五竜岳~仙人ダム~剱岳~早月尾根 2012/4/28-5/2

積雪期登山

○ルート:雪稜/五竜岳~仙人ダム~池ノ平山~剱岳~早月尾根~馬場島
○期 日:2012/4/28~5/2
○メンバー:L K池M砂美、M谷H之

○タイムスタンプ
4/28(土) 
8:15白馬五竜スキー場ゴンドラ乗車~8:45アルペン第一リフト終点出発~遠見尾根~13:35五竜山荘~15:45五竜岳山頂~17:30東谷山手前三つ池付近(C1)

4/29(日) 
5:05C1発~5:15東谷山~6:35東谷山尾根2001P~8:10/1824P~8:50/1771.6P~13:15/1020m関電鉄塔~14:00仙人ダム(C2)

4/30(月・祝) 
5:10C2発~雲切尾根~9:40/1629P~11:55南仙人山~仙人山~13:55池の平小屋付近(C3)

5/1(火) 
4:30C3発~6:10池ノ平山~8:10小窓~10:50三ノ窓~11:55池谷乗越~13:10剱岳~16:10早月小屋(C4)

5/2(水) 
6:00C4発~8:15馬場島

4/28(土)快晴
ゴンドラ始発に乗って遠見尾根にとりつく。
連休とあって登山者が多い。大変な暑さに雪を食べながら進む。
雪は軟らかく、ワカンを持たない登山者は立ち往生していたが、五竜山頂まで途切れない。
山荘前到着が13:30過ぎ。そこまでのスローペースを考えると微妙だが、翌日以降を楽にするため先に進む。
五竜山頂から東谷山へ続く稜線の始まりは、雪が無くガレているが踏み跡っぽくなっており、ロープは必要なかった。
2500m頃から雪になり、ときおり腰まではまりながら進む。

東谷山手前の、無雪期は3つ池がある辺りをC1とする。
雪の壁に守られた素適な幕営地だ。
17:30まで行動したがまだ明るかった。この時期は陽が長いのがいい。

4/29(日)快晴
5:05出発。鹿島槍や遠方の立山がうっすらピンクに染まる。
アイゼンが丁度効いて快適と思いきや、東谷山を過ぎると不意に膝まで沈むようになる。
M谷さんは時折腰まではまり抜け出すのに苦労する。
難しい箇所はなく2001P到着。ここは他Pの記録によると、まっすぐ進めず迂回している。
地図では困難に見えないので、まずはまっすぐ進もうとトライ。
尾根は西南に延びるが進行方向に雪が張り出して覗き込みにくい。
ピーク南面が緩やかなので進もうとするが、雪が割れて不安定なブロック状になっていたため、諦めて迂回路をとることにした。
西向きの尾根を下り、途中からルンゼに降りて崩壊地に向かってトラバースし、コルに上り返して元の尾根に戻った。
その先は1824P、1771.6P、1647Pと広く緩やかな尾根をひたすら下る。

1647Pを過ぎると雪が切れ始める。かすかに踏み跡があるが、石楠花や笹が茂って半分は藪こぎだ。
ルートミスしないよう分岐を気にしながら慎重に進む。
関電の施設や仙人ダムは早くから視界に入った。
当初は1109P辺りから仙人ダムに向かって下ろうと思っていたが、M谷さんが鉄塔から水平歩道まで階段があると言うので鉄塔から下ることにした。

果たしてそのとおりで、14:00無事仙人ダム到着。
仙人谷に下見に行くとスノーブリッジが繋がっている。
やった!渡渉無しで雲切尾根にとりつける。
スノーシェッドにも河原にも近づけなかったので、申し訳ないが仙人ダムの上で幕営させてもらう。
荷物を全部広げ、テント外でお茶と昼寝を満喫。
ラジオと携帯のどちらも受信できず天気のチェックは諦める。18:00さっさと就寝。

4/30(月・祝)曇り→時々小雨→曇り
前日までと違い、高曇り。仙人谷を渡り、雲切尾根の登山道にとりつく。
登山道は1100mくらいまでは所々雪で隠れてわかりにくく適当に繋ぐ。
1400m~1500m辺りは斜度があり、ハシゴと不安定なスノーブロックのミックスのようになったので慎重に超えた。
ロープは使わなかった。その後は緩やかな雪稜となる。
途中で南の空からどんどん雨雲が流れて来て、時折小雨がぱらついた。
南仙人山から仙人山はゆったりとして別天地のよう。

13:55池の平小屋到着。次の幕営適地は小窓で遠いため、少し早いが行動終了とする。
M谷さんがラジオで天気図をとったが、予想しづらい気圧配置らしい。
18:00前の天気予報で翌日の天気の回復を確認し、ほっとして就寝。
平の池にはスキーヤーのテントが1張りあった。

