奥穂高岳 コブ尾根 2013/8/13
ルート:奥穂高岳コブ尾根メンバー:M藤L、Y本8月11日コブ尾根取付き偵察。思ったより雪渓が残っていた。2箇所のみ取付き可能と思われるポイントを確認し撤収。8月13日岳沢発
ルート:奥穂高岳コブ尾根メンバー:M藤L、Y本8月11日コブ尾根取付き偵察。思ったより雪渓が残っていた。2箇所のみ取付き可能と思われるポイントを確認し撤収。8月13日岳沢発
ルート:明神岳主稜メンバー:M藤L、Y本5:30岳沢発~6:05東南尾根取付き〈No.7道標〉~8:00 5峰直下のテンバ(休憩30)~9:10 5峰上~10:00 4峰上~10:35
ルート:屏風岩雲稜ルートメンバー:S原-N野、T塚-S藤8/12(月)起床3:00-出発4:00-5:10 1ルンゼ入口5:15-6:30T4尾根取り付き7:00-9:30T4 10:
【4月27日】(雪)7:00新穂高温泉→10:20白出沢出合→12:50滝谷出合13:15→14:30槍平小屋新穂高で西鎌Pと分かれて登山開始。最初はトレースを追っていくがほどなく先行Pに
メンバー:L H光、SL H本、T橋、N野4/27 (N野記)6:20上高地ー8:00徳沢8:30ー9:15横尾9:45-10:30二のガリー下ー13:30二のガリー上ー14:45三のガリ
北アルプス南部の名峰をつなぐ合理的なスキー横断というコンセプトで、一ノ沢-常念岳-一ノ俣谷-二ノ俣谷-槍沢-槍ヶ岳-飛騨沢を計画しました。オリジナルは、一ノ俣谷から中山の北側・中間尾根のコルを
上高地 霞沢岳 中千丈沢の報告です。 ジョーズと一角獣とZを登りました。(H明、S原M、M田、N村よ、S口、I)【S藤H明】今回、二度目にして、全貌が判りました。下流の枝沢右にサイドワ
3/16(土)と 17(日)の錫杖岳の3ルンゼの報告です。初日、間違ってP4ダイレクトに取り付いてしまって・・最初のピッチはアイストンネルを快適?に登って、次のピッチで右往左往、ノーピンにして
メンバー A元 O田 N野 T中12/22(土)夜都内発~沢渡 仮眠12/23(日)沢渡8:00発(タクシー)釜トンネル8:30~河童橋10:30~明神11:30~徳沢12:3
☆ルートの印象【1ルンゼ】整備されてすっきりした。特に4P目はこちらのほうがより自然。 【見張り塔】 前半と後半のギャップがひどい。前半の簡単さで気が抜けているところに大洞
○メンバーCL A山Y秀、S原MPL K池M美、S H志、O畑K子PL N野K里、T橋M子○行動予定10/5(金)都内、埼玉夜発 沢渡駐車場最奥の茶嵐荘下の公園仮眠
○山域ルート:錫杖前衛壁・左方カンテ○期日:9月29日(土)○メンバー S山M彦(L)・T塚M<概要>○28日(金)20:10 韮崎駅集合 23:20 新穂高手前5k