会津駒ヶ岳~中門岳~三岩岳 2023/2/11-12
■2/119:10登山口→13:20駒の小屋→13:50会津駒ヶ岳→14:40中門岳/15:20滑走車のデポや装備チェックしたりで意外と時間がかかり、9時過ぎに入山。人気の山なのでトレースは
■2/119:10登山口→13:20駒の小屋→13:50会津駒ヶ岳→14:40中門岳/15:20滑走車のデポや装備チェックしたりで意外と時間がかかり、9時過ぎに入山。人気の山なのでトレースは
NG野(記)、とのさん3週前に抜け口の氷結が微妙で見学のみしてきた下タケ沢の第二大滝に再び行ってきました。氷結は進み、抜け口の穴も水流も無くなり、良い状態になっていました。
2/3 戸倉から大清水までの林道歩きは長い。冬路沢でルーファイミス、はやく右に上がりすぎる。なんとか日没前に三平峠着。尾瀬沼までは一瞬だが、極上のドライパウダー。長蔵小屋の冬期小屋で暖かい一晩を過ご
メンバー D介、S見、M田4日土曜日(大戸沢岳東尾根往復1650程度まで)当初六日町方面で計画していたが、先週は雪が重かった、というリーダーのお言葉により出発時に早々と転進決定、すばらしい行き当たり
L NG野師匠、クロスケ(記)大氷瀑「Blue Fang」。昨シーズン、その姿のあまりのイカつさに戦慄し、完全に打ち負かされたこの相手に今年もリベンジを挑んできた。2
クロスケ(記)他参加者多数栃木で有志で開催されているWCMに参加してきました。有志とはいえWCM。ウィンタークライマーズミーティング著の「冬期クライミング」は自分も日頃から参考にして
NG野(記)、とのさん昨シーズン、2泊3日で入ったものの、アイゼンが壊れて満足に楽しめなかったタケ沢に、今シーズンも2泊3日で行くことにしました。前週に気温が上がり、氷瀑の状態が心配でした
NG野(記)、クロスケ1/7 5:45 矢立石登山口手前のゲート~尾白川林道~8:00 鞍掛山トラバース(道迷いあり)~11:50 鞍掛沢1460m~13:45 コル1740m~14:30
Y田(L)、D介、N島、M井28日 晴7時葛温泉のゲート発、林道を歩き高瀬ダムを登り、長い林道歩きを経て硫黄尾根に乗る。積雪多し。29日 風雪硫黄岳ジャンダルムを超え
2022/12/28(水)~2023/1/1日(日)[メンバー]Lビッグワン(記)、オロ、ヤマ[行動経過(天候・タイム)]12/28(水)晴後曇り
[メンバー]さとけん、よりより(記)年末年始のカナダアイスクライミングツアー報告、第二弾。Murchison Falls (WI4+, 105m)キャンモアから車で約2時間。Hwy9
[メンバー]サトケン、よりより(記)年末年始のカナダアイスクライミングツアー報告、第一弾。Whiteman Falls(WI6, 80m)へ。昨年のカナダツアーでも計画していたが、P