5/1(火)晴れ→曇り→ガス
4:30出発。十分明るい。
池ノ平山に着くと、北方稜線からのトレースがあった。
ここから先下山までトレースを辿ることになる。
北方稜線は岩が出ており、イメージしていたより難しそうだった。
池ノ平山から小窓までは這い松を支点に3回懸垂。残置スリングあり。小窓の頭付近はトラバース気味に進んだ。
前年より雪が少ない事、通過が10時頃で雪が緩んでいる事などから、トレースが無かったらロープを出しもっと時間がかかったと思われる。

三ノ窓への下降では懸垂は一度きりで、後はバックステップで進んだ。
三ノ窓では奈良から来たおじさん3人Pが歓迎してくれた。
池ノ谷を詰めてきて、同ルート下降予定とのこと。
谷底の雪は割れていないが、側面から5~6回雪崩がきたとのこと。テントは2張りだった。
池ノ谷ガリーを登り、本峰へ。バケツトレースがあるが雪が腐って意外と悪い。

13:10剱岳山頂。上出来だ。
無人なのでタイマーで記念撮影。そそくさと早月尾根下降に入る。
あまりにも潜る為、途中アイゼンからワカンに履き変えたが、変えた途端ガレ場になったりして結局アイゼンに戻す。
途中ガレがひどくて通過困難な箇所があり、居合わせた単独行のお兄さんとロープを連結して懸垂した。
例年より雪が少ないせいだ。

このお兄さんは、剱尾根を2日かけてこなし、この日ソロでチンネを登攀して帰るところだった。
剱尾根はたまたま他Pに混ざり登攀したが、ソロじゃ無理だったな~とのこと。

16:10早月小屋到着。他に客はおらず、乾燥室を気前よく貸してくれた。
ビールを買って乾杯。この山行初のアルコールだ。
天気は全国的に崩れる方向だが、北陸は翌日昼間まではもちそう。

5/2(水)小雨→曇り
朝はゆっくり4:00起床、6:00出発。
小雨混じりの風が吹き荒れる中撤収。しかし少し標高を下げるとすぐ穏やかになった。
松尾平辺りから車道に降りた。雪解け水が小川になって新緑に縁取られている。山桜も満開だ。
ふきのとうを摘みながら8:15に馬場島到着。
長野から富山に無事横断できた。タクシー約¥7,500で上市へ。
糸魚川の乗換えで海鮮チラシを食し、南小谷で蕎麦を食し、ローカル線の旅を満喫しつつ神城に戻った。

<M谷さん感想>
“Mountaineering is not a sport, it’s a journey.”という記述をどこかで見た記憶があったのだが、今回の山行はそれを地で行くまさに素晴らしい旅だった。
K池さんからGWの黒部横断の計画を持ちかけられたのは、3月も終わりに近づいた頃だったろうか。
「面白そうな計画ですね、自分で良ければ是非行きましょう!」なんて返事をしたはいいものの、ここ数年長期山行からすっかりご無沙汰だった自分にとってはまるで他人事のような感覚だった。
実際1週間にもわたる山行にいきなり体が着いてくるか若干の不安はあったものの、元来が楽観的な性格の持ち主ということで、旅の道連れを見つけて喜んでいるK池さんの笑顔と併せ、まあなんとかなるさと腹をくくった次第。

直前に2回のプレ山行を経て臨んだ本番は、やはりなまりきった体にはきつかったものの、天候にも恵まれ文字通りの稜線漫歩を堪能することができた。
特に計画時から、「東谷山尾根の下降が一番の核心になるだろうからじっくり楽しみましょう!」と話合っていた通り、この尾根の下りでは雪稜からヤブ尾根へと変化していく中、地形図とにらめっこしながらのルートファインディングを楽しむことができた。
正直、行く手を阻む根曲がりやシャクナゲの密ヤブには何度悪態をついたか判らないが、その都度現れるカタクリやイワウチワの群落が心を癒やしてくれた。
最終日の剱岳の縦走は、今回の山行においては最後のご褒美のようなものだった。
青空の下、美しい雪稜の登下降を繰り返して到着した剱岳の山頂からは遙か遠くなった五竜岳も見渡せて、この行程を歩き通した満足感と、まもなく旅が終わってしまうという一抹の寂しさを同時に味わうこととなった。

なお、K池さんは今回リーダーということでそれなりにプレッシャーもあったかとも思うのだが、そんなことはおくびにも出さず、常に明るく道を切り開いて行くそのリーダーシップは実に頼もしいものであった。
このような楽しい山行のパートナーとしてお誘いいただいことに、改めて感謝したい。

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE