪渓 | 山スキー | 大雪渓は地雷原となり、板の中身が飛び出てしまいました。春ですね。 |
Y23-0463 | 2023/4/29 | 劔岳周辺 | 室堂山〜国見岳〜天狗平 | 山スキー | 初日は入山するのみ、今日は室堂山に登り国見岳から天狗平まで滑りました。子供達はだいぶシール投降が上手くなりました。室堂周辺は、例年より2メートルは雪が少ない印象です |
Y23-0464 | 2023/4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山屋根岩周辺 | トラッド | 蜘蛛の糸5.11c、ちゃわんむし5.11aをトライ。太一くんトラッドグレード更新おめでとう!ナイストライでした! |
Y23-0465 | 2023/4/29 | 上州 | 神流町の岩場(労山) | スポート | |
Y23-0466 | 2023/4/29 | 丹沢 | 広沢寺 弁天岩 | スポート | 弁天岩と対岸の岩場登って来ました。天気は良かったですが、思ったより風が吹いてました。 |
Y23-0467 | 2023/4/29 | 富士周辺 | 三つ峠屏風岩 | スポート | |
Y23-0468 | 2023/3/30-4/30 | 海外 | フィリピン・バギオ | ボルダリング | とても大きな体験でした。 地球に生まれてよかったー\(^o^)/ |
Y23-0469 | 2023/4/29-30 | 瑞牆/小川山 | マラ岩周辺 | トラッド | |
Y23-0470 | 2023/4/30 | 中国 | 上蒜山 | 登山/縦走 | 昨晩は大雨でした。ですが、登山道は思ったほど荒れてませんでした。今日も風は強かったですが、気持ち良かったです。 |
Y23-0471 | 2023/4/30 | 中国 | 道後山 | 登山/縦走 | 登山道は泥々てしたが、風もやみ晴れてくれたので、景色を堪能できました。 |
Y23-0472 | 2023/4/30 | 劔岳周辺 | 室堂周辺 | 山スキー | 昨日18時から土砂降りの雨で、今日昼頃あがったので、室堂山に登り滑ってきました。雷鳥天国のお天気で、沢山の雷鳥に会えました。 |
Y23-0473 | 2023/5/1 | 中国 | 吾妻山 | 登山/縦走 | 気持ちのいい朝でした。少し、寒かったですが日の出を見ることができました。 |
Y23-0474 | 2023/5/1 | 中国 | 三瓶山 | 登山/縦走 | 新緑の森でした。快晴にめぐまれました。 |
Y23-0475 | 2023/5/1 | 頸城/戸隠 | 黒姫山登山 | 登山/縦走 | 天気が良くとても気持ち良い登山ができました。戸隠がとても綺麗に見えました。 |
Y23-0476 | 2023/5/1 | 劔岳周辺 | 室堂〜一ノ越〜東一ノ越〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 御山谷を一本滑り、東一の越までスキー担いでトラバース、タンボ平滑り、みくりが池温泉に3時前に戻りました。室堂に戻ったらガスで視界無く、宿に戻った途端、アラレが降ってきました。暫くして雷も。予報通りです。昨日までの雨で、朝は雪面固く、結局気温もあまり上がらず、固いザラメでした。 |
Y23-0477 | 2023/4/29-5/2 | 北海道 | 4/29 暑寒別岳 5/1 浜益岳 5/2 積丹岳 | 山スキー | 4/29 かなり賞味期限切れ状態で山スキーというよりはスキー登山を楽しみました。 5/1 浜益御殿から浜益岳にいくのに10メートル先が見えないような状態でうろうろしたが一瞬晴れたときに進行方向に2mの笹藪が広がっているのが見えたので帰ることにしました。地元の老人グループは笹藪に突っ込んだようです。下山で春スキーを楽しみ降りると快晴になると言う登山あるあるでした。 5/2 萩原さんも参加され、快晴無風で楽しい山スキーでした。 |
Y23-0478 | 2023/4/30-5/2 | 海外 | 台湾 三光溪傳統段下降・雪白溪遡行・詭峽下降 | 沢登り | 想像以上に平凡区間が長く3日で終了。温泉はとても良かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5437599.html |
Y23-0479 | 2023/5/1-2 | 関西 | 大峯北奥駈道 | 登山/縦走 | 膝を痛めてしまったので前鬼にエスケープしました。 |
Y23-0480 | 2023/5/2 | 四国 | 三本杭 | 登山/縦走 | 沢沿いのコースは、スリリングで楽しめました。 |
Y23-0481 | 2023/5/2 | 四国 | 篠山 | 登山/縦走 | |
Y23-0482 | 2023/5/2 | 頸城/戸隠 | 飯綱山 | 登山/縦走 | |
Y23-0483 | 2023/5/2 | 富士周辺 | 富士山 | 山スキー | 須走口から入山、7合目くらいから雪が繋がったものの、寒気が入って上部のクラストがきつく、3300mで引き返しました。代わりに須走幻の滝を完登しました。 |
Y23-0484 | 2023/5/2 | 北海道 | 利尻山 | 山スキー | 豊漁沢川は雪不足にて断念しましたが、往路引き返しも滑りごたえがあって楽しめました。 |
Y23-0485 | 2023/5/2 | 劔岳周辺 | 室堂〜剣沢・雷鳥沢滑走 | 山スキー | 剣沢のテント場まで滑ってきました。今日は昨夜降った新雪でシールとクトーがよく効き、長男はシールとクトーだけで御前小屋まで登り切りました。少し長い行程でしたが、子供達良く頑張りました。 |
Y23-0486 | 2023/4/30-5/3 | 劔岳周辺 | 剱岳北方稜線前半 | 雪山 | 計画完遂しました。憧れのサンナビキ谷を横目に道がない区間の半分くらいは藪漕ぎでしたが、黒部側の残雪がそこそこ使えました。核心のウドノ頭の雪壁は藪に救われましたが、警戒していなかった毛勝山北面が300mノーピン雪壁登りでしびれました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22129 |
Y23-0487 | 2023/5/1-3 | 劔岳周辺 | 剱岳(平蔵谷)・立山 | 雪山 | 予定通り、2日目に平蔵谷から剱岳、本日は立山を縦走して下山しました。平蔵谷は、途中から源次郎の懸垂下降点に突き上げるルンゼを登り、山頂までの気持ちいい雪面を楽しみました!カニのヨコバイは鎖が出ており、ロープは使用しませんでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/22332 |
Y23-0488 | 2023/5/1-3 | 後立山 | 白馬岳、清水谷付近 | 山スキー | 旭岳も清水岳も猫又山も素晴らしい斜面だらけでした。ちゃんと登ればまだまだ滑るところはありますね。 https://www.bunanokai.jp/archives/22150 |
Y23-0489 | 2023/5/3 | 奥多摩 | 三方山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、友人に楽しんでもらえたようで良かったです。 |
Y23-0490 | 2023/5/3 | 甲信越 | 佐渡島 金北山 | 登山/縦走 | 自転車とあわせて、いい運動になりました |
Y23-0491 | 2023/5/3 | 四国 | 瓶ヶ森 | 登山/縦走 | 笹一面の原野が広がっていました。石鎚山もはっきり見えました。 |
Y23-0492 | 2023/5/3 | 四国 | 伊予富士 | 登山/縦走 | 素晴らしい尾根コースでした。次回は、縦走したくなりました。 |
Y23-0493 | 2023/5/3 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | トラブルのため佐上台で引き返しました。 |
Y23-0494 | 2023/5/3 | 劔岳周辺 | 室堂〜一ノ越〜雄山〜山崎カール | 山スキー | 核心は、やはり山崎カールへの下降でした。結構凍ってたので、慎重に下りました。雪質は良く、とても気持ち良く滑れました。 |
Y23-0495 | 2023/5/3 | 甲信越 | 雑穀谷 | スポート | |
Y23-0496 | 2023/4/30-5/4 | 南アルプス | 荒川三山・赤石岳 | 登山/縦走 | 赤石岳から赤石岳東尾根で下山しました。天気も良く快適な山行でしたが、ヘロヘロです。 |
Y23-0497 | 2023/5/1-4 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 穴毛谷 ピナクル北東壁 | アルパイン 雪山 | |
Y23-0498 | 2023/5/1-4 | 劔岳周辺 | 剱岳剱尾根主稜 | アルパイン 雪山 | のぼれました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22289 |
Y23-0499 | 2023/5/1-4 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩(周辺の岩場) | スポート | |
Y23-0500 | 2023/5/1-4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 スラブ状岩壁・ガマスラブ、烏帽子岩、火星人・ゴジラ岩、屋根岩2峰 | スポート | 5/3 烏帽子岩左稜線、完登しました。 5/4 連日のクライミングで疲れたので、ボルダーを触って下山しました。これにて全日程終了しました。 |
Y23-0501 | 2023/5/2-4 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 雪山 | 初日に横尾手前で腰にまさかの激痛。涸沢泊を横尾BCに変更した時点で奥穂は半分諦めたが、気を取り直して翌朝3時発で雪の涸沢へ。最後の雪壁を登って山頂に立った時はマジに嬉しかった!残雪の奥穂登頂くらいで喜べるのは老人の特権? |
Y23-0502 | 2023/5/2-4 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン 雪山 | 第一岩稜、第二岩稜は、たまに雪なしでしたが、雪稜を楽しめました。鹿島槍の南峰からはほぼ夏道。 西俣または雪が安定していたので、西俣から降り、最後は渡渉。 |
Y23-0503 | 2023/5/3-4 | 後立山 | 白馬岳~清水谷~鑓ヶ岳 | 山スキー | 旭岳カールは最高のザラメでした。清水谷は人気ルートで複数パーティーいました。鑓ヶ岳から杓子沢を山頂からダイレクトに滑って下山しました。山頂ダイレクトはファーストいただけて気持ちよかったですが、噂通り中間から落石酷く、板はぼろぼろに・・ とりあえず、行きたいところ行けたので満足です! |
Y23-0504 | 2023/5/3-4 | 北東北 | 鳥海山 | 山スキー | 5/3 下手くそな私が上手くなったと勘違いするほどのザラメ。文珠岳から大斜面を一気に滑り込みました。 5/4 北壁、新山山頂から滑れました!!! |
Y23-0505 | 2023/5/4 | 四国 | 東赤石山 | 登山/縦走 | 伏兵 八巻山にノックダウンさせられました。厳しかったです。 |
Y23-0506 | 2023/5/4 | 海外 | 台湾 瓦黑爾溪溯行 | 沢登り | ゴルジュが続き、登れる滝が多くとても良かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5460996.html |
Y23-0507 | 2023/5/4 | 北海道 | 十勝岳 | 山スキー | 気持ちのいいザラメと温泉を満喫しました。厳冬期にまた訪れたいです。 |
Y23-0508 | 2023/5/4 | 劔岳周辺 | 室堂周辺山スキー・大走り尾根 | 山スキー | 真砂岳のピークの東側2860直下の雪のあるところまで大走り尾根を登り、西側の沢を滑降しました。快晴無風の暑いくらいの良い天気で、気持ち良く滑れました。 |
Y23-0509 | 2023/5/4 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポート | |
Y23-0510 | 2023/5/4 | 奥多摩 | 石尾根 サイクリング | その他 | 石尾根。前半は道が細く緊張しましたが、後半は気持ちよく走ることができました。奥多摩駅前はインバウンドで溢れていました。 |
Y23-0511 | 2023/5/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山 入門マルチ巡り | アルパイン 夏 | たくさん登れました |
Y23-0512 | 2023/5/3-5 | 飯豊連峰 | 飯豊主稜線縦走(大日杉~梅花皮荘) | 雪山 | 天気悪い為、梶川尾根で下山しました。梅花皮小屋でトラPにあいました。颯爽と滑りおりていた。。。 夏道かなりでていましたが、雪の飯豊はじめてだったので楽しめました。門内からの夜景は素晴らしかったです。1200付近から下は虫が多く虫よけ必携。 |
Y23-0513 | 2023/5/3-5 | 飯豊連峰 | 石転び沢・門内沢 | 山スキー | 石転び沢と門内沢、まだ荒れておらずナイスザラメでした。BCでの焚き火宴会も最高〜 |
Y23-0514 | 2023/5/3-5 | 関西 | 名張トラッド | トラッド | |
Y23-0515 | 2023/5/4-5 | 中央アルプス | 桂小場~大樽避難小屋~将棋頭山~行者岩ピストン | 雪山 | 久しぶりのテント泊、頑張りました。雪が出てくるのは2300mくらいから。稜線は雪がなく、ほぼ夏道でしたが、大展望を楽しみました。一方、茶臼山方面は雪が深く、踏み跡なし。時間切れで行者岩までとなりました。 |
Y23-0516 | 2023/5/5 | 四国 | 笹ヶ峰 | 登山/縦走 | 雨の振る前に下山しました。最後に、すばらしい景色堪能できました。 |
Y23-0517 | 2023/5/5 | 南関東 | 奥武蔵 伊豆が岳 | 登山/縦走 | 前半は誰にも会わず静かだったのに後半は大勢来ました。風が爽やかでした。 |
Y23-0518 | 2023/5/5 | 海外 | 台湾 立霧溪 九曲洞段遡行 | 沢登り | 上の廊下ってこんな感じなのかなと思うような側壁超高大水量ゴルジュ。滝はないけど飛び込んだりへつったりで楽しめた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5463302.html |
Y23-0519 | 2023/5/5 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | 一昨日からかなり融雪が進み3合目あたりまでシートラでした。例年に比べて雪が少ないからかGWなのに登っているのは自分ともう1パーティだけでした。(一昨日は駐車場がほぼ満車) |
Y23-0520 | 2023/5/5 | 劔岳周辺 | 室堂周辺、浄土山 | 山スキー | 浄土沢から登り、頂上から西面(室堂山側)を滑りました。小学4年生の長女もだいぶシール登行が上手くなりました。 |
Y23-0521 | 2023/5/5 | 瑞牆/小川山 | 涸沢岩峰トラバース | トラッド | 左稜線みたいで快適でした。終了後、小川山レイバックで小池さんとお会いしました。 |
Y23-0522 | 2023/5/5 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポート | |
Y23-0523 | 2023/5/5 | 奥多摩 | 雲取山トレラン | 登山/縦走 | ほとんど走りませんでしたが疲れました。。 |
Y23-0524 | 2023/5/5-6 | 関西 | 名張香落谷 | トラッド | |
Y23-0525 | 2023/5/6 | 海外 | 台湾 馬海濮溪溯行 | 沢登り | 温泉は良かったがそれだけの沢かなという感じ。通過不可能なゴルジュを見学だけした。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5475258.html |
Y23-0526 | 2023/5/6 | 関西 | 名張トラッド | トラッド | |
Y23-0527 | 2023/5/6 | 瑞牆/小川山 | 大貧民ルート | アルパイン 夏 | 小池さんに大貧民ルートの出口が狭いとは聞いていましたが、やはり狭かったです… |
Y23-0528 | 2023/5/10-11 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッド | |
Y23-0529 | 2023/5/12 | 北東北 | 月山 | 雪山 | 快晴無風!きもちよか〜 |
Y23-0530 | 2023/5/12 | 富士周辺 | お釜、小御岳流し | 山スキー | 吉田大沢新雪無しカリカリで無理。上部。須走ライン滑って戻りました。雪すくなすざです |
Y23-0531 | 2023/5/11-13 | 槍穂高 | 滝谷クラック尾根 | アルパイン 雪山 | 着雪無く夏壁の趣きでしたが、快晴無風で愉しめました! https://www.bunanokai.jp/archives/22295 |
Y23-0532 | 2023/5/12-13 | 越後 | 5/12 大力山 5/13 唐松山 | 登山/縦走 | 越後の山は低山でも景色が素晴らしく楽しいてすね。 |
Y23-0533 | 2023/5/13 | 北関東 | 帳付山 | 登山/縦走 | 太陽も出てきて快適でしたが、山は厳しかったです。 下山に、腿が震えてました。 |
Y23-0534 | 2023/5/13 | 北東北 | 鳥海山 | 雪山 | 日本海の眺めが気持ち良かったです。天気もまだ晴れてました。 |
Y23-0535 | 2023/5/13 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山東面雪シャバシャバで快適。頂上。下部はゲレンデで戻りました。スキー場人いっぱいです。 |
Y23-0536 | 2023/5/13 | 槍穂高 | 六百山 | アルパイン 雪山 | |
Y23-0537 | 2023/5/13 | 関西 | 名張屏風岩 | トラッド | |
Y23-0538 | 2023/5/17-18 | 関西 | 御在所岳 | アルパイン 夏 | |
Y23-0539 | 2023/5/20 | 北関東 | 諏訪山 | 登山/縦走 | 小雨の中、レイン着て登ってきました。 修行僧が登ってきました。ここも、きつかったです。 |
Y23-0540 | 2023/5/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子岩奥壁南稜 | アルパイン 夏 | 登攀を終え、国境稜線へ抜けました。 下山は天神平経由の、田尻尾根に変更しました。 |
Y23-0541 | 2023/5/20 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜(マルチ) | アルパイン 夏 | 1〜3Pはそこそこヌルヌルでしたがなんとか。上は乾いて快適マルチでした。 |
Y23-0542 | 2023/5/20-21 | 南アルプス | 大武川桑の木沢遡行・シルタル沢下降 | 沢登り | 予想以上の難渓で4級上程度と感じたがメンバーの足が揃っていてかなり充実した山行になった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5521916.html |
Y23-0543 | 2023/5/20-21 | 奥秩父 | 天狗山、五郎山 | アルパイン 夏 | 天狗山はコンディション不良で登らず、五郎山で2本登って下山しました。 |
Y23-0544 | 2023/5/20-21 | 甲信越 | 5/20 美濃加茂高木山マルチ 5/21 笠置山フリー | スポート | 笠置は朝降ったと思われる雨の影響で岩が濡れている所があったものの、5.10台の課題を色々登れて充実しました。 |
Y23-0545 | 2023/5/20-21 | 瑞牆/小川山 | 不動沢フリー+トムソーヤの冒険 | アルパイン 夏 | 大盛況で自分たち以外にも3パーティ入ってました。 昨日はクラック内部が濡れていて、快適ではなかったですが、今日は上部のだるまフェイスとかは快適でした。 ただ、洞窟内部は濡れて、ドロドロに |
Y23-0546 | 2023/5/20-21 | 飯豊連峰 | 石転ビ沢、門内沢 | 山スキー | 初めての飯豊でしたが、飯豊の雪の多さに圧倒されました。門内沢は上部は急ですが爽快な滑りを満喫できました。長いドライブとアプローチがしんどいですが、滑り納めにふさわしい山行になりました。 |
Y23-0547 | 2023/5/20-21 | 劔岳周辺 | 剱岳北壁 | 山スキー | 大脱走ルンゼは4日前に雨が降る前は、ターンして下れたそうですが、今日は剱岳本峰からのラインは全て切れていました。長次郎谷左俣コルまでスキーを担ぎ、山頂往復。雪は良いザラメでした。 |
Y23-0548 | 2023/5/20-21 | 槍穂高 | 北穂高岳東稜 | アルパイン 雪山 | 上高地の猿は、「人間がなにか落としたら拾おう」「人気がなにかくれるなら貰おう」という姿勢から「オレがポーズ取ってんのになんで何もくれねぇんだ」という逆ギレモードに移行しつつあります。危険です。 |
Y23-0549 | 2023/5/20-21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩フリー | スポート | |
Y23-0550 | 2023/5/21 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 天気も崩れず、多くの登山者で賑わっていました。 |
Y23-0551 | 2023/5/21 | 南会津 | 七ヶ岳 | 登山/縦走 | 登山口までの林道は荒れ気味のダートでした。短い行程ですが、簡単な沢登りと眺めの良い稜線歩きが楽しめる良い山でした。 |
Y23-0552 | 2023/5/21 | 丹沢 | マスキ嵐沢 | 沢登り | 登れる滝ばかりで楽しく遡行できました。 鈴木さんも初めての沢登りをを満喫されたようでした。 |
Y23-0553 | 2023/5/21 | 富士周辺 | 小御岳流し | 山スキー | 小御岳流しギリすべれました。 |
Y23-0554 | 2023/5/20-22 | 奥只見 | 袖沢〜三角点沢〜大曽根山 | 沢登り | 雪代で水量が増え、今朝の減水を待って渡渉しました。道中も雪渓がかなり多くて三角点沢までたどり着けず。 |
Y23-0555 | 2023/5/22 | 谷川連峰 | 幽ノ沢 V字状岩壁右ルート →子持山獅子岩右ルート | アルパイン 夏 | 子持山獅子岩右ルート登りました。雨降る前に下山できてよかったです。幽ノ沢は出合いまで行きましたが、もう雪渓繋がってないんですねぇ。 |
Y23-0556 | 2023/5/24-25 | 奥只見 | 裏燧林道から燧ヶ岳 | 登山/縦走 | 水芭蕉、トガクシショウマ、素晴らしかったです。 |
Y23-0557 | 2023/5/26 | 丹沢 | ザンザ洞 | 沢登り | プランニング不足で下山が夜になってしまうことが判明し途中で引き返しました。檜洞がとてもキレイで癒されました。 |
Y23-0558 | 2023/5/25-27 | 奥秩父 | 金峰山~甲武信岳 | 登山/縦走 | 奥秩父らしいシブシブルートでした。石楠花のおかげで平日なのに甲武信小屋は満員! とんだ誤算でした! |
Y23-0559 | 2023/5/26-27 | 槍穂高 | 北ア 唐沢岳幕岩 S字状ルート | アルパイン 夏 | 初日に無事S字ルート登れました。今回、唐幕に2パーティでした。6回くらい来てるけど、他のパーティに会ったのは初めてです。来てたのはまさかの赤堀君! https://www.bunanokai.jp/archives/22454 |
Y23-0560 | 2023/5/27 | 北関東 | 根本山 | 登山/縦走 | お酒抜くのに、程よい登りで汗かけました。 飲んだ翌朝は、辛いです。 |
Y23-0561 | 2023/5/27 | 奥秩父 | 深入沢 | 沢登り | 登れる小滝が連続し、楽しめました |
Y23-0562 | 2023/5/27 | 奥利根 | 根羽沢大薙沢 | 沢登り | ナメの続く沢で、目を皿のようにして山菜を探しましたが全く見つからず。燕巣山と四郎岳の山頂も踏みました。 |
Y23-0563 | 2023/5/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 彗星岩 | アルパイン 夏 | 流星巡ってきました!9Pはなかなか長旅ですねー |
Y23-0564 | 2023/5/27 | 谷川連峰 | 幽ノ沢右俣V字状岩壁右ルート | アルパイン 夏 | 幽ノ沢右俣V字状岩壁右ルート登攀を終え、一ノ倉沢出合に下山しました。 |
Y23-0565 | 2023/5/27 | 富士周辺 | お釜、小御岳流し | 山スキー | 新雪でフラットコンデション。最高のラスト滑降になりました。 |
Y23-0566 | 2023/5/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 正面壁 | トラッド | |
Y23-0567 | 2023/5/27 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩奥壁 joyfulmoment | トラッド | 天気も良く快適に登れました。 |
Y23-0568 | 2023/5/27-28 | 槍穂高 | 錫杖岳 三本槍 | アルパイン 夏 | |
Y23-0569 | 2023/5/27-28 | 瑞牆/小川山 | 小川山(ワイドクライマーズミーティング) | トラッド | |
Y23-0570 | 2023/5/27-28 | 瑞牆/小川山 | あみだくじルート、他 | スポート | |
Y23-0571 | 2023/5/28 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、良いトレーニングが出来ました。偶然高城さんに会いました。 |
Y23-0572 | 2023/5/28 | 北関東 | 袈裟丸山 | 登山/縦走 | 険しい山で、2回も腿が痙攣してしまいました。 船形山であった方とお会いできました。 |
Y23-0573 | 2023/5/28 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子奥壁中央カンテ | アルパイン 夏 | 疲れました。 |
Y23-0574 | 2023/5/28 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 衝立岩中央稜 | アルパイン 夏 | |
Y23-0575 | 2023/5/28 | 甲信越 | 坊抱岩 | スポート | |
Y23-0576 | 2023/5/28 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-0577 | 2023/5/25-29 | 北東北 | 三陸海岸の滝 | 沢登り | 25:アンモ浦の滝とサカヒ沢。アンモ浦は登りごたえのあるシャワークライミングが楽しめた。サカヒ沢はゴルジュと小滝があり悪くない。 26:株羅岩北の滝(仮)。ちょっと水が少なくて易しかったが悪くはない滝だった。落差75m3p。 27:寒風峠南の滝(仮)。殆ど藪漕ぎで登ってしまったが最後は落口に登れたので良かった。落差90m3p。 28:大釜崎北の滝(仮)。1つ目(2段80m)はひよって登らず。2つ目(多段50m)は3pで登攀。内容は微妙。 29:首崎半島の滝。落差30m超の2段滝が2つあったが登れず。周辺の数m〜十数mの滝をいくつか登った。 全体としては、適度な難易度で且つ見栄えの良い滝は見つからず、残念。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5533722.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5534484.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5535901.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5542188.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5551183.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557669.html |
Y23-0578 | 2023/5/29 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | お目当てのシラネアオイの群生がちょうど見頃でした。 |
