【日程】2023/9/23~24
【メンバー】Lなお(記)、MSO、N川
【行程】
9/23 晴れ
7:25地熱発電所~11:35葛根田大滝~13:00滝ノ又沢出合~15:15 Co930m付近(幕営)
9/24 晴れ
5:30幕営地~6:25 15mナメ滝~8:40大白森~11:40 橋~13:15地熱発電所
=============================================================
東北の名渓として知られる葛根田川には行きたいとずっと思っていた。
暑さも少し和らいだちょうどよい時期に3連休をゲットできたので、若手boysたちに付き合ってもらい行ってきた。
当初の予定では、2泊3日で葛根田川から大深沢を継続遡行する予定だったが、天気はいいものの直前の豪雨の影響で増水していたため、大深沢はカットして葛根田川~明通沢下降とした。
■9/23
朝、5:15起床。
葛根田地熱発電所の林道ゲート前に駐車して出発。
これで滝ノ上温泉の先にある駐車場に駐車する場合よりも20分くらいは時間短縮できたであろう。
駐車場の休憩所はとてもきれいだったが、運悪くトイレは故障していて使えなかった・・・。
ちなみに携帯も通じない。
地熱発電所脇の車道を歩き、途中から登山道になるが、2つ目の堰堤を越えた先から適当に入渓した。
しばらくは平凡な感じだが、すぐに立派なナメ床が出てくる。
明通沢の出合い前に何mあるのかわからないが、かなり立派な滑滝が右岸から注いでいた。
所々深いため、右岸へ左岸へと渡渉しながら進み、1時間ほどでお函へ。
切り立ったゴルジュとエメラルドグリーンの淵。噂通り美しい流れ。
特に右岸からすだれ状の滝が落ちるところは風光明媚。
もう少しして紅葉の時期になったらさらに美しいだろう。
だけど、何かイメージしていた葛根田と違うと3人とも頭の中には?が浮かぶ。
写真で見た葛根田はもっとゆったりと穏やかに流れているイメージだったが、私たちの目に映っている葛根田は力強くしぶきをあげながら流れている。
増水のおかげであるのは明らか・・・。
大石沢出合までは綺麗な区間が続く。
この先、葛根田大滝までは正直、見どころとなるところはなかったが、お天気に恵まれたので、最高に青い空の下で沢をお散歩できて気持ちいい~。
ただただひたすら歩き、葛根田大滝に到着。
先行パーティに追いついたため、休憩。
MSO君が釣りをしてみるが、悲しいかな、全然釣れない・・・。
大滝までも魚影はほとんどなかった。釣り師に全部釣られてしまったのだろうか・・・。
大滝は、左岸の明瞭な巻き道から巻く。
落ち口に直接降りる形で、その辺の木にロープがかかっていたが、何でそんなとこに巻き付けてるのというような感じで何だか頼りない感じであった・・。
北ノ又沢と滝ノ沢の出合いがビバーク適地とされているが、まだ時間も早いし、目星をつけていた標高930mまで進むことにする。
北ノ又沢右俣入るとすぐに15m滝が現われる。
少し戻って右岸の小尾根から高巻くが、直登気味に高度を稼ぎ、結構急なところを灌木を頼りにトラバースするはめになり、いまいちどこが正解ルートのかわからなかった・・・
続く、5m滝は右壁が登れるようだが、釜が深くて取り付く気になれず、私とN君は右岸から巻いて、懸垂下降。
MSO君は私がどこから巻こうかうろちょろしていたところ、いつの間にか巻かずに突破していた。
思ったより滝の巻きで時間がかかったが、いい時間になったので、幕営地を探しながらてくてく歩く。
15:15、幕営地到着。
標高930m付近の右岸側に快適そうなところがあったのでテントを張った。
どメジャー沢なので薪がないか、あっても雨のおかげで濡れていないか懸念していたが、実際には薪は豊富で困らなかった。
N川君が手際よく焚き火の火おこしをしてくれ、寒い夜も焚き火で温まることができた。
焚き火ってやっぱりいいね~とか話ながら、会のこととか、将来の話とかして盛り上がった。
焚き火はよいです、はい。
■9/24
3:15起床、5:30出発。
朝、自炊するとやはり時間がかかってしまう・・・。
1時間近く歩くと15m滝。
MSO君がリードする気満々なのでロープを引いてもらう。
左から登っている記録が多いが、右から登った。
この先は登れる小滝が出てくるようになり、段々と水量も減り源頭の様相になる。
やがて藪が沢型を覆うようになるが、これが結構強烈。
背丈くらいの藪がぺしぺし顔やら腕に当たって疲れる。
湿原は近いはずだが、そんなに長い距離ではないものの沢が結構蛇行しており、一向にたどり着かない。
湿原どこだー!!ってぶつくさ言いながらつめていると、ひょこっと大きな湿原に出た。
誰もいない静かな湿原は自分たちだけの秘密の場所のようで最高に気持ちいい。
しばらく休憩して疲れをとる。
明通沢支流への下降は思ったよりあっさりだった。
つめが結構な藪だったので、下降もこんなだったら嫌だなと思っていたが、うっすらついている踏み跡をたどるとすぐに沢型に合流。
水の流れも現れ、快適にどんどん下って高度を落としていく。
本流合流までに何回か懸垂下降するのを想定していたが、クライムダウンしたり小さく巻いたりで、結局、懸垂下降したのは、15m滝とその次の4m滝のみだった。
我々は50mロープを持って行ったが、15m滝はロープは40mあれば十分だろう。
明通沢は沢の名前のとおり、明るくて開放的な沢。
水の透明度も高いく、その後もきれいなナメが続く。
あとは、標高810mで橋が現われ、林道を使って下山。
廃道だが、道は明瞭で歩きやすい。
13:15、駐車場所に無事帰着。
橋から1時間ほどでスタート地点の発電所の林道ゲート前まで戻ってこれた。
滝峡荘で温泉入ってさっぱりして、帰京。
コメント