阿弥陀南稜&阿弥陀北西稜 2016/4/2-3

アルパイン(雪山)

阿弥陀南稜
メンバー:N村コ、T橋、T内マ(記)

4/2(土)晴れ
7:00 舟山十字路ゲート付近から出発 – 7:50 旭山荘 – 10:00 立場山 – 10:30 青ナギ – 12:20 無名峰 – 13:00 P3 – 14:00 阿弥陀山頂 -(中岳沢経由)- 15:30 行者小屋

小鳥がさえずる阿弥陀岳南稜を踏破!
旭山荘付近は雪がなく、小屋裏より直上を試みるも岩に阻まれ、素直に左手に標高を下げて夏道から登る。
しばらく夏道、徐々に融雪による泥道、それから凍っている箇所があり、かなりの歩き訓練になる。


IMG_7132

青ナギ付近からは南稜が一望できた。P3の巻き道に雪がなく、果たして巻くことができるのか…?
P1からアイゼン装着。
P3の巻き道も、ワイヤーがあり、ルンゼも雪が少なくやや悪いながらもノーロープで。ルンゼには支点がいくつかあった。


DSCN5266

阿弥陀岳手前では小休止して、ルートを確認する。阿弥陀岳そのものの雪壁を直登するルートも取れそうなものの、落ちたら谷底まで行ってしまう…それより稜線沿いに岩場を行くのは、どうか、遠目には厳しそうだが、近寄ればそうでもないのでは、と話がまとまり、稜線沿いに上がってそのまま阿弥陀岳頂上へ。
無風快晴の阿弥陀岳を満喫する。

中岳沢は、デブリの跡あり。翌日の北西稜の帰りもさらに増えていた。要注意。


DSCN5270

阿弥陀北西稜
メンバー:N村コ、T内マ、T橋(記)

4/3(日) 曇り
4:30 行者小屋 – 5:40 小ピーク- 7:30 3ピッチ目終了点(リッジ終了)8:00 1ピッチ&2ピッチ 9:40 – 9:50 3ピッチ+4ピッチ目途中 10:45 – 4ピッチ目核心部 – 11:15 トップアウト、山頂直下で風を避けて大休止 – 12:00 阿弥陀山頂 – 12:40 行者小屋

朝4時半、予定通り出発。
思ったより長いこと普通の尾根登りが続いたが、前日偵察済みのアプローチをスムーズにこなし、夜が明ける頃にはかなり高度を上げることができた。
小ピークからリッジを臨むと、どんよりと立ちこめる白い靄の向こうに、ようやく岩峰が姿を現す。


DSCN5298

リッジ
1P N村 50m 
易しいリッジ歩きのピッチ。ロープを出さなくても良かったかもしれない。

2P T橋 50m  
やや傾斜がつく斜面を登る。途中からまだ真新しいお助けロープが垂れている・・・上部につくと、普通のダブルロープが岩の周囲に引っかけて長く垂らされている状態だった。敗退でもしたのだろうか?

3P N村 30m  
易しいリッジを歩き、岩の基部にある支点まで。後続Pが追いついてきたので、ここで先に行ってもらう。


DSCN5302

1P~2P 55m T橋
岩壁基部のバンドを10mほど回りこんでから直上するピッチ。先行Pを30分ほど待ってからフォローに続くも、トポ通り、露出した岩に雪が薄く張り付いた壁面には支点なし、カムは重いばかりで使える場所なし、さらには微妙に手が届かない。もぞもぞと悩み、左足の爪と左手のアックスに体重をかけて乗りこむ。怖いよー、これがⅢ級だなんて世の中厳しい。薄く雪の付いた微妙な草付きでランナウトが10m以上?続き、立った雪面エリアへ。ペツルの支点にたどり着くが、まだロープに余裕があり、上部のPに誘われるように、もう少し登ってみることにして継続する。

