上越 清津川足尾沢 2010/7/31-8/1
◆ メンバーL.A久、K玉、S田◆行動記録1日目5:45八木沢出発―清津峡遊歩道―8:15足尾橋―8:30入渓―11:30巻き開始―16:30巻き終わり大滝手前の支流脇にて幕
◆ メンバーL.A久、K玉、S田◆行動記録1日目5:45八木沢出発―清津峡遊歩道―8:15足尾橋―8:30入渓―11:30巻き開始―16:30巻き終わり大滝手前の支流脇にて幕
メンバー:L A山Y秀、T己Y郎、Y田S、T塚Y子タイム:7月30日(金)夜出発– 7月31日(土)T4ビバーク– 8月1日(日)雲稜登攀、12:00終了同ルート下降、上高地下山【
ザ・グラビアルートともいえる湯檜曽川本谷とナルミズ沢を一度に楽しもうという贅沢企画。実は沢を始めた3年前の夏、湯檜曽本谷で足くじき敗退をしている。ある意味リベンジ。■7/24(土)晴れ・夜に雨
◆2010.7.24(土)~25(日)◆塩原 大佐飛山 大蛇尾(おおさび)川 西俣◆ メンバーS藤敦子、S藤勇、T山友雄、S田務、S藤英明、S口光恵長くて、厳しくも、美しい沢で
夏合宿を想定し、ゴルジュ、泳ぎ、草付の巻きの訓練という事で、下田川内の光来出沢にAパーティ+K池さんの4名でいってきました。1日目6:30笠掘ダム-8:00バックウォーターから入渓-10:
◆2010.7.17(土)~19(月)◆黒部 丸山東壁 左岩稜◆L.S藤H明、S口M恵、N島昇かつて緑ルートから眺めた左岩稜は、カラフルなメットがぞろぞろと歩いていて、ありゃー
吾妻中津川は、通常白滑八丁から遡行を開始し、藤十郎へ抜けるルートが紹介されます。今回は、最下流の秋元湖湖畔から遡行を開始し、あまり遡行対象とされない黒滑八丁も含め、かつ、西吾妻方面へ本流を忠実
■7月10日 くもり時々雨8:40奥胎内ヒュッテ→9:15アゲマイノカツチ→10:00楢ノ木沢入渓→12:20二俣→17:00沢中泊奥胎内ヒュッテに駐車。駐車場前の広場から石段を河原に降り
メンバー:K玉L、M中、S藤I雪渓が残り、水も冷たく、雨というコンディションでしたが、予定通り行動できました。ゴルジュ帯は全体的に岩を含んだ泥壁で、岩がボロっと外れる所もあるので要注意。
シーズン初の泊まりの沢。『泙川』は『たにかわ』と発音するらしい。メンバー募集したら9人という大所帯に。行動を2パーティーに分ける。■6月12日晴れ8:20林道ゲート~9:3
【参加者】新潟稜友会:O川、S藤シーハイル:H米、S藤(まちゅらお)ぶなの会:M野、U竹、K玉、T城、N島【報告】昨年、F神さんの呼びかけで新潟からS藤さんが来て、K玉くんと3
白馬岳主稜を登って白馬沢左俣を滑降というクライム&ライド的なスタイル。50mロープ、ダブルアックスを装備。主稜の雪庇の抜けはトンネルが出来ているという情報。雪庇が割れたという情報。