谷川岳 一ノ倉沢 中央カンテ & 幽ノ沢 中央ルンゼ 2014/7/12-13

アルパイン(夏)

メンバー:S原L、K谷

7月12日~13日で、S原さん、K谷で一ノ倉沢烏帽子沢奥壁中央カンテと幽ノ沢中央ルンゼ(敗退)に行ってきましたので報告します。

CIMG6140
12日、烏帽子沢奥壁中央カンテ
ベースプラザを4:00に出発。久々に晴れ、気分高揚で林道を進み一ノ倉沢出合に4:45に到着。沢を少し遡行し雪渓へ。雪溪はまだ安定していてテールリッジへの取りつきは問題なし。6:20中央稜基部着。ここで登攀具をつけ、中央カンテ取りつきへ。

CIMG6145
(7:00 登攀開始)
1P (S原 リード)
ハングした岩壁から雫がしたたるので避けてビレイ。
右にトラバースして凸状の岩場に回りこむ。

2P (K谷 リード)
支点にしている岩を直上してから三級の岩場を左上していく。そのまま直上すると凸状岩壁のルート。台風一過で気持ちのよい初夏の夏空が広がり、凹状の岩稜越しにスカイラインがくっきり見える。

P1040561
3P (S原 リード)
出だしが濡れていて悪い。左上してカンテに乗る。眼下に烏帽子スラブと遠くに一ノ倉沢を見下ろし気持ちのよい岩稜登り。

4P (K谷リード)
小垂壁を乗越し、直上する。変形チムニーとの合流地点で支点を探す。左上のルンゼ下に支点がありそこで切る。後で調べると正面ルンゼダイレクトルートの支点だった。

P1040564
5P (S原 リード)
少し、クライムダウンして戻り、正面のルンゼからチムニーを乗り越していく。残置ハーケン豊富。

6P (K谷 リード)
左上して、すぐに右上する予定が、岩がもろくランナーが取れなさそうだったので少し直上して様子を見る。しかし右上するルートが見出せず、トラバースするにも、ピンがほしいところで、岩が脆く適当なリスもなく、そのまま直上。途中、ハーケンで2ヶ所ランナーを取り、ピナクルの左側で切る。

P1040565
7P (S原 リード)
ピナクルの上をまたぎ、少しクライムダウンして垂壁を乗越す。5級(A0)だが、S原さんフリーで抜ける。フォローもお助け紐なしで行けた。そこから少し登るとハングが出てくる。クラックを少しレイバック気味に越える。見た目は、どうするの?って感じだが、クラックに手がかかるので思ったより快適!
フリーではこのピッチが一番面白い。いいところにちゃんとガバがある。

8P(K谷リード)
草と岩の溝のようなところを登る。

9P(S原リード)
草付、岩稜をロープいっぱい伸ばし終了点。
(13:16 烏帽子岩基部着)

CIMG6154
帰路は同ルートを下降して16:30出合着。 ベースプラザ17:45着でした。

烏帽子沢奥壁を代表するルートだけあって、カンテ、チムニー、クラックとバラエティーに富んだ面白いルート。今度は、奇数ピッチをリードしたい。

(追記)
中央稜を登って北稜を下降したパーティーは、雪渓の繋ぎをダブルアックスで渡っていました。

13日、幽ノ沢中央ルンゼ(敗退)
ベースプラザを4:30に出発。5:55に幽ノ沢出合着、入渓。しばらく沢を遡行するとすぐにS字状の屈曲点に達する。左岸から水の流れ出しがあったので、ここから沢を巻いていく。巻道らしいものはほとんどなく、しっかり藪漕ぎをして1時間ほどすると展望台に到着。

P1040620
ここから、幽ノ沢の岩壁が一望でき、目指す中央ルンゼも一望できた。ここから見る左俣はほとんど滝登りのように見える。巻かなければしびれるシャワークライムが期待できそうだ。
15mほど懸垂して二俣へ降りる(7:30)。まだ雪溪は安定しておりサクサクと中尾根の末端に取り付いて、左俣を巻く。しばらく薮漕ぎすると枯れた枝沢に入り、詰めていくと広いスラブ帯に出た。
正面に見える中央ルンゼに目をやると、4人組みのパーティーが取り付いていた。

CIMG6170
スラブ帯を100mほど登ったところに取りつき点があるが、狭そうだったのでこれより30m程下でギアを付けた。雷鳴が響く、嫌な予感。。。
9:40に取付き点に付き、ロープを出したところで、ポツポツと雨が降り出した。3分程様子見。。。止まない。「ムムツ」GPVをチェック。なんと午後から雨。まさかの取付き敗退を決定。
せっかく沢を越え、薮を越え、雪渓を越えてきたのに。。。
雨が確実なので、未練をふっきり、そそくさとギアを仕舞い込み。懸垂1本とクライムダウンでスラブ帯を下り、薮の巻道と雪渓を渡り復路をピストンで戻る。12:40出合着。このころには本降り。
台風一過で2日間晴れ予報が出ていたので直近の天気予報をチェックしていませんでした(痛恨のミス)

CIMG6174
薮漕ぎが好きな方は、7~8月の雪渓崩壊時期がお勧めですので、ぜひ。
ガイド本によると雪渓通しができる5~6月か、雪渓が消える夏以降がお勧め時期です。
(K谷)

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP