[山域・ルート]
剱岳 源次郎I峰 上部岩壁 成城大ルート、名古屋大ルート(の横のジェードル)
[メンバー]
N野L、K野
[行動経過(天候・タイム)]
7/13(金) 晴れ
15:30 室堂
17:30 剱沢キャンプ場
7/14(土) 晴れ
04:00 剱沢キャンプ場
05:10 中央ルンゼ 取付き
05:30 中央ルンゼ F1登攀
06:00 中央ルンゼ F1終了点から懸垂 ※水しぶき激しく撤退
07:00 源次郎尾根
07:50 コル
09:50 成城大ルート取付き ※取付き迷う
10:10 成城大ルート 登攀
13:50 源次郎尾根
15:40 剱岳
18:30 剱沢キャンプ場
7/15(日) 晴れ
04:00 剱沢キャンプ場
04:40 源次郎尾根
05:55 コル
06:20 名古屋大ルート 取付き
06:30 名古屋大ルート 登攀 ※ルート間違えて横のジェードルを登る
10:00 源次郎尾根
12:10 剱岳
15:30 剱沢キャンプ場
7/16(月) 晴れ
04:40 剱沢キャンプ場
07:00 室堂
[ルート概要・特記事項]
■7/14 成城大ルート
剱沢からよく見える源次郎I峰の岩壁は見映えのするすっきりした美しいフェースだ。
傾斜があって、明るく開けてて、高度感も満点。岩は硬く、フリクションもよい。
なんと言っても剱岳の絶景、そのなかでのクライミングは格別、超お勧め。
アプローチ
予定では下部岩壁の中央ルンゼを抜けるはずが、水ジャージャー。
F1登攀後、これ以上行くとびしょ濡れになるの必至。
ということで、引き返して、源次郎尾根へ。
成城大の取付きだろうと目指したところが違って、戻って、また行ってと繰り返し、取付き探しにだいぶ時間を食ってしまう。
1~2ピッチ目(K野)
凹角の草付きを登り、右へ右へと回り込み、垂壁を登り、テラスまで。
2ピッチ目はあちこち登れそうで、右へ回り込むのがちょっと迷う。
3ピッチ目(N野)
少し直上し、左側の凹角を登ってテラスまで。
4ピッチ目(K野)
まずフェースを直上。ここはしばらくピンが無いので、出だしのブッシュに1ピン取る。
スラブを左にあるクラックまでトラバース。スタンス細かい。
クラックを登り、切れた辺りから左上。ここのスラブも細かい。
ボルトラダーを過ぎて確保点を探すが、見当たらず、さらに左上。
この辺りはとてもすっきりしたフェースで高度感凄まじい。
5ピッチ目(N野)
直上し、バンドを左へ。
ハーケンベタ打ちのところを登りだすも先はピンもなくカムも取れないスラブ。
突っ込むには覚悟がいるなあということでいったん戻る。
バンドをもうちょい左に行くとピンがあり、そっちから登る。
濃いハイマツ帯にぶつかり、それを抜けると広いテラス。
縦走路へ
ここでロープを畳み、クライミングシューズのまま簡単な岩場を縦走路まで。
ワンポイントIII+くらい。
源次郎尾根~剱岳山頂
迷うところは一切なく、てくてくと山頂へ。
快晴で日差しが強いが、雪渓を吹き抜ける風は涼しく心地よい。
時間的に山頂には誰もいないと思いきや、ドローン撮影隊が、
この天気なら、素晴らしい映像が撮れるだろう。
下降
しばし休憩後下降。
なんとか明るいうちにテント場に到着。
実に14時間半行動。長かった。
K野はテント場に着くなり、少し横になると言って、そのまま就寝。
■7/15 名古屋大ルート(の横のジェードル)
この日は連休中日で、2時くらいから周りはガヤガヤ。
アプローチ
予定では、下部中谷ルート~上部名古屋大だが、平蔵谷で「体力大丈夫?」と聞くと、「残り4割です」との返事。
中谷ルートは脆く、昨日崩落跡も見てるし、無理せず上部岩壁のみとする。
源次郎尾根は昨日と打って変って数パーティが入っており、皆ロープを出すので、ゆっくりと登る。
富山県警山岳警備隊の方々もおり、成城大ルートに行くとか。
1~2ピッチ目(N野)
このピッチは成城大ルートと同じ。
昨日も登っており、山岳警備隊の方々に先に行かせてもらったので、さっさと登る。
3ピッチ目(K野)
崖にしか見えないが、微妙にバンドになっている草付きを、右へ下り気味にトラバース。
ルンゼ状に入り、右上してハング下まで。
4ピッチ目(N野)
えーこんなとこ登るのーというおっかないハング下を左上していく。
カンテに出て回り込む。
回り込んでカンテに上がるのが正規ルートだったが、左に確保支点が見えたので、だいぶ難しいトラバースでそちらへ。
5ピッチ目(N野)
上部に見えるジェードルを登る。
キャメロット#3サイズのコーナークラックで、フットスタンスも十分あって、なかなか快適。
ピンもなく、こりゃルート間違えたなと思ったが、上部に抜けられそうなので、そのまま登る。
カムは#2までしか持ってこなかったので、支点取るのに四苦八苦。
右のカンテと合流し、草付き、木登りで、適当なテラスまで。
6ピッチ目(K野)
草付きをほんの少し左上すると、昨日と同じ広いテラスへ。
縦走路へ
昨日と同様、ここでロープを畳み、縦走路まで。
源次郎尾根~剱岳山頂
昨日も行ったが、また剱の山頂へ向かう。
本日も気持ち良い快晴。よい景色だ。
時間に余裕もあるので、ゆっくり目に進む。
山頂には登山者の方が数名いる。
下降
昨日と違い多くの登山者がいて、のんびりと降りる。
カニのタテバイで事故が合って、成城大ルートを登った山岳警備隊の方々がそのまま救助に入っていた。
午後は一時ガスが出て、雷鳥も出てくる。GWに見たときと比べてぽっちゃりしてる。
テント場では、T崎さん、S藤さんと合流し、プチ集中で、楽しく過ごす。
連日の快晴、剱岳を2週もして、アルパインクライミングを思いっきり堪能しました!
コメント