白神山地 大川~赤石川 2009/9/19-23
L,K村M祥、M山H夫(記)、S木K生、N村M子、T塚Y子白神はよく通った。今年で5回目である。最初は追良瀬川、赤石川とメジャーなルート。しかし、このメジャーなルートは最奥の源流部手前の支流か
L,K村M祥、M山H夫(記)、S木K生、N村M子、T塚Y子白神はよく通った。今年で5回目である。最初は追良瀬川、赤石川とメジャーなルート。しかし、このメジャーなルートは最奥の源流部手前の支流か
早出川は、沢屋、釣り人で大賑わいでした。林道から3時間の歩きで今早出沢に出れてしまうアプローチの良さ、5連休などの要素が重なり、ガンガラシバナは、なんと我々含めて3P,計15人(※)もが取り付きま
メンバー:M浦L、S藤(会員外)11月1日 8:00 出発 – 9:00山麓 – 10:00 山頂 – 11:00 山麓 – 12:00 到着沢屋の中で朝日のガッコ沢といえばいつかは行
・メンバーI嵐M絵、K池M美、I藤K太・コースタイム9月5日道の駅みとみ(7:00)~鶏冠谷出合(7:45)~ホラノ貝ゴルジュ(9:00/10:00)~山ノ神(10:20)~釜ノ沢
メンバーL,O川H次、M田T夫、N村M子、M浦H夫、L,S山W、K島K世、M中K哉(日帰り組)■9月5日 仙ノ倉谷 東ゼン(くもりのち晴れ)・中ゼンスラブの圧倒的な長さ広さ、これを
アイスで有名な奥三ノ沢に行ってきました。簡単な報告ですトポにはF1~F17と滝の登攀が主の沢と書かれています。実際、滝・滝・滝と8m~50mクラスの滝が連なっていました。4回ほどザ
L,N藤S木、M瀬Mき、S津A子、Y田S(記)、A津I織、M中K哉(記)■行程12日(水) / 雨 前夜発‐扇沢BT13日(木) / 雨 扇沢‐室堂‐熊の岩14日(金) / 晴 八
O川L、M原、I、K池■12日(晴れ) 記:K池砂子平8:50~池の沢手前10:45-11:00~荒山沢出合12:35-13:00~アサユウ沢出合16:15~キノクラ沢出合手前16
北ア 北穂・前穂アルパインクライミングL,N島F博、T城M樹■8/13(木)上高地~北穂(アプローチ)■8/14(金)滝谷 4尾根主稜-ドーム中央稜■8/15(土)滝谷 ドーム
メンバー:S山、A久、M浦、H光(新人 H光記)お盆休みは、北ア黒部の黒薙川北又谷へ。この沢は黒部一の美渓とも称されていて、隣の柳又谷と並び称される日本を代表する名渓である。ちなみ
I藤K太,S津A子、Y田S7/25(雨) 停滞7/26(曇) 羅臼~バス~相泊~知床沼7/27(ガス) 知床沼~8147/28(曇→雨) 814~410コル7/29(曇)
■1日目/7月26日 弥平四郎口~三国小屋飯豊連峰の高山植物を尋ねる山旅、3年越しの計画でした。「ムーンライトえちご」から磐越西線に乗り継ぎ、福島県に入ると車窓に雨が当たり始める。下車し