足拍子南尾根~クロガネノ頭~コマノカミノ頭~南西尾根 2017/1/7-8
メンバー:S津、S見、H本、N野 1日目7:20 土樽駅-8:10 南尾根取りつき-12:20 1150mテンバ好適地-14:30 1250mコル テンバ2日目5:40 テンバ発-
メンバー:S津、S見、H本、N野 1日目7:20 土樽駅-8:10 南尾根取りつき-12:20 1150mテンバ好適地-14:30 1250mコル テンバ2日目5:40 テンバ発-
メンバー:LY本 M田・12月29日(木) 5:30 奈良田ゲート駐車場~7:30あるき沢橋~11:00池山御池小屋(仮眠1:30)~13:40 C1城峰・12月30日(金) 6:
メンバー:L N野、S木(会員外)・アプローチ赤岳鉱泉を過ぎ中山乗越手前の橋のところから北沢沿いに入る。三叉峰ルンゼに入り、開けたところで、左の雪壁を登って尾根に上がる。尾根を
メンバー:LA久、K池、K松、K野前夜、松本駅に集合。入山前日未明のまとまった降雪と、行動初日夜の降雪予測から谷筋を進んで入下山するスバリ岳はリスク大と判断し3日間の快晴が約束された空木岳へ転
メンバー:A久L、K池、K松、K野雪稜志向の新人2名を含めたパーティで年末山行の練習に行ってきました。上州武尊はといえば、たおやかな山容でラッセルに終始するイメージでしたが、今回の川場
メンバー:H光L、S幡、I原、S本(会員外)12/17(土)8:45 鹿島集落-15:00 P3前泊で寝坊して予定より1時間ほど遅くなった。予報が外れて雪が降り続いているが、急
メンバー:M藤L、H田昨年12月、三叉峰ルンゼと勘違いして無名峰ルンゼを登ってしまった時に左手にあるルンゼに目が留まった。3月に摩利支天沢を詰めて阿弥陀岳へ登攀した際に北西稜からはそのルン
2016.10.30 曇り 参加者:M田L, M中、K寅、Sの(記)立岩山頂で独りしんみり人生を振り返りたいというM田を無理やり拉致して赤岩尾根縦走に行ってきた。計画書を見て興味を持ったM中、
メンバー:Y川L、S藤1週間前、天気に恵まれ、本谷から3ルンゼを登った。今週末は天気が悪く、チャンスはないと思っていたところ、予報が好転してこの山行が実現した。この二の沢右壁は私の学生の頃は、
メンバー:N村L、T内今年6月に見張り塔ルートに行った際、途中で右上に見える岩峰が目に留まり、「あ、あそこに行ってみたい」という思いが頭から離れずにいた。そこは烏帽子岩。。。調べてみると、
メンバー:A久L、S津山伏尾根は湯沢の大スラブの左のスカイライン。天をつく山伏ドームが目を引き湯沢の頭へ突き上げる岩稜。そこへダイレクトに導くラインがラクダの窓沢。巨大な湯沢のスラブに
メンバー:A山L、T内幽の沢中央壁正面フェースはあるガイド本では、幽の沢入門との記載がある。しかし、最近トライする人は少ないようで、ピンはほとんどない、支点も脆弱、濡れている、と散々でした