爺ヶ岳南尾根 2014/11/22-23
○山域・ルート: 北ア 爺ヶ岳南尾根 - 爺ヶ岳 - 赤岩尾根下降○期 日: 11/22-23(土日)前夜発○メンバー: L:A久T也、SL:S津A子、T
○山域・ルート: 北ア 爺ヶ岳南尾根 - 爺ヶ岳 - 赤岩尾根下降○期 日: 11/22-23(土日)前夜発○メンバー: L:A久T也、SL:S津A子、T
M中です早月尾根に行ってきました気温は高かったものの、雪に叩かれて冬山気分を味わいました。【行動経過(天候・タイム)】11/22(土)晴れ 0840馬場島-1345早月小屋AC
明日から雪山ワカンの修理外側から・4mm×30mm・スプリン
M中です。奥多摩を歩いてきました。..メンバー:M中行動記録:0530東日原P-0630天祖山登山道-0850天祖山神社-0950長沢背稜 -1130酉谷山避難小屋
M中です万太郎本谷、万太郎オタキノ沢に続いて谷川3本目ですよ〜谷川本谷です、ヒツゴー沢に行ってきました。ひさびさの朝焼けの川棚の頭いいですね!尾根が高いので、朝、歩き出しは周り
M中です27日の土曜日、仕事を早々に切り上げ、ヒルトン新宿のアートスペースで開催されている山岳写真家の松岡祥子氏の個展に行ってきました。午後の催しのゲストスピーカーにぶなの会の御大こと
M中です一昨昨日の万太郎谷本谷に続いて万太郎谷のオタキノ沢を遡行してまいりました。万太郎下部の核心、オキドウキョウ、一ノ滝を越えて入るこのルート。オタキノ沢に入渓して以降もトイ状クラックの登攀
M中です前夜の祝杯が進みすぎて寝坊したなどと、そのような記述ばかりのいささか冗長なルートガイドにも取り柄があり、「夕映えのなかの草原を、谷川岳に導かれて…」と万太郎谷の冒頭にはある。あぁ、いい
メンバー:H部、N井(他会)<7月26日>7:00中津川レストハウス→13:30権現沢出合→15:30熊落滝前→17:00熊落滝上で幕営前夜は満点の星空、この日も朝から快晴。強烈な日差
H部です。自身にとって3度めのチャレンジでガンガラシバナへ行ってきました。非常に悩ましい天気のなかルートを完遂でき、感無量です。M中さん、H光さんありがとうございました。【メンバー】
M中です。鬼怒川流域の奥鬼怒の沢、片品川流域の尾瀬の沢、そして鬼怒沼、小松湿原など高層湿原を愛でる沢旅に行ってきました。【メンバー】MK(L、文)、HY、HT、HK、CR【
メンバー:S口(L、文)、K●大荒川本流中ノ沢 2014/6/7五頭山麓いこいの森を通り過ぎ、車道終点からすぐに入渓。ゴルジュにかかる小滝を直上できるものは多少あったのものの、ほとんど