Y23-0579 | 2023/6/4 | 丹沢 | 明神ヶ岳 | 登山/縦走 | 金時山〜明神ヶ岳(約13km)を歩いて、塩鯖のホットサンドを作って食べました。 思ったより暑くなく、良いハイキングになりました! |
Y23-0580 | 2023/6/4 | 白山/奥美濃 | 金剛堂山 | 登山/縦走 | たくさんの登山者でいっぱいでした。 |
Y23-0581 | 2023/6/4 | 南東北 | 那須 阿武隈川水系南沢 | 沢登り | 雨の影響ほぼなし 雪解けのゴミが、まだクリーニングされてなく 少し滑り気味でした。 |
Y23-0582 | 2023/6/4 | 富士周辺 | 富士山 滑沢遡行 | 沢登り | 融雪季の大雨後なのに水ほぼ無し! 残念! だがRげんが古銭を拾えて喜んでた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5573904.html |
Y23-0583 | 2023/6/4 | 伊豆 | 城山 | スポート | |
Y23-0584 | 2023/6/4 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y23-0585 | 2023/6/4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | スポート | |
Y23-0586 | 2023/6/5 | 白山/奥美濃 | 白木峰 | 登山/縦走 | 天気が良くて、気持ちよく歩けました。 |
Y23-0587 | 2023/6/5-6 | 富士周辺 | 富士宮ルート | 登山/縦走 | 雪はほとんどありませんでした。また寝不足もあり高度障害になってしまいました。風や天候も悪化の予兆があったため、途中で撤退しました。 |
Y23-0588 | 2023/6/6 | 谷川連峰 | 天神平〜谷川岳 | 登山/縦走 | 新緑と高山植物が綺麗でした! |
Y23-0589 | 2023/6/6 | 奥秩父 | 二子山 弓状、祠エリア | スポート | |
Y23-0590 | 2023/6/7 | 奥日光 | 日光 女峰山 | 登山/縦走 | 笹原と針葉樹林でずっと風景が変わらずつまらなくなり、1393m地点少し先から引き返す。遠いのにちょっとな〜 |
Y23-0591 | 2023/6/7 | 甲信越 | 野猿谷ボルダリング | ボルダリング | びちょびちょでした。 |
Y23-0592 | 2023/6/8 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 気持ちのいいハイキングでした。 |
Y23-0593 | 2023/6/10 | 下田川内 | 粟ヶ岳 | 登山/縦走 | 人気のお山で、沢山の登山者で一杯でした。 でも、予想に反して、厳しかったー |
Y23-0594 | 2023/6/10 | 上州 | 黒滝山不動寺〜観音岩〜鷹ノ巣山〜黒滝山〜不動寺 | 登山/縦走 | 西上州らしいアスレチックさのあるコースで、知床岬に向けて楽しくチームワーク確認できました! |
Y23-0595 | 2023/6/10 | 上信越国境 | 鳥甲山(ムジナ平~屋敷登山口) | 登山/縦走 | 曇り基調ですが天気も持ち、展望もききました。冬の下見も兼ねてたので満足です。 ネマガリ、ユキザサ、タラノメ、コシアブラ、シオデを摘んで下山。 |
Y23-0596 | 2023/6/10 | 谷川連峰 | 谷川岳-仙ノ倉-平標山 | 登山/縦走 | 曇りがちでしたが、谷川から平標へ抜ける12時間の良いハイクができました。平標山はお花が綺麗で、ツアーの方が多くて賑わっていました。 |
Y23-0597 | 2023/6/10 | 越後 | 三用川本沢遡下行 | 沢登り | 意外と登りごたえのある滝が多く充実した。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5594736.html |
Y23-0598 | 2023/6/10 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 二俣から先は登れる小滝が多く、目的の物も採集でき楽しめました。 |
Y23-0599 | 2023/6/10 | 奥多摩 | 軍刀利沢 | 沢登り | |
Y23-0600 | 2023/6/10 | 南東北 | 石筵川 | 沢登り | ワイルドな滝が多くて最後まで満足度たっぷりでした。 |
Y23-0601 | 2023/6/10 | 頸城/戸隠 | 千丈峰 ギラ | 沢登り | スタコラ登れるスラブでした。核心は沢下降時の雪渓処理でした。 https://www.bunanokai.jp/archives/22492 |
Y23-0602 | 2023/6/10 | 瑞牆/小川山 | 小川山 烏帽子岩左稜線マルチ、妹岩周辺フリー | トラッド | マルチ行ってクラックも触って充実しました。 |
Y23-0603 | 2023/6/10 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポート | |
Y23-0604 | 2023/6/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 | スポート | |
Y23-0605 | 2023/6/10-11 | 奥秩父 | 入川 | 沢登り | 魚影濃く、柳小屋も貸切で超快適。イワナも焚き火も楽しめました。 |
Y23-0606 | 2023/6/10-11 | 南東北 | 栗子山塊・摺上川烏川滑谷沢左俣 | 沢登り | 釣り人、沢登りと共に人気の沢でした。 テンカラで釣れなかったので、エサにしたら初イワナゲットしました。 |
Y23-0607 | 2023/6/10-11 | 頸城/戸隠 | 信越・乙妻山 氷沢川 | 沢登り | |
Y23-0608 | 2023/6/11 | 南会津 | 御神楽岳 | 登山/縦走 | 雨の中、気持ち良く登れました。 |
Y23-0609 | 2023/6/11 | 越後 | 弥彦山 滝ノ沢遡行吉が川下降 | 沢登り | 滝ノ沢は小難しい滝が多く期待よりは良かったが、吉が川は下りにくい沢で汚いし良くない。遠出したのに雨にはしっかり降られた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5598009.html |
Y23-0610 | 2023/6/15 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | 期待以上にかっこいい良い山でした。夫婦岩から本峰までの稜線歩きが気持ちいい。夫婦岩は登攀できるらしい。お目当てのツクモグサにも出会えて満足。 |
Y23-0611 | 2023/6/16 | 南関東 | 千葉県、伊予ヶ岳 | 登山/縦走 | 最後の急登がなかなかでしたが、展望は最高~! |
Y23-0612 | 2023/6/16-17 | 関西 | 三ツ嵓谷 | 沢登り | 2条40m、三ツ嵓は登りました。 |
Y23-0613 | 2023/6/17 | 伊豆 | 仁科峠~猫越岳~タコブナ(往復) | 登山/縦走 | 交通渋滞敗退も覚悟の道中でしたが、なんとか猫越岳まで往復してきました。真っ青な駿河湾とはいきませんでしたが(当たり前か)、凪が分かるような鏡。写真の池は猫越岳火山の火口湖と言われたときもあったようですが、まあ、ただの池です。下山後の温泉大当たり! |
Y23-0614 | 2023/6/17 | 上信越国境 | 佐武流山 | 登山/縦走 | 厳しく険しい山ですが、登れて満足です。 暑くて、途中、倒れそうでした。 |
Y23-0615 | 2023/6/17 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | 白い砂ときらめく太陽にやられました。 |
Y23-0616 | 2023/6/17 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 予想通り、朝は仙流荘のバス停が大行列。3時半に順番を確保してぎりぎり第一便に乗れました。天気よく、山頂も大賑わいでした! |
Y23-0617 | 2023/6/17 | 富士周辺 | 富士山富士宮口〜宝永山 | 登山/縦走 | 風もなく、富士山山頂が綺麗に見えました。 |
Y23-0618 | 2023/6/17 | 北関東 | 日光 男体山 | 登山/縦走 | 早朝から登り始めたのに登山者多くビックリ! カラッとしていて爽やかでした。上の方はまだ春の様相。 |
Y23-0619 | 2023/6/17 | 奥多摩 | 川苔谷逆川 | 沢登り | |
Y23-0620 | 2023/6/17 | 南アルプス | ドンドコ沢遡行 | 沢登り | 豪快さと癒しを兼ね備え、適度に登りごたえのある滝も多く、アプローチと下山も楽な秀渓だった。三ツ星。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5614543.html |
Y23-0621 | 2023/6/17 | 富士周辺 | 笹子川滝子沢左俣〜右俣下降 | 沢登り | 左俣は明るい沢で快適に登れるスラブ滝も多く、とても楽しく登ることができました。また、1番の核心はぬかるんだハマりやすい林道からの脱出となりました。 |
Y23-0622 | 2023/6/17 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポート | |
Y23-0623 | 2023/6/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | |
Y23-0624 | 2023/6/17 | 北関東 | 群馬 中里の岩場 | スポート | |
Y23-0625 | 2023/6/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | エイハブ船長登れました。 |
Y23-0626 | 2023/6/17 | 奥多摩 | つづら岩 | 講習/訓練 | |
Y23-0627 | 2023/6/17-18 | 富士周辺 | 富士宮ルート | 登山/縦走 | 快晴で素晴らしいコンディションでした! |
Y23-0628 | 2023/6/17-18 | 富士周辺 | レスキュー訓練 | 講習/訓練 | |
Y23-0629 | 2023/6/18 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、良いトレーニングが出来ました。景色も良かったです。 |
Y23-0630 | 2023/6/18 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 登山/縦走 | なんとか山頂踏んで、下山しました。暑いー |
Y23-0631 | 2023/6/18 | 南東北 | 苦土川大沢左俣 | 沢登り | 地震で少し荒れてました。ヌメリは少なかったです |
Y23-0632 | 2023/6/18 | 富士周辺 | 御坂 芦川横沢 | 沢登り | 短い区間に面白さが凝縮された沢でした。 |
Y23-0633 | 2023/6/18 | 甲信越 | 野猿谷ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-0634 | 2023/6/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 末端壁、地獄エリア | トラッド | |
Y23-0635 | 2023/6/21 | 上信越国境 | 四阿山~根子岳 | 登山/縦走 | 山一面に咲くつつじがちょうど見頃で見事でした。母も先日行けなかったところに来れて満足そうだったのでよかったです。もういい年なのであと何回一緒に行けるか・・ |
Y23-0636 | 2023/6/21 | 関西 | 香落谷(屏風岩) | トラッド | 今年初のフィックスソロは少し怖かったです。バンングアイアン(11b)がテンテンになりました。香落谷に行くのもシステム組むのも、もっと効率化児童館自動化しないとダメですね。 |
Y23-0637 | 2023/6/23 | 九州 | 大崩山 | 登山/縦走 | 思ったよりもコースタイムがかかってしまったのと暑さにより、途中の袖ダキ(展望所)まで行って下山しました。 |
Y23-0638 | 2023/6/23-24 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆マルチ | アルパイン 夏 | |
Y23-0639 | 2023/6/24 | 越後 | 荒沢岳 | 登山/縦走 | 天候崩れて雨でした。5合目でスコールにあって、寒い山行でした。山頂は寒くて、即退散してきました。 |
Y23-0640 | 2023/6/24 | 奥秩父 | 笠山~堂平山 | 登山/縦走 | たまには手入のされた田舎の畑を見て歩くのも新鮮。白紫陽花もたくさんありました。 |
Y23-0641 | 2023/6/24 | 後立山 | 白馬岳ピストン | 登山/縦走 | 日帰りで行くには歯応えのあるルートでした。アイゼントレーニングにもなったのでよかったです。山頂は残念ながらガスガスでした。 途中落石があり、雪渓上では岩が落ちた音がしないため後少し気がつくのが遅れていたら、かなり危険な状況でした。周りにいた人含め誰も怪我がなくてよかったです。 |
Y23-0642 | 2023/6/24 | 南アルプス | 御勅使川合打沢遡行、滝の沢遡行 | 沢登り | 岩が脆かったが滝は多く、登り応えのある滝もあったので悪くなかった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5639690.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5641434.html |
Y23-0643 | 2023/6/24 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッド | トラッド | |
Y23-0644 | 2023/6/24-25 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | 運良く雨にも降られず、帰りは埼玉側の三峰神社〜表参道で降りました。このルートは昔の修験者ルートみたいですが、思ったより良い縦走路でした |
Y23-0645 | 2023/6/24-25 | 上信越国境 | 草津白根~芳ヶ平~渋峠~横手山 | 登山/縦走 | 今年はワタスゲは終わりかけでしたが、北アルプスの展望が良かったです。 |
Y23-0646 | 2023/6/24-25 | 北海道 | ニペソツ山 | 登山/縦走 | 大雪山系・十勝の山々を見渡せる素晴らしい展望でした。 |
Y23-0647 | 2023/6/24-25 | 劔岳周辺 | 室堂から五色ヶ原、黒部湖 | 登山/縦走 | 暑かったです。 |
Y23-0648 | 2023/6/24-25 | 奥利根 | 至仏山ヘイズル沢遡行・狩小屋沢下降 | 沢登り | 高城さんにフォローいただきつつ怪我なく無事に下山。みんなよく歩きました。 |
Y23-0649 | 2023/6/24-25 | 下田川内 | 室谷川駒形沢〜西の沢 | 沢登り | グラビア沢でした。まだ水が冷たく寒中水泳気味でした。雪渓処理が数回あって巻く乗る潜るの訓練になりました。 |
Y23-0650 | 2023/6/24-25 | 南会津 | 桧枝岐実川硫黄沢 | 沢登り | 登りあり、高巻きあり、釣りありで、楽しめました。 |
Y23-0651 | 2023/6/24-25 | 北関東 | 足尾 小田倉沢~津室沢 | 沢登り | 焚火もイワナも楽しめました。 |
Y23-0652 | 2023/6/25 | 上信越国境 | 岩菅山 | 登山/縦走 | 天気が良くて、気持ち良く歩けました。 |
Y23-0653 | 2023/6/25 | 上信越国境 | 横手山 | 登山/縦走 | 嶋津さんにナンパされ、アッシーに成り下がりました。 |
Y23-0654 | 2023/6/25 | 上信越国境 | 小赤沢登山口~苗場山(往復) | 登山/縦走 | 善男善女の長い列。登り3時間、下りもヨレて3時間。登りの序盤でトレランのバカップルに圧をかけられ、はァァァァ? 圧をかけるヤツに抜かせるわけにいかないので、オレが抜いてもいいという思うところまで必死に頑張る。それが下山まで祟ってしまった。あのときはハートのかたち雪消水。 |
Y23-0655 | 2023/6/25 | 越後 | 巻機山割引沢 | 沢登り | 雪渓2箇所あり。上乗ってから滝巻き。ナメ、滝楽しめました。上部は三クラ沢登りました。歩きはじめに熱中症なりかけました。要注意ですね。 |
Y23-0656 | 2023/6/25 | 南アルプス | 神宮川笹ノ沢遡行・コタキノ沢下降(第5回シン沢屋交流会 交流沢登り) | 沢登り | 無事キノポンを追悼できた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5651221.html |
Y23-0657 | 2023/6/25 | 北関東 | 草津白根山 毒水沢 | 沢登り | |
Y23-0658 | 2023/6/25 | 奥秩父 | 千代の吹上第三岩稜 | アルパイン 夏 | 第四岩稜から白い尖峰と思われるラインを登りました。が、あたりの光景と大系の概念図がぜんぜん一致せず登っている時は第三岩稜?と思っていました。千代の吹上は下部の枝葉の岩稜も多く予想よりはるかに広いです。 |
Y23-0659 | 2023/6/25 | 瑞牆/小川山 | イムジン河 | トラッド | |
Y23-0660 | 2023/6/25 | 瑞牆/小川山 | ガマスラブ | トラッド | 天気に恵まれました。 |
Y23-0661 | 2023/6/25 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポート | |
Y23-0662 | 2023/6/24-26 | 南アルプス | 北岳バットレス第四尾根 | アルパイン 夏 | Bガリー大滝の取付を間違えて苦労しました |
Y23-0663 | 2023/6/26 | 瑞牆/小川山 | 七賢エリア | スポート | |
Y23-0664 | 2023/6/28 | 北東北 | 酸ヶ湯温泉〜八甲田山大岳〜大岳避難小屋〜毛無岱〜酸ヶ湯温泉 | 登山/縦走 | |
Y23-0665 | 2023/6/28 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y23-0666 | 2023/6/27-29 | 南アルプス | 広河原〜北岳 | 登山/縦走 | 北岳は百花繚乱!凄いです。もちろん、キタダケソウもバッチリでした! |
Y23-0667 | 2023/6/29 | 関西 | 名張香落渓 屏風岩 | トラッド | ソロで10aまでを3本登りました。 やっぱソロは気力を出すのが問題です(>_<) |
Y23-0668 | 2023/7/1 | 奥秩父 | 御岳山 | 登山/縦走 | 橋が落ちてました。林道も2か所崩落して、落石も多くて道が散乱してました。マイナールート、止めておけば良かったです。 |
Y23-0669 | 2023/7/2 | 越後 | 守門岳(保久口) | 登山/縦走 | ヒメサユリとニッコウキスゲが同時に咲いており、蕾もまだまだありました。虫がおらず爽快。 |
Y23-0670 | 2023/7/2 | 奥秩父 | 秩父御岳山 | 登山/縦走 | 朝、気持ち良く登れました。 |
Y23-0671 | 2023/7/2 | 南関東 | 陣馬山~高尾山 | 登山/縦走 | 天気も良く、良いトレーニングが出来ました。陣馬山って初めて行ったんですが景色の良い所なんですね。 |
Y23-0672 | 2023/7/2 | 富士周辺 | 富士山 御殿場ルート | 登山/縦走 | つかれました |
Y23-0673 | 2023/7/2 | 奥多摩 | 丹波川本流下部遡行 | 沢登り | 牛金淵は大した事は無かったです。時間が余ったので、泉水谷を遡行しツヅレ沢の滝をシャワーで登り、脱渓しました。とても涼しかったです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5673854.html |
Y23-0674 | 2023/7/2 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | 水根沢、半円の滝の手前のかつて突っ張りムーブで突破する滝の落口がほぼ土砂で埋まり、上部の釜の部分も山盛りの土砂で溢れていました。 |
Y23-0675 | 2023/7/2 | 南東北 | 苦土川大沢左俣遡行井戸沢下降 | 沢登り | 滝が多く、充実しました。 |
Y23-0676 | 2023/7/2 | 北関東 | 阿武隈川南沢遡行、白水沢左俣左沢下降 | 沢登り | 登れる滝が連続して楽しい沢でした。白水沢の下降は諸事情ありカットしました。 |
Y23-0677 | 2023/7/2 | 瑞牆/小川山 | 十一面マルチ | アルパイン 夏 | |
Y23-0678 | 2023/7/2 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 烏帽子奥壁南稜 | アルパイン 夏 | 本日7月2日は谷川岳の日なのに、前日の雨のせいか一ノ倉沢は貸切りでした。まだテールリッジまで雪渓で行けます。 |
Y23-0679 | 2023/7/2 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | |
Y23-0680 | 2023/7/2 | 奥秩父 | 小川山 妹岩・マラ岩周辺 | スポート | |
Y23-0681 | 2023/7/2-3 | 奥只見 | 尾瀬 | 登山/縦走 | 2日とも天気が良く暑かったのでユルい方にシフトして鳩待峠で終了、下山しました。端境期なのか花は少なめかなと思いましたが途中からアヤメがたくさん咲いていて、水辺の大群落では思わず歓声。大江湿原のキスゲはそろそろ咲きそうです。尾瀬の川を源流から尾瀬の終わり(只見川の始まり)まで観察できたのが興味深かったです。 |
Y23-0682 | 2023/7/2-3 | 後立山 | 針ノ木周回 | 登山/縦走 | 下りの針ノ木雪渓は夏道も使いつつ、要所はアイゼン装置して処理しました。 針ノ木サーキットは2回目でしたが、剱立山や北アの山々を眺めながらの良い縦走路だと改めて感じました。 |
Y23-0683 | 2023/7/3 | 関西 | 香落渓 第一岸壁 | トラッド | 10aでA2しちゃいました。ソロはこわい((((;゜Д゜))) |
Y23-0684 | 2023/7/3-4 | 北海道 | 幌尻岳・戸蔦別岳 | 登山/縦走 | ヒグマが歩いてるのが見えたので、カールは稜線から眺めるだけにしました。予定より1日早く下山しました。 |
Y23-0685 | 2023/7/5 | 谷川連峰 | ヒツゴー沢 | 沢登り | 良いトレーニングになりました。二俣1240~肩の小屋1610、ロープウェイ最終に間に合わず田尻尾根を下りました。 |
Y23-0686 | 2023/7/7 | 奥秩父 | 武川岳~二子山 | 登山/縦走 | 稜線に出るまであつ〜い!尾根上には風が吹いてました。暑さトレーニングにはなったかな? |
Y23-0687 | 2023/7/8 | 九州 | 多良岳 | 登山/縦走 | 雨、風邪、濃霧、真っ暗な闇の中での登山でした。 下山後、雨が激しくなったので、助かりました。 |
Y23-0688 | 2023/7/8 | 奥秩父 | 河又 | スポート | |
Y23-0689 | 2023/7/8 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | 楽しめました。 |
Y23-0690 | 2023/7/8 | 奥多摩 | 丹波川本流渡渉訓練 | 講習/訓練 | 気温低めの割に水温はぬるくて助かりました。他のグループも渡渉訓練していました。 |
Y23-0691 | 2023/7/8 | 奥多摩 | 川乗谷~火打石谷&桂谷遡行 | 沢登り | やや増水していたが登れる滝は全て登ったと思うので満足。結構渓相が良かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5696866.html |
Y23-0692 | 2023/7/8-9 | 北海道 | 富良野岳・十勝岳・美瑛岳・オプタテシケ山 | 登山/縦走 | 天気良過ぎて暑いので、早朝発で歩き切って予定より1日早く下山しました。例年より雪解けが早いようです。 |
Y23-0693 | 2023/7/9 | 南関東 | 伊予ヶ岳 | 登山/縦走 | 今日は、雨が無く、風が強いだけで良かったです。 既に四組の方が登られてました。 |
Y23-0694 | 2023/7/9 | 南関東 | 御殿山 | 登山/縦走 | 低山は、暑いです。シャツが汗で重たい、、、 |
Y23-0695 | 2023/7/9 | 奥多摩 | 火打石谷 | 沢登り | |
Y23-0696 | 2023/7/9 | 奥多摩 | 大黒茂谷 | 沢登り | なにもない沢でした。 |
Y23-0697 | 2023/7/9 | 奥秩父 | 小常木谷 | 沢登り | ぬめりがひどいです。 |
Y23-0698 | 2023/7/9 | 丹沢 | エビラ沢遡行 | 沢登り | 全滝登って充実したが、虫が多すぎて辟易した。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5696865.html |
Y23-0699 | 2023/7/9 | 富士周辺 | 葛野川小金沢本谷 | 沢登り | 美渓で良い沢でした。不動滝手前で脱渓。 |
Y23-0700 | 2023/7/12 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 登山/縦走 | 予報より天気が崩れるの早く、西天狗岳からピストンに変更しました。下山と同時に晴れてもやもや~ |
Y23-0701 | 2023/7/13 | 槍穂高 | 有明山 | 登山/縦走 | 小雨と曇り空の中、登りました。涼というより、寒かったです。川の水量が凄い!だいぶ、降ったんですね! |
Y23-0702 | 2023/7/13 | 南関東 | 湯河原 | スポート | |
Y23-0703 | 2023/7/14 | 槍穂高 | 霞沢岳 | 登山/縦走 | 本日も小雨でした。誰も会いませんでした。2日連続のボッチでした。 |
Y23-0704 | 2023/7/15 | 奥多摩 | 大岳山 | 登山/縦走 | |
Y23-0705 | 2023/7/15 | 奥多摩 | 倉沢谷本谷 | 沢登り | 初級者の僕でも楽しめる沢でした。基本カマが深いので安心してトライできました。気温は30度切ってましたが沢の水も冷た過ぎずちょうど良かった。堰堤のトンネルは通れず。 |
Y23-0706 | 2023/7/15 | 丹沢 | 大滝沢流域の滝 | 沢登り | 狙いの4本全て登れて満足。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5708849.html |
Y23-0707 | 2023/7/15-16 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳〜越百山 | 登山/縦走 | 初日はロープウェイでアプローチ、二日目は木曽駒ヶ岳〜越百山+ロード10km超走って充実 |
Y23-0708 | 2023/7/15-16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | 槍転進の小川山でしたが。好天に恵まれ、いろんな出会いあり。満喫しました。 |
Y23-0709 | 2023/7/16 | 奥多摩 | 陣馬山 | 登山/縦走 | 暑すぎです。 |
Y23-0710 | 2023/7/16 | 甲信越 | 鉢伏山 | 登山/縦走 | 霧で真っ白です。いつも、同じみたいです。 |
Y23-0711 | 2023/7/16 | 甲信越 | 千頭星山 | 登山/縦走 | 暑かったですが、沢山の登山客でにぎわってました。 人気のお山ですね! |
Y23-0712 | 2023/7/16 | 甲信越 | 源氏山 | 登山/縦走 | 天然のクーラーの涼しさでした。最高に気持ち良かったです。下山の駐車場も涼しくて、長居してしまいました。 |
Y23-0713 | 2023/7/16 | 奥多摩 | 小下沢〜景信山 | 沢登り | 沢沿いは涼しくて良かったです。 |
Y23-0714 | 2023/7/16 | 奥多摩 | 小坂志川湯場ノ沢 | 沢登り | 良い沢でした。楽しめました。 |