右上方に回り込むように凹角を上がると2P目に入ってしまい、あまり当てにならないハーケンでランナーを取りながらロープを伸ばす。うまく切れる場所がなく、次第にロープの重さでバランスが厳しくなる。仕方がないので、先行の居る2P目ペツルの終了点まであと7m、という小さなテラスで、抜けかけたハーケンを打ち込みつつ、岩角で支点を取りピッチを切る。ここでバックアップ支点として、初めて極小カムが役に立った。
ロープ残は5m程度だったので、バンドをロープなしで回り込んでいれば、2ピッチ継続できたなあと少し残念。


DSCN5311

2ピッチ最後 7m N村 
微妙に残った10m弱を凹角沿いに上がり、立派なペツルの2ピッチめ終了点まで。
先行Pは、顕著な丸い岩峰を直上するクラックルートをあぶみで上がり終えていた。

3P~4.5P 40m T内 
「トポ通りⅣ級だと、私には行けないかもしれないので、そのときは手前でピッチ切りますね」…と安全対策を施して出発。
トポ通り、岩峰左側を巻く。雪が少なく足場は小さいけれどアイゼンは効く。そしてトポ通り、岩場に出るので、アックスを効かせて1mほどの段差に体ごと乗り上げる。立派なボルトがあるが、トポでは「Ⅳ級」。私で行けるのだからⅣ級じゃないな、もっと進んだところにⅣ級の岩が出てくるのだろうとそのまま足場の細いところを進むと、核心のスラブ下に出る。
「行き過ぎた…」
と思うが、すでに10mほどトラバースしており戻るのは怖すぎる。仕方ないのでさらに進むことにして、スラブ面に乗り上げたところで切った。
(コージさんのリード部分が少なくなっちゃってごめんなさい。。。) (T内)

4P 核心部スラブ 10m N村
もはや雪もなく、つるりとしたスラブが完全露出しているが、ポイントポイントに残る、先行者たちが刻んだアイゼン跡にそっと爪を乗せて上がる。上部に一か所立派なお助けがぶら下がっているが、そこまでの数メートル、T内さんはちょっと遠くて厳しそうだった。
トポ通り、アイゼン登攀にしては「ダイナミック」なムーブで最後の一手を乗越すと、ぽんとリッジに飛び出し「あれ、もう終わり?」。リッジに沿って数10メートル急斜を上がれば阿弥陀の稜線に帰り着き、登攀終了。


DSCN5314

【感想】
モモさんの「赤岳西面卒業」ルートに便乗させてもらって卒業体験をしてきました。
岩+アイゼン+手袋/アックスのクライミングは、穏やかな天気に助けられ、行き過ぎてしまうほど楽しかったです◎
せっかくアイゼンワークに慣れてきたのに、雪山シーズンが終わるなんて残念!!!!
来年は、赤岳主稜を始めとする西面ルートをこなして、自分のリードで阿弥陀岳北西稜に卒業試験を受けに来たいです。
厳冬期の厳しい気象条件では、もっともっと、今回とは全く違うルートに変わってしまうことでしょう(恐ろしい)。
今回は、心許せる仲間と、穏やかな気象に恵まれました。(T内)

穏やかな春の気候のおかげで登らせてもらえたという感じでしたが、北西稜は素敵なルートでした!3P目・4P目も
それぞれ難しいポイントがありましたが、自分があまり慣れていない、不安定な岩雪壁の部分を登れ、勉強になりました。
また、冬季はまったく違う難易度になってしまうだろう理由もよくわかりました。今季登りたかった北西稜に加え、思いのほか風光明媚だった南稜(+テン場での宴会)までついて、八ヶ岳西面の入門&卒業ルートを一度に味わえ大満足です。
それにしても、コージさんには私たちのピッチ残りの処理だけさせてしまったみたいで、申し訳ないことをしました・・・(T橋)

ぶなの会

ぶなの会

労山(日本勤労者山岳連盟)加盟 ぶなの会の公式HPです。

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP