八海山 屏風道〜八ッ峰縦走〜新開道下降 2015/3/21-22
A久です。こんにちは。週末の山行報告です。八海山西面の雪稜から八ッ峰縦走へ継続する充実のルート。事前の天気予報を裏切りこの上ない晴天のもと全トレースできました。やっと登れました!
A久です。こんにちは。週末の山行報告です。八海山西面の雪稜から八ッ峰縦走へ継続する充実のルート。事前の天気予報を裏切りこの上ない晴天のもと全トレースできました。やっと登れました!
こんにちは。M平です。・ 標記、黒部川増水のため、平の渡しから敗退しました。・ 雪は例年より多めだが、3/19(木)の大雨のため全山で大きな縦溝あり。標高の高い場所は氷化した縦溝
M中です。メンバー:O田(L)、I籐(SL)、M中(記録)、N島、TM(もと山ガール、目標を見失っている)、KC(米国人、来日8年目)、Kちゃん今週は5パーティー30人弱いましたかね。
こんにちは、S津です。今回、奥利根の異端児、刃物ヶ崎山の計画でしたが、ダム湖畔を通ることが出来ず茂倉北西稜に転進しました。朝、須田貝ダムから歩こうとしたら、除雪作業を請け負っている
M藤です。去年から狙っていた1ルンゼ、何とか完登出来ました。いまの実力では、1ピッチ目はめいいっぱいでした。まだまだ力不足です。もう少し気温が低ければ、1ピッチ目も締まって楽に登れたと思います
M中です。去年に続いて東尾根に行ってきました。メンバー L.M中(記録)、FK行動記録3/6(金)曇のち晴れ0400登山指導センター‐0525一ノ倉沢出合‐0715シンセン
M中ですHT:ヒマ?M中:忙しいですHT:オーケー、円山木沢ということで裏丹沢早戸川水系の円山木沢に行ってきました。HT
M中です。八海山を水無川のほうから登ってきました。池ノ峰より北東へ派生する尾根です。池ノ峰北東尾根かな。駒ヶ岳、郡界尾根を眺めながらの雪山歩き、グッときました。【メンバー】
L岡田、会員外2名2月8日(日)朝5時半に起きて朝食を取り、家を6時少し前に家を出てる。途中のディリーで昼食を買い、目的の中部電力池の又発電所取水口には7時半頃に到着。国道158号線から取
【コース】葡萄尾根~弥助尾根【メンバー】L.S津、S見、Y田、Y本【コースタイム、記録】2/7 晴れ午後から風強し7:10 最終除雪地点-12:20‐50頃(1400m付近
K池です甲子山に行ってきました..私にとっては今年の雪山はじめであり、リハビリでもある山行。1550mほどなのに寒くて雪もあってしっかり雪山だった。視界不良の中で明瞭な
ショルダーリッジは赤岳の肩から派生する5本のリッジ。そのうち4本が登攀ルートとして登山大系に紹介されているが、WEB等に出ている記録は少なく、第4、第5リッジにいたっては、記録は皆無。2008