Y23-0715 | 2023/7/15-17 | 槍穂高 | 上高地〜涸沢〜奥穂高岳 | 登山/縦走 | 幸い雨はほぼ降られずガスの奥穂に登ってきました。涸沢でO浦さんとHガイドに会いました。 |
Y23-0716 | 2023/7/15-17 | 奥利根 | ヒナタグラ沢右俣~白桧沢下降~奥利根湖〜コツナギ沢シバ沢~刃物ヶ崎山~ジロウジ沢下降 | 沢登り | 雪渓なしでした。あまり記録のないラインを引けて満足です。 https://www.bunanokai.jp/archives/22706 |
Y23-0717 | 2023/7/15-17 | 奥利根 | 楢俣川ススケ沢 | 沢登り | 楢俣川水量少ない、故にヌメリ普段より有り。ススケ沢予想より良い。岩魚満喫。暑かったが楽しめました。 |
Y23-0718 | 2023/7/15-17 | 南アルプス | 大井川赤石沢 | 沢登り | |
Y23-0719 | 2023/7/15-17 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆周辺 | トラッド | |
Y23-0720 | 2023/7/16-17 | 乗鞍/御嶽 | 開田口登山道〜継子岳〜飛騨山頂 | 登山/縦走 | 天気も最高!期待のコマクサも素晴らしかったです。 |
Y23-0721 | 2023/7/16-17 | 南アルプス | 北沢峠~甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 天気も良く充実しました。 |
Y23-0722 | 2023/7/16-17 | 南アルプス | 釜無川 尾白川本谷 | 沢登り | 滝がたくさんあり登れて楽しかったです。下山の登山道は暑くてウンザリでした。 |
Y23-0723 | 2023/7/17 | 奥日光 | 菅沼登山口~日光白根山(往復) | 登山/縦走 | 2リットル飲んでも渇き…。これから東明館です。 |
Y23-0724 | 2023/7/17 | 甲信越 | 雨乞岳 | 登山/縦走 | 今日も涼しくて、快適に登れましたが、昨晩は、暑くてなかなか、寝れなかったです。 |
Y23-0725 | 2023/7/17 | 丹沢 | 仏果山 | 登山/縦走 | 炎天下の中の最後のロードが一番キツかったです。 |
Y23-0726 | 2023/7/14-18 | 北海道 | 洞爺湖義経岩、小樽赤岩、赤岩青巌峡 | スポート | 天気や岩場の状態に翻弄されてしまいましたが、それなりには楽しめました。 |
Y23-0727 | 2023/7/15-18 | 槍穂高 | 涸沢-北穂東稜-北穂高(ドーム中央稜)-奥穂高-西穂高 | アルパイン 夏 | 天気にも恵まれ、北穂東稜、滝谷ドーム中央稜、西壁NEWWAVEをのぼり、北穂→奥穂→西穂の縦走と充実しました。全装での岩稜の縦走は緊張感がありましたが楽しかったです! |
Y23-0728 | 2023/7/15-18 | 劔岳周辺 | 八ッ峰富山大、クレオパトラニードル、スカイクラック、八つ峰上半 | アルパイン 夏 | 充実しました。 |
Y23-0729 | 2023/7/15-18 | 劔岳周辺 | チンネ左稜線・八ッ峰Ⅵ峰Dフェース富山大ルート | アルパイン 夏 | 長次郎谷の雪渓がズタボロで、これ以降の夏のシーズンは登下降が難しそうです。 |
Y23-0730 | 2023/7/20 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ(一粒の麦など) | トラッド | 一粒、登れました。いいルートですねー |
Y23-0731 | 2023/7/22 | 後立山 | 針ノ木岳 | 登山/縦走 | もう二度とこのコースは歩きません。辛い! |
Y23-0732 | 2023/7/22 | 後立山 | 扇沢~爺ヶ岳~鹿島槍~五竜~遠見尾根 | 登山/縦走 | 天気がよく予定ルートを気持ちよく歩けました。扇沢230発~テレキャビン1600 雷鳥の親子がいました。 |
Y23-0733 | 2023/7/22 | 上信越国境 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 快適な幕営地が見当たらなかったうえ、沢の水があまり綺麗で無かったので、焚き火だけ楽しんでから林道をヘッデンで下山しました。予報に反して雨がほとんど降らず助かりました。 |
Y23-0734 | 2023/7/22 | 南アルプス | 安倍川コンヤ沢本流遡行 | 沢登り | CS滝フォロー登攀中に落石で右太ももを強く打撲したため下山しました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5753497.html |
Y23-0735 | 2023/7/22 | 北関東 | 苦土川大沢左俣~井戸沢下降 | 沢登り | |
Y23-0736 | 2023/7/22 | 関西 | 不動岩 | アルパイン 夏 | |
Y23-0737 | 2023/7/21-23 | 槍穂高 | 北穂高岳、槍ヶ岳 | 登山/縦走 | |
Y23-0738 | 2023/7/22-23 | 越後 | 清津川サゴイ沢遡行〜熊沢下降 | 沢登り | 高巻き、藪漕ぎの良い練習になりました。 釣り沢なだけあって魚影濃いですね。手掴み込みで10匹ゲット。 |
Y23-0739 | 2023/7/22-23 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | トラッド | |
Y23-0740 | 2023/7/23 | 甲信越 | 昇仙峡羅漢寺山 | 登山/縦走 | あ、あ、暑い。花崗岩の照り返しに消耗。 |
Y23-0741 | 2023/7/23 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | 麓の方はとても暑かったです。花谷さんが登山道整備していました。 |
Y23-0742 | 2023/7/23 | 谷川連峰 | 宝川板幽沢ナルミズ沢下降 | 沢登り | 予定通りの山行で怪我なく終えました。 予報に反して雨は降らず快晴で、焚き火も楽しめました。 |
Y23-0743 | 2023/7/23 | 中央アルプス | 南木曽樽ヶ沢 | 沢登り | ヌメリややあり。2級の沢ですが緊張感もって滝登り楽しめました。溪相は柿其、岩倉と似てビューティフルグリーン。コスモ川下部ゴルジュと共に南木曽の茗溪です。夏の暑い日に是非に。 |
Y23-0744 | 2023/7/23 | 南アルプス | 福士川長瀞川、夕陽川遡行 | 沢登り | 驚くほど遡行価値の高い沢で超充実の開拓! https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5753496.html |
Y23-0745 | 2023/7/23 | 北関東 | 白水沢左俣左沢 | 沢登り | |
Y23-0746 | 2023/7/15-24 | 海外 | スイス ツェルマット周辺 Monte Rosa, Dufourspitze 一般ルート 他 | 登山/縦走 | Monte Rosa, Dufourspitze(4634m)一般ルート、強風と寒さで山頂手前の岩稜からもと来た道を撤退しました。ピークは踏めなかったものの、Matterhornよりも充実の山ができました。 |
Y23-0747 | 2023/7/22-24 | 南アルプス | 仙流荘~北沢峠~仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 高山のため、涼しく爽やかな夏山をエンジョイしました。仙丈小屋、馬の瀬ヒュッテ経由の下山路は人も少なく、静かでした。 |
Y23-0748 | 2023/7/22-24 | 槍穂高 | 滝谷 ニューウェーブ、ドーム中央稜 | アルパイン 夏 | 貸切のドーム、心ゆくまで堪能しました! |
Y23-0749 | 2023/7/22-24 | 槍穂高 | 滝谷 クラック尾根 | アルパイン 夏 | のぼれました。岩脆すぎる。 |
Y23-0750 | 2023/7/25 | 北海道 | 利尻岳 | 登山/縦走 | 鴛泊コース登山口5:20発→山頂10:20→登山口15:00 前日稚内が大雨警報出る直前に、朝1便のフェリーで利尻島に渡りましたが、一日中大雨。明け方ようやく止み、強風ガスガスの中登頂しました。気温は高く、強風に吹かれても寒くなかったので、25℃は超えていたのかもしれません。利尻島はもともと雨が少ないそうで、こんなに降るのは珍しいとのこと。状況悪い中、子供達もよくがんばりました。 |
Y23-0751 | 2023/7/26 | 北海道 | 礼文島 北部花の岬ハイク(スコトン岬〜澄海岬) | 登山/縦走 | 最北端のスコトンまでバスで移動して、西泊手前(バスの本数少なく時間切れ)まで歩きました。霧と強風でしたが、撫子やリンドウ、高嶺バラが綺麗でした。帰りのバスで運転手さんが教えてくれ、岩礁で休んでいるアザラシが見れて、子供達が喜んでいました。 |
Y23-0752 | 2023/7/26 | 北関東 | 片品川泙川小田倉沢 | 沢登り | 沢合宿に向けて肩ならしてきました。家からも近いんで、日帰りには良い沢です。 |
Y23-0753 | 2023/7/25-28 | 槍穂高 | 高天原~雲ノ平~笠ヶ岳 | 登山/縦走 | のんびりした縦走を思い描いていたのですが、なかなか大変でした。大東新道に手こずったり、ひどいみぞれを甘くみたために服もシュラフもずぶ濡れになったり。夏山縦走の基本を思い出しました。 |
Y23-0754 | 2023/7/26-28 | 槍穂高 | 西鎌尾根 | 登山/縦走 | 毎日昼頃から雷雨。午前はスッキリでした。南岳からの下りはキツかったで〜す。 |
Y23-0755 | 2023/7/28 | 奥秩父 | 笛吹川本流 ホラの貝ゴルジュ | 沢登り | 午後から山頂は雷雨だった模様。暑くて、シャワークライミング日和でしたが、泳ぐとさすがにブルブル震えました。 |
Y23-0756 | 2023/7/3-29 | 海外 | カラコルム/バルトロ氷河(コンコルディア)往復 | 登山/縦走 | バルトロの旅を終え、スカルド経由で首都イスラマバードに戻りました。 昨日は70人超の登頂者をみたというK2も別格のオーラでしたが、コンコルディアに至る道中、次々と現われる岩峰群も見惚れる美しさでした。 |
Y23-0757 | 2023/7/26-29 | 北海道 | トムラウシー忠別山ー白雲岳ー黒岳ー旭岳 | 登山/縦走 | 最高の山旅でした。 |
Y23-0758 | 2023/7/28-29 | 南東北 | 鳥海山 檜ノ沢 | 沢登り | お天気にも恵まれ、素敵な景色でした。1級上のグレードだけど、芸術点を加点したいです |
Y23-0759 | 2023/7/29 | 南アルプス | 池口岳 | 登山/縦走 | なんとか、登れました。先週、熱中症にかかってしまいました。 |
Y23-0760 | 2023/7/29 | 南関東 | 南高尾トレラン | 登山/縦走 | 暑すぎましたが、ゆるやかなコースで楽しく走れました。 |
Y23-0761 | 2023/7/29 | 北海道 | 大雪山系・銀泉台〜白雲岳〜黒岳〜層雲峡 | 登山/縦走 | 銀泉台7:00赤岳9:40白雲岳11:00北海岳12:20黒岳13:25層雲峡ロープウェイ16:20 赤岳ぐらいまでは青空も出て、高山植物やシマリスに楽しませてもらいましたが、稜線に出てからはガスと強風で、時々雨にも降られ、景観は臨めませんでした。でも、チングルマ(満開もワタゲも)の群生やコマクサが見事でした。雨がちの予報をついて、どうにか行程をこなせて良かったです。 |
Y23-0762 | 2023/7/28-30 | 劔岳周辺 | 剱岳 八つ峰 V峰 スカイクラック、VI峰 Aフェース 中大ルート、魚津高ルート | アルパイン 夏 | 天候に恵まれ、快適に楽しめました! |
Y23-0763 | 2023/7/29-30 | 八ヶ岳 | 麦草峠〜高見石小屋〜にゅう周回 | 登山/縦走 | |
Y23-0764 | 2023/7/29-30 | 谷川連峰 | 小出俣川左俣マチホド沢 | 沢登り | ナメが良く、ナメ滝も迫力があり良い沢でした。 今回は高巻き、ナメ滝登攀を練習する事ができて、良い経験を積む事が出来ました。 |
Y23-0765 | 2023/7/29-30 | 谷川連峰 | 赤谷川本谷遡行 | 沢登り | 裏越の滝は2Pリード、内容としてはだいぶ仕上がってきました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5780665.html |
Y23-0766 | 2023/7/29-30 | 谷川連峰 | 東黒沢~ナルミズ沢 | 沢登り | |
Y23-0767 | 2023/7/29-30 | 槍穂高 | 前穂 北壁 | アルパイン 夏 | 前穂は脆いですね。奥又白で乾杯できたので満足です。 https://www.bunanokai.jp/archives/22737 |
Y23-0768 | 2023/7/29-30 | 槍穂高 | 下又白谷上部一尾根 | アルパイン 夏 | 尾根末端からすこし登ったのですが、行く先が想定したリスクを上回っていたので、敗退しました。奥又白池の掃除をして帰りました。 |
Y23-0769 | 2023/7/29-30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 バベルの塔フリー、十一面岩マルチ | トラッド | |
Y23-0770 | 2023/7/30 | 南アルプス | 熊伏山 | 登山/縦走 | 暑い!低山だから、誰も登らないのかなー ボッチでした。途中、車通行止めで、登るか迷いました。 |
Y23-0771 | 2023/7/30 | 奥秩父 | 一之瀬川 竜喰谷 | 沢登り | |
Y23-0772 | 2023/7/30 | 乗鞍/御嶽 | 柿其川本流 | 沢登り | ひたすら綺麗で楽しい沢でした。自分たちを含めて4パーティ入渓していて、出遅れてしまったので霧ヶ滝は巻きました。箱淵は自分の泳力でもギリギリ突破できました。 |
Y23-0773 | 2023/7/30 | 谷川連峰 | 赤谷川 笹穴沢 | 沢登り | アプローチ敗退です。電チャリで順調に赤谷川橋まで入るも、うっかり施錠してしまい、携帯圏外なので解錠出来なくなってしまう。そのまま行うかアレコレ迷うが圏内まで後輪を持ち上げて引きずって戻る。行きで自転車で30分の距離を3時間かかって戻る。再度、入山するには時間的に厳しいのでそのまま帰りました。 |
Y23-0774 | 2023/7/13-31 | 海外 | ジョラストラバースその他 | アルパイン 雪山 | 非常に充実しました。皆様のおかげです。ありがとうございました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22753 |
Y23-0775 | 2023/7/29-31 | 南アルプス | 大井川赤石沢本谷 | 沢登り | サクサク進めてしまい、爽やかな桃源郷での宴会山行になりました。遡行条件に恵まれすぎて、取水堰堤までのゴルジュは物足りなさも感じました。 |
Y23-0776 | 2023/7/30-31 | 槍穂高 | 乗鞍岳 | 登山/縦走 | 花が盛りでした。涼しかったー! |
Y23-0777 | 2023/8/2-4 | 南アルプス | 白峰三山 | 登山/縦走 | バスに間に合わず大門沢テント場に泊まりました。 稜線上は晴れていてとても良かったです。 |
Y23-0778 | 2023/8/5 | 奥多摩 | 高尾~陣場山 | 登山/縦走 | 朝イチで車のバッテリー上がってJAF呼んでたりしたら出発が遅れ、景信山までにしました。走って高尾山口まで帰還。 暑過ぎて半分くらい熱中症でした… |
Y23-0779 | 2023/8/5 | 甲信越 | 鋸岳 | 登山/縦走 | 厳しいお山でした。 林道がながーい |
Y23-0780 | 2023/8/5 | 上信越国境 | 茨木山 | 登山/縦走 | 高速渋滞で入山遅く時間切れ。7合目までで下山しました。 |
Y23-0781 | 2023/8/5 | 谷川連峰 | 万太郎谷オタキノ沢 | 沢登り | 谷川随一のグラビア沢でした。 |
Y23-0782 | 2023/8/5 | 丹沢 | 塩水川金山沢 | 沢登り | それほど期待してなかったけど、意外にも綺麗な沢で驚きました。ダーリンもよろこんでた。きのこは残念ながら無かった…さわが久しぶりすぎて身体がギクシャクしてます |
Y23-0783 | 2023/8/5 | 南アルプス | ドンドコ沢 | 沢登り | 雨が降ってきたので、五色ノ滝までにしました。 下山したらヒルが…。 |
Y23-0784 | 2023/8/5 | 南会津 | 鶴沼川二俣川左俣 | 沢登り | きれいなナメ滝の沢を期待したのですが、ハズレでした。おまけにアブの歓迎を受けました。 |
Y23-0785 | 2023/8/5 | 伊豆 | 真鶴半島ケープ真鶴北の岩場、城ヶ崎大淀小淀 | ボルダリング | |
Y23-0786 | 2023/8/3-6 | 黒部 | 黒部五郎岳南面直登沢 | 沢登り | 双六谷の遡行にやや時間が掛り、手前の直登沢に変更して遡行しました。出合から1900mまでは基本V字で花崗岩の滝場が続き最後は地図では判らない40mの大滝があり充実で幕。3日目のお昼に黒部五郎岳に達しました。未知の谷でしたが予想以上の手応えとスケール。完全燃焼しました。次回はもう1つの方、トライします。 |
Y23-0787 | 2023/8/4-6 | 槍穂高 | クラック尾根、ドーム中央稜 | アルパイン 夏 | |
Y23-0788 | 2023/8/5-6 | 富士周辺 | 富士山 御殿場ルート | 登山/縦走 | |
Y23-0789 | 2023/8/5-6 | 奥利根 | ヒナタグラ沢遡行・白檜沢左俣下降・ハモン沢遡行・ジロウジ沢下降 | 沢登り | 期待を大きく下回るショボい沢で残念。蚊とアブ多し。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5801757.html |
Y23-0790 | 2023/8/5-6 | 未定 | 那須塩原 箒川 鎌研沢下降 赤川本谷遡行 | 沢登り | 赤川が温泉の源泉で赤くなっており独特の雰囲気がありました。癒しの沢でした。 来週の沢合宿本番に向けてチームで沢を経験出来で良かったです。 |
Y23-0791 | 2023/8/5-6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山〜その周辺 | スポート | |
Y23-0792 | 2023/8/6 | 上信越国境 | 四阿山 | 登山/縦走 | ガスガスの中、登頂しました。 |
Y23-0793 | 2023/8/6 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 微風薄曇りで暑さしのぎにはまずまず。膝痛で行程短縮し「赤岳だけ周回」になりましたが、プチ歩荷はできました。 |
Y23-0794 | 2023/8/5-7 | 頸城/戸隠 | 妙高山~火打山 | 登山/縦走 | 2週間前の涼しかった仙上ケ岳とは大違い、酷暑の中、標高差400mの妙高山ピストンは、厳しかったです。 一方、火打山は高層湿原の中にあり、絶景に癒されました。期間中、天気に恵まれ、最高でした! |
Y23-0795 | 2023/8/8 | 富士周辺 | 吉田口五合目から富士山往復 | 登山/縦走 | 火口縁まで往復しました。朝は雲の中で霧雨でしたが、山頂は雲海を抜け、午後は展望もありました。外国人登山者・観光客で山も公共交通も混んでいます。 |
Y23-0796 | 2023/8/9 | 北海道 | 樽前山 | 登山/縦走 | 北海道も蒸し暑いです。人気のお山で、たくさんの登山者で賑わってました。 |
Y23-0797 | 2023/8/10 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | 涼しい北海道は、何処へ?今日も暑かったです。 |
Y23-0798 | 2023/8/10 | 瑞牆/小川山 | 十一面 ベルジェール | トラッド | 日が暮れるまで登っちゃいました |
Y23-0799 | 2023/8/11 | 北海道 | 暑寒別岳 | 登山/縦走 | 山頂は涼しくて、気持ち良かったです。 なかなか、山頂晴れない山なので運がありました。 |
Y23-0800 | 2023/8/11 | 北海道 | 飛生川遡行 | 沢登り | 最近人気というのも頷ける、綺麗で楽しい沢だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5814984.html |
Y23-0801 | 2023/8/10-12 | 槍穂高 | 表銀座 | 登山/縦走 | 山行中ずっと晴れていてとても気持ちよかったです。 |
Y23-0802 | 2023/8/10-12 | 北海道 | 知床 サシルイ川 | 沢登り | 天気に恵まれました。沢を抜けるのに丸二日かかり、縦走はカットして、羅臼岳だけ登って下山しました。 |
Y23-0803 | 2023/8/10-12 | 劔岳周辺 | 北ア 剱岳 池ノ谷 剱尾根 | アルパイン 夏 | コンディション良く、充実のアルパインクライミングになりました! |
Y23-0804 | 2023/8/11-12 | 奥只見 | 叶津川 木ノ根沢 | 沢登り | 渇水でチビ二人でもゴルジュ楽々突破できました。特に下山で素敵な出会い有り |
Y23-0805 | 2023/8/11-12 | 南アルプス | 野呂川 小仙丈沢 | 沢登り | |
Y23-0806 | 2023/8/11-12 | 劔岳周辺 | チンネ左稜線 | アルパイン 夏 | 真夏の早月は灼熱ですねー。長野さんとお会いできず残念。(蛍雪の知り合いとガイド中の原さんに会えました。) https://www.bunanokai.jp/archives/22811 |
Y23-0807 | 2023/8/12 | 北海道 | 天塩岳 | 登山/縦走 | 涼しくて気持ち良く歩いて来ました。人気のお山ですね。 |
Y23-0808 | 2023/8/12 | 北海道 | 美瑛岳~十勝岳 | 登山/縦走 | |
Y23-0809 | 2023/8/12 | 北海道 | 登別渓谷遡行 | 沢登り | とんでもなく素晴らしいゴルジュだったが、途中に登れない滝があり中退。泳ぎの密度が由布川と並び日本一レベル。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5823604.html |
Y23-0810 | 2023/8/12 | 奥多摩 | 御前岩 | スポート | |
Y23-0811 | 2023/8/11-13 | 奥利根 | 楢俣川ススケ沢遡行奥ススケ沢下降 | 沢登り | 初の沢合宿、2泊3日の沢泊、リーダーの野島さん、吉本さんにお世話になりっぱなしでしたがとても充実した沢でした。天気に関しては通り雨程度で天気にも恵まれました。沢は見栄えの良い滝、ゴルジュなどもあり充実しておりました。 |
Y23-0812 | 2023/8/11-13 | 奥利根 | 大白沢キノクラ沢~アサユウ沢下降 | 沢登り | 2泊3日の行程で沢登りと藪漕ぎを満喫しました。帰りの途中で夕立が発生し、渡渉不可の懸念がありましたが、スクラム渡渉で突破しました。 私だけぶっつけ本番でしたが、成功してよかったです。白沢池は諸事情により割愛しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/22828 |
Y23-0813 | 2023/8/11-13 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、その周辺 | トラッド | 3日間も登れて疲れちゃいました。 |
Y23-0814 | 2023/8/12-13 | 奥秩父 | 雲取山 | 登山/縦走 | 人が少なくて、涼しかったです。 |
Y23-0815 | 2023/8/12-13 | 北東北 | 鳥海山 檜ノ沢 | 沢登り | |
Y23-0816 | 2023/8/13 | 北海道 | 石狩岳 | 登山/縦走 | 73歳のソロの方と石狩の肩で会いました。あと、300名山まで、あと4つらしいです。元気な方でした。 |
Y23-0817 | 2023/8/13 | 北東北 | 鳥海山(鉾立ルート往復) | 登山/縦走 | 長丁場でございました。頂上直下は、三点支持が要るような岩場に蜘蛛の糸みたいに押し寄せる。誰か滑ったら何人も落っこちそう。みんなヘルメットなしなんだなぁ…(我々もですが)。 |
Y23-0818 | 2023/8/11-14 | 奥利根 | 奥利根横断 大白沢クロウ沢キノクラ沢〜国境稜線~水長沢銅ノ沢下降~小穂口沢北沢右俣〜国境稜線〜十字峡 | 沢登り | 天気、雪渓、仲間に恵まれて完登できました。感無量です。 https://www.bunanokai.jp/archives/22765 |
Y23-0819 | 2023/8/12-14 | 後立山 | 針ノ木岳〜種池 | 登山/縦走 | 2日間はお天気に恵まれ展望抜群!今日は朝から降ったり病んだり!久しぶりのテント縦走、この歳になるとやっばりキツイ! |
Y23-0820 | 2023/8/12-14 | 黒部 | 大汝山 | 登山/縦走 | お天気に恵まれて良い山行となりました。 |
Y23-0821 | 2023/8/12-14 | 劔岳周辺 | チンネ左稜線 | アルパイン 夏 | 行き帰りに藤巻ファミリーと遭遇。お盆なのにチンネ貸切。熊の岩もテント2張りのみ。お天気も良くて、のんびり登ってきました。 |
Y23-0822 | 2023/8/13-14 | 海外 | マレーシア キナバル山 | 登山/縦走 | 標高4095mのローズピークを踏んで、ヴィアフェラータを楽しんできました。アトラクションではありますが、広大なスラブの中を登り降りするのは中々爽快です。山業界の知人夫妻ともお会いしたので一緒に楽しませて頂きました。 |
Y23-0823 | 2023/8/13-14 | 北海道 | 相泊〜モイレウシ | 登山/縦走 | モイレウシで一泊して出戻りました。ヒグマとオショロコマ釣りを満喫しました。 |
Y23-0824 | 2023/8/13-14 | 北海道 | ポンショカンベツ川遡行・暑寒別川下降・支流遡行・ポンショカンベツ川右俣下降 | 沢登り | 2日で終わったがゴーロ長すぎ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5831329.html |
Y23-0825 | 2023/8/14 | 北海道 | ニペソツ山 | 登山/縦走 | 真っ白で、なにも見えませんでした。 |
Y23-0826 | 2023/8/11-15 | 九州 | 屋久島 小楊子川左俣 | 沢登り | 台風に翻弄されましたが、無事に下山しました。水が綺麗で、本州とはまたひと味違い素晴らしい沢でした。 |
Y23-0827 | 2023/8/13-15 | 南東北 | 月山 月山沢、立谷沢川 | 沢登り | やや虫が多かったですが、楽しい沢遊びができました。避難小屋も快適で良かったです。 |
Y23-0828 | 2023/8/15 | 北海道 | 岩尾別温泉〜羅臼岳 | 登山/縦走 | 羅臼側はガス、ウトロ側は晴れ、のいつもの天気。山頂は爆風でしたが時折雲海と知床連山が眼下に広がりました。 |
Y23-0829 | 2023/8/15 | 北海道 | 電気の沢遡行 | 沢登り | お手軽過ぎ感はあるが見た目は良いゴルジュだった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5832579.html |
Y23-0830 | 2023/8/12-16 | 朝日連峰 | 主脈縦走 | 登山/縦走 | 山は曇りがちでしたが霧の中で高山植物をじっくり観察できたのと見どころでしっかり晴れてくれたのが印象的でした。 沢パーティは八久和川とガッコ沢からの2組と遭遇。ガッコ沢は三面の林道が崩壊して通行止めのため畑沢を下降して取り付いたとのこと。 |
Y23-0831 | 2023/8/16 | 北海道 | カムイエクウチカウシ山 | 登山/縦走 | 雨でした。天気、外れました。寒くて、寒くて、、 |
Y23-0832 | 2023/8/17 | 北海道 | 余市岳 | 登山/縦走 | 暴風でした。北海道の天候も荒れてたすね。 |
Y23-0833 | 2023/8/17 | 南東北 | 振子沢 | 沢登り | 5時出発、10時下山。良い朝活でした。振子滝上段の巻きは確かにそこそこ悪かったです。 |
Y23-0834 | 2023/8/17 | 北海道 | 白幽の滝登攀 | 沢登り | 落差112mの主瀑に加えて3つの後衛瀑も登れて充実。初登か。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5838687.html |
Y23-0835 | 2023/8/18 | 奥多摩 | 棒ノ折山~小沢峠 | 登山/縦走 | 沢はちょっと楽しかったです。あとの縦走は似たような暗い植林のみちで飽きました。 |
Y23-0836 | 2023/8/18 | 北海道 | 樽前山~風不死岳 | 登山/縦走 | |
Y23-0837 | 2023/8/18 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、沢の水で冷やして下山できました。 |
Y23-0838 | 2023/8/18 | 北海道 | 十勝岳温泉〜富良野岳 | 登山/縦走 | 羅臼岳の時と同様、山頂では瞬間的にガスが流れて景色を楽しめました。地理院地図上では安政火口に温泉マークが付いており、ホースの残害はたくさんありましたが浸かれそうなものは見つけられませんでした。代わりに天然の温泉の素になりそうなものがたくさん。 |
Y23-0839 | 2023/8/18 | 北海道 | 音更川 川上岳東面沢遡行・川上岳南面沢下降 | 沢登り | 沢の内容は薄めだったが岩間温泉は良かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5842197.html |
Y23-0840 | 2023/8/19 | 北海道 | 狩場山 | 登山/縦走 | 蒸し暑かったですが、山頂は涼しくて海も見えるいいところでした。 |
Y23-0841 | 2023/8/19 | 越後 | 大源太川北沢 | 沢登り | 何度来ても良い沢です。 |
Y23-0842 | 2023/8/19 | 奥多摩 | 北秋川月夜見沢~ヒイラギ沢 | 沢登り | 猛暑の中、水と戯れてきました。 |
Y23-0843 | 2023/8/19 | 北海道 | 三角点沢左俣チトカニウシ山東面直登沢遡行・熊ノ沢チトカニウシ山南面沢下降 | 沢登り | 山と谷で未遡行となっている谷で、厳しいことを想定していたが、かなり快適だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5855970.html |
Y23-0844 | 2023/8/19 | 北海道 | 三峰山沢 | 沢登り | 九重ノ滝はロープ不要。そのあとの通常、左岸を巻いてる大滝はロープ出して登りました。 2ピッチ目がボロボロで悪かったです・・。夏休み前半に行かなかった富良野岳に沢で行けたので満足です。 |
Y23-0845 | 2023/8/20 | 奥秩父 | 真ノ沢 | 沢登り | 真ノ沢詰めが倒木帯が長くて辛かったです。トレイルと沢で23km歩けて満足です。 |
Y23-0846 | 2023/8/20 | 九州 | 下小積谷 | 沢登り | 祝子川の増水により転進しました。花崗岩の白い岩と晴天で気持ち良く登れました。 |
Y23-0847 | 2023/8/20 | 奥秩父 | 中里の岩場フリー | スポート | |
Y23-0848 | 2023/8/11-21 | 海外 | シャモニー周辺クライミング | アルパイン 雪山 | たのしめました。 |
Y23-0849 | 2023/8/20-21 | 朝日連峰 | 入りソウカ沢 | 沢登り | 天気不安定でしたがなんとか遡行できました。雪は皆無です。 |
Y23-0850 | 2023/7/24-8/22 | 海外 | ドイツ フランケンユーラ フランス ブリアンソン | トラッド | |
Y23-0851 | 2023/8/10-22 | 海外 | エクアドル コトパクシ、チンボラソなど | 雪山 | 8/14 リュミナウェイ中央峰4630m 8/15 イリニツァ北峰 雨のため4780mで引き返す 8/18 カヤンベ5790m 8/21 チンボラソ 風雪で5680mより引き返す 全て日帰りのお手軽登山とはいえ、高所は厳しかったですね。カヤンベは順応の位置付けでしたが、疲れてしまって、チンボラソまでに回復しませんでした。でも子どもたちと高所登山?できたのは嬉しかった。 |
Y23-0852 | 2023/8/22 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | 渇水していて、貧相な感じに見えた。残念ながら、また遡行したいとは思えなかった。 |
Y23-0853 | 2023/8/25 | 南関東 | 旧正丸峠~大野峠 | 登山/縦走 | 思ったほど暑くなかったです。展望はほぼなし。自然林はほどほど。 良いトレーニングにはなりました〜 |
Y23-0854 | 2023/8/26 | 越後 | 守門岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、景色を堪能できました。雲がかかる前に登頂できて良かったです。 |
Y23-0855 | 2023/8/26 | 北東北 | 丸森クライミング | スポート | |
Y23-0856 | 2023/8/25-27 | 越後 | 五十沢川本流仙沢遡行 | 沢登り | 総合力の問われる沢でした。水量は少なかった。ゴルジュの造形が素晴らしいです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5875072.html |
Y23-0857 | 2023/8/25-27 | 上信越国境 | 信濃川水系 中津川本流 魚野川 | 沢登り | 先行者おらず、のんびり楽しめました! |
Y23-0858 | 2023/8/26-27 | 南会津 | 御神楽岳御神楽沢奥壁 | 沢登り | 快晴、あぶなしで楽しめました |
Y23-0859 | 2023/8/26-27 | 南東北 | 吾妻山 前川大滝沢~一切経山 | 沢登り | |
Y23-0860 | 2023/8/26-27 | 北東北 | 焼石岳 尿前沢 | 沢登り | 天気に恵まれました。やっぱりいい沢ですね。 |
Y23-0861 | 2023/8/26-27 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩、コクシネルロック | スポート | |
Y23-0862 | 2023/8/27 | 越後 | 浅草岳 | 登山/縦走 | 朝の涼しいうちに登って来ました。昨日の雨も、あまり影響なかったです。 |
Y23-0863 | 2023/8/27 | 奥日光 | 田代山、帝釈山 | 登山/縦走 | くまったことに熊さんに会いました。小柄な若グマでした。 |
Y23-0864 | 2023/8/27 | 南東北 | 一切経山、吾妻小富士 | 登山/縦走 | |
Y23-0865 | 2023/8/27 | 谷川連峰 | 赤谷川 笹穴沢 | 沢登り | 16年ぶり3回目でしたが今回が一番天気がよくて相変わらずの美渓でした。入渓620~平標1140。水上のシェア電動チャリ、超便利。水上→川古温泉、行き1時間、帰り30分でした。 |
Y23-0866 | 2023/8/27-28 | 下田川内 | 室谷川駒倉沢~倉谷沢 | 沢登り | 服部式でイワナを三匹捕まえました。 |
Y23-0867 | 2023/8/28 | 南東北 | 丑ノ倉クライミング | スポート | |
Y23-0868 | 2023/8/23-29 | 海外 | イタリア ドロミテ | トラッド | |
Y23-0869 | 2023/8/29-30 | 南会津 | 朝日岳、三本槍 | 登山/縦走 | 持っていったテントが古すぎて、昨夜はテントが浸水して大変でした。今日は快晴。 |
Y23-0870 | 2023/9/1 | 北関東 | 霧降高原ー赤薙山 | 登山/縦走 | なんと!ガス気味でかろうじて山頂のみ晴れてました… |
Y23-0871 | 2023/9/1-2 | 南関東 | 足尾 タニ川三重泉沢 | 沢登り | 三重泉のゴルジュは暗くて陰惨。2度目だけど、残置トラロープやスリングが目につく。 |
Y23-0872 | 2023/9/1-2 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 赤石沢 Aフランケ 赤蜘蛛ルート | アルパイン 夏 | コンディション良好でした。 |
Y23-0873 | 2023/9/2 | 劔岳周辺 | 毛勝山 | 登山/縦走 | 涼しくて快適てましたが、下山でバテました。 |
Y23-0874 | 2023/9/2 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | 滝やゴルジュが多く楽しめました。 |
Y23-0875 | 2023/9/2 | 瑞牆/小川山 | トムソーヤの冒険 | トラッド | |
Y23-0876 | 2023/9/1-2 | 頸城/戸隠 | 海川不動川右俣遡行 | 沢登り | 1泊で完遂。水は汚いが立派なゴルジュ内に多くの小難しい滝があり面白い沢だった。6級はない。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5895327.html |
Y23-0877 | 2023/9/2-3 | 槍穂高 | 大キレット縦走 | 登山/縦走 | |
Y23-0878 | 2023/9/2-3 | 南アルプス | 塩見岳・蝙蝠岳 | 登山/縦走 | 人も混みすぎず快適な登山。塩見岳〜蝙蝠岳は富士山や南アの山々をずっと眺めながら歩ける最高の稜線でした。 |
Y23-0879 | 2023/9/2-3 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢左俣右俣 | 沢登り | 癒しの連続でリハビリ沢として楽しめました。なお狩小屋沢下降は中止、暑い中桝尾さんが車回収を頑張ってくれ感謝です! |
Y23-0880 | 2023/9/2-3 | 下田川内 | 杉川八匹スラブ | 沢登り | 渇水の杉川、水温高すぎて岩魚いない。八匹沢下部は楽しめました。スラブは暑い! ハンタン沢は快適に下降できました。今年の夏は新潟は暑すぎですね。 |
Y23-0881 | 2023/9/2-3 | 上信越国境 | 釜川千倉沢 | 沢登り | なぜか千倉沢予定のパーティばかりの釜川、先行3パーティを抜いて水遊び満喫してきました。 |
Y23-0882 | 2023/9/2-3 | 南東北 | 石筵川 | 沢登り | 楽しめました。 |
Y23-0883 | 2023/9/2-3 | 北関東 | 栃ヶ森山塊遡行下降 | 沢登り | 楽しい山奥生活ができました。 |
Y23-0884 | 2023/9/2-3 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜 | アルパイン 夏 | 槍西稜は貸切。小槍でアルペンダンスも踊り、午前中に終わって、明るいうちにサクッと下山できました。 |
Y23-0885 | 2023/9/2-3 | 奥秩父 | 二子山西岳 | スポート | |
Y23-0886 | 2023/9/3 | 劔岳周辺 | 鍬崎山 | 登山/縦走 | 鍬崎山、いい山でした。立山連峰が壮観でした。 |
Y23-0887 | 2023/9/3 | 奥秩父 | 鶏冠谷左俣本谷 | 沢登り | メンバー靴擦れで途中撤退、山は天気良くさわやかでした |
Y23-0888 | 2023/9/3 | 上州 | 栗原川〜ツバメ沢〜ケヤキ沢 | 沢登り | |
Y23-0889 | 2023/9/3 | 谷川連峰 | 湯檜曽川 袈裟丸沢右俣~白樺沢下降 | 沢登り | 溯行の下降も小粒の沢ですが、楽しめました。 |
Y23-0890 | 2023/9/3 | 頸城/戸隠 | 横川 小原の滝登攀 | 沢登り | 落差約80mを全てフリーの4pで水線沿いを登攀、初登か。適度に登り応えがあり大滝登攀の対象として優れている。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5906462.html |
Y23-0891 | 2023/9/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッド | |
Y23-0892 | 2023/9/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カサメリ沢 | スポート | |
Y23-0893 | 2023/9/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー 山形県エリアほか | ボルダリング | |
Y23-0894 | 2023/9/5 | 奥多摩 | シダクラ沢 | 沢登り | 猛暑の中、快適でした。 |
Y23-0895 | 2023/9/9 | 越後 | 八海山 | 登山/縦走 | 早めに下山できたので、雨にも降られませんでした。 |
Y23-0896 | 2023/9/9 | 越後 | 米山 | 登山/縦走 | 疲れました。 |
Y23-0897 | 2023/9/9 | 奥多摩 | 御前山、大岳山 | 登山/縦走 | |
Y23-0898 | 2023/8/31-9/10 | 海外 | カナダ スコーミーシュ | トラッド | |
Y23-0899 | 2023/9/9-10 | 南アルプス | 赤石、荒川三山 | 登山/縦走 | |
Y23-0900 | 2023/9/9-10 | 南アルプス | 北岳〜間ノ岳ハイキング | 登山/縦走 | 楽しめました。 |
Y23-0901 | 2023/9/9-10 | 越後 | 沢集中 北ノ又川岩魚沢〜大ビラヤス沢上部 | 沢登り | 岩魚沢、小ぶりながらも登るしかない小滝が続いてしっかり越後の沢でした。越後の沢を行き尽くした篤志家にオススメです。 https://www.bunanokai.jp/archives/22862 |
Y23-0902 | 2023/9/9-10 | 越後 | 沢集中 中ノ岐川灰ノ又沢 | 沢登り | |
Y23-0903 | 2023/9/9-10 | 越後 | 沢集中 北ノ又川大ビラヤス沢 | 沢登り | 北ノ又川の泳ぎと大ビラヤスの登攀を満喫しました。思ってたより難しい沢でした。 https://www.bunanokai.jp/archives/23019 |
Y23-0904 | 2023/9/9-10 | 越後 | 水無川真沢祓川・北沢遡行 | 沢登り | 銘渓2本まとめて登れて大満足 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5923960.html |
Y23-0905 | 2023/9/9-10 | 越後 | 沢集中 蛇子沢左俣 | 沢登り | |
Y23-0906 | 2023/9/9-10 | 越後 | 沢集中 中ノ岐川裏荒沢 | 沢登り | |
Y23-0907 | 2023/9/9-10 | 槍穂高 | 奥又白周辺アルパイン | アルパイン 夏 | 前穂高北壁〜Aフェースの取付きがわからず迷走。下山のA沢も悪くて時間かかってしまいました。 |
Y23-0908 | 2023/9/9-10 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッド | |
Y23-0909 | 2023/9/9-10 | 瑞牆/小川山 | ダンナ岩周辺 | トラッド | |
Y23-0910 | 2023/9/10 | 奥多摩 | 数馬~槇寄山~三頭山 | 登山/縦走 | 軽い朝活でした。タマゴタケを少し獲り、8時半ごろに下山。 |
Y23-0911 | 2023/9/10 | 頸城/戸隠 | 焼山 | 登山/縦走 | 今日も疲れました。糸魚川、遠いー |
Y23-0912 | 2023/9/10 | 八ヶ岳 | 赤岳東壁Aルンゼ | 沢登り | 奥の二俣の奥で、Aルンゼではなくセンターリッジ左の斜面から東壁左岩稜へ向かう無名スラブに入ったようで、スラブを登り切り、奥壁基部の垂壁からAルンゼにトラバースしました。脆い箇所が多く全体に緊張感がありました。 |
Y23-0913 | 2023/9/10 | 奥秩父 | 河又→天王岩 | スポート | |
Y23-0914 | 2023/9/1-13 | 海外 | アイガー ミッテルレギ | アルパイン 雪山 | 3週間の旅から戻りました。どこも圧倒的な雰囲気ですごいところでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/22886 |
Y23-0915 | 2023/9/13 | 上信越国境 | 黒斑山ー蛇骨岳ー仙人岳 | 登山/縦走 | ガスの合間から浅間が見えました。かなり涼しかったです。 |
Y23-0916 | 2023/9/14 | 谷川連峰 | 湯檜曽川東黒沢白毛門沢 | 沢登り | |
Y23-0917 | 2023/9/14 | 南関東 | 飯能阿寺の岩場 | スポート | |
Y23-0918 | 2023/9/14-16 | 後立山 | 裏銀座 鳥帽子岳、赤牛岳 | 登山/縦走 | Red Bullは、遠かったー。読売新道、竹村新道、楽しめました。 |
Y23-0919 | 2023/9/16 | 奥秩父 | 葛野川 深入沢 | 沢登り | 天気は予報より良く晴れ。水も冷たくなく、快適な初秋の沢でした。登れる滝が多く、小さい滝も含めるとずっと滝の連続といった感じでした。 |
Y23-0920 | 2023/9/14-17 | 後立山 | 後立山全山縦走(針ノ木〜親不知) | 登山/縦走 | 針ノ木登山口から親不知海岸まで歩ききれました!キレットも沢山通過したので、無事下山できてホッとしてます。栂海新道はしんどいですが、剱岳や日本海を見通せるのが素晴らしかったです。 |
Y23-0921 | 2023/9/16-17 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y23-0922 | 2023/9/17 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳剣ヶ峰(畳平から往復) | 登山/縦走 | 自宅 to Summit 満喫しました♪ 頂上は激混みでした💦 |
Y23-0923 | 2023/9/17 | 槍穂高 | 餓鬼岳 | 登山/縦走 | 真夏の暑さでしたが、多くの方が登ってました。 餓鬼岳って、人気の山? |
Y23-0924 | 2023/9/17 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷 | 沢登り | 15年ぶり4回目の湯檜曽本谷でした。水量やや多め。40m大滝ラバーソールで簡単に直登できました。武能沢出合640~朝日岳1150 |
Y23-0925 | 2023/9/16-18 | 槍穂高 | 上高地~涸沢 | 登山/縦走 | 天気も最高で、無事に涸沢まで行けました! 沢の水が枯れているところが多くて、今までにない渇水の上高地でした。 |
Y23-0926 | 2023/9/16-18 | 奥利根 | 利根川本谷 | 沢登り | |
Y23-0927 | 2023/9/16-18 | 下田川内 | ガンガラシバナ(今早出沢遡行・ドゾウ平沢下降) | 沢登り | 天気に悩まされつづけましたが計画完遂できました。 |
Y23-0928 | 2023/9/16-18 | 下田川内 | ガンガラシバナ | 沢登り | 沢を満喫しました。暑すぎて藪漕ぎで熱中症になりかけました。 |
Y23-0929 | 2023/9/16-18 | 槍穂高 | 明神岳5峰中央リンネ | アルパイン 夏 | 5峰に突き上げる刺激的なルートでした。 https://www.bunanokai.jp/archives/22968 |
Y23-0930 | 2023/9/16-18 | 南アルプス | 下部フランケ、Dガリ奥壁 | アルパイン 夏 | |
Y23-0931 | 2023/9/16-18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆・小川山周辺 | トラッド | |
Y23-0932 | 2023/9/17-18 | 南アルプス | 仙塩尾根縦走 | 登山/縦走 | |
Y23-0933 | 2023/9/17-18 | 黒部 | 弥太蔵谷 | 沢登り | |
Y23-0934 | 2023/9/17-18 | 槍穂高 | 穴毛谷 | 沢登り | のんびり歩いてこれました。笠の山頂も踏めて満足です |
Y23-0935 | 2023/9/18 | 奥秩父 | 国師ヶ岳 | 登山/縦走 | |
Y23-0936 | 2023/9/18 | 甲信越 | 鉢盛山 | 登山/縦走 | 朝早くから登りましたが、既に暑い! ダート道、55分走って登山口。 |
Y23-0937 | 2023/9/18 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | 登山/縦走 | まずまずの天気でした。大天狗ですが基部を右上して巻かずに、直上しました。 0615 美しの森ー0745 出合小屋〜1020 大天狗頭−1130 赤岳山頂ー1320県界尾根清里分岐ー1500 美しの森 |
Y23-0938 | 2023/9/18 | 中国 | 備中 ニルンゼ | スポート | |
Y23-0939 | 2023/9/16-19 | 後立山 | 柳又谷本谷溯行 | 沢登り | 水量も雪渓も少なく恵まれた条件下で、大高巻せずに遡行でき満足。上の廊下〜クラガリ峡は面白いが、ゴーロが長すぎ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5959008.html |
Y23-0940 | 2023/9/16-19 | 劔岳周辺 | 剱岳 北方稜線 | 登山/縦走 | 池ノ平への北俣の雪渓はだいぶ薄くなっていたものの端は厚みがあって通過できました。北方稜線は単独者と富山警察と私達の3パーティで、いずれも小窓雪渓は避けて池平山からでした。 |
Y23-0941 | 2023/9/19 | 富士周辺 | 三方分山 | 登山/縦走 | 富士山見えなくて残念。なかなかの急登でした。 |
Y23-0942 | 2023/9/23 | 谷川連峰 | 大源太山 北ノ沢本谷遡行〜中俣下降 | 沢登り | 半分遡行した所で条件悪く撤退。 |
Y23-0943 | 2023/9/22-24 | 朝日連峰 | 荒川中俣沢 | 沢登り | 5級の沢と心の準備をして挑みましたが、気づいたら核心部を抜けており、時間がとても余ったので昼からのんびりと焚き火をしておりました。 |
Y23-0944 | 2023/9/23-24 | 越後 | 黒又沢右滝上沢遡行・台所滝沢下降 | 沢登り | 右滝上沢は滝とゴルジュが連続し最後まで面白い秀渓。下降した台所滝沢はそこそこの悪さ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5981980.html |
Y23-0945 | 2023/9/23-24 | 越後 | 滝ハナ沢 | 沢登り | 残雪は少かったですが、二俣前に悪いSBがあり、高巻きで沢に戻れず前駒までぬけました。 |
Y23-0946 | 2023/9/23-24 | 奥只見 | 只見川左岸滝沢川遡行~大石沢下降 | 沢登り | 素敵な沢てましたが、去年辺りの豪雨の影響か?流木が多く荒れていました。初日遡行中雨に降られましたが、全体に渇水の為か泳ぎは少し。。。テンバから上 かなり滑りが多くなり、沢下降は辞め林道下山にしました。 |
Y23-0947 | 2023/9/23-24 | 上信越国境 | 魚野川 | 沢登り | 喉が渇いたワン |
Y23-0948 | 2023/9/23-24 | 北東北 | 葛根田川 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/22916 |
Y23-0949 | 2023/9/23-24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山→甲府幕岩 | トラッド | |
Y23-0950 | 2023/9/23-24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 フリークライミング | トラッド | |
Y23-0951 | 2023/9/24 | 上州 | 赤久縄山 | 登山/縦走 | |
Y23-0952 | 2023/9/24 | 上州 | 小沢岳、桧沢岳 | 登山/縦走 | 秋がやってきた感、ありました。涼しく快適でした。 |
Y23-0953 | 2023/9/24 | 上州 | 父不見山 | 登山/縦走 | |
Y23-0954 | 2023/9/24 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山 | 登山/縦走 | いい天気でした。 |
Y23-0955 | 2023/9/24 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜・御小屋尾根 | 登山/縦走 | 素晴らしい天気でした。富士山も北アルプスもくっきり見えました。きのこ狩りの方々が結構いました。 舟山十字路0550-P3取付き00820-阿弥陀岳0910-舟山十字路1130 トータル5h40m |
Y23-0956 | 2023/9/24 | 南会津 | 前川大滝沢 | 沢登り | 天気もよく快適に遡行を楽しめました。 |
Y23-0957 | 2023/9/24 | 瑞牆/小川山 | 五郎山マキヨセその他 | アルパイン 夏 | いろいろな意味で大変充実しました。 |
Y23-0958 | 2023/9/24 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩奥壁 Joyful moment | アルパイン 夏 | |
Y23-0959 | 2023/9/24 | 南アルプス | 北岳バットレス第四尾根主稜 | アルパイン 夏 | 北岳バットレスは初でしたが、フリーソロで第四尾根主稜を登れて良い思い出になりました。 |
Y23-0960 | 2023/9/24 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y23-0961 | 2023/9/23-25 | 劔岳周辺 | 剱岳 | 登山/縦走 | 秋晴れの剱を堪能しました。とはいえ数年の間に脚力の低下が顕著で、「テン泊で剱」は恐らくこれが最後。今回天候などの好条件に支えられて無事に下山できたことに感謝です。 |
Y23-0962 | 2023/9/24-25 | 下田川内 | 室谷川 駒形沢~西の沢下降 | 沢登り | |
Y23-0963 | 2023/9/25 | 奥利根 | 利根川本谷下部 | 沢登り | |
Y23-0964 | 2023/9/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-0965 | 2023/9/26-27 | 瑞牆/小川山 | ジャックと豆の木 他 | トラッド | |
Y23-0966 | 2023/9/28 | 北関東 | 鳴虫山 | 登山/縦走 | 登り始めて15分ほどでヒル敗退。 山は霧がかかり、かなりジメジメしてたかけど、けっこう涼しかったんですけど…その後も何匹も五月雨式にみつかり、ギャー!! |
Y23-0967 | 2023/9/27-29 | 南アルプス | 仁田河内沢~茶臼岳~上河内沢 | 沢登り | 尺イワナ4匹つれて塩と醤油だけのイワナ舞茸汁が絶品でした。 |
Y23-0968 | 2023/9/30 | 上州 | 武尊牧場~セビオス~武尊岳ピストン | 登山/縦走 | 雨に降られたのは僅かでしたが、残念ながら頂上はガスで何も見えず。登山道は泥どろグチャグチャで大変でしたが、紅葉の始まった秋山を楽しみました。 |
Y23-0969 | 2023/9/30 | 南アルプス | 大無間山 | 登山/縦走 | 達成感で一杯です。 |
Y23-0970 | 2023/9/30 | 富士周辺 | 富士山大沢崩れ左岸 | 登山/縦走 | 富士山大沢崩れ、風景とスケール広大でした。(写真)朝は少しガスその後晴れ、剣ヶ峰から噴火口も展望できました。下山時にガスと風で視界不良でした。 |
Y23-0971 | 2023/9/30 | 後立山 | 高瀬川七倉沢左俣右沢 | 沢登り | 夏の大雪渓がなくなって出てきたのは巨岩ゴーロでした。側壁は立派でした。黒部も秋が始まりかけています。 |
Y23-0972 | 2023/9/30 | 南アルプス | 尾白川 唐音沢下部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 登りごたえのある滝が多く面白かったが、時間がかかったので下部ゴルジュのみで終了。ゴルジュ好きにはお薦め。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6003300.html |
Y23-0973 | 2023/9/30 | 瑞牆/小川山 | スポート | ||
Y23-0974 | 2023/9/30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y23-0975 | 2023/9/30 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | |
Y23-0976 | 2023/9/29-10/1 | 槍穂高 | 涸沢カール〜焼岳 | 登山/縦走 | 昨晩から雨のため、焼岳は割愛しました。久しぶりに山を眺めてきました。 |
Y23-0977 | 2023/9/30-10/1 | 奥秩父 | 笛吹川東沢釜ノ沢東俣 | 沢登り | よい焚き火ができました。また、夜中にはきれいな月が拝めましたが朝から雨。涼しくてそれも良しでした。 |
Y23-0978 | 2023/9/30-10/1 | 瑞牆/小川山 | ハコヤ岩、兄岩など | トラッド | |
Y23-0979 | 2023/9/30-10/1 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | 本当に、雨でも登れました! |
Y23-0980 | 2023/9/30-10/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺、甲府幕岩 | スポート | |
Y23-0981 | 2023/9/30-10/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩フリー | スポート | |
Y23-0982 | 2023/9/30-10/1 | 富士周辺 | 三ツ峠、広沢寺 | 講習/訓練 | 土曜三ツ峠、日曜は悪天で転進して広沢寺での岩トレ楽しんできました。 |
Y23-0983 | 2023/10/1 | 甲信越 | 八鉱嶺 | 登山/縦走 | 小雨、強風でした。少し、寒かったです。眺望無しで、残念でした。 |
Y23-0984 | 2023/10/1 | 南アルプス | 楮根川右俣四ノ沢遡行 | 沢登り | 登れる滝が多く悪くはない沢だった。転進した甲斐あり、16時頃より少雨があった程度。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6003299.html |
Y23-0985 | 2023/9/30-10/2 | 槍穂高 | 湯俣川弥助沢〜伊藤新道 | 沢登り | ガンダム岩で英明さんのご冥福をお祈りしました。紅葉に彩られた山肌がきれいでした。 |
Y23-0986 | 2023/10/3 | 谷川連峰 | オジカ沢 | 沢登り | 予定より下山時間が遅れてしまいました。なんとか、当日中に下山しましたが、膝が悲鳴をあげました。 |
Y23-0987 | 2023/10/1-4 | 黒部 | 丸山東壁、中央壁、右岩稜 | アルパイン 夏 | 右岩稜から上部は2ルンぜの右に抜ける登攀ラインを登りました。465m、5.10cくらい、変化に富んで面白いルートでした。 |
Y23-0988 | 2023/10/5 | 奥秩父 | 二子山 | 登山/縦走 | 石灰岩の岩場を快適に登れました。変わった形のキノコがたくさん生えてました。 |
Y23-0989 | 2023/10/5 | 南東北 | 二岐山 | 登山/縦走 | 朝から、良い汗かけました。もう、涼しくなってきました。 |
Y23-0990 | 2023/10/5 | 南東北 | 大滝根山 | 登山/縦走 | |
Y23-0991 | 2023/10/6 | 南関東 | 一切経山 | 登山/縦走 | 暴風雨の中、登って来ました。山頂付近は、立っているのが困難でした。下山で雪が降って来ました。今季初です!嬉 |
Y23-0992 | 2023/10/6 | 南東北 | 泉ヶ丘 | 登山/縦走 | 宮城県も天候荒れてます。暴風でした。雨が降らない分、たすかりました。 |
Y23-0993 | 2023/10/7 | 九州 | 宝満山〜三郡山 | 登山/縦走 | 祈りの山、宝満山(別名:竈門山)。歴史を辿り、遺跡と自然が共存する様に楽しみを感じました。家のベランダから見える山で気になっていたので大満足です。 竈門神社では自称・竈門炭治郎さんと出会いました。 |
Y23-0994 | 2023/10/7 | 北関東 | 五葉山 | 登山/縦走 | 三連休なので、沢山の登山者で賑わってました |
Y23-0995 | 2023/10/7 | 北東北 | 乳頭山(烏帽子岳) | 登山/縦走 | 色づきはじめてました。 |
Y23-0996 | 2023/10/7 | 槍穂高 | 中房川 深沢右俣遡行 | 沢登り | 無理なく日帰りで行ける沢で、16時に下山できたが、内容は期待より薄かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6024138.html |
Y23-0997 | 2023/10/7 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン 夏 | 三つ峠中央カンテ、岳ルート2P目までソロ練習しました。 |
Y23-0998 | 2023/10/7 | 瑞牆/小川山 | 小面岩 一刀 | トラッド | 無事全ピッチオンサイトに成功しました。 https://www.bunanokai.jp/archives/23056 |
Y23-0999 | 2023/10/7 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | スポート | |
Y23-1000 | 2023/10/7-8 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 阿曽原温泉の夜は冷え込みませんでしたが、欅平からの吹きさらしのトロッコ列車で冷え込みました。 黒部ダムの駅を出たところで、別山谷の米田Pに会いました。まだ山中だと思いますが、引き続き頑張ってください👍 |
Y23-1001 | 2023/10/7-8 | 黒部 | ブナ立尾根 | 登山/縦走 | |
Y23-1002 | 2023/10/7-8 | 黒部 | 伊藤新道〜読売新道 | 登山/縦走 | 行程短縮し、2日目ブナ立尾根から下山しました。伊藤新道はキンキンに冷たかったですが、水量は多くなく渡渉しやすかったです。裏銀座登山道は吹き溜まりだと50cmくらいの積雪がありました。 |
Y23-1003 | 2023/10/7-8 | 南アルプス | 鳳凰三山 | 登山/縦走 | 久々のテント泊なので時間かかると思いきや、初日コースタイムより1.5hほど早くテン場に着いてしまい手持ち無沙汰に。観音岳からの北岳かっこよかったです。 バットレスとヒドゥンガリーがよく見えました。 私も北岳バットレス・・ |
Y23-1004 | 2023/10/7-8 | 黒部 | 別山谷左俣本谷 | 沢登り | 積年の課題と向き合えて感無量です。やはり黒部別山は格別です。 https://www.bunanokai.jp/archives/23068 |
Y23-1005 | 2023/10/7-8 | 瑞牆/小川山 | 涸沢岩峰トラバース、天狗山ダイレクト | スポート | |
Y23-1006 | 2023/10/7-8 | 北関東 | 大蛇尾川 西俣遡行 東俣下降 | 沢登り | お腹いっぱいの内容でした。西俣は30m大滝以降のヌメリがひどく、摩擦係数ゼロ。東俣は懸垂下降の連続。 |
Y23-1007 | 2023/10/7-8 | 槍穂高 | 明神岳主稜 | アルパイン 夏 | 充実した山行でした。緊張するところも結構あって達成感ありました。前日に降った雪がそのまんま残っていて雪がなければ何でもないところで苦戦しました。懸垂下降は中継も含め5回。積雪量は主稜上部で靴が埋まる程度、前穂高岳の岳沢側は吹き溜まり部で膝上。 |
Y23-1008 | 2023/10/7-8 | 槍穂高 | 錫杖岳1ルンゼ・左方カンテ・注文の多い料理店・見張り塔からずっと | アルパイン 夏 | 雨が降ってきて、明日明後日も雨なので下山しました。見張り塔からずっとは上部が濡れていたので敗退しました。注文の多い料理店は人が多かったです。 |
Y23-1009 | 2023/10/7-8 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッド | |
Y23-1010 | 2023/10/7-8 | 南東北 | いわき青葉の岩場。黒伏山 南壁 秋風ルート マルチピッチクライミング | スポート | 土日は好天で楽しめました。 https://www.bunanokai.jp/archives/23034 |
Y23-1011 | 2023/10/8 | 北東北 | 大平山 | 登山/縦走 | やっと、天気に恵まれました。 |
Y23-1012 | 2023/10/8 | 後立山 | 乳川 明沢遡行 釣魚沢下降 | 沢登り | 登れる滝が多く予想以上に良かった。未知だった布滝は、落差45m+50m+間の段差で計100mと判明。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6032524.html |
Y23-1013 | 2023/10/8 | 谷川連峰 | 西黑沢 | 沢登り | 西黑沢増水気味でしたが主要な滝登って谷川楽しめました。 |
Y23-1014 | 2023/10/8 | 北東北 | 尿前川本谷 | 沢登り | |
Y23-1015 | 2023/10/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山、甲府幕岩フリークライミング | スポート | |
Y23-1016 | 2023/10/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-1017 | 2023/10/8 | 南東北 | いわき 丑の倉の岩場 | ボルダリング | |
Y23-1018 | 2023/10/8-9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山バベルの塔、二子山 | トラッド | |
Y23-1019 | 2023/10/8-9 | 奥多摩 | 五日市中学校〜生藤山〜三頭山〜大岳山〜五日市中学校(ハセツネカップ) | その他 | 全くトレーニングできていない&オーバーウェイトで出たら痛い目に会いました。天気もほぼ雨だったので辛かったです。 |
Y23-1020 | 2023/10/9 | 南東北 | 摩耶山 | 登山/縦走 | 登山口までの悪路が長かった。小雨で気持ちよく登れました。 |
Y23-1021 | 2023/10/12 | 甲信越 | 湯村山ボルダー | ボルダリング | |
Y23-1022 | 2023/10/13 | 越後 | 滝ハナ沢右俣遡行 | 沢登り | 過去一雪渓の量は少なく、雪渓の脇または上を通過できた。渓相は部分的にだが極上。日帰りで17時過ぎに下山。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6047629.html |
Y23-1023 | 2023/10/13 | 奥秩父 | 天王岩 | スポート | |
Y23-1024 | 2023/10/13-14 | 頸城/戸隠 | 笹ヶ峰〜焼山〜杉野沢橋 | 登山/縦走 | 天気もよく、冠雪した、北アルプスや紅葉が綺麗でした! |
Y23-1025 | 2023/10/13-14 | 越後 | 越後駒ヶ岳 滝ハナ沢 | 沢登り | 疲れました。 |
Y23-1026 | 2023/10/14 | 奥多摩 | さわらびの湯〜棒ノ折山 | 登山/縦走 | 人出はそんなに多くない印象でした。 |
Y23-1027 | 2023/10/14 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢本谷〜4ルンゼ | 沢登り | 幻の大滝は定石の左クラックが渋滞していたので水線直登しました。シャワーに耐えれば楽しめます。4ルンゼもアスレチックで面白かったです。 https://www.bunanokai.jp/archives/23128 |
Y23-1028 | 2023/10/14 | 朝日連峰 | 大朝日岳 | 登山/縦走 | 快晴、無風、良いコンディションでした。 |
Y23-1029 | 2023/10/14 | 北関東 | 三本槍岳 | 登山/縦走 | 紅葉は、楽しめましたが、七部程度でした。大渋滞でした。 |
Y23-1030 | 2023/10/14 | 北東北 | 岩手山 | 登山/縦走 | いいリハビリになりました。 |
Y23-1031 | 2023/10/14 | 越後 | 平石沢タキ沢遡行・グミ沢下降 | 沢登り | 平石沢もグミ沢も予想より良く、充実。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6060094.html |
Y23-1032 | 2023/10/14 | 越後 | 水無川デトノオオナデ沢 | 沢登り | 翌日雨なので当日中に降りました。充実しました。 |
Y23-1033 | 2023/10/14 | 北関東 | 足尾・渡良瀬川ヒライデ沢 | 沢登り | 標高高いので肌寒いかなと思ったら、山頂でもぽかぽかで沢散歩日和でした。つめは藪こぎ20分みたいなこと本に書いてあったけど、あっさり5分で済みました。 後半飽きてきてもう少し小滝・・とか思いましたが、山頂からは奥日光、武尊、尾瀬方面の山々の眺めがよく気持ちよかったです。 |
Y23-1034 | 2023/10/14 | 槍穂高 | 錫杖 左方カンテと注文 | アルパイン 夏 | 日曜の天気が悪いので、日帰りで注文登って降りて来ました。いい天気で、楽しめました。 |
Y23-1035 | 2023/10/14 | 伊豆 | 城山南壁 | スポート | |
Y23-1036 | 2023/10/14 | 奥多摩 | 白妙橋フリー | スポート | |
Y23-1037 | 2023/10/14 | 富士周辺 | 三つ峠マルチ | スポート | |
Y23-1038 | 2023/10/14-15 | 奥日光 | 女夫渕駐車場~鬼怒山ピストン | 登山/縦走 | 紅葉は今ひとつでしたが、爽やかな快晴の元、秋色の大湿原と温泉を楽しみました。 |
Y23-1039 | 2023/10/14-15 | 九州 | 九州横断(熊本港〜阿蘇・九重〜別府港) | 登山/縦走 | 山歩きは適当に、山並みの曲がりくねった道を楽しみました。また再訪したい場所が増えました。あとは別府温泉でゆっくりします。 |
Y23-1040 | 2023/10/14-15 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 同行者の強い希望で欅平から阿曽原温泉ピストンしました。ただの登山道で特に見どころはなし。温泉は良かったです。 |
Y23-1041 | 2023/10/14-15 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | |
Y23-1042 | 2023/10/14-15 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポート | |
Y23-1043 | 2023/10/14-15 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面 翼ルート マルチ、甲府幕岩 フリー | トラッド | 翼ルートは途中まで快調でしたが、頂上直下でトンネルを抜けるコースに行ってしまい、テラスから先のクラックに苦戦しました。。 日曜は雨でも登れると噂の甲府幕岩もびしょ濡れだったので、温泉に寄って帰りました。 |
Y23-1044 | 2023/10/15 | 北東北 | 早池峰山 | 登山/縦走 | ギリギリ天気も持ち、天気予報に感謝です。 |
Y23-1045 | 2023/10/18-19 | 奥日光 | 金精峠~日光澤温泉~鬼怒沼山 | 登山/縦走 | 人気が少なく静かな山歩きを楽しめました。 尾瀬から日光・皇海山まで繋げたかったので平ヶ岳~宿坊堂山まで繋がり、残りは宿坊堂山~皇海山になりました。他にもあのエリアだと景鶴山ヘイズル沢、西山~笠ヶ岳滑ったり、沢から湯沢噴泉塔行きたいので興味ある方はご一緒いただけますと幸いです。 |
Y23-1046 | 2023/10/18-19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 仏岩 スーパーイムジン | トラッド | スーパーイムジン登れました! |
Y23-1047 | 2023/10/19 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢本谷4ルンゼ遡行・芝倉沢下降 | 沢登り | 幻の大滝は水線直登し、詰めは正面の大スラブ(4ルンゼ奥壁)を登攀。紅葉が見頃で芝倉沢の景観もよく、申し分のない山行。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6073118.html |
Y23-1048 | 2023/10/21 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 頂上付近は前日の雨で霧氷がつき、思いがけず三段紅葉を見ることができました。石鎚頂上神社のある弥山から天狗岳、南尖峰、矢筈岳まで行くルートはプチ八海山で、稜線からは瀬戸内の海も見え素晴らしい眺めでした。 |
Y23-1049 | 2023/10/21 | 丹沢 | 丹沢南北縦断 | 登山/縦走 | 大倉5:12出発、藤野駅16:13到着。 歩行距離33.5km、累計高度(+) 2405m |
Y23-1050 | 2023/10/21 | 南アルプス | 笊ヶ岳 | 登山/縦走 | 天庫の予想Cでしたが、本日はAAAでした。 長かったですが、天候に恵まれて楽しく歩けました。 皆、この写真がとりたいようです。 なかなか、早く登らないと撮れないみたいです。 |
Y23-1051 | 2023/10/21 | 南関東 | 金ヶ岳~釜伏山 | 登山/縦走 | やっと低山に登れる季節となった。両神山がよく見えた。ドングリ踏みしめて…。帰りの下道が長かった〜 |
Y23-1052 | 2023/10/21 | 奥多摩 | 小下沢 | 沢登り | |
Y23-1053 | 2023/10/21 | 南アルプス | 田代沢遡行・西魚岳沢~明神谷下降 | 沢登り | 田代沢は滝は多いが登れないものも多く巻きは割と悪い、南アらしい沢。明神谷は概ね凡流だが水量多く滝は迫力あり。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6089795.html |
Y23-1054 | 2023/10/21 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン 夏 | |
Y23-1055 | 2023/10/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミング | スポート | |
Y23-1056 | 2023/10/21 | 上州 | 裏妙義木戸壁右カンテ | スポート | 順調にクライミングできました。天気もよくて最高でした😀 |
Y23-1057 | 2023/10/21 | 奥秩父 | 二子山 中央陵 | アルパイン 夏 | |
Y23-1058 | 2023/10/21 | 上州 | 鍬柄岳〜大桁山周回 | その他 | |
Y23-1059 | 2023/10/21-22 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 登山/縦走 | 今日は天晴!な晴天で大展望満喫。御嶽〜白山〜乗鞍〜北アルプスの稜線はみんな雪。見たところ2500以上か。見てるといろいろ行きたくなってくるんだよなあ。 初霜(柱)、初雪、初氷&初赤石沢奥壁見物と初モノづくしでした。 |
Y23-1060 | 2023/10/21-22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ継続 | トラッド | 日曜は昇仙峡で登りました。 |
Y23-1061 | 2023/10/21-22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | トラッド | トムソーヤ登りました。 |
Y23-1062 | 2023/10/21-22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 十一面末端壁、小川山 仏岩 | トラッド | |
Y23-1063 | 2023/10/21-22 | 伊豆 | 鷲頭山 ペンシルウォール、パステルウォール、クレヨンウォール | スポート | |
Y23-1064 | 2023/10/21-22 | 甲信越 | 兜岩か甲府幕岩フリー | スポート | |
Y23-1065 | 2023/10/21-22 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | スポート | |
Y23-1066 | 2023/10/22 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 16時4分、鳩ノ巣駅に下山しました。 |
Y23-1067 | 2023/10/22 | 南アルプス | 高塚山 | 登山/縦走 | アクセスの道が悪かったので、町の実証事業に参加できて良かったです。 |
Y23-1068 | 2023/10/22 | 北東北 | 赤城山(黒檜山〜駒ケ岳) | 登山/縦走 | 賑わってましたぁ。もう一発、いいとこ行ってみたい! |
Y23-1069 | 2023/10/22 | 頸城/戸隠 | 海谷鋸岳 | 登山/縦走 | 海谷も紅葉のハイシーズンですが、降雪のためか人は殆どいませんでした。素晴らしい三段紅葉と雪化粧の雨飾&焼山が楽しめました。 |
Y23-1070 | 2023/10/22 | 越後 | 三国川ジロト沢左俣 | 沢登り | 天気予報が外れ、遡行中半分以上雨…。 何時もは渇れてる滝ジャアジャアで迫力まんてん。 紅葉🍁も有り。雪景色も見れば稜線では晴れ景色を楽しむ事ができました。 |
Y23-1071 | 2023/10/22 | 上信越国境 | ガラン谷 | 沢登り | 長くて疲れ切りました。 |
Y23-1072 | 2023/10/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆大面岩左稜線クライミング | アルパイン 夏 | 瑞牆大面岩左稜線登りました。晴れ昼過ぎ迄風がありました。 |
Y23-1073 | 2023/10/22 | 瑞牆/小川山 | 金峰山鷹見岩南山稜 | アルパイン 夏 | |
Y23-1074 | 2023/10/22 | 奥秩父 | 天王岩フリークライミング | スポート | |
Y23-1075 | 2023/10/22 | 甲信越 | 佐久 | スポート | |
Y23-1076 | 2023/10/22 | 上州 | 子持山獅子岩 | スポート | 快適でした。 |
Y23-1077 | 2023/10/22 | 富士周辺 | 三ツ峠 | スポート | 中央カンテの後、草溝ルートに登り夕暮れの山頂を楽しみました |
Y23-1078 | 2023/10/22 | 瑞牆/小川山 | 山形県エリアほか | ボルダリング | |
Y23-1079 | 2023/10/22-23 | 四国 | 剣山〜三嶺 | 登山/縦走 | 秋空の晴天の下、快適な尾根歩きができました。ひさびさに10時間歩いて疲れましたが、明るい笹の尾根で、360度眺めが良く、気持ち良かったです。 |
Y23-1080 | 2023/10/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆(バベルの塔) | トラッド | |
Y23-1081 | 2023/10/26 | 上州 | 子持山獅子岩マルチ | スポート | 右ルートに登りました。ノーマルルートは時間切れで2ピッチしか登れませんでした。。また別の機会に再チャレンジしたいです。温泉に寄って帰ります♨️ |
Y23-1082 | 2023/10/26-27 | 南アルプス | 鳳凰山 | 登山/縦走 | 紅葉は見頃すぎてました。オベリスク登ってきました。鳳凰小屋は現在改装中で来年秋まで使えないそうです。 |
Y23-1083 | 2023/10/28 | 九州 | 雲仙普賢岳 | 登山/縦走 | 島原半島はコンパクト、と思い込んでおりましたが思いのほか体力勝負の長丁場でした。九州も紅葉が始まってきました。 |
Y23-1084 | 2023/10/28 | 中央アルプス | 安平路山 | 登山/縦走 | 長い長い藪こぎ、疲れました。 |
Y23-1085 | 2023/10/28 | 上州 | 星穴岳(西岳ルート) | アルパイン 夏 | 他の登山者もなく静かに楽しめました。 |
Y23-1086 | 2023/10/28 | 伊豆 | 城山南壁 | スポート | |
Y23-1087 | 2023/10/28 | 奥多摩 | 高水三山 | 登山/縦走 | |
Y23-1088 | 2023/10/28 | 南関東 | 日和田山 | スポート | 久しぶりに外岩行きました。5.7のルートを何度か登りましたが、5.8は登れませんでした。高城さんと加藤さんはスイスイ登ってました。日和田山は電車でアクセス可能で、リードしなくてもロープはれるので、また行きたいです。 |
Y23-1089 | 2023/10/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-1090 | 2023/10/28-29 | 上州 | 星穴岳と日景長門戸岩 | アルパイン 夏 | 天気も気温も良く、ベストシーズンでした。人が多くて落石が多いので気をつけないといけないです。 |
Y23-1091 | 2023/10/28-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺、涸沢岩峰群 マルチ | トラッド | 涸沢岩峰群から見る紅葉が綺麗でした。 |
Y23-1092 | 2023/10/28-29 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡、小川山七賢の岩場 | トラッド | |
Y23-1093 | 2023/10/28-29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 バベルの塔、小川山 バナナクラック | トラッド | |
Y23-1094 | 2023/10/28-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | 人生初のマルチクライミングを経験することができ、とても充実しました。スラブはお腹いっぱいです。 |
Y23-1095 | 2023/10/28-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆ボルダリング | ボルダリング | 虹の入江初段、石の魂、MNP1級など登れました。 |
Y23-1096 | 2023/10/29 | 甲信越 | 南木曽岳 | 登山/縦走 | 朝早くから登って来ました。駐車場は、一杯になってました。人気のお山です。 |
Y23-1097 | 2023/10/29 | 奥秩父 | 鶏冠谷 | 沢登り | 今年の宿題をやり切ることができました。満足です! |
Y23-1098 | 2023/10/29 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y23-1099 | 2023/10/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダリング(山形県エリア) | ボルダリング | |
Y23-1100 | 2023/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | |
Y23-1101 | 2023/10/30 | 南会津 | 志津倉山 | 登山/縦走 | 金色ブナ林の紅葉が美しかったです。 |
Y23-1102 | 2023/10/30 | 南東北 | 吾妻連峰縦走 | 登山/縦走 | ガスガスで基本虚無でしたが綺麗な箇所もありました。ようやく百名山を終わらせられてホッとしました。 |
Y23-1103 | 2023/10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山(蜘蛛の糸、イムジン河) | トラッド | |
Y23-1104 | 2023/10/30-31 | 槍穂高 | 横尾〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 上高地は唐松の黄葉が見事でした。 |
Y23-1105 | 2023/10/31 | 関西 | 丹生山 | 登山/縦走 | 蝙蝠谷は関西では割と名の知れた岩場で現在は登録制のようです。私もいつか地元で登ってみたい。 |
Y23-1106 | 2023/11/2 | 南東北 | 祝瓶山 | 登山/縦走 | 朝は雨が降ってましたが、紅葉を堪能できました。平日なので、私一人でした。 |
Y23-1107 | 2023/11/3 | 越後 | 金北山 | 登山/縦走 | 久しぶりにバイクで走りました。こちらの方がテンション高かったです。 |
Y23-1108 | 2023/11/3 | 関西 | 鳳来寺山 | 登山/縦走 | お手軽ハイキングルートですが、標高差のわりに歩きごたえあり、文化的な面でも面白さがあってなかなかよかったです。東名のリニューアル工事の規制には要注意です。日付変わる前に東名のったのに、御殿場通過が3:15くらいでした・・ |
Y23-1109 | 2023/11/3 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 天気も良く、友人にも楽しんでもらえたようです。 |
Y23-1110 | 2023/11/3 | 北関東 | 足利 両崖山~天狗山 | 登山/縦走 | やっぱり暑かった!大汗! ミニ縦走ミニ岩稜で楽しかったです。 |
Y23-1111 | 2023/11/3 | 北東北 | 南八甲田井戸沢 | 沢登り | 充実しました |
Y23-1112 | 2023/11/3 | 谷川連峰 | 谷川岳 幽ノ沢V字状岩壁右ルート | アルパイン 夏 | 貸切りでした。一ノ倉沢出合付近でクマが出て、役場の車で送迎してもらいました。 廃道化している中芝新道は幽ノ沢の下降路としてまだまだ使えますが、日没後は厳しそうです。 |
Y23-1113 | 2023/11/3 | 北関東 | 朝日岳東南稜 | アルパイン 夏 | 快晴で風もなく最高でした。また冬にトレーニングに来たいです。 |
Y23-1114 | 2023/11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山、マラ岩周辺 | トラッド | |
Y23-1115 | 2023/11/3-4 | 越後 | 破間川〜八十里越 | 登山/縦走 | ぶなの紅葉がきれいでした。赤色少な目。 むかし道を整備されているカッコいいお兄さんに会いました。一目惚れってこんな感じ? |
Y23-1116 | 2023/11/3-4 | 九州 | 大船山 | 登山/縦走 | 大量の酒で法華院で宴会しました。 |
Y23-1117 | 2023/11/3-4 | 南アルプス | 白根三山 | 登山/縦走 | |
Y23-1118 | 2023/11/3-4 | 南アルプス | 寸又峡~蕎麦粒山~黒法師岳~寸又峡 | 登山/縦走 | 膝の調子があまり良くなかったので、山犬段から南赤石林道を延々と下って下山しました。 |
Y23-1119 | 2023/11/3-4 | 伊豆 | 青ヶ島ハイク及び廃道探索 | その他 | 3日:大凸部登頂し、槍の坂は踏破。大千代港は崩壊激しく辿り着けず。丸山一周。 4日:神子ノ浦敗退後、別ルートで大千代港到達。定刻より30分以上早く船が出て乗り遅れそうになった。 |
Y23-1120 | 2023/11/4 | 甲信越 | 青海黒姫山 | 登山/縦走 | 紅葉は見頃でした。米山と同じで日本海が見れました。 |
Y23-1121 | 2023/11/4 | 南会津 | 尾白山 | 登山/縦走 | |
Y23-1122 | 2023/11/4 | 頸城/戸隠 | 斑尾山 | 登山/縦走 | 涼しかったー 山頂は、展望なく寂しい山でしたが、高原の眺めで癒やされました。 |
Y23-1123 | 2023/11/4 | 上州 | 榛名黒岩 | スポート | |
Y23-1124 | 2023/11/4 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | 紅葉ぎり |
Y23-1125 | 2023/11/4 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩、一粒の麦 | トラッド | |
Y23-1126 | 2023/11/4 | 奥多摩 | 天王岩 | スポート | |
Y23-1127 | 2023/11/4 | 北関東 | 古賀志山フリー | スポート | |
Y23-1128 | 2023/11/3-5 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | まみおの迷言。片目だと、遠近感もないけど高度感もないから、全然怖くなーい。両目って大変ね!お天気にも恵まれて、綺麗な紅葉散策が、出来ました。 |
Y23-1129 | 2023/11/3-5 | 中央アルプス | 仙涯嶺〜将棊頭山 | 登山/縦走 | 暑くてしんどいくらいのド晴天で、長い稜線歩きを楽しめました。 |
Y23-1130 | 2023/11/3-5 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳〜鋸岳 | 登山/縦走 | 初日は駒ヶ岳神社から甲斐駒ヶ岳を登頂し、鋸岳方面の六合目小屋の先にある展望の良いサイトにテント泊、水場は枯れていなかったです。重荷でヘロヘロ。翌日は鋸岳を往復、今日、八丁尾根から下山しました。大岩山に高さのある薄かぶりの岩壁が登山道の横にありました。日向山はたくさんのハイカーで賑やか、紅葉が素晴らしい。 |
Y23-1131 | 2023/11/3-5 | 南アルプス | 南ア深南部周回 水窪発 | 登山/縦走 | 天気も良く気持ちの良い山歩きを楽しめました。 |
Y23-1132 | 2023/11/3-5 | 南アルプス | 荒川三山 | 登山/縦走 | 冬季ゲートから片道16キロの歩きはなかなか大変… 稜線は水が確保できないことを懸念し、それぞれ5L担ぎ上げ、千枚小屋はほとんど水が出ておらず。 もう少ししっかり計画を立てて、椹島から茶臼まで周回するルート取りにすれば良かった… |
Y23-1133 | 2023/11/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山〜甲府幕岩 | トラッド | |
Y23-1134 | 2023/11/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライング | トラッド | |
Y23-1135 | 2023/11/4-5 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 久しぶりにハイクができていいトレーニングになりました。後輩たちも楽しんでいたようなのでよかったです。 |
Y23-1136 | 2023/11/4-5 | 白山/奥美濃 | 揖斐川、金ヶ丸谷 | 沢登り | 幽邃の沢旅でした。 |
Y23-1137 | 2023/11/5 | 伊豆 | 八丈島 大川右俣遡行 | 沢登り | 下部は伏流していたが途中からは水あり。核心ゴルジュの突破に成功し、右俣の水源の湧水を見てから引き返した。 |
Y23-1138 | 2023/11/5 | 北関東 | 足尾 ウメコバ沢 | アルパイン 夏 | 稜線まで抜けて周回してきました。 |
Y23-1139 | 2023/11/5 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-1140 | 2023/11/2-6 | 九州 | 九州 八方ヶ岳/日向神 マルチピッチ | スポート | |
Y23-1141 | 2023/11/6 | 伊豆 | 八丈島 角尻川遡行 | 沢登り | 水が無かったので二俣までで引き返したが、立派なゴロジュではあった。 |
Y23-1142 | 2023/11/8-9 | 瑞牆/小川山 | 兄岩など | スポート | |
Y23-1143 | 2023/11/8-9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、コロッセオ | スポート | NDDむずいっす。 FIXソロだと、一定以上のムーブが、相当慣れないと出せません。 回収含め、ボッチはタイヘンです。 |
Y23-1144 | 2023/11/9 | 丹沢 | 高松山 | 登山/縦走 | 通行止めがあったりして、案外手こずりました。 |
Y23-1145 | 2023/11/9-10 | 南会津 | 只見川右岸 白沢川~白沢山~吸沢白沢 | 沢登り | 晩秋ののどかな沢をのんびりと楽しみました。 |
Y23-1146 | 2023/11/11 | 南アルプス | 櫛形山 | 登山/縦走 | 下層植生なさすぎでした |
Y23-1147 | 2023/11/11-12 | 南アルプス | 中ノ尾根山 | 登山/縦走 | 日曜は天気が悪く、黒沢山までは行かずに中ノ尾根山からエスケープで下山しました。 |
Y23-1148 | 2023/11/11-12 | 瑞牆/小川山 | 仏岩 | トラッド | |
Y23-1149 | 2023/11/11-12 | 奥秩父 | 二子山 祠〜ローソク岩 | スポート | |
Y23-1150 | 2023/11/11-12 | 八ヶ岳 | OMM2023(シャトレーゼスキーバレー小海周辺) | その他 | 夜の寒さも程々で、2日間天気の良い北八ヶ岳周辺を愉しめました。 |
Y23-1151 | 2023/11/12 | 奥多摩 | 今熊山〜神馬〜高尾 | 登山/縦走 | 久しぶりのトレランはいいトレーニングになりました。足プルプルです。 |
Y23-1152 | 2023/11/12 | 中央アルプス | 十枚山 | 登山/縦走 | 紅葉費は、まだまだでした。 |
Y23-1153 | 2023/11/12 | 北関東 | 平川湯沢ナメ沢遡行タツノ沢下降 | 沢登り | 諦めていた菌類とも出会えました! |
Y23-1154 | 2023/11/12 | 奥多摩 | 御前岩 | スポート | |
Y23-1155 | 2023/11/12 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | スポート | |
Y23-1156 | 2023/11/12 | 奥多摩 | 障子岩 | スポート | |
Y23-1157 | 2023/11/12 | 奥秩父 | 乙父の岩場 | スポート | |
Y23-1158 | 2023/11/12 | 上信越国境 | タル山の滝観瀑 | その他 | 落差48m程度で水量も豊富な立派な滝だった。観光化すればいいのに。 |
Y23-1159 | 2023/11/11-13 | 瑞牆/小川山 | 前半小川山、後半瑞牆 | スポート | |
Y23-1160 | 2023/11/13 | 南関東 | 高尾山〜堂所山 | 登山/縦走 | |
Y23-1161 | 2023/11/14 | 瑞牆/小川山 | 男山ダイレクト | アルパイン 夏 | 展望がよく、美しいルートでした。アプローチも薮岩をよじよじ登るような感じで好みでした。 |
Y23-1162 | 2023/11/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、一刀 | トラッド | 2P目でテンションで敗退。 1P、2P目をTRで遊んで帰りました。 朝、寒すぎです。 |
Y23-1163 | 2023/11/15 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、イクストランへの旅 | スポート | 明日もイクストランいきます。 河野君はあと少しでRPできそうです。 |
Y23-1164 | 2023/11/16 | 北関東 | 鹿沼 岩山 | 登山/縦走 | なかなか楽しい岩稜歩きでした! |
Y23-1165 | 2023/11/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、大面岩 | スポート | |
Y23-1166 | 2023/11/18 | 南東北 | 七ヶ岳 | 登山/縦走 | 雪は積もってなくて、太陽がまぶしいくらいいい天気でした。 風が強くて寒かったです。 |
Y23-1167 | 2023/11/18 | 南東北 | 荒海山 | 登山/縦走 | 下山から雪が降って来ました。 天候チェック怠ってました。 私含めて、2人でした。 |
Y23-1168 | 2023/11/18 | 上州 | 中津川 川クルミ沢 | 沢登り | 雪の降る中充実しました。 |
Y23-1169 | 2023/11/18 | 南アルプス | 石合川兵部沢遡行・宇東沢支流下降 | 沢登り | 程よく増水していたが殆ど濡れずに遡下行でき目論見通り。遡行価値はそれなりにあり、丹沢にあれば人気出るだろうに。 |
Y23-1170 | 2023/11/18-19 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 | トラッド | |
Y23-1171 | 2023/11/18-19 | 南関東 | 二子山 フリークライミング | スポート | |
Y23-1172 | 2023/11/18-19 | 富士周辺 | 三つ峠アイゼントレ&レスキュー訓練 | 講習/訓練 | |
Y23-1173 | 2023/11/19 | 南アルプス | 戸栗川外向沢遡行・権現沢下降、大垈への廃道 | 沢登り | 今日の沢も滝多く、丹沢にあれば人気出るだろうに。廃道探索では、明治29年の石仏を発見しテンション⤴︎︎︎ |
Y23-1174 | 2023/11/19 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
Y23-1175 | 2023/11/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダリング | ボルダリング | |
Y23-1176 | 2023/11/20 | 南関東 | 陣馬山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、母にも喜んでもらえたようで良かったです。 |
Y23-1177 | 2023/11/21 | 瑞牆/小川山 | 大面岩 イクストランへの旅 | スポート | |
Y23-1178 | 2023/11/21-22 | 瑞牆/小川山 | 蜘蛛糸 末端壁 | トラッド | |
Y23-1179 | 2023/11/22 | 北東北 | 大芦沢遡行 与蔵沼 | 沢登り | |
Y23-1180 | 2023/11/22-23 | 劔岳周辺 | 立山山崎カール | 山スキー | 雪少なめだか、人が少なく結構楽しめました。雪も温存されてます |
Y23-1181 | 2023/11/23 | 南関東 | 倉岳山 | 登山/縦走 | 紅葉はちょうど見頃で素晴らしかったです。 |
Y23-1182 | 2023/11/23 | 白山/奥美濃 | 川上岳 | 登山/縦走 | 雪が積もる前に登れて良かったです。すれ違いは、一人のみ。 |
Y23-1183 | 2023/11/23 | 北関東 | 駐車場→生瀬富士→月居山→駐車場 | 登山/縦走 | 紅葉がベストタイミングで、絶景ハイクを満喫しました。 |
Y23-1184 | 2023/11/23 | 関西 | 古川滝谷遡行・ゴミキ谷下降 | 沢登り | かくれ滝は落差114mあり立派だが、登攀は巻き気味になるのが残念。ゴミキ谷は本に載っているのも納得できる滝の多さ。 |
Y23-1185 | 2023/11/23 | 南関東 | 子持山獅子岩 | アルパイン 夏 | 気持ちの良い紅葉日和でした。 |
Y23-1186 | 2023/11/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
Y23-1187 | 2023/11/23 | 奥秩父 | 乙父の岩場 | スポート | |
Y23-1188 | 2023/11/23 | 未定 | 佐久志賀の岩場 | スポート | 予想外に暖かく、3〜4組しかおらず、快適に登れました。 |
Y23-1189 | 2023/11/23 | 奥秩父 | 日和田 アイゼン&ドライトレ | その他 | 今日は、温かく快適に練習出来ました。 |
Y23-1190 | 2023/11/23-24 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 アメジスト・ライト | トラッド | |
Y23-1191 | 2023/11/24 | 九州 | 高隈山 | 登山/縦走 | 稜線はガスってたので御岳で引き返しました。良い朝活でした。 |
Y23-1192 | 2023/11/24 | 白山/奥美濃 | 鷲ヶ岳 | 登山/縦走 | 登山口までが、荒れたダートでした。そこで、疲れてしまいました。誰も、登って来ないですね。 |
Y23-1193 | 2023/11/24 | 関西 | 石ヤ塔 | トラッド | Dirac Seaで登頂。下部は薮が酷く不快だが上部は幅広いチムニーが独特で面白かった。 |
Y23-1194 | 2023/11/25 | 関西 | 蓬莱山 | 登山/縦走 | 雪の中、気持ちよく歩いて来ました |
Y23-1195 | 2023/11/25 | 関西 | 倶留尊山 | 登山/縦走 | 観光客の多さにビックリ 山頂は、登山者で賑わってました。 |
Y23-1196 | 2023/11/25 | 九州 | 高千穂峰 | 登山/縦走 | 下山後に寄った温泉が最高でした。 |
Y23-1197 | 2023/11/25 | 富士周辺 | 箱根湯本-金時山-三国山-山伏峠-浅間山-箱根湯本 | 登山/縦走 | いい運動になりました。 |
Y23-1198 | 2023/11/25 | 槍穂高 | 燕岳 | 雪山 | 燕山荘の小屋閉めで、宿泊者が多かったです。 大雲海も見れて、いい雪山始めになりました。 |
Y23-1199 | 2023/11/25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳稲子岳南壁左カンテ | アルパイン 雪山 | 稲子岳南壁左カンテ登りました。晴れ、途中から風。ピッチ毎の支点整備されてましだ。 稲子岳からニュウまではスネ位の残雪トレース有りました。 |
Y23-1200 | 2023/11/25 | 関西 | 楯ヶ崎 Yosemite Area | トラッド | 今年開拓されたばかりの岩場だが予想よりは人が多く、今日は計8人。5本オンサイトし11aのMy wayもWPできたので満足。ルートの質は高く良い岩場。 |
Y23-1201 | 2023/11/25 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
Y23-1202 | 2023/11/23-26 | 劔岳周辺 | 劔岳 早月尾根 | 雪山 | |
Y23-1203 | 2023/11/23-26 | 関西 | 瑞浪トラッド | トラッド | |
Y23-1204 | 2023/11/23-26 | 四国 | 瀬戸内海・小豆島 拇指岳正面壁、吉田の岩場、赤嶽 | スポート | 連日の好天に恵まれ、3つの岩場を存分に楽しめました! 民泊も快適で、海の幸も美味しく、遠征クライミングをエンジョイできました! |
Y23-1205 | 2023/11/25-26 | 劔岳周辺 | 立山周辺スキー | 山スキー | 浄土山のボウルを3本、山崎カールを1本、あとは良さそうな斜面を4本ほど滑りました。雪質は全てパウダー。 楽しめたけど雪は少なく、もう1m欲しいですね〜 |
Y23-1206 | 2023/11/25-26 | 南東北 | 青葉 | スポート | |
Y23-1207 | 2023/11/26 | 関西 | 山上ヶ岳 | 登山/縦走 | 今朝は冷え込みました。 車中泊は、きつかったです。 |
Y23-1208 | 2023/11/26 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | |
Y23-1209 | 2023/11/26 | 関西 | 往古川ホクラ谷大滝登攀 | 沢登り | 思ったよりも面白い滝で、この時期でも水線を直登できるのが良かった。 |
Y23-1210 | 2023/11/26 | 八ヶ岳 | 美濃戸口⇄赤岳-硫黄岳 | 雪山 | 長モノルートで時間がかかりましたが、雪の感触を確認してきました! 南面は雪が無いですが北面の日陰斜面と登山道に薄く積もってました。 |
Y23-1211 | 2023/11/26 | 南関東 | 長沢の岩場 | スポート | |
Y23-1212 | 2023/11/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
Y22-0867 | 2022/9/4 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 天候心配してましたが、結局穏やかに晴れました。と思ったら、車を出した途端に土砂降り。やっぱり荒れてます。 |
Y22-0868 | 2022/9/4 | 上信越国境 | 草津毒水沢 | 沢登り | ガチャよりもビールと浴衣を持っていくべき沢でした |
Y22-0869 | 2022/9/4 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢右俣 | 沢登り | グラビア沢で楽しく遊べました。想像以上にお手軽で、昼には下山してしまいました。 |
Y22-0870 | 2022/9/4 | 富士周辺 | 三つ峠 あぶみトレ、マルチトレ | アルパイン 夏 | なんとか降られずに1日楽しめました。 |
Y22-0871 | 2022/9/4 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポート | |
Y22-0872 | 2022/9/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩クライミング | スポート | |
Y22-0873 | 2022/9/4-5 | 槍穂高 | 奥穂高岳ー西穂高岳 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、北アルプスの絶景に浸れました。白出沢の登りはガレガレしていて嫌らしかったです。 |
Y22-0874 | 2022/9/4-5 | 白山/奥美濃 | 境川 大畠谷右俣 | 沢登り | 前日雨だったので増水敗退覚悟で入渓しましたが、増水、雪渓、アブに困ることなく条件に恵まれ無事遡行できました。感無量です。入渓前に小さな車損事故を起こしてしまい、レッカーで都市部に戻る予定です。帰京への道のりは長そうです。 |
Y22-0875 | 2022/9/4-5 | 北関東 | 尾瀬 実川 硫黄沢 | 沢登り | 難しい登りもなく、アブもブヨもいなくて、幕営地も快適でした。一時的に雨に降られましたが夜は星空が見れました。イワナが釣れました |
Y22-0876 | 2022/9/4-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | |
Y22-0877 | 2022/9/6 | 南アルプス | 尾白川周辺行方不明者捜索 | その他 | 行方不明者発見し、捜索終了しました。 |
Y22-0878 | 2022/9/10 | 北関東 | 鳩待峠~至仏山 | 登山/縦走 | 小至仏からガスガス、頂上でついにワークマンを羽織るも、やっぱ蒸れるか…。 |
Y22-0879 | 2022/9/10 | 中央アルプス | 中御所谷 | 沢登り | 水量多めでゴルジュ帯はほとんど巻きました。巻きもそこそこ面倒。7時発、13時終了。水量少ない時にリベンジしたいです。 |
Y22-0880 | 2022/9/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩左岸壁マルチピッチクライミング | アルパイン 夏 | 錦秋カナトコルートの1〜2ピッチ、山族’79黄昏ルートの3~5ピッチ目登れました 翼ルートは時間と乾いないので諦めました |
Y22-0881 | 2022/9/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ | スポート | |
Y22-0882 | 2022/9/4-11 | 海外 | ヨルダン ウンムアーダミ山、ワディムジブ キャニオニング他 | 登山/縦走 | ヨルダンの最高地点ウンムアーダミ山標高1800mから、ヨルダンというより世界の最低地点死海標高-420mまで歩くことができました。 ワディラムは広大な砂漠に岩山が林立している場所で、それらの岩山の最高峰がウンムアーダミ山です。砂岩と石灰岩でできた岩山はクライマーなら指がウズウズする代物で実際登られています。もっとも昼間の酷暑と砂嵐には要注意です。 ワディムジブは死海にそそぐ渓谷で、深いゴルジュを持っています。左右の壁は鉄分を含んだ砂岩で、ピンクがかっていてとても美しいです。ドクターフィッシュに足をつつかれながらの遡行は、他では経験できないでしょう。 連日雲ひとつない晴天のもと、ベドウィンの世界、旧約、新訳、イスラムの世界を体感できました。 |
Y22-0883 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 ムサ沢 | 沢登り | |
Y22-0884 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 広谷川御神楽沢 | 沢登り | 通過に時間がかかってしまい上部ゴルジュは大高巻きを選択しましたが、メンバーのフォロワーシップにより無事に山行を完遂できました。感謝。 |
Y22-0885 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 前ノ沢左俣 | 沢登り | 初心者Pにちょうど良い沢でした。幕営地も快適、10:30ごろに山頂に着きました。 |
Y22-0886 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 常浪川大蕎麦谷右俣 | 沢登り | いい天気を満喫してきました。 |
Y22-0887 | 2022/9/10-11 | 南会津 | 御神楽集中 広谷川ム沢 | 沢登り | お天気に恵まれ無事遡行できました。満月が綺麗でした。 |
Y22-0888 | 2022/9/10-11 | 南東北 | 那須 苦土川峠沢 | 沢登り | 夜も朝も大焚火をして、のんびり過ごしました。我々は峠沢出会いまでで往復しましたが、隣りの井戸沢を遡行し、大峠沢経由で、峠沢を下降するパーティに何組か会いました。難しいところはなく沢デビューに良い沢です。 |
Y22-0889 | 2022/9/10-11 | 黒部 | 丸山東壁 中央稜 右岩稜 | アルパイン 夏 | 無事フリー化できました |
Y22-0890 | 2022/9/10-11 | 槍穂高 | 奥又白池〜前穂北尾根 | アルパイン 夏 | 奥又白池から5-6コルへのアプローチの中盤、ルーファイミスで藪漕ぎに。前穂北尾根は快適でした。 |
Y22-0891 | 2022/9/10-11 | 南東北 | 山形市 山寺 フリークライミング | スポート | 楽しめました |
Y22-0892 | 2022/9/10-11 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩・佐久湯川フリー | トラッド | |
Y22-0893 | 2022/9/10-11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、甲府幕岩の周辺 | スポート | |
Y22-0894 | 2022/9/10-11 | 瑞牆/小川山 | 小川山 フリークライミング&ボルダー | スポート | |
Y22-0895 | 2022/9/11 | 富士周辺 | 三国山ハイキングコース | 登山/縦走 | 天気良く涼しかったです。 |
Y22-0896 | 2022/9/11 | 富士周辺 | 愛鷹山黒岳 | 登山/縦走 | きょうも…。富士山はガスの中。楽しく登りました。 |
Y22-0897 | 2022/9/11 | 北関東 | 浅間隠山 | 登山/縦走 | やはり、二つの山に行くのは、厳しかったです。 |
Y22-0898 | 2022/9/10-12 | 槍穂高 | 上高地~徳本峠<霞沢岳往復>~大滝山~蝶ヶ岳~徳沢~上高地 | 登山/縦走 | 蝶はパスして本日下山しました。 |
Y22-0899 | 2022/9/10-12 | 南会津 | 鳩待峠 尾瀬ヶ原 燧ヶ岳 御池 | 登山/縦走 | お天気に恵まれ3日間快適でした。富士見小屋に重機が入っていて取り壊し中のようでした。 今朝は夜明け前から小一時間、月と木星と至仏の天体ショーを楽しめました。 |
Y22-0900 | 2022/9/11-12 | 上信越国境 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 晴天のもとやっと4度目で行けました。まあ、何故この沢が人気あるのかよく分かりませんが.イワナは極貧でした。 |
Y22-0901 | 2022/9/11-13 | 八ヶ岳 | 編笠山~硫黄岳 | 登山/縦走 | 身体を上に持ち上げるのがシンドく息もゼイゼイ。こんなに急登だったっけ?とまた思う。編笠山山頂でハデにコケました… |
Y22-0902 | 2022/9/12-13 | 中央アルプス | 霧ヶ峰 | 登山/縦走 | 霧ヶ峰、爽やかな初秋に浸りました。草紅葉の支度も始まっています。 |
Y22-0903 | 2022/9/13 | 北東北 | 月山 | 登山/縦走 | 快晴の中、夏の花、秋の花、紅葉まで、目一杯楽しめました! |
Y22-0904 | 2022/9/13 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 初単独遡行。小滝が連続して出てきて、足慣らしには丁度いい沢でした。 |
Y22-0905 | 2022/9/14 | 北東北 | 鳥海山 | 登山/縦走 | 山小屋が閉鎖されてるので、登山者が少なく、静かな山が楽しめました!お天気、最高!でも、長くて、足が痛い! |
Y22-0906 | 2022/9/16 | 甲信越 | 白砂山 | 登山/縦走 | 平日ですが、沢山の登山者でにぎわってました。 尾根歩きは、気持ちよかったです。 |
Y22-0907 | 2022/9/16-17 | 槍穂高 | 北ア 滝谷ドーム中央稜 | アルパイン 夏 | 滝谷ドーム中央登れました。17日朝は快晴で雲海の先に富士山まで見わたせました |
Y22-0908 | 2022/9/17 | 奥秩父 | 飯能駅起点トレラン(天覧山、多峯主山、久須美山、物見山) | 登山/縦走 | 寝坊して開始が少々遅れた以外は、予定通りにこなせました。 |
Y22-0909 | 2022/9/17 | 頸城/戸隠 | 戸隠山 | 登山/縦走 | 蟻の戸渡り、恐怖しかなかったです! |
Y22-0910 | 2022/9/17 | 頸城/戸隠 | 飯縄山 | 登山/縦走 | 山頂は、360度パノラマビューで、素晴らしい景色でした。今日も、夏日で暑かったです。 |
Y22-0911 | 2022/9/17 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | 時間切れ大滝上エスケープ、快適です! |
Y22-0912 | 2022/9/17 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢〜白毛門 | 沢登り | 滑りはほとんど気にならず、ラバーソールはバチ効きでした。詰めのルーファイで少し迷ったものの、奥壁も登れて満足。ロープは使わず。 |
Y22-0913 | 2022/9/17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢3ルンゼ | アルパイン 夏 | 無事3ルンゼ登れました。 |
Y22-0914 | 2022/9/17 | 瑞牆/小川山 | カサメリフリー | スポート | |
Y22-0915 | 2022/9/17 | 富士周辺 | 十二ヶ岳の岩場 | スポート | |
Y22-0916 | 2022/9/15-18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 ハコヤ岩、そら豆スラブ など | トラッド | |
Y22-0917 | 2022/9/17-18 | 槍穂高 | 上高地ー涸沢 | 登山/縦走 | |
Y22-0918 | 2022/9/17-18 | 南会津 | 南会津 会越国境 霧来沢 もうがけ沢および周辺沢 | 沢登り | 1泊2日にして、無事下山しました |
Y22-0919 | 2022/9/17-18 | 南東北 | 湯ノ又沢ガニ沢遡行 赤湯又沢左俣下降 虎毛沢右俣遡行 ツブレ沢下降 | 沢登り | 天気も考えて一泊で下りました。イワナ一匹手掴みしました。 |
Y22-0920 | 2022/9/17-18 | 白山/奥美濃 | 大畠谷右俣遡行(開津谷下降) | 沢登り | 至極順調に大畠谷遡行後、予定通り二手に分かれて下山。想定外に易しく3級上程度だったが、通常巻く滝の登攀も楽しめ充実。開津谷下降は薮が酷い。 |
Y22-0921 | 2022/9/17-18 | 北東北 | 大倉川 鬼口沢下降、笹木沢遡行 | 沢登り | 楽しい沢でした。ヌメりが酷いのでフェルトの方が良さそうです。イワナは3匹釣れました。 |
Y22-0922 | 2022/9/17-18 | 北東北 | 鳥海山檜ノ沢 | 沢登り | 晴れて山頂から日本海、飛島までよく見えました。 |
Y22-0923 | 2022/9/17-18 | 槍穂高 | 明神岳東稜 | アルパイン 夏 | 台風接近中に為、明神岳東稜から明神岳を登頂後、前穂高岳から岳沢に下山しました。 初日は東稜のラクダのコルにテン泊(明神岳バットレス目前)。最高の眺めでした。 |
Y22-0924 | 2022/9/17-18 | 瑞牆/小川山 | 湯川、尼厳山フリー | トラッド | |
Y22-0925 | 2022/9/18 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 登山/縦走 | 風と霧雨まじり。山頂では、雲もはれて楽しめました。ゆっくり、帰ります。 |
Y22-0926 | 2022/9/19 | 南東北 | 二口沢鳴虫沢 | 沢登り | すごく奥多摩な感じでした。4時間程度で終わりますが、割と見所がありました。 |
Y22-0927 | 2022/9/21 | 北海道 | 層雲峡〜黒岳周回 | 登山/縦走 | 絶景楽しめました!向かい側のニセイカウシュッペは早くもうっすらと雪をかぶっていました。 |
Y22-0928 | 2022/9/22 | 南アルプス | 篠沢大滝 | 沢登り | 無事登りきれました。 |
Y22-0929 | 2022/9/24-25 | 槍穂高 | 横尾-黄金平-天狗原-槍沢 | 登山/縦走 | 2日とも天気に恵まれ、いい周回ができました。金曜の雨の影響か、川はやや増水していました。黄金平の紅葉は来週くらいが見頃かもしれないです! |
Y22-0930 | 2022/9/24-25 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根 | 登山/縦走 | 予定の行程を一日短縮のq一泊二日でこなせました‼️。 初日は上高地から北鎌沢の出合まで6時間半強で着きました。12時半でしたので北鎌沢を詰めて北鎌沢のコルまで前進。結果、翌日の行程が楽になり、槍ヶ岳に9:30着。上高地に下山しました。終始、最高の眺めでした。 |
Y22-0931 | 2022/9/24-25 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢 | 沢登り | 台風の降雨、沢の増水とも影響はほぼなし。谷が浅いので明るくて、綺麗な沢でした。 |
Y22-0932 | 2022/9/24-25 | 谷川連峰 | 谷川オジカ沢 | 沢登り | アプローチのヒルが多い以外は非常に良い沢。最後右俣に入ったら登りごたえのある滝があった。 |
Y22-0933 | 2022/9/24-25 | 白山/奥美濃 | 大畠谷右俣 | 沢登り | 金曜日は移動のみで土日でオバタキタン登ってきました。増水も大したことなく薪も必死でかき集めて大焚き火ができました。 |
Y22-0934 | 2022/9/25 | 越後 | 八海山 | 登山/縦走 | |
Y22-0935 | 2022/9/25 | 北関東 | 日留賀岳 | 登山/縦走 | 天気は良かったけど、昨日の豪雨で登山道がドロドロでした! |
Y22-0936 | 2022/9/25 | 越後 | 水無川:笹花沢~高倉沢下降 | 沢登り | 増水気味でしたが 楽しめました。最後に泳がされました。やはり越後、対岸のモチガハナ、水無川本流ヘイノ滝かなり手前に雪渓有。 |
Y22-0937 | 2022/9/25 | 谷川連峰 | 赤谷川笹穴沢 | 沢登り | なんとか日の入り前に下山できました。噂に違わぬ名渓でした! |
Y22-0938 | 2022/9/25 | 北東北 | ノロ川桃洞沢〜赤水沢 | 沢登り | 不思議で美しい景観、沢の楽しいところだけ繋げて遡下降できるグラビア周回ルートでした。入渓までのぶなの原生林や雨をやり過ごした秋田のキャンプ場たちの素晴らしさにもびっくり。森の周りで会った秋田の人たちはとてもフレンドリーでした。 |
Y22-0939 | 2022/9/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩 一粒の麦 マルチピッチクライミング | トラッド | アプローチなど一部降雨の影響ありましたが、登れました。 |
Y22-0940 | 2022/9/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 フリークライミング | スポート | |
Y22-0941 | 2022/9/25-26 | 奥秩父 | 和名倉山〜雲取山縦走 | 登山/縦走 | 静かな原生林の中を歩けました。 |
Y22-0942 | 2022/9/25-26 | 北東北 | 和賀山塊 大鷲倉沢 | 沢登り | 意外と大変な沢でした。 |
Y22-0943 | 2022/9/26 | 上信越国境 | 野反湖~白砂山 | 登山/縦走 | 爽やかな好天の中歩けました。小川さん脚つってチョット時間かかりましたけど… |
Y22-0944 | 2022/9/26 | 甲信越 | 甲府幕岩(奥の開拓エリア) | スポート | ダーティークライマーズもTRで落ちるくらい、全然登れませんでした。やっぱり外岩行かなきゃ駄目ですね。 |
Y22-0945 | 2022/9/28 | 奥日光 | 男体山 | 登山/縦走 | |
Y22-0946 | 2022/9/28 | 北東北 | 三ッ石山 | 登山/縦走 | 今年の紅葉は遅れ気味ですが、それなりに楽しめました。でも、網張温泉のリフトが平日運休!そんなこと、地図にもネットにも出てなかったのに! |
Y22-0947 | 2022/9/28 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢付近 | スポート | |
Y22-0948 | 2022/9/30 | 奥多摩 | 天王岩 | スポート | 平日だからか、自分たち以外は2グループのみで、クライミングし放題であった。土日に会の皆さんと山行したい。 |
Y22-0949 | 2022/9/29-10/1 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 3日間ピーカンで気持ちよかったです。紅葉はぼちぼちです。 |
Y22-0950 | 2022/10/1 | 奥秩父 | アコウ平〜金峰山 | 登山/縦走 | お天気、最高で、富士山、キレイでした! |
Y22-0951 | 2022/10/1 | 上信越国境 | 菅平牧場~四阿山~根子岳~菅平牧場 | 登山/縦走 | つ、疲れました。 |
Y22-0952 | 2022/10/1 | 南会津 | 鬼ヶ面山(只見沢登山口~六十里登山口) | 登山/縦走 | 暑さで参りましたが良いトレーニングになりました。下見もできたので色々と作戦を考えます。 |
Y22-0953 | 2022/10/1 | 富士周辺 | 大菩薩 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | いい天気で気持ちよかったです。 |
Y22-0954 | 2022/10/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | スポート | |
Y22-0955 | 2022/9/30-10/2 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 紅葉、少し早かったようですが、楽しめました。 |
Y22-0956 | 2022/10/1-2 | 瑞牆/小川山 | 廻り目ハイキング | 登山/縦走 | |
Y22-0957 | 2022/10/1-2 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢 | 沢登り | |
Y22-0958 | 2022/10/1-2 | 丹沢 | 西丹沢大滝沢中流域 | 沢登り | 良いお天気できらめく沢を楽しみました。地獄谷F1は壮観でした。 |
Y22-0959 | 2022/10/1-2 | 丹沢 | 世附川山伏沢(水ノ木沢・金山沢) | 沢登り | 山伏沢上流は、ナメ床がきれいでした。焚き火も存分にたのしめました。 |
Y22-0960 | 2022/10/1-2 | 黒部 | 大タテガビン南東壁スラブ状ルンゼ | アルパイン 夏 | 素晴らしいルートでした。 |
Y22-0961 | 2022/10/1-2 | 槍穂高 | 唐沢岳幕岩 S字状ルート、坊抱岩 | アルパイン 夏 | S字ルートはルートミスで敗退 |
Y22-0962 | 2022/10/1-2 | 瑞牆/小川山 | クライミングキャンプ 小川山スラブ合宿 | スポート | 土曜はそらまめスラブとおむすびスラブ、日曜は水晶スラブで登ってました。トップロープ中心にはなりますが、新人もベテランも楽しく2日間登れたと思います。 |
Y22-0963 | 2022/10/2 | 上州 | K山Rルンゼ | 沢登り | このゴルジュは一見の価値あり!?(ちょっとだけ汚い) |
Y22-0964 | 2022/10/2 | 上信越国境 | ヌクビ沢三嵓沢右俣 | 沢登り | 期待したほどの沢ではなかったです。 |
Y22-0965 | 2022/10/2 | 中央アルプス | 中御所本谷 | 沢登り | 快適綺麗な秀渓で、ロープウェイ下山は楽。 |
Y22-0966 | 2022/10/1-3 | 北東北 | 岩手山~三ツ石山~八幡平 | 登山/縦走 | 3日間とも天気よすぎてバテバテ。今年はやはり紅葉遅いみたいですね。三ツ石はいまいちでしたが、畚岳は紅葉きれいでした。 避難小屋はどこかのハイキングクラブが8~10人ほどでテントなしで来てて、二日目の大深山荘はそれが2パーティいたために、外でビバークしてる人も大勢でした。恐るべし、秋の裏岩手・・ 七藤温泉はいい湯でした。次は、大深沢とか葛根田川、遡行したいです。 |
Y22-0967 | 2022/10/1-3 | 頸城/戸隠 | 裾花川地獄谷~小清水沢下降 | 沢登り | ゴルジュ、長大なナメ、奥壁スラブ登攀、藪漕ぎなど、変化があってスバラシイルートでした。 |
Y22-0968 | 2022/10/3-4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | エイハブ、できませんでした。核心が止まったのは1回だけ。このまま、エイハブおじさんと言われそうですね。グロバッツスラブを少しさわり(スラブじゃねー)、スパイヤーの4級も難しい。。 |
Y22-0969 | 2022/10/2-5 | 槍穂高 | 槍穂高 | 登山/縦走 | 好天の槍穂高を縦走し、紅葉の涸沢(ちょと早い)へ。秋の上高地を堪能しました。 |
Y22-0970 | 2022/10/5-6 | 劔岳周辺 | 浄土山/雄山 | 登山/縦走 | 浄土山は省略。雄山下山後室堂は雪になリました。 |
Y22-0971 | 2022/10/6-7 | 南東北 | 吾妻山登山、磐梯山登山 | 登山/縦走 | 10/6 曇→雪→雨→晴の中20kmくらい歩いてきました。紅葉はまだ早い。魔女の瞳が見れたので満足です。 10/7 空は白。山は赤。本日も雨でした。磐梯はやっぱり雪の時期に出直したいですね。 |
Y22-0972 | 2022/10/8 | 甲信越 | 櫛形山 | 登山/縦走 | 雨に降られなく、無事、登れました。だいぶ、寒くなってきました。 |
Y22-0973 | 2022/10/8 | 槍穂高 | 奥丸山 | 登山/縦走 | 展望登山のはずが、終始雲が取れず。奥丸山までの道は笹薮多めでだいぶ濡れました。晴れていたら、槍穂高の絶景がたまらない約20kmの良い周回コースだなと思いました。 |
Y22-0974 | 2022/10/8 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 森林限界超えたあたりで、ガスガス強風だったので引き返しました。途中は晴れ間が広がり素晴らしい景色の登山道を満喫しました。とても気に入ったので、また登頂目指して行きたいと思います。 |
Y22-0975 | 2022/10/8 | 奥日光 | 稲荷川七滝沢・アカナ沢遡行 | 沢登り | 七滝沢、アカナ沢ともに素晴らしい沢だったが、調子に乗って雲竜瀑を下ろうとしたら地獄をみてロープ残置する羽目に。 |
Y22-0976 | 2022/10/8 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | オンリーワン直登(12a?)→RP キルト(11b)→FL\(^o^)/ サイコモーター(11a)→✕ ピッコロ(10d)→✕(市来) |
Y22-0977 | 2022/10/8-9 | 槍穂高 | 明神岳主稜 | 登山/縦走 | 初日は上高地から明神5峰、明神岳主稜を経て、明神岳主峰、前穂高岳山頂に15:30。 夕方から徐々に霧が切れて視界が開け、天気が良くなる気配あったので、前穂高岳山頂にテント泊。夕焼けも朝焼けも素晴らしかったです。 雪はほとんど溶けましたが、水筒の水がジャリジャリに氷が混ざっていましたので冷え込みは厳しかったと思います。 |
Y22-0978 | 2022/10/8-9 | 槍穂高 | 伊藤新道献花山行 | 登山/縦走 | お天気も待ち、無事に献花山行を終えました。 |
Y22-0979 | 2022/10/8-9 | 朝日連峰 | 日暮沢小屋〜大朝日岳〜竜門小屋(〜以東岳ピストン)〜日暮沢小屋 | 登山/縦走 | いい天気でした、小屋の混雑が酷かったです。 |
Y22-0980 | 2022/10/8-9 | 槍穂高 | 中房川深沢右俣 | 沢登り | 二日間とも冷たい雨&激寒の厳しいコンディションの中、本気の滝登攀が続いて痺れました。 |
Y22-0981 | 2022/10/8-9 | 丹沢 | 世附川水ノ木沢 | 沢登り | |
Y22-0982 | 2022/10/8-9 | 北東北 | 虎毛山塊 春川 西ノ又沢~虎毛沢 | 沢登り | だいぶ寒かったですが、楽しみました。 |
Y22-0983 | 2022/10/8-9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山トラッド | トラッド | |
Y22-0984 | 2022/10/8-9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 悟空スラブ・エクステンション&城山 南壁 トワイライトゾーン マルチピッチクライミング | スポート | マルチ楽しめました。 |
Y22-0985 | 2022/10/9 | 甲信越 | 七面山 | 登山/縦走 | |
Y22-0986 | 2022/10/9 | 谷川連峰 | 大源太山〜七ッ小屋山 | 登山/縦走 | 上越のマッターホルンこと大源太山へ。稜線は暴風で曇りがちでしたが、たまに現れる紅葉真っ盛りの山並みが美しかったです。岩場も多く、登りごたえのある約10kmの周回ルートでした。 |
Y22-0987 | 2022/10/9 | 谷川連峰 | 万太郎谷川棚沢遡行 | 沢登り | 快適でした。 |
Y22-0988 | 2022/10/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 地獄エリア | トラッド | |
Y22-0989 | 2022/10/9 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッド | |
Y22-0990 | 2022/10/9 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y22-0991 | 2022/10/8-10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッド | |
Y22-0992 | 2022/10/8-10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | トラッド | |
Y22-0993 | 2022/10/12-13 | 南会津 | 尾瀬沼〜裏燧林道 | 登山/縦走 | 予報に反して、2日とも☁。燧岳はかろうじて見えました。紅葉は遅れてて、今は御池あたりが見頃!尾瀬沼キャンプ場はスノコが敷いてあるし、樹林の中で他の人のテントは見えないし、快適なソロキャンプでしたが、難を言えば、トイレが遠い! |
Y22-0994 | 2022/10/12-13 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポート | リハビリ中のゲバラさんにあわせて、数触りました。「ぞうりむし(11a)」がRPできました。苦手意識がありましたが、ホールドわかれば何のことないですね。 |
Y22-0995 | 2022/10/14 | 奥多摩 | 青梅丘陵ハイキングコース/青梅の森 | 登山/縦走 | ずっと雨が降っていたけど楽しく歩きました。 |
Y22-0996 | 2022/10/14 | 南アルプス | 神宮川ボルダー | ボルダリング | |
Y22-0997 | 2022/10/15 | 上信越国境 | 苗場山 | 登山/縦走 | |
Y22-0998 | 2022/10/15 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山 | 登山/縦走 | 晴れの中ハイキングを楽しめました。 |
Y22-0999 | 2022/10/15 | 槍穂高 | 焼岳 | 登山/縦走 | 紅葉真っ盛りの焼岳。霞沢や槍穂高のほうまできれいに見え、往復5時間の癒やしの登山でした。 |
Y22-1000 | 2022/10/15 | 北海道 | ニセコ周辺ハイク(ニセコアンヌプリ周回鏡沼〜五色温泉) | 登山/縦走 | 雲多く、時折雨がバラつく中頂上に上がりました。ガスで眺望はイマイチ。でもスキーのルートを確かめてられて面白かったです。 |
Y22-1001 | 2022/10/15 | 北関東 | 那須ロープウェイ山麓駅~朝日岳~三本槍岳 | 登山/縦走 | 紅葉最盛期で山頂ゲキ混み。登山道渋滞を避けるため往路を戻らず、大峠〜三斗小屋周りで下山しました。 |
Y22-1002 | 2022/10/15 | 谷川連峰 | 西ゼン | 沢登り | 紅葉の中、想像以上に立派なスラブ歩きが楽しめて大満足でした。下山時にスラブの全景が見えるのも含めていいルートだなぁと感動しました。 |
Y22-1003 | 2022/10/15 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢 ダイレクトカンテ | アルパイン 夏 | 支点が悪く緊張しました。 |
Y22-1004 | 2022/10/15 | 瑞牆/小川山 | 小川山 セレクション | スポート | 久々のマルチでした。木の葉が色付いてきた廻目平に秋を感じました。 |
Y22-1005 | 2022/10/15-16 | 槍穂高 | 前穂高北尾根 | 登山/縦走 | お天気に恵まれて、涸沢の紅葉も満喫できて、前穂北尾根も空いてて、ちょーゆるふわで楽しかったです。 |
Y22-1006 | 2022/10/15-16 | 南会津 | 燧ヶ岳〜至仏山 | 登山/縦走 | 2日とも良い天気で燧ヶ岳、至仏山からの展望満喫しました。今朝は朝靄の尾瀬ヶ原が幻想的で素敵でした。見晴周辺の山小屋はオシャレなカフェ併設のところも多くデート山行にもいいかも⁉︎ |
Y22-1007 | 2022/10/15-16 | 越後 | 赤岩スラブ~オツルミズ源頭~越後駒ヶ岳 | 沢登り | 金山沢側は今ひとつでしたが、オツルミズ側、越駒の紅葉綺麗でした。鉱山道~オツルミズまでの道ちゃんとありました。 |
Y22-1008 | 2022/10/15-16 | 越後 | 野中沢タキ沢遡行・五十沢川南中尾沢下降・中ノ滝沢遡行 | 沢登り | タキ沢は微妙、南中尾沢はまあまあ、中ノ滝沢は素晴らしい沢だった。そして井戸尾根は長い... |
Y22-1009 | 2022/10/15-16 | 南会津 | 会津朝日岳 楢戸沢奥壁 | 沢登り | 素晴らしい沢でした。 紅葉最盛期で景色最高でした。 |
Y22-1010 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、小川山フリー | トラッド | |
Y22-1011 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y22-1012 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | 最後のクラックを抜けるまでは、そこそこのベースで来たが、懸垂で引っ掛かり、下山が遅くなった。 |
Y22-1013 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢、小川山ボルダー | スポート | |
Y22-1014 | 2022/10/15-16 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩周辺 | スポート | 「かぶとむし(12a)」宿題になりました。。1便目で核心まで一手のところだったのに残念、出せばよかった。。名張の友人とは、焼肉キング最高級コース奢りで仲直りしました。 |
Y22-1015 | 2022/10/16 | 北海道 | ニセコ 五色温泉起点~イワオ~ニト~チセヌプリ~シャクナゲ岳~神仙沼~大沼~五色温泉 | 登山/縦走 | 周回しました!日本海がよく見えました。稜線上は風がとても冷たかったです。北海道は地図のコースタイムが厳しめで結構時間がかかりました。 |
Y22-1016 | 2022/10/16 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | |
Y22-1017 | 2022/10/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 あみだくじルート | トラッド | |
Y22-1018 | 2022/10/16 | 瑞牆/小川山 | 坊抱岩 | スポート | |
Y22-1019 | 2022/10/16 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y22-1020 | 2022/10/15-17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢滝沢下部ダイレクト〜第三スラブ | アルパイン 夏 | 始発のロープウェイで降りました。 |
Y22-1021 | 2022/10/16-17 | 南会津 | 尾瀬ハイキング | 登山/縦走 | 紅葉の尾瀬。見晴の小屋は営業しているところもありましたが、土曜日の宿泊をもって小屋締めの所が多く、閑散とした様子。人も少なく、天気にも恵まれて良いハイキングとなりました。 |
Y22-1022 | 2022/10/18 | 槍穂高 | 焼岳 | 登山/縦走 | 紅葉綺麗でした!昼には降りてました。 |
Y22-1023 | 2022/10/20 | 上信越国境 | 稲包山 | 登山/縦走 | チョット早めの紅葉でした。 |
Y22-1024 | 2022/10/19-21 | 槍穂高 | 錫杖岳 左方カンテ | アルパイン 夏 | 全日快晴でした!注文は先方都合で登らずに下山しました。一眼レフ持っての登攀はなかなか大変ですね。 |
Y22-1025 | 2022/10/21 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 登山/縦走 | バスが2時間に1本なので急いで出戻ってきました。山頂からは北ア南ア全部見えました。ここの道路が走れたなんて羨ましい限りです。 |
Y22-1026 | 2022/10/21-22 | 頸城/戸隠 | 明星山 P5南稜末端壁 愛のスカイライン、P6南壁 マニュフェスト | アルパイン 夏 | 10/21 明星山P5南稜末端壁 愛のスカイライン 10/22 P6南壁 マニュフェスト登れました。 |
Y22-1027 | 2022/10/22 | 奥秩父 | 小楢山周辺 | 登山/縦走 | 常に読図しながら休みなく走り続けました。充実しました。 |
Y22-1028 | 2022/10/22 | 甲信越 | 茅ヶ岳 | 登山/縦走 | 景色より、話に夢中でした。 |
Y22-1029 | 2022/10/22 | 上州 | 黒檜山~駒ヶ岳~鳥居峠 | 登山/縦走 | 紅葉はやや終わり気味でしたが、富士山や大沼を見ながらの気持ち良い稜線歩きを楽しみました。 |
Y22-1030 | 2022/10/22 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 登山/縦走 | 思いのほか天気が良く、紅葉もまだ残っていて綺麗でした。 |
Y22-1031 | 2022/10/22 | 越後 | 裸山ダイレクトスラブ | 沢登り | 適度な日差しの中、快適に登れました。 |
Y22-1032 | 2022/10/22 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | 紅葉見頃です。 |
Y22-1033 | 2022/10/22 | 谷川連峰 | 赤谷川笹穴沢遡行・渋沢長松沢下降 | 沢登り | 曇っていて寒めだったが、滝は全て快適にフリーソロできて爽快。長松沢は、ぬめりが酷く、下降しづらかった。 |
Y22-1034 | 2022/10/22 | 南関東 | 源次郎沢、モミソ沢 | 沢登り | とても充実した山行になりました。 |
Y22-1035 | 2022/10/22 | 谷川連峰 | マチガ沢東南稜 | アルパイン 夏 | 東南稜の手前で取り付きミス。3番手の登攀となりましたが、計画通り15:30頃下山しました。登攀は4ピッチですが、クライミングを楽しめました。紅葉は中腹で見ごろを迎えています。 |
Y22-1036 | 2022/10/22 | 瑞牆/小川山 | カマンボロン 太陽の登(12c) | スポート | カンマンボロンの太陽の登 1、2pで遊んできました。2p目は惜しくもRPには至りませんでしたが景色と高度感を楽しみながら気持ち良く登れました。 |
Y22-1037 | 2022/10/21-23 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 烏帽子岩ムササビ、大面左稜線など | トラッド | |
Y22-1038 | 2022/10/22-23 | 谷川連峰 | 西ゼン東ゼン | 沢登り | |
Y22-1039 | 2022/10/22-23 | 瑞牆/小川山 | 湯川(瑞牆〜小川山) | トラッド | クラック初心者2人はフィンガーサイズに初トライ。「ハンドはガバ」の意味が少し分かりました。 |
Y22-1040 | 2022/10/22-23 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y22-1041 | 2022/10/23 | 甲信越 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | よく整備された登山道☝️で、登りやすかったです。多くの登山客で賑わってました。 |
Y22-1042 | 2022/10/23 | 四国 | 剣山~次郎笈 | 登山/縦走 | 相変わらずの四国らしい爽やかな笹藪稜線でした。天気も良く紅葉も見頃でリフレッシュできました。 |
Y22-1043 | 2022/10/23 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | コンパクトにまとまっていてとてもいい沢でした。 |
Y22-1044 | 2022/10/23 | 富士周辺 | 富士 剣ヶ峰大沢 岩樋部 | 沢登り | 紅葉が色づきはじめました。エイドクライミング練習できました。 |
Y22-1045 | 2022/10/23 | 奥秩父 | 二子山 極近エリア、洞エリア | スポート | |
Y22-1046 | 2022/10/23 | 瑞牆/小川山 | ヴィクターほか | ボルダリング | |
Y22-1047 | 2022/10/25 | 谷川連峰 | マチガ沢 | 沢登り | |
Y22-1048 | 2022/10/26 | 南会津 | 志津倉山 雨乞岩スラブ | 沢登り | グイグイ登れる系のスラブ。気持ちいい青空、スラブ日和でした。 |
Y22-1049 | 2022/10/27 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山左岩稜&フリー | トラッド | 貸し切りで快適に登れました。 |
Y22-1050 | 2022/10/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | ボルダリング | ガリガリ岩「シャリシャリ君(4級)」RP。大スラブ「4級」RP、こわかったぁ~。 ↑残りの3級2つ一緒にやってくれる人募集( ◜ω◝ ) |
Y22-1051 | 2022/10/28 | 越後 | マンダロク山 | 登山/縦走 | 天気は快晴!でも、痩せ尾根の急な登り下りの連続で気が抜けません!嶋津さんが、ナメコの偵察をして来い、って言ったけど、とんでもない!脇見をして落ちたら、完全に死んじゃいます! |
Y22-1052 | 2022/10/28 | 瑞牆/小川山 | 3の谷 | ボルダリング | 1番左の3級、登れました! |
Y22-1053 | 2022/10/29 | 伊豆 | 達磨山 | 登山/縦走 | 暖かくて、気持ちよくハイキングできました。これから、キャンプです! |
Y22-1054 | 2022/10/29 | 南会津 | 大博多山 | 登山/縦走 | 時折り雨に降られましたが、紅葉が綺麗でした。急登、急坂で、トラロープが30本はあったかと思いますが、下りはなかなか大変でした。 |
Y22-1055 | 2022/10/29 | 南アルプス | 松山沢川城の沢遡行・神宮川コタキノ沢下降、石空川地蔵沢遡行 | 沢登り | 開拓を存分に楽しめました。丸山さん、他メンバーに感謝です! |
Y22-1056 | 2022/10/29 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン 夏 | 出遅れたので右ルートと2スラだけ登ってきました。手前から行ったけどアプローチ悪くなってますね、木の橋が揺れて怖すぎ…。岩場は10人以上いて大盛況でした。 |
Y22-1057 | 2022/10/29 | 瑞牆/小川山 | 親指岩 | トラッド | |
Y22-1058 | 2022/10/28-30 | 南東北 | 黒伏山 南壁 秋風ルート マルチピッチクライミング、山形市 山寺 フリークライミング | アルパイン 夏 | 目当ての黒伏山秋風ルートは4Pで敗退。10cも11bもいいピッチでした。またリベンジしにきます。 |
Y22-1059 | 2022/10/29-30 | 槍穂高 | 松高ルンゼ~奥又白池~前穂高岳北尾根 | アルパイン 夏 | 2日とも天気に恵まれ、快適なクラシックルートを満喫しました。雪は少々。このまま根雪になりそうです。 |
Y22-1060 | 2022/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリーとマルチ | トラッド | |
Y22-1061 | 2022/10/29-30 | 上州 | 中里の岩場 | スポート | |
Y22-1062 | 2022/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | 最高のコンディションの中、秋の大収穫祭となりました! コージ「スモーキーマウンテン(12c)」 くまっしー&はしべー「ヒーリングエッジ(12b)」 |
Y22-1063 | 2022/10/29-30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y22-1064 | 2022/10/30 | 谷川連峰 | 谷川馬蹄形(反時計回り) | 登山/縦走 | 足も痛まず歩き通せました。 |
Y22-1065 | 2022/10/30 | 南会津 | 田代山・帝釈山 | 登山/縦走 | 途中、雪に降られましたが、山頂では晴れ、会津駒~窓明山、七ヶ岳、男体山、女峰山、日光白根山と大展望でよい山でした。 |
Y22-1066 | 2022/10/30 | 南会津 | 唐倉山 | 登山/縦走 | トラロープと鎖が続く岩山で、コースも短くスリリングで、子供達には大好評でした。紅葉と良い天気で楽しめました。 |
Y22-1067 | 2022/10/30 | 丹沢 | 西丹沢 箱根屋沢 | 沢登り | 15m滝アブミでリードできました。初アブミ楽しかったです。 |
Y22-1068 | 2022/10/30 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | アルパイン 夏 | 天狗山ダイレクト登りました。晴れて先行パーティもいて大盛況でした。 2P目はラインが複数あり、先行パーティと同様にリッジ直上ライン(大フレークに乗り小ハングを越える)細い松の木を掴みたくなるが、根元が抱えてる岩ごと崩落しそうなので触れない様に注意。右手の上方向に岩のホールドあり。 他のラインは気付きませんでしたが、リッジ左の凹角をたどるラインが公開情報に記載されているので、そちらを選択した方が無難。他のピッチの3段岩あたりもチャート岩の浮石あります。 |
Y22-1069 | 2022/10/30 | 中国 | 三倉岳 | トラッド | |
Y22-1070 | 2022/10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ヴィクターの岩ほか | ボルダリング | |
Y22-1071 | 2022/10/31 | 瑞牆/小川山 | 大面岩 イクストラン1P | スポート | イクストラン1P目(12c)、TRですが中間の核心が抜けられませんでした。指皮むけて、デービングでゾンビ状態だったのは言い訳で。 |
Y22-1072 | 2022/10/29-11/1 | 伊豆 | 達磨山〜船原峠〜仁科峠〜天城峠〜八丁池〜万三郎岳〜天城縦走登山口 | 登山/縦走 | リンドウやシラヤマギクがちょうど盛りで、気持ちが良い道でした。 |
Y22-1073 | 2022/11/1-2 | 九州 | 宮之浦岳 | 登山/縦走 | 傘を閉じる隙がないほどの雨。屋久島の天気難しいですね。高塚小屋は12ガイドパーティーが占拠してました。 |
Y22-1074 | 2022/11/3 | 奥秩父 | 大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 白谷ノ丸からの富士山が美しかったです。紅葉ピークは終わってましたが、ゆるやかな尾根で秋のハイキングを楽しめました。 |
Y22-1075 | 2022/11/3 | 四国 | 三嶺〜剣山 | 登山/縦走 | 思いのほかアップダウンがきつくて疲れました。 三嶺から次郎笈までは人も少なく、眺望のよい快適な稜線歩きを楽しめましたが、次郎笈からは大混雑でした。 |
Y22-1076 | 2022/11/3 | 白山/奥美濃 | 小秀山 | 登山/縦走 | 紅葉が見ごろでした。険しい山で、疲れました。 |
Y22-1077 | 2022/11/3 | 白山/奥美濃 | 能郷白山 | 登山/縦走 | なんとか、暗くなる前に下山できました。 |
Y22-1078 | 2022/11/3 | 谷川連峰 | 上越:飯士山負欠スラブ | 登山/縦走 | 紅葉は終わりと思っていましたが、里のほうまで紅葉が降りてきていて、とてもきれいでした。スラブも楽しめました。 |
Y22-1079 | 2022/11/3 | 越後 | 佐梨川赤岩第一スラブ | アルパイン 夏 | 岩との対話も菌類との対話も大変充実しました |
Y22-1080 | 2022/11/3 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポート | 豊穣の森「ナイトミュージック(12a)」さぐらずに2便で落とせたので自信になりましたが、12もないかな。 6本指テーピングしてると流石にフリクションが効かず「トカゲ北上中(11b)」でテンション入りました。 昔の仲間と登るといいもんですが、時の流れも感じますね。 |
Y22-1081 | 2022/11/3 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
Y22-1082 | 2022/11/3 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
Y22-1083 | 2022/11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ボルダリング | ボルダリング | |
Y22-1084 | 2022/11/3-4 | 南会津 | 黒谷川 城郭沢東の沢~城郭沢 | 沢登り | 天候回復を待っていたら下山が送れました(すみません…)。 紅葉真っ盛りでいい沢納めになりました。城郭朝日山の山頂は雪が舞っていました。 |
Y22-1085 | 2022/11/4 | 関西 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 寒かったですが、最高の景色を堪能できました。 |
Y22-1086 | 2022/11/4 | 関西 | 伯母子岳 | 登山/縦走 | 風が強くて、寒かったです。奈良のお山も素敵でした。 |
Y22-1087 | 2022/11/4 | 四国 | 石鎚山・瓶ヶ森・伊予富士 | 登山/縦走 | 笹ヶ峰はカットしました。晴れ予報でしたが、残念ながら一日中稜線はガスの中、ただ雲を纏った天狗岳がカッコよかったです。 |
Y22-1088 | 2022/11/4 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 左岩稜 | トラッド | 紅葉真っ盛りの景色を眺めながら快適なクライミング。お約束どおりグラビアでした!byはしべーさん。 P.S 時間があったので、午後は小山ロックでフリーを何本か触りました。 |
Y22-1089 | 2022/11/4 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 | トラッド | |
Y22-1090 | 2022/11/3-5 | 南アルプス | 南ア深南部:茶臼岳~光岳~大無間岳周回 | 登山/縦走 | 天気も良く爽やかな深南部を楽しめました。 |
Y22-1091 | 2022/11/3-5 | 南関東 | 八丈島 | 沢登り | 11/3 名古の滝。ほぼ完登したものの落ち口上の奥壁は登れず。シャワー懸垂下降でした。 11/4 大川。海に足をつけてからスタート。思いのほか側壁が立ってて滝が多い。標高300mの大滝が登れなくて敗退。思いのほか渓相の良い沢でした。 11/5 八丈小島の大平山。計画の北面はアホウドリ営巣で規制がかかっており南面から登る。今年春に仮払いが入ってたおかげで比較的楽に山頂を踏めました。 |
Y22-1092 | 2022/11/5 | 奥秩父 | 破風山 | 登山/縦走 | 連絡遅くなりました。写真は猿岩。山域を間違えました。正しくは北武蔵(エアリア用語らしい)。 |
Y22-1093 | 2022/11/5 | 奥日光 | 女峰山 | 登山/縦走 | 紅葉は終わってましたが、それぞれ適度に歩荷して、冬に向けていいトレーニングになりました! |
Y22-1094 | 2022/11/5 | 南会津 | 御神楽岳前ノ沢左俣 | 沢登り | いろいろなものとの対話が大変充実しました! |
Y22-1095 | 2022/11/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 大面岩「左岩稜」 | トラッド | 大面岩左稜線は、コルを抜ける強風と寒さにより2Pで敗退。午後からコクシネルロックに転進します。 |
Y22-1096 | 2022/11/3-6 | 関西 | 大台ヶ原 千石嵓 サマーコレクション/サンダーボルト マルチピッチクライミング、小岐須渓谷椿岩 フリークライミング | アルパイン 夏 | 連日好天に恵まれ楽しめました! |
Y22-1097 | 2022/11/4-6 | 九州 | 屋久島フリーウェイ、ボルダリング | アルパイン 夏 | 11/4 屋久島フリーウェイを登り、無事20時頃下山しました。 11/5 瀬切ボルダーを楽しみました 11/6 西ノ瀬ボルダーを楽しみました |
Y22-1098 | 2022/11/5-6 | 黒部 | 黒部渓谷 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 十字峡とS字峡の紅葉残ってました。霜が降りてテンバは寒かったです。阿曽原温泉の露天風呂が良かったです。 |
Y22-1099 | 2022/11/5-6 | 南関東 | 赤水の滝駐車場〜山伏〜新窪乗越(TS)〜七面山〜羽衣白糸の滝 | 登山/縦走 | 充実した山行となりました! |
Y22-1100 | 2022/11/5-6 | 南東北 | 山形 翁山 | 沢登り | 紅葉きれいでした🍁寒かった! |
Y22-1101 | 2022/11/5-6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 コクシネルロック | トラッド | 2日目は瑞牆に転進。N字ハング5.10dは中間部からフィストが決まらずかなりしんどい。初登の山岸さんはお手てが相当大きいと推察されます。 |
Y22-1102 | 2022/11/5-6 | 北関東 | 古賀志山 | スポート | |
Y22-1103 | 2022/11/6 | 上州 | 毛無岩~立岩 | 登山/縦走 | |
Y22-1104 | 2022/11/6 | 丹沢 | 丹沢南北横断縦走歩荷トレ | 登山/縦走 | ザックは約11kg。大倉4:30出発、JR藤野駅16:40到着。歩行時間はレスト含めて葯12時間。歩行距離は約37km、累積登り高度2634m、累積下り高度2707mでした。 姫次から風巻尾根(袖平山経由)を下り、道志川へ辿るルートとしてエビラ沢の滝に下るルートを選びましたが失敗でした、ほぼほぼ廃道です。道志川の紅葉は素晴らしくて全身が鳥肌になりました。道志川から相模川への山越えは峰山を選びましたが荒れていました。 |
Y22-1105 | 2022/11/6 | 関西 | 大峰 日裏山本谷 | 沢登り | 紅葉の迷滝は素晴らしいロケーションでした。時間があるので稜線まで抜けましたが、下山のトップリ尾も笹原の雰囲気が良くて楽しめました。 |
Y22-1106 | 2022/11/6 | 南会津 | 志津倉山雨乞岩スラブ | アルパイン 夏 | |
Y22-1107 | 2022/11/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山クラック地獄エリア | トラッド | 太一Pと一緒に、N字ハングで遊びました。楽しかったよ。はしべー |
Y22-1108 | 2022/11/6 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | スポート | 穏やか秋晴れ、気持ちのいい山行でした。 |
Y22-1109 | 2022/11/2-7 | 九州 | 奄美大島の大滝及び沢 生勝の滝、青久川左俣遡行右俣下降&青久の滝登攀、フウチブルの滝、モダバルの滝、ウティミズの滝&滝の鼻沢(仮称)、タンギョの滝 | 沢登り | 11/2 生勝の滝 簡単だけど木の根伝いの登りが珍奇で面白かった。 11/3 青久川左俣遡行右俣下降&青久の滝登攀 青久川はけんじりの誇大広告に騙されたが、青久の滝は登り応えがあり良かった。 11/4 フウチブルの滝 メインの滝は82mで記録よりは小さかったが、素晴らしいロケーションの下、快適な登攀で、非常に良かった。 11/5 モダバルの滝 非常に脆い滝で、1回フォールしたが何とかフリーで完登。実測落差は38+11mで、記録よりは小さい。水は汚い。 11/6 ウティミズの滝&滝の鼻沢(仮称) ウティミズの滝は20+11mで、大滝と言うには小さいが、登攀は割合快適でロケーションは良い。滝の鼻沢は期待外れだったが後半はそれなり。 11/7 タンギョの滝 下部は垂直なので巻いたが中上部はとても快適で、懸垂下降も無しで降りられ3時間で終了。 |
Y22-1110 | 2022/11/5-7 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | 「アルピニスト(12a)」歯がたちませんでした。 伊藤さんはRP、片手間にしか登ってないのに。。 となりの「雨がやんだら(11b)」FLと「チャンス(11d)」が意外とよかった。 |
Y22-1111 | 2022/11/7 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン 夏 | 第一スラブルート、鋸ルート、右ルート(左の滑り台)をマルチピッチで登る。平日だからか他のグループもおらず貸し切り状態。暖かく、登りやすかった。 |
Y22-1112 | 2022/11/8 | 奥秩父 | 越上山 | 登山/縦走 | 計画通りのコースで下山。植林多く暗い。展望良いトコもたま〜にあり。 |
Y22-1113 | 2022/11/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 不動沢、烏帽子岩のワイルドアットハート4P(10d) | トラッド | 思ったよりも時間かかりました。やっぱりマルチはマルチでやらないと駄目ですね。 |
Y22-1114 | 2022/11/12 | 南関東 | 二十六夜山 | 登山/縦走 | 電車スタンダードの倉岳山 山梨県民の山なんですね! 沢山、登ってました。 2座は、厳しかったです。 |
Y22-1115 | 2022/11/12 | 北関東 | 大郷戸アルプス | 登山/縦走 | |
Y22-1116 | 2022/11/12 | 越後 | 飯士山負欠スラブ | アルパイン 夏 | 藪スラブですね。紅葉最後でした。 |
Y22-1117 | 2022/11/12 | 上州 | 西大星西稜~西大星~烏帽子岩~北烏帽子沢左岸稜 | その他 | 西大星西稜はあっさり登れたが、北烏帽子沢左岸稜は岩峰が多く疲れた。 |
Y22-1118 | 2022/11/12-13 | 八ヶ岳 | 唐沢鉱泉〜根石山荘 | 登山/縦走 | 12日は晴れて最高の登山日和でした。根石岳山荘は宿泊2組だけでのびのび。13日は稜線暴風のため天狗岳方面にいくのを断熱し、オーレン小屋経由で桜平に下山し、唐沢鉱泉まで車回収しに歩きました。 |
Y22-1119 | 2022/11/12-13 | 北関東 | 皇海山 | 登山/縦走 | |
Y22-1120 | 2022/11/12-13 | 南会津 | 安越又川西沢から黒谷源流、道行沢下降 | 沢登り | 雨が降る前に下山できました。夜は寒かったですが、晩秋のブナ林を楽しんできました。 |
Y22-1121 | 2022/11/12-13 | 甲信越 | 海谷・鉢山 海老嵓 西壁 心岳会 マルチピッチクライミング、二子山 洞エリア | アルパイン 夏 | 楽しめました。 |
Y22-1122 | 2022/11/12-13 | 上州 | 妙義 丁須の頭と木戸壁 | アルパイン 夏 | 紅葉が大変綺麗だった、とのことです。 |
Y22-1123 | 2022/11/12-13 | 奥秩父 | 甲府幕岩フリー | スポート | |
Y22-1124 | 2022/11/12-13 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
Y22-1125 | 2022/11/12-13 | 白山/奥美濃 | OMM2022奥美濃 鷲ヶ岳周辺 | その他 | 1日目はロード中心のコースでカテゴリ内33位/99人、2日目は山中心のコースで9位。で、総合17位でした。こういうのはロードの走力もないと上位いけませんね。 |
Y22-1126 | 2022/11/13 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
Y22-1127 | 2022/11/13 | 上州 | 山急山東面周回 | その他 | 期待よりは平凡だったが雨が降る前に終われたので良かった。 |
Y22-1128 | 2022/11/16 | 奥多摩 | 赤ぼっこ | 登山/縦走 | 良い天気に恵まれ楽しめました。運動不足のせいかこれだけで疲れてしまいましたが。 |
Y22-1129 | 2022/11/16 | 南関東 | 北高尾山陵 | 登山/縦走 | |
Y22-1130 | 2022/11/16 | 南東北 | 百村山 | 登山/縦走 | 風が冷たかった〜 那須がよく見えてました。 |
Y22-1131 | 2022/11/18 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 快晴☀️無風の下、四国の霊峰石鎚山に登ってきました。限られた時間内の行動でのんびり山行とは行きませんが、四国の山々が全部見えました。 |
Y22-1132 | 2022/11/19 | 伊豆 | 天城縦走登山口~万二郎岳~万三郎岳~縦走登山口 | 登山/縦走 | 天城の美林を満喫しました。山頂の混雑避けて、八丁池に下山しました。 |
Y22-1133 | 2022/11/19 | 奥多摩 | 三頭山/槇寄山 | 登山/縦走 | 一面枯れ葉に埋もれたコースでした。三頭山頂ヘの分岐が判らず周り道をしてしまいました。 |
Y22-1134 | 2022/11/19 | 南関東 | 皆野 破風山(はっぷさん) | 登山/縦走 | 山頂から天狗山往復しました。紅葉🍁のグラデーションが綺麗! 低山ですが展望よく、自然林も多くて楽しめました〜 |
Y22-1135 | 2022/11/19 | 富士周辺 | 菜畑山 | 登山/縦走 | 秋晴れでした。3℃でしたが、快適に登れました。 |
Y22-1136 | 2022/11/19 | 富士周辺 | 鳥ノ胸山 | 登山/縦走 | 富士山近くて、素敵な山頂でした。 |
Y22-1137 | 2022/11/19 | 丹沢 | 鳶の子沢遡行、尺里川本谷遡行・ジョキ沢下降 | 沢登り | 良くも悪くもない沢×3 |
Y22-1138 | 2022/11/19 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン 夏 | 今日は貸し切りでした2スラと一般ルートで練習。久々の越沢は緊張しまくりでしたが、一般ルートで久々にリード練習できてよかったです。 |
Y22-1139 | 2022/11/19 | 上州 | 妙義 碧岩西稜 | アルパイン 夏 | |
Y22-1140 | 2022/11/19 | 後立山 | 針ノ木岳 | 雪山 | 体が出来上がってない状態で1400アップはキツかったですが良いトレーニングになりました。稜線は膝ラッセル。 |
Y22-1141 | 2022/11/19 | 奥多摩 | 御前岩 | スポート | |
Y22-1142 | 2022/11/19 | 富士周辺 | 三つ峠アイトレ | 講習/訓練 | 充実の1日でした! |
Y22-1143 | 2022/11/20 | 奥秩父 | 小楢山 | 登山/縦走 | 意外と天気がもってくれたのでちゃんとトレーニングできました。 |
Y22-1144 | 2022/11/20 | 上州 | 西上州 叶山牢口ルンゼ | 沢登り | 石灰岩ゴルジュは雨で濡れて滑りました。 以前来た時は前日まで雨が降っていて水量多すぎましたが、今回はチョロチョロしか流れてなくて、水が臭いました。紅葉が残っていて楽しめました。 |
Y22-1145 | 2022/10/18-11/22 | 海外 | アメリカ インディアンクリーク他 | トラッド | |
Y22-1146 | 2022/11/19-23 | 九州 | 鹿児島県 藺牟田池外輪山 竜石尾根、大隅半島 鬼岳 サブマリンカンテ、右岩稜、主稜線縦走 マルチピッチクライミング | アルパイン 夏 | 楽しめました。 |
Y22-1147 | 2022/11/23 | 奥秩父 | 茅ヶ岳・金ヶ岳 | 登山/縦走 | 稜線でザックの肩紐が切れて焦りました。 |
Y22-1148 | 2022/11/23 | 南東北 | 鮭川大芦沢川 | 沢登り | 充実しました。 |
Y22-1149 | 2022/11/25 | 上州 | 赤雪山~仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 気持ち良い稜線歩きが楽しめました。 |
Y22-1150 | 2022/11/26 | 越後 | 守門岳 | 登山/縦走 | 山頂まで雪は皆無でした。飯豊や越後駒も上部が薄ら白くなっている程度です。大雲沢にはまだ雪渓が残っていました。 |
Y22-1151 | 2022/11/26 | 南関東 | 草戸山 | 登山/縦走 | |
Y22-1152 | 2022/11/26 | 富士周辺 | 杓子山 | 登山/縦走 | 知人が雨でも登りたいと言ってきたので、登ってきました。山頂で小雨に降られましたが、思ったほどてはなかったです。風が強くて寒かったです。 |
Y22-1153 | 2022/11/26 | 上信越国境 | 中津川川クルミ沢 | 沢登り | 充実しました |
Y22-1154 | 2022/11/26 | 奥多摩 | つづら岩 アイゼントレ | 講習/訓練 | 午前は少し雨に降られましたが、午後は曇り時々晴れ。アイゼントレーニングを存分に楽しめました!! |