爺ヶ岳東尾根 2010/11/27-28
■メンバーL S津A子、Y田聡、K池M砂美、I嵐F彰、S藤D介(記)■タイム11月27日 8:40 鹿島山荘出発 – 14:00 1900M幕営-11月28日 6:00 出発 – 14:4
■メンバーL S津A子、Y田聡、K池M砂美、I嵐F彰、S藤D介(記)■タイム11月27日 8:40 鹿島山荘出発 – 14:00 1900M幕営-11月28日 6:00 出発 – 14:4
■タイム11月27日8:00-8:20東俣林道終点~10:40-11:00カモスの頭(847m)~11:35-12:00権内の頭(1001m)荷物デポ~12:40千本峰1164m~14:00-
◆S藤H明0P 寒い朝、裸足での沢の渡渉は辛い。1P 濡れた泥バンドを左上、滑って恐ろしい。2P 登り方が判らないと苦労する垂壁を登って左上、ピンはない。3P 垂直に上がっていくが、ク
◆N島Nほぼ2か月ぶりの山となった。ブランクがだいぶあるので、慎重に感覚を取り戻すことが今回の目的だった。トレーニングは出来るだけやっていたものの、体力の低下はすさまじいものだった。H明さんについ
◆10月23日 ガラン沢 晴れ S田務起床6:10 出発7:10 小倉口(舗装終点)駐車 7:30馬止め1360m(設営)8:30~9:00 ガラン谷取水口 9:30 峠の沢手前(昼食)雨水池
●10/20 アプローチ18:00長野駅-19:10宝光社バス停下車-19:35上楠川橋-20:00林道終点(ツェルト泊)登山口と下山が別々の場所であるが、奥社までの往復切符の方が安いとの
2010.10.08(金)~11(土)四国 四万十川 滑床渓谷 石鎚山◆10月8日(金)松山の夜 S藤H明職場からダイレクトに羽田から松山へ。飛行機を降りると、松山は雨でした。
下山時に、不用意に木の雨露(ウロ)に触って、土蜂軍団の怒りに触れてしまいました。刺されたのは二ヶか所でしたが、全身に発疹が出ました。顔を刺されたので顔がミッシュランタイヤのようになりました。今、医者に
◆S藤H明オツルミズは、今回で2回目の遡行になるが、前回の記憶は当てにならず、状況は、随分と違っていました。とりわけ巨大かつグロテスクなスノーブリッジは絶悪でした。天から降ってくるよう
メンバー: O川L、M田、H光、会員外3名9月18日(土)6:50扇沢=7:05黒部ダム~10:00平ノ渡~12:00東沢出合~14:00下ノ黒ビンガ手前~16:20下ノ黒ビンガ先C1
■メンバーLA久T也、S山W、S藤D介■タイム9月18日 7:30 畑薙ダム バス出発 – 8:30椹島着 – 9:00椹島出発 – 9:30 倉沢出合 – 15:30 ゴルジュE
■メンバーLS田(記)、T中、S津、K玉棒沢は苗場山山頂南東側から水を集め、清津川に注ぐ沢である。これといった特徴も華やかさもないが、釜、滝、ナメ、ゴルジュと沢の要素がコンパクトにまとまっ