足拍子岳南尾根~足拍子岳南峰 2014/1/18-19
メンバー:M中L、A山、N野、M本、I田1/18(土・快晴) 0820土樽P-1150 1142標高点-1530足拍子岳南峰-1720 1142標高点BP1/19(日・吹雪)0930BP-
メンバー:M中L、A山、N野、M本、I田1/18(土・快晴) 0820土樽P-1150 1142標高点-1530足拍子岳南峰-1720 1142標高点BP1/19(日・吹雪)0930BP-
○メンバーS山L、N野、M藤、K田、T城、O田、T尾○山域ルート12日:尾白川下流域・ガンガノ沢F213日:芦安 マシラ(イワザル、キカザル)○行動概要<12日>0
メンバー:Y川L、M田、A澤(会員外)1/11(晴れ)林道ゲート7:30~大滝下14:00 篠沢キャンプ場先の林道には心配していた積雪はなく、問題なく篠沢に掛かる橋の先の林道ゲート
1/2 雪平湯スキー場~北尾根登山道~金山岩下~北北西の沢状2050mまで滑降~北尾根登り返し~スキー場下山。フルラッセル。積雪1m~1.5m、雪は安定した軽いパウダー。現状でも滑れるがも
■2013.12.22-2014.01.05メンバー:S藤、S原、(以下会員外)M上、M田、I原(S藤記)Canadaはアメリカの北海道といったロケーションで、Calgaryはかつて冬
メンバー:S見L、M尾、A元、S田(元会員)12/31 晴れゲート5:50-14:30 2040m前泊した「かがみゆ」の宿を4:30に出発し、南アルプス林道のゲートを5:50に出発する
メンバー:Y川L、M中、A澤(会員外)12/28 晴れ後雪 塩沢の出合くらいまでは車が入れると思っていたのに、最後の桃ノ木集落?の先にゲートがあり、行き止まり。当てが外れてガッカリ。こ
メンバー:A山L、Y本(Y本記)新人の私には、色々と内容の濃い山行になったので少し長文になりました。初ラッセルに初バイル登攀+おまけ付きです。・14日 6:45美し森~8:50
場所:南ア 甲斐駒 坊主ノ沢日程:2013.12.14-15メンバー:LY川、M田、S口概要:12/14 (竹宇駒ヶ岳神社P前夜泊)7時半頃出発~黒戸尾根~12時半過ぎ五合目~五丈
山域:中国 桂林 陽朔 フリークライミングメンバー:S口、他3名桂林Guilinでは雨に降られることもなく、7日間ずっとクライミングできました。そのかわり、乾燥していて埃っぽかったです
メンバー:S藤L、S原、N野、N島、K藤、M上12/07(土) 曇り13:00 赤岳鉱泉アイスキャンディで練習16:00 撤収。赤岳鉱泉泊 12/08(日) 曇り一時晴れ0
メンバー:Y田L、K池、Y本4:00起床 ~ 6:30出発 ~ 7:45北稜岩場 ~ 9:45阿弥陀岳 ~ 12:00赤岳 ~ 13:00 行者小屋 ○記録小屋を出発してすぐに